タグ

educationに関するR30のブックマーク (8)

  • 職業教育主義は超えられるか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    さて、ブログでも何回か宣伝してきた神野・宮編『自壊社会からの脱却-もう一つの日への構想』(岩波書店)ですが、いよいよ明日発売となりました。 今日のさまざまな課題を各論者が取り上げていますが、その中で特に興味深いのは広田照幸さんの「学校の役割を再考する-職業教育主義を超えて」でしょう。 わたくしの「ジョブ型正社員の構想」が、生活保障システムと並んで教育訓練システムを整備すべき重要な課題として打ち出しているのに対して、広田さんはある意味で真っ向から疑問を呈しておられます。 >・・・しかしながら、この新しい社会民主主義の諸議論には、学校の役割に関して、新自由主義的な改革論と共通の考え方が含まれている。・・・ >新しい社会民主主義が新自由主義と共有している前提の一つは、教育と経済との関連を強調する点である。教育こそが経済成長のエンジンとみなされ、学校は職業の準備のための場所とみなされる。・・

    職業教育主義は超えられるか? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    R30
    R30 2011/02/22
    やれやれ。職業教育が「個人を競争の主体として個人化」なんて、そんな教育、職業人になる何の役にも立ちませんがな。何という観念的な議論。これだから日本のアカデミズムは。
  • 大学院という組織 ~元組織コンサルが感じた5つの組織的な特徴から~ - さぬいのルーズリーフ

    こんばんは。讃井です。 大学院が冬休みに入ったのでblogを書きます。 ずっと書こう書こうと思って、書けていなかったネタが溜まってますし(汗) 今回は私が大学院に戻って感じたことについてです。 ■はじめに 私は民間の組織コンサルで4年間働いた後、大学院に戻りました。 私にはこの4年間で前職の会社で培った組織文化(価値観・思考パターン・行動形式など)が血肉化されてます。 しかし、現在の大学院の文化はそれとは全く異なります。 ですから、大学院での生活は私にとって発見≒違和感の連続でもあります。 稿では、私が大学院で得た発見や違和感の中でも「大学院の組織的な特徴」についてまとめました。 私がまだ大学院文化のoutsiderであるうちに。 ※注:稿はあくまで「私の個人的な大学院体験」に基づいたものです。 一般論として当てはまるかどうかは私にはわかりません。 ■大学院で感じた5つの組織的特徴 入

    大学院という組織 ~元組織コンサルが感じた5つの組織的な特徴から~ - さぬいのルーズリーフ
    R30
    R30 2010/12/27
    1.2.はともかく、3.4.5.は米国などに比べて日本の教育研究機関が大きく劣るところ。そもそも研究者同士の交流とインスピレーションがなければ、大学なんてただの補助金の受け皿に過ぎないだろうに。
  • asahi.com(朝日新聞社):「橋下使節団」教員500人海外視察検討 大阪府来年度 - 社会

    大阪府の橋下徹知事は9日、府の戦略部会議で、来年度の予算編成で公立の小・中・高校の教員ら約500人を海外視察に送る方針を示した。私立学校の教員を含めるかどうかも検討する。文部科学省教職員課は「国の今年度の教員海外研修でも500人。自治体では聞いたことがない規模だ」としている。  橋下知事は今月3〜5日、府教育委員や高校の教員とともにソウルを訪れ、英語教育に力を入れる小学校や、英才教育を推進する高校などを視察。現地の教員と議論を交わしたばかり。知事は「(明治時代の)『岩倉使節団』ではないが、一定規模の教員に(海外を)見てもらいたい」と意欲を示した。  府教委は今年度、府立高校のトップ10校を指定して来春からスタートする「進学指導特色校」の準備のため、10校の教員と府教委の指導主事ら計30人の海外視察費500万円を計上。8月にシンガポール、11月にソウルを訪れ、12月には上海を視察する。  

    R30
    R30 2010/11/12
    この人数海外に出したら、1人1人が努力しても変えられないことでも、一気に変えられるよなあ。自治体議員に無駄に外遊させるより予算の使い方としては千倍まし。実現すれば凄いと思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    R30
    R30 2010/05/19
    DardenによるKindle DXの評価結果。教科書を読んで講義を聴くだけの日本のMBAスクールならむしろまっとうに通用するんじゃない?(笑)
  • 【インタビュー】なぜいま「21世紀型スキル」の教育が必要なのか? - インテルに聞く (1) 「21世紀型スキル」とは何か? | ネット | マイコミジャーナル

    インテルは2000年から、世界規模の教員研修・教員養成支援活動を行ってきた。この10年の間に起きた、パソコンや携帯電話、インターネットなどにおける技術革新の流れは、社会や経済に大きな影響を与え変化をもたらしてきた。そして教育現場においてもまた、子どもたちに求められるスキルが大きく変わってきた。そこでインテルは、今後必要とされる「21世紀型スキル」を掲げ、このスキル育成を推進する各国の教育関係機関の支援に取り組んでいる。 「21世紀型スキル」とは何か? 教員に求められる力とは? 評価制度はどうなる? そして、電子教科書の動きは? といった話を、同社教育プログラム担当のペイジ・ジョンソン氏にお聞きした。 Paige Johnson(ペイジ・ジョンソン)氏。インテルコーポレーションのコーポレート・アフェア・グループの初等中等教育グローバル・マネージャー、インテル教育プログラムを担当。2012年度

    R30
    R30 2010/04/30
    たぶん、今後人類は二極化する。ここで言う「21世紀型スキル」のある人とない人に。そして世界を動かすのは前者の人たち。後者の人たちはそのことに気づかないまま、巧妙に「家畜」の地位に追いやられる気がする。
  • これからの学校は世界標準の授業ができるかどうかがカギ - 私立学校研究 (c) ホンマノオト

    ☆昨日23日、後期試験の合格発表があり、そろそろ東大合格者発表の季節も終わりに近づいた。学校別の東大合格者の数を見るにつけ思うことは、このままでは日の学校の授業は基的には変わらないということである。 ☆つまり、東大に合格するための勉強が行われる授業は、指導案に基づいた、あるいはせいぜいシラバスに基づいた授業以上でも以下でもないからだ。 ☆この授業を別の言葉で置き換えれば「プログラム」である。指導案やシラバスに基づいたプログラムなのである。 ☆ところが、この授業プログラムは、東大を頂点とする大学ピラミッドの入学のためのプログラムとしては十分であるが、プログラムの仕掛けとしては世界標準ではない。 ☆もちろん、「誰にっとっての」プログラムなのかという観点で授業は作られているから、東大ピラミッド体制の中に入学する生徒にとってのプログラムとしてはこれでよいのかもしれない。 ☆しかし、生涯学習や企

    これからの学校は世界標準の授業ができるかどうかがカギ - 私立学校研究 (c) ホンマノオト
    R30
    R30 2010/03/26
    東大を頂点とする勉強法は国内標準、PBLやモジュールライティングをベースにした教育法は「世界標準」。日本はまったく世界標準からずれている。日本でこの教育法のノウハウを確立した学校もあるよ。
  • 「ジャーナリストへの挑戦、記者と学生の127日間」が終わりました - ガ島通信

    大事なことは「ワクワクすること」。大学生向けのジャーナリスト育成プログラム「スイッチオンプロジェクトの成果発表と修了式が8月1日に行われました。「ジャーナリストへの挑戦」というタイトルは、学生はもちろん、学生と記者、そして記者自身が、ジャーナリスト(という存在やあり方)に挑んできたことを表しています。 合宿から127日、スイッチオンという企画と名前がついた会合から九ヶ月、メディアや組織、社会人と学生の枠を超えて、書くスキル、表現することを学ぶ、実験的なプログラムは最後までたどり着くことが出来ました。 ボランティアどころか運営費を負担してまで参加した15人のデスク、献身的に活動を支えた学生運営委員、記事の掲載や会場提供、広報活動に協力していただいた方々、何よりも実績も形もないこのプロジェクトに飛び込んでくれた参加学生の皆さんのおかげです。当にありがとうございました。企画を率いてきたプログラ

    「ジャーナリストへの挑戦、記者と学生の127日間」が終わりました - ガ島通信
  • 株式会社立大学の末路 - 内田樹の研究室

    株式会社が設立した LEC リーガルマインド大学が、入学者の減少などから、来年度以降の学部生の募集を停止すると発表した。 LEC 大学は、資格試験対策の予備校「東京リーガルマインド」が2004年に設立した。 全国に14キャンパスあったが、志願者減少に伴い募集停止や統廃合を行い、今年度は千代田キャンパスのみの募集であった。 今年度の入学者は、定員160人に対して18人。累積赤字は30億円に達していたという。 2007年1月には、専任教師の大半に勤務実態がない、ビデオを流すだけの授業を行っていたなどとして、文部科学省から改善勧告を受けていた。 株式会社立の大学については、これは高等教育機関としては機能しないと私は最初から言い続けてきた。 「教育はビジネスではない」からである。 「教育はビジネスだ」と信じた人たちが構造改革特区制度を利用して、わらわらと大学経営に参加してきたのが、2004年のこと

    R30
    R30 2009/06/19
    しかしそれにしてもこの話題の論者の誰もが生き残ったグロービスやBBTを完全スルーするのはどうしてなんですかね。
  • 1