タグ

ブックマーク / www.asahi.com (174)

  • 「体温を上げて免疫力アップ」は本当か:朝日新聞デジタル

    「体温を上げると免疫力がアップする」という話を聞いたことがありませんか。何でも、体温を1度上げると免疫力は5~6倍になるんだそうです。逆に体温が1度下がると免疫力は30%低くなるとも言われています。当でしょうか? 数値が具体的なので、何らかの方法で免疫力を測定しなければそのようなことは言えないはずです。しかし、「体温を上げて健康に」と称するを何冊か読んでみても、具体的な研究について言及しているものは見つけられませんでした。読者の中で「体温を1度上げると免疫力は5~6倍になる」とする研究をご存知の方は教えてください。 免疫細胞の数や機能、分泌されるたんぱく質の量を測定して、体温との関係を調べることはできます。しかしながらそうした手法では免疫系全体のごく一部しか見ることができず、軽々しく「免疫力が○倍」などとは言えません。ましてや、健康になるとは限りません。免疫系が有害な症状を起こしている

    「体温を上げて免疫力アップ」は本当か:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2018/01/28
    そもそも何に対する免疫がアップするのか。もしあらゆるものへの免疫反応が強化されでもしたら、おちおちメシも食えやしない。
  • 松本内閣府副大臣が辞任 米軍機事故の国会ヤジで引責:朝日新聞デジタル

    文明・内閣府副大臣(自民党)は26日夕、安倍晋三首相と首相官邸で面会し、沖縄県で続発する米軍ヘリコプターの不時着などのトラブルをめぐって国会で「それで何人死んだんだ」とヤジを飛ばした責任を取り、辞表を提出、受理された。 松氏は25日の衆院会議で、共産党の志位和夫委員長が代表質問で米軍機の問題などに触れた際、議員席からヤジを飛ばした。首相に面会後、記者団に「不規則発言で、人が亡くならなければいいのかというような誤解を招いた」と述べ、「沖縄県民、国民の皆さんに迷惑をかけた」と謝罪した。 首相からは「この国が大変な時期なので緊張感を持って対応してもらわないと困る」と注意されたという。米軍普天間飛行場の移設先である辺野古を抱える同県名護市の市長選の告示が28日に迫る中、首相としてもその影響を考慮し、事実上更迭したとみられる。 松氏は当選4回。昨年衆院選は東京7区で落選して比例復活した。2

    松本内閣府副大臣が辞任 米軍機事故の国会ヤジで引責:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2018/01/27
    そもそも真面目な会議中にヤジること自体が非常識極まりないことなんだけどね。
  • 共同のネット記事差し替えに批判 iPS論文不正問題:朝日新聞デジタル

    京都大iPS細胞研究所(CiRA〈サイラ〉、山中伸弥所長)の論文不正問題について、共同通信が、山中氏が論文を掲載した科学誌の創刊に関わったことを問題視するようにも読める内容の記事を配信後、同じアドレスでほぼ別の内容の記事に差し替えた。ただ、読者に経緯の説明がなかったことから、批判も出ている。 共同通信は1月25日午後、「山中氏、科学誌創刊に深く関与か」との見出しの記事を配信。「問題の論文を掲載した米科学誌の創刊に、山中伸弥・研究所長が深く関わったことが分かった」との書き出しで、創刊時の山中氏のコメントなどを引用した。この記事に対しては、ツイッター上などで、山中氏が科学誌の創刊に関わったことと論文不正との関係について「ミスリードする内容だ」といった批判が相次いだ。 共同は同日夜、同じアドレスで「山中所長が給与全額寄付」との見出しで、山中所長が給与を全額寄付することなどを紹介した記事を配信。ほ

    共同のネット記事差し替えに批判 iPS論文不正問題:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2018/01/27
    新興のWEBメディアだけじゃなく大手の朝日が取り上げた意味は大きい…んだけど、これが一過性の炎上ではなく報道業界の書き捨て主義への不満が爆発したものだと認識しているんだろうか。
  • 肉焼いたから…教室のストーブ没収 外は雪、授業寒い?:朝日新聞デジタル

    宮崎県北部にある県立高千穂高校(高千穂町)で、生徒のいたずらを理由に1カ月以上、1年生の教室からストーブが没収されている。10日は数センチの雪が積もったが、このクラスはストーブなしで授業を受けた。 学校の説明によると、昨年11月末、1~3年の全クラスにストーブを設置した。数日後、1年生4クラスのうち1クラスの生徒がストーブで弁当の肉を焼いたため、担任がこのクラスのストーブを撤去し、職員室に持ち帰った。それ以降はストーブなしで授業をしてきたという。 新原正夫教頭は「ストーブの使い方を考えなさいという担任の指導と思う。校内規則にもストーブを不適切に使用した場合、使用停止にするとある。ただ、寒くなってきたのでそろそろ戻したい」と話し、近日中に教室に戻すという。 高千穂町は熊県に接した山あいにあり、隣の五ケ瀬町には日最南端のスキー場がある。宮崎地方気象台によると、高千穂町の10日の天気は雪で、

    肉焼いたから…教室のストーブ没収 外は雪、授業寒い?:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2018/01/12
    これを見逃すとエスカレートしそうだし仕方ないかな。つーかストーブに肉の匂いがついたら昼メシ前の教室で使うのは辛そうw
  • (声)マスク一色の病院、患者に失礼:朝日新聞デジタル

    Sarutani
    Sarutani 2017/12/15
    「マスクは、発病者の咳(せき)やくしゃみの飛沫(ひまつ)で周囲を感染させてしまうことを防ぐには有意義とされ」…マスク着用が有意義なのを知りつつ医療者を叩くのも大概失礼だよね。
  • (「教育再生」をたどって:1)先生はトイレ掃除で「便教会」:朝日新聞デジタル

    11月3日。71年前に日国憲法が公布され、女性参政権の実現につながったこの日、私は初めて男子トイレに入り、便器を磨いた。 トイレ掃除で自らの内面を見つめ直すという先生たちの「便教会」。「教師の教師による教師のためのトイレ掃除に学ぶ会」ともいう。 今回、碧南高校(愛知県碧南市)であった便教会に…

    (「教育再生」をたどって:1)先生はトイレ掃除で「便教会」:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/11/22
    記事の最後で「安倍政権が掲げる「教育再生」。その足元で変わりつつある現場を訪ねた」と締めてるのは政権批判なんだよね?…ね?
  • 高須克弥氏、米学会の会員資格はく奪か 人権団体が声明:朝日新聞デジタル

    米国のユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」は8日、ナチスを称賛する内容のツイートをしていた美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長の会員資格を米美容外科学会が剝奪(はくだつ)したとして、この処分をたたえる声明を発表した。 高須氏のツイッターのアカウントは「南京もアウシュビッツも捏造(ねつぞう)だと思う」と書くなどしてきた。同センターは「ナチスと大日帝国の犠牲となった人々の記憶を傷つけるもの」などと強く批判し、同学会に除名処分を求めていた。 センターのエイブラハム・クーパー副代表は声明で、同学会から「高須克弥氏は学会の規約に反したとの結論に至り、会員資格を剝奪した」との手紙を受け取ったと発表し、「この決定を称賛する」とした。 高須クリニックの担当者によると、「院長は9日は会議中で連絡がつかない」という。高須氏のアカウントは9日午後、「アメリカ美容外科学会からはまだ何の連

    高須克弥氏、米学会の会員資格はく奪か 人権団体が声明:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/11/09
    「アメリカ美容外科学会からはまだ何の連絡もない。本人が知らない追放なんかあるか」今までの発言内容が本人へ確認するまでもないレベルでアウトだったってことでしょ。まあ自業自得よね。
  • 「黒染め強要で不登校」生まれつき茶髪の女子高生が提訴:朝日新聞デジタル

    生まれつき茶色い髪を黒く染めるよう教諭らから何度も指導され精神的な苦痛を受けたとして、大阪府立高校3年の女子生徒が、府に約220万円の賠償を求める訴訟を大阪地裁に起こした。27日に第1回口頭弁論があり、府は請求棄却を求め、争う姿勢を示した。 訴状によると、生徒の母親は2015年4月の入学時、生徒の髪が生まれつき茶色いことを学校側に説明。黒染めを強要しないよう求めた。しかし教諭らは、染色や脱色を禁じる「生徒心得」を理由に、黒く染めるよう指導した。「生来的に金髪の外国人留学生でも、規則では黒染めをさせることになる」とも述べたという。 生徒は黒染めに応じていたが、色が戻るたびに染め直すよう指示され、2年次の16年9月には黒染めが不十分だとして授業への出席を禁じられた。翌10月の修学旅行への参加も認められず、現在も不登校が続いているという。 生徒側は、「黒染めで頭皮や頭髪に健康被害が生じた。身体的

    「黒染め強要で不登校」生まれつき茶髪の女子高生が提訴:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/10/28
    そもそも子供の毛染めは健康面でリスクが高いから避けるようにって業界団体も言ってるんだけどな…。 http://www.jhcia.org/qa/qa01/#06
  • 橋下氏、当選の維新議員に反発 「お前が勝てたのは…」:朝日新聞デジタル

    衆院選で議席を減らした日維新の会の松井一郎代表(大阪府知事)の進退をめぐり、党内で意見が飛び交っている。ツイッターでは、代表選の実施を求めた衆院議員に対し、前代表の橋下徹氏が猛反発する「場外戦」にも発展。橋下氏は、現在就いている法律顧問の辞任も宣言したが、松井氏がいさめる事態にもなっている。 22日の衆院選で、維新は公示前の14議席から11議席に減少。地盤の大阪でも候補者を立てた15選挙区のうち三つしか勝てなかった。24日の維新大阪府議団の会合では、落選した元府議が「(松井知事は)日維新の代表は退くべきだ」と声を上げ、府政改革に集中するよう求めた。 維新の党規約では、国政選挙から45日以内に臨時党大会を開き、代表選を実施するかを決めることになっている。ただ、橋下氏と松井氏以外の候補者が出たことはなく、これまで選挙になったことがない。 大阪19区で当選した丸山穂高衆院議員(33)は24日

    橋下氏、当選の維新議員に反発 「お前が勝てたのは…」:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/10/25
    既に党の顧問を降りたはずの外野が反発してもなぁ…。つーか松井氏ひとりがいなくなっただけで終わる程度の政党なら潰れてもいいと思う。
  • 長谷川豊氏敗れる 元フジテレビアナウンサー 千葉1区:朝日新聞デジタル

    元フジテレビアナウンサーで維新新顔の長谷川豊氏が千葉1区で落選の見込み。長谷川氏は比例南関東ブロックにも重複立候補している。

    長谷川豊氏敗れる 元フジテレビアナウンサー 千葉1区:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/10/23
    長谷川豊氏本人も公認出した維新も世の中をナメすぎ!…と言える結果になってよかった。
  • 「命より大事な仕事など、この世にない」 両親会見:朝日新聞デジタル

    佐戸さんの父親の発言 佐戸未和の父です。私たちの長女、佐戸未和の過労死については10月4日にNHKから公表があり、その後各メディアからNHKの発表内容に基づいた報道がされてきました。しかし、私たちの思いが正確には伝えられていないことや、事実誤認もありますので、未和と同じ記者の皆様には、私たち夫婦の口から直接お話をさせていただいたほうがよいと考えて日お集まりいただきました。 日まずお話しするのは、娘を過労死で失った両親の思いということで、9月26日に私とがNHKの幹部の方にお話をしたものです。一部はNHK公表後の両親のコメントとしてすでに出しております。未和はNHKを恨んで死んだわけでもなく、憎んで亡くなったわけでもありませんが、記者として自分の過労死の事実をNHKの中でしっかり伝えて再発防止に役立ててほしいと、天国でも望んでいると、私たちは信じています。 私がNHKでお話をしたことは

    「命より大事な仕事など、この世にない」 両親会見:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/10/16
    娘を過労死で亡くしたばかりの母親に「要領が悪く、時間管理ができずに亡くなる人はエースではありません」とは…。ブラック勤務を極めると人の心が失われるんだろうか。
  • 文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル

    売り上げ減少が続く文庫について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。 出版社側の調べでは、文庫の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。 出版社は、小説などを雑誌で…

    文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/10/12
    出版社だけじゃなくブックオフも業績低下してるっていうし、本を読む習慣そのものが衰退してるんじゃないかな。不景気に伴って図書館の利用者が大きく伸びたっていう具体的なデータがあれば別だけど。
  • 首相「朝日ほとんど報じてない」 紙面、10回以上掲載:朝日新聞デジタル

    8日の党首討論会では、安倍首相が加計学園問題についての報道のあり方に注文をつける場面があった。首相はこれまでも民放の番組などで、国家戦略特区での獣医学部新設を推進する側が「手続きに問題はなかった」などと主張していることを、もっと報じるよう求めてきた。 党首討論会で朝日新聞の坪井ゆづる論説委員は、今年7月の衆参予算委員会の閉会中審査で、首相が加計学園の獣医学部新設計画を知ったのは今年1月20日だったとした発言をただした。 だが、安倍首相は直接答えず、「まず、朝日新聞は八田(達夫・国家戦略特区ワーキンググループ座長)さんの報道もしておられない」と返した。坪井論説委員が「しています」と反論すると、「ほとんどしておられない。しているというのはちょっとですよ。アリバイ作りにしかしておられない。加戸(守行・前愛媛県知事)さんについては、(国会で)証言された次の日には全くしておられない」と述べ、坪井論説

    首相「朝日ほとんど報じてない」 紙面、10回以上掲載:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/10/09
    裏を取らずに断定的なことを言うとロクなことにならないって、いい加減学習すればいいのに。
  • 希望の党が公約発表、原発ゼロなど 花粉症ゼロも目指す:朝日新聞デジタル

    新党「希望の党」の小池百合子代表(東京都知事)は6日午前、衆院選の公約を発表した。都内のホテルで記者会見した小池氏は「希望の党として希求するのは党の利益ではない。国民のため、税の恩恵をすべての国民に届ける仕組みを強化する。国政を透明化し、日に、未来に、希望を生む」とあいさつした。 公約は「消費税増税凍結」「議員定数・議員報酬の削減」「ポスト・アベノミクスの経済政策」「ダイバーシティー社会の実現」など九つの柱で構成。さらに「『希望への道』しるべ」として、「原発ゼロ」や「待機児童ゼロ」「花粉症ゼロ」など「12のゼロ」を目指すとした。 憲法改正については、「憲法9条をふくめ憲法改正論議をすすめます。国民の知る権利、地方自治の分権を明記します」とした。 小池氏は記者会見で消費税の増税について、「好景気の実感がないまま、個人消費はまだまだ改善していない。消費税だけでなく社会保障にも不安がある。そう

    希望の党が公約発表、原発ゼロなど 花粉症ゼロも目指す:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/10/06
    この考えゼロな公約にツッコめる人が党内部にいないとしたら笑えないな…。
  • 「希望の党に行けない人と連携」 社民・吉田党首:朝日新聞デジタル

    社民党の吉田忠智党首は30日、熊県玉名市であった、熊2区から立候補予定の新顔の決起集会に出席。「希望の党の誕生によって情勢が激変している状況でも、熊では今までの共闘の取り組みを生かそうと努力をしている。全国でもその取り組みを強化していきたい」とあいさつした。 その後の記者会見では「2区に共産が候補を立てないというのは、大きな力になる」と、改めて熊での野党共闘を評価。希望の党の誕生について「野党4党共闘の調整を進めてきた社民党としては残念。希望の党に行けないリベラルな人としっかり連携し、リベラル勢力の中心的な役割を果たしていきたい」と話した。(大畑滋生)

    「希望の党に行けない人と連携」 社民・吉田党首:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/10/01
    火事場泥棒っぽくはあるけど、政治理念としては民進党よりも真っ当よね。
  • きのうまで改憲批判していたが…民進予定者、発言自粛も:朝日新聞デジタル

    10月22日投開票の衆院選で、宮城県内の小選挙区に立候補を予定する民進党の5人は30日にも「希望の党」に公認申請をする。ただ、希望側は憲法改正や安全保障の姿勢によって候補者を選別する方針で、これまでの主張を控える立候補予定者も出てきた。これまで積み上げてきた野党共闘に背を向ける姿勢は「賭け」なのか、「変節」なのか。 宮城2区から立候補を予定する鎌田さゆり氏は、民進が希望に合流すると伝えられた28日以降、毎日昼に続ける仙台市内での街頭演説で、憲法改正や安保に極端に触れなくなった。 前日までは安倍晋三首相を指して「憲法を改悪して再び海外戦争に出かける憲法に作り直しをする」などと批判。しかし、28日以降は「大義なき解散」への批判などに力点を移した。希望への配慮にも映る。 取材に対し、鎌田氏は「目的は安倍政権を倒してこの国の政治を根から変えること。その目標に向かってただ進むだけ」とし、自身のス

    きのうまで改憲批判していたが…民進予定者、発言自粛も:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/09/30
    安倍政権打倒も、そもそも議席を取ることも、本来は手段であって目的ではないはずなんだけどね。
  • 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル

    遺伝の法則の「優性」「劣性」は使いません――。誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日遺伝学会が改訂した。用語集としてまとめ、今月中旬、一般向けに発売する。 メンデルの遺伝学の訳語として使われてきた「優性」「劣性」は、遺伝子の特徴の現れやすさを示すにすぎないが、優れている、劣っているという語感があり、誤解されやすい。「劣性遺伝病」と診断された人はマイナスイメージを抱き、不安になりがちだ。日人類遺伝学会とも協議して見直しを進め、「優性」は「顕性」、「劣性」は「潜性」と言い換える。 他にも、「バリエーション」の訳語の一つだった「変異」は「多様性」に。遺伝情報の多様性が一人一人違う特徴となるという基的な考え方が伝わるようにする。色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 学会長の小林武彦東京大教授は「改訂した用語の普

    遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/09/06
    気ぃ使いすぎやろ…と脊髄反射的に思ったけど、「顕性」「潜性」の方が実際の意味は通じやすそうだな。
  • 「こども保険へ年金返上を」 進次郎氏、経営者に要請:朝日新聞デジタル

    社会保険料を上乗せして幼児教育と保育の無償化にあてる「こども保険」を提唱している自民党の小泉進次郎筆頭副幹事長が、新たな財源として企業経営者に「年金返上」を呼びかけ始めた。すでに経団連や経済同友会の役員に説明したという。政府の経済財政諮問会議で民間議員を務める新浪剛史サントリーホールディングス社長との対談で明らかにした。 こども保険は、現役世代の社会保険料に新たな保険料を上乗せする仕組み。政府も教育無償化の財源案として検討を始めている。 対談で小泉氏は、こども保険の枠組みの一つとして、富裕層が自主的に年金給付を受ける権利を放棄し、その分も財源に加えることを提案した。すでに複数の企業経営者が返上に応じたという。 返上後に生活が苦しくなったら申告すれば年金給付金を戻せる仕組みや、返上者に厚生労働大臣表彰や叙勲などをする案もあげた。 小泉氏は年金返上をきっかけ…

    「こども保険へ年金返上を」 進次郎氏、経営者に要請:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/08/26
    そういう考えをするなら最初から個人で子育て支援基金を立ち上げればいいのに…。保険料値上げって形で問答無用に巻き込まれる側としてはたまったもんじゃないぞ。
  • 特区会議に加計幹部 議事要旨に出席・発言の記載なし:朝日新聞デジタル

    政府の国家戦略特区ワーキンググループ(WG、八田達夫座長)が2015年6月、獣医学部の新設提案について愛媛県と同県今治市からヒアリングした際、内閣府が公表した議事要旨の出席者に記載のない学校法人・加計(かけ)学園の幹部が同席していた。学園の教員確保の見通しをめぐる質疑もあったというが、議事要旨に記載はない。政府はWGの議事内容を「すべて公開し、透明性が高い」と説明するが、公表資料では十分に検証できない状態だ。 ヒアリングには、加計学園系列の千葉科学大の吉川泰弘教授(現・加計学園新学部設置準備室長)らが出席した。政府側、提案者側双方の出席者が朝日新聞の取材に認めた。 内閣府が今年3月になってホームページで公表した7ページの議事要旨には、ヒアリングの出席者として八田座長ら計12人が記載され、提案者側は愛媛県の地域振興局長、今治市の企画課長ら3人。吉川氏らの名前はない。 複数の出席者によると、吉

    特区会議に加計幹部 議事要旨に出席・発言の記載なし:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/08/07
    記録管理や事実確認の粗雑さは加計騒動以上に深刻な問題だよね。蓮舫氏の二重国籍問題も似たような状態だったし、こういう無責任な事例は与野党を問わずいくらでも埋もれてそうだ。
  • 「子どもいる家は禁煙」条例 都民ファ、9月提出へ:朝日新聞デジタル

    小池百合子・東京都知事が率いる地域政党「都民ファーストの会」は3日、子どもの受動喫煙を防ぐための条例案を9月開会の都議会に提出する方針を明らかにした。子どもがいる自宅や自家用車の中、通学路などでの禁煙について、罰則規定を設けず、努力義務を課す案を検討中だという。 同会は7月の都議選の公約で受動喫煙対策を掲げ、飲店などの屋内を原則禁煙とすることや、子どもがいる自宅や自家用車内での喫煙制限を条例で定めるとした。このうち、まず子どもに関する部分を条例案として出す方向で、内容を詰めているという。 一方、屋内禁煙は条例で罰則を定めて規制したい考えだが、同会の増子博樹幹事長は3日、報道陣に「関係当局との協議が必要で時間がかかる」とし、条例案の準備が9月開会の都議会には間に合わないとの見通しを示した。 都議会では、同会や公明党など小池氏の支持勢力が過半数を占めており、条例案が提出されれば、可決される可

    「子どもいる家は禁煙」条例 都民ファ、9月提出へ:朝日新聞デジタル
    Sarutani
    Sarutani 2017/08/04
    啓蒙活動や禁煙支援といった地道な施策じゃなく、仰々しいけど実行力は無さそうな条例を出すあたりが小池氏らしいな。