2011年5月2日のブックマーク (88件)

  • fu-hou.com - 訃報 死因 おくやみ 死去 臨終 外村彰 量子力学 ドット リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    R.I.P.…サウジアラビア出身のイスラム過激派活動家。2011年5月1日 、享年54。
  • 桑原茂一Diary: Diary-T 0044 「これから」

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    最大の「敵」は、今まで私たちの日常を覆っていた巨大な無関心である。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    上から目線でない、単機能でシンプルなアプリが女性好み。
  • 地球人のための引用 : ゆうこのマーメイド・ブック

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    時と場所を越えて、死をも越えて、私はソンタグやその芝居の役者や観客たちと、ともにいることができる、いつでも、本を開けば。
  • ページが見つかりません。 | Rooftop

    このサイトは(有)ルーフトップによって運営されています。記事及び写真・イラストの無断復転載は固くお断り致します。 © Copyright ROOFTOP.All Rights Reserved

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    もう大丈夫だから。日常に戻って、しっかり生きていこう。
  • 実は健康によくない7つの習慣 / 「毎日シャワーを浴びる」「毎晩8時間寝る」「便器に座る」など – ロケットニュース24(β)

    2011年5月2日 人には、何となく健康にいいと思って行っている習慣というものがいくつもある。しかし近年行われた研究によって、その中に、実は健康に害を及ぼしている習慣があることが分かった。そして今回、英国紙「Daily Mail」が実は体によくない7つの習慣を紹介しており、多くの人に衝撃を与えている。ほぼ全部日の生活...人には、何となく健康にいいと思って行っている習慣というものがいくつもある。しかし近年行われた研究によって、その中に、実は健康に害を及ぼしている習慣があることが分かった。 そして今回、英国紙「Daily Mail」が実は体によくない7つの習慣を紹介しており、多くの人に衝撃を与えている。ほぼ全部日の生活習慣と当てはまるので、自分の生活習慣と照らし合わせながら見ていくといいだろう。 (1)毎日シャワーを浴びること コンサルタント皮膚科医のニック・ロウ氏によると、衛生面に関

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    寝る直前に食事をとることは、体の脂肪を増やすことにしかならない。!
  • 松本孝行(元既卒)のブログ 志望動機は大きく二つしか無い

    就職活動を続けていくと、必ず「弊社へ応募した動機を教えてください。」という風に、志望動機を聞かれます。これは新卒だろうが転職だろうが必ずあります。新卒では特に、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる的に、多くの企業へエントリーするので、志望動機に困るときもあります。  しかし私が思うに、志望動機なんてものは二つくらいしか無いと思います。それは「面白そうだから」か「やらなければならないと思ったから」の二つです。 面白そうだからというのはそのままの意味で「この会社、面白そうだな。」とか「この会社に入ったら面白い仕事ができそうだ。」という風に思うことです。おそらく一番多い志望動機じゃないかな?と思います。  もう一つがやらなければならないと思ったからですが、コチラは使命感を持って仕事をやろうとする方々です。例えば社会起業家などがそうです。「社会にはコレが必要だ!」と思ったからこそ、そこへ就職するというわけで

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    それは「面白そうだから」か「やらなければならないと思ったから」の二つ。
  • お腹が空いていると冷静な判断ができないという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    自分は慎重で論理的な人間、と思っているかもしれませんが、人間はお腹が空いていると冷静な判断ができなくなってしまうようです。空腹が物事を判断するにあたって、いかに影響を与えているかお話しましょう。 Image via Wallpaper4Me 何かを選ぶ時には、多くのエネルギーを注ぐと思いますが、お腹が空いている時には、そのエネルギーが十分に注げないのだそうです。「Discover Magazine Blog」でEd Yong氏が「事の摂り方によって決断がいかに左右されるか?」という研究について書いていました。 繰り返し決断が迫られるような仕事では、精神的なエネルギーをかなり使います。「決断疲れ」のような状態が起こり、一番楽な選択をするようになっていきます。例えば、いくつかの決断をしてきた顧客は、買おうとしている物がスーツだろうが車だろうが、最初に提案されたものを選ぶようになるのです。 仮

    お腹が空いていると冷静な判断ができないという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    お腹が空いている時は食事休憩をとって、しっかりとご飯を食べましょう。当たり前の結論…
  • 加熱用をユッケ…「業界の慣習」という証言も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川県内の複数の焼き肉店によると、生用の肉は流通量が少なく、加熱用をユッケにすることは「業界の慣習」になっているという。 厚生労働省では、生用の肉の安全性を確保するため、販売時に「生用」と表示することを求めている。ただ、基準には強制力や罰則がなく、順守するかは業者側の判断に委ねられている。 県内の焼き肉店の関係者は、包装には「加熱してべて下さい」と書いてあるが、店では生用に出しているといい、「加熱用でも普通にべられるし、問題はない」と話す。別の関係者は、「ユッケ用の肉を業者に注文しても『生不適』と記されて送られてくる。卸売業者は、問題が起きた際の責任を店に押し付けようとしている」とこぼす。 東京都福祉保健局はホームページ上で、「生用の牛肉の流通量はごく少ないため、牛肉は生でべると中毒になる可能性がある」と述べ、生肉をべないように呼びかけている。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    ただ、基準には強制力や罰則がなく、順守するかは業者側の判断に委ねられている。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    販売者さんにとって身だしなみはとても大切。
  • 三大美女声優(´・ω・`)

    /   //   /   //    ______     /   //   / / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    / /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__ `'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_ /  //__// / / /      `ヽ7::/ か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   // ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉 |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  / |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    異論がありすぎて収拾がつかないだろ。
  • 再デビューで決意のヘアヌードを披露!! 元・中野腐女シスターズ金井あやこと女優・”あんり”直撃インタビュー! - メンズサイゾー

    ニュース 2011年05月02日 日アイドルシーンに聡い人ならば、中野腐女シスターズ第一期生で、幼顔からは想像もつかないHカップバストを持ちSEXYなグラビア活動を続けていた「金井あや」という名前に聞き覚えがあるだろう。グラビアアイドルとして活動していた彼女は2007年に所属事務所を離れ、フリーで活動を始めた。イメージDVD、撮影会、写真集、ヌードイラスト作成などクリエイターとしての腕を発揮。その後、10年11月には現在の名前「あんり」へ改名し、映画『ADULT 24歳の恋』に主演し、格的に芸能活動を再始動させた。 作で、職を探すこともなく親のスネをかじり、人生に意味などなく、常に死にたいと考え、気に入らないことがあると誰彼構わずかみつく、トリッキーな女性・木村多美子を演じたあんり。ヒロインの処女喪失シーンでフルヌードにも挑んでいる。彼女の女優デビューに至った経緯と決意とは? ──

    再デビューで決意のヘアヌードを披露!! 元・中野腐女シスターズ金井あやこと女優・”あんり”直撃インタビュー! - メンズサイゾー
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    大胆濡れ場が衝撃的。
  • 野菜を栽培している「天空の農園」やシンボル空間「時空(とき)の広場」など、大阪ステーションシティの個性あふれる8つの広場

    JR大阪駅の大幅改修が完了し、5月4日から「大阪ステーションシティ」が新たにグランドオープンします。この大阪ステーションシティは2011年3月16日にオープンしたサウスゲートビルディングと、5月4日にオープンするノースゲートビルディングに分かれていますが、その両方に「水」「緑」「時」「エコ」「情報」をテーマとした個性的な「広場」が設けられています。 広場はインダストリアルデザイナーの水戸岡鋭治氏がデザインを監修しており、屋上で野菜を栽培している「天空の農園」や、行き交う列車を一望できる大阪ステーションシティのシンボル空間「時空(とき)の広場」など、どの広場も単なる憩いの広場を越えた魅力あるスポットとなっていました。 詳細は以下から。広場 | 施設ガイド | 大阪ステーションシティ JR大阪三越伊勢丹やLUCUA(ルクア)の入り口があり、ノースゲートビルディングの中心部と言えそうな「アトリウ

    野菜を栽培している「天空の農園」やシンボル空間「時空(とき)の広場」など、大阪ステーションシティの個性あふれる8つの広場
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    広場はインダストリアルデザイナーの水戸岡鋭治氏がデザインを監修。
  • 全スクリーンが最新のデジタルシネマと3Dに対応、関西最大級のシネマコンプレックス「大阪ステーションシティシネマ」

    大阪駅直結というアクセスの良さ、全スクリーンが最新のデジタルシネマと3Dに対応し、さらに日初上陸の「ネストリ3D」という方式を採用と、さまざまな魅力を持つ関西最大級のシネマコンプレックス「大阪ステーションシティシネマ」が、5月4日にグランドオープンを迎える「大阪ステーションシティ」のノースゲートビルディング内に誕生します。今回、一足先に見学させてもらえる機会があったので、早速訪れてみました。 「大阪ステーションシティシネマ」の全容は以下から。大阪ステーションシティシネマ|HOME スケジュール/チケット購入 http://www.osakastationcitycinema.com/ 入り口の場所は大阪ステーションシティのノースゲートビルディング内11階です。 広々としていて開放的なロビーの様子。 インターネットで事前にチケットを購入した場合に発券する「インターネット」発券機も完備。 売

    全スクリーンが最新のデジタルシネマと3Dに対応、関西最大級のシネマコンプレックス「大阪ステーションシティシネマ」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    「☆」を「大」に見立てたロゴマークがナイス。
  • JR大阪三越伊勢丹・ルクア初公開 おしゃれな大阪駅へ

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    JR大阪三越伊勢丹・ルクア初公開 おしゃれな大阪駅へ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    関西・大阪の玄関口にふさわしい快適で賑わいあるターミナル拠点として2004年5月より開発が進められてきた。
  • 衝撃! ACジャパンのサラリーマン風男性はVERBALだった!?(4月下旬の人気記事)

    ゴールデンウィーク真っ只中。ガラガラの電車で編集部へ向かう車窓からは葉桜が深緑をたたえています。今年の5月病はなんだか例年より重いようです。あー、どっか遠くへ行きたい! というわけで、4月下旬の人気記事ランキング。トップ2は震災関連の話題となりました。日刊サイゾーでは大手メディアが取りこぼしたり意図的にスルーしたりする話題を拾っていく所存ですが、特にオナニー&エロ関連は深刻な問題ですね。編集Sも、もし自宅の外付けHDDが流されたら、と思うと気が気ではありません。 そんなわけで、一気にカウントダウン! 世情とICONIQの変化に乗り遅れるな!! 第1位 「あれはいったい誰?」ACジャパン出演のVERBALにイメージダウンの危機 バーバル兄さんだったとは!(棒) 第2位 「限界だから、この際、夢精しちゃおうかとも思うよ」被災地の性をめぐる実情 いつか、笑い話になる日がくるまで。 第3位 髪が伸

    衝撃! ACジャパンのサラリーマン風男性はVERBALだった!?(4月下旬の人気記事)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    4月下旬の人気記事ランキング。トップ2は震災関連の話題。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    菅首相が目に見える形で日本の国家意思を表明することが重要。
  • ウサマ・ビン・ラディン死亡のニュース、リークはTwitterから:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    既に大きく報じられているのでご存知かと思いますが、国際テロ組織アルカイダの指導者で、「9.11」の首謀者と目されているウサマ・ビン・ラディンが、米軍の襲撃を受けて死亡しました: ■ ビンラディン容疑者を殺害=米同時テロを首謀-オバマ大統領が発表 (時事通信) オバマ米大統領は1日、2001年9月11日の米同時テロ事件の首謀者で国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者を軍事作戦で殺害したとホワイトハウスで発表した。大統領は、同容疑者殺害によって「正義は成し遂げられた」と宣言した。 オバマ大統領は、パキスタン国内でビンラディン容疑者が潜伏していた建物を1日に急襲し、銃撃戦の上、同容疑者を殺害したことを明らかにした。CNNテレビによると、同容疑者はイスラマバード郊外で殺害された。 奇しくも今年は、「9.11」から10年目の年にあたります。正直な話、彼一人の死亡によって何かが大きく

    ウサマ・ビン・ラディン死亡のニュース、リークはTwitterから:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    一応の区切りとして今回の一件は記憶されることになるだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):ビンラディン容疑者を殺害、米大統領声明 - 国際

    米メディアは1日夜(日時間2日午前)、国際テロ組織アルカイダのオサマ・ビンラディン容疑者が死亡したと伝えた。オバマ米大統領が緊急声明を発表する見通し。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    一方、指導者を失ったアルカイダ側が、欧米を標的にした「報復テロ」の動きを強めるおそれもある。
  • ビンラディン殺害でホワイトハウス前では星条旗を掲げ、大勢の人が歓喜の声を上げる

    ■編集元:ニュース速報板より「ビンラディン殺害でホワイトハウス前では星条旗を掲げ、大勢の人が歓喜の声を上げる」 1 名無しさん@涙目です。(東日) :2011/05/02(月) 13:11:13.67 ID:9TMimy6C0● ?2BP 国際テロ組織アルカイダ指導者ウサマ・ビンラディン容疑者がイスラマバード郊外で殺害されたことについて、パキスタンのメディアは2日「(パキスタンとしては)未確認情報だ」と繰り返し、驚きを込めて伝えた。 一方、米首都ワシントンのホワイトハウス前には深夜にもかかわらず大勢の人々が集まり、星条旗を掲げ歓喜の声を上げた。 パキスタンでは、ビンラディン容疑者はアフガニスタンとの国境地帯の洞窟などに潜んでいるとされていた。 米メディアの報道には、まだ懐疑的な見方も少なくない。 パキスタン地元テレビはビンラディン容疑者の死亡について、テロとの戦いで「最大の成

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    ビンラディンは概念。よって死なない。
  • 9.11テロの首謀者とされるオサマ・ビンラディン容疑者が死亡したと報道、オバマ大統領が演説へ

    2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロの首謀者とみられ、FBI(アメリカ連邦捜査局)における最重要指名手配者の1人となっている、国際テロ組織「アルカイダ」を率いるイスラム過激派テロリスト、オサマ・ビンラディン容疑者が死亡したという報道が行われました。 また、アメリカのオバマ大統領が演説を行うとのこと。 詳細は以下から。 CNN.co.jp:ビンラディン容疑者が死亡、米大統領演説へ アメリカ合衆国のケーブルテレビ向けのニュース専門放送局「CNN」が報じたところによると、複数の情報筋から、国際テロ組織「アルカイダ」の指導者、オサマ・ビンラディン容疑者が死亡したそうです。 アメリカ政府高官はCNNに対して、パキスタンの首都イスラマバード郊外の邸宅でアメリカ軍が家族と一緒にいたビンラディン容疑者を殺害し、遺体はアメリカ当局が回収したと語っており、現時点で死亡した経緯など不明。オバマ大統

    9.11テロの首謀者とされるオサマ・ビンラディン容疑者が死亡したと報道、オバマ大統領が演説へ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    「ビンラディン容疑者が死亡した」というニュースは「2006年8月に死亡した」「すでに死亡している可能性がある」といった形で過去に何度も世界を駆け巡っていた。
  • アンパンマンから日本人へ「なんのために生まれて生きるのか」

    いま、被災地を駆け抜ける一陣の風がある。アニメソング『アンパンマンのマーチ』だ。震災直後にラジオで流されるやリクエストが殺到、動画サイト「You Tube」でも総再生回数は1300万回近くにも及ぶ。「深く染みて、目の奥がじんわりしました」「この曲の深さが伝わってきます」「生きることのメッセージが伝わってくる」。人々を勇気づけるこの歌はどのように誕生したのか、どのような想いが込められているのか。自ら作詞を手がけた「アンパンマン」作者で今年92歳、漫画界の大御所やなせたかし氏に、ノンフィクション・ライターの神田憲行氏が聞いた。 * * * ――「アンパンマンのマーチ」が被災地などで大変な人気を集めています。作者としてどのような感想をお持ちですか。 やなせ:僕のところにも「被災地でラジオから流れ出した曲に合わせて子ども達が一斉に歌い出した」とか、いろんな反応が届いています。まさかこういう状況の中

    アンパンマンから日本人へ「なんのために生まれて生きるのか」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    アンパンというヒーローは他のアニメのヒーローと違い、いつも傷つく。
  • 25%の被災者が「みんなと一緒がいい」と仮設住宅を拒否

    いまなお多くの被災者が避難所生活を余儀なくされている。数多くの仮設住宅の建設が待たれるところだが、被災者の気持ちは決してそういうわけでもないのだという。ノンフィクション作家・河合香織氏が、被災者の複雑な心境を伝える。 * * * 福島第一原子力発電所から45kmの福島県三春町。そこに暮らす作家であり、禅宗の僧侶である玄侑宗久さん(55)はいう。 「非日常を続けていくことはあまりにストレスなので難しい。だから、そこから日常に戻ろうとするのはある意味当たり前のことなんです」 三春町の住民もまた、原発を恐れて避難をする人が後を絶たなかったという。避難については役所に届けるわけではないが、新聞販売店に新聞をしばらく止めてくれるようにという連絡がはいるために、誰がいなくなったかということが明らかになるそうだ。 「5000世帯余りが暮らす町ですが、そのうち120世帯ほどは避難したようです。行った先がお

    25%の被災者が「みんなと一緒がいい」と仮設住宅を拒否
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    自分たちの苦しみをわかってくれるのは、一緒に避難してきた人たちだけだという絆が生まれている。
  • 仙台女子アナ日記【1】 地震直後ロッカーの「戦闘服」取りに走る

    早坂牧子(はやさか・まきこ)さんは、1981年東京生まれ。2005年、仙台放送にアナウンサーとして入社。スポーツ、情報番組で活躍する。3月11日、仙台で東日大震災に直面した彼女は、どのように仕事し、何を悩み、そして考えたのか。以下は、早坂さんによる、全7編のリポートである。(早坂さんは2011年4月、同社を退職、フリーアナウンサーとして再出発した) * * * 「放送基準震度に達しました。地震が発生するまで10秒前。5、4、3……」 突然社内のスピーカーから聞いたこともない女性の声が流れてきたのは、3月11日14時46分のことでした。震度5以上の地震発生を知らせる機械の警報アナウンス。振り返ると、「10秒前」と言ったあとすぐに始まった「5、4、3……」という声は、それからの私たちの長い戦いの始まりを告げるカウントダウンだったのかもしれません。 そのとき私は仙台市内にある仙台放送の4階会議

    仙台女子アナ日記【1】 地震直後ロッカーの「戦闘服」取りに走る
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    「長い長い揺れが収まって、まず私がしたのはロッカーに走ることです。」
  • Remarks by the President on Osama Bin Laden

    11:35 P.M. EDT THE PRESIDENT:  Good evening.  Tonight, I can report to the American people and to the world that the United States has conducted an operation that killed Osama bin Laden, the leader of al Qaeda, and a terrorist who’s responsible for the murder of thousands of innocent men, women, and children. It was nearly 10 years ago that a bright September day was darkened by the worst attack o

    Remarks by the President on Osama Bin Laden
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    "Tonight, let us think back to the sense of unity that prevailed on 9/11."
  • <ビンラディン容疑者>殺害、米大統領が緊急演説で発表 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン古陽荘】オバマ米大統領は1日夜(日時間2日午後)、テレビで緊急演説し、01年9月の米同時多発テロ事件の首謀者として手配していた国際テロ組織アルカイダの最高指導者、ウサマ・ビンラディン容疑者(54)を殺害したと発表した。AP通信などによると、ビンラディン容疑者はイスラマバード郊外の住居に家族と滞在中に殺害された。遺体は既に米当局が回収し、DNA鑑定で人と確認したという。 【写真特集】2001年9月11日 米同時多発テロ 米国は約10年にわたる「テロとの戦い」の最大目標を達成したことになる。ただ、同容疑者は既に活動の一線から離れて「神格化」されており、アルカイダの弱体化には否定的な見方が多い。アフガニスタンでも米軍の主敵は旧支配勢力タリバンに移っており、戦況の好転は望めず、米国の苦しい戦いは続く。 オバマ大統領は演説で、「ビンラディン容疑者の殺害か拘束は最優先事項だった

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    大統領は「正義は達成された」と強調した。
  • 【コラム・ネタ・お知らせ】 たまには人の話を聴いてみよう!~秋葉原でエロゲーを売っていた男のお話~ : アキバBlog

    アキバblogをお読みの皆さん、こんにちわ。私はケロタカというチンケな男です。今回はクエスチョナーズの社長であり自分の友人である藤岡が『ケロタカさん、アキバblogのコラム書いてくださいよ、マジネタ出し大変なんすよ。一回あんたもあの苦労味わえよこのダメ人間!』と言うものですから、代理として書くことになりました。 アキバblogをお読みの皆さん、こんにちわ。私はケロタカというチンケな男です。 で、自分なのですがタイトルにある通り、約4年ほどアキバでエロゲーを売っておりました。楽しかったこともあれば辛かったこともありましたが、非常にいい経験であったことだけは断言できます。アキバblog様で書けるネタは自分にはこれぐらいしか無いので、そういった事をつらつらと書かせていただきます。で、いきなりなのですがこれからアキバでもそれ以外でも販売業をやる、やりたいと思ってるあなたに、社会人生活を全てそれに費

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    「売り上げ伸ばすのは難しいから予約を増やそう」という考え。
  • ||| 目黒広報研究所 » Blog Archive » 「広報室沈黙す」再読す |||

    連休前半を利用して高杉良著「広報室沈黙す」(講談社文庫)を再読した。 書は、大手損保「世紀火災」の新任広報課長木戸徹太郎が、会社とメディア・社会の狭間で悩みながら気骨をもって立ち向かう経済小説である。1984年の作品で状況設定が少し古いですが、広報の仕事をしている人であれば、経営陣や記者とのやりとりを通じて主人公にストレートに感情移入できておもしろく読めると思う。 さて、この物語の前半で、木戸が記者クラブで知り合ったE新聞島村記者に、広報のことならこの人に聞けと紹介された「広報の権化」、日モーターズ江藤東京広報部長を訪ねるシーンがある。 江藤は「広報マンの条件とでもいったもの」をしたためたペーパーを用意してくれている。 以下に引用して紹介します。 ?誠実で努力家で勉強家であること=こうほう(広報)を逆にしたのがほうこう(奉公)であり、社会に対する奉公が広報の基であると考える。 ?自分

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    誰もが「自分で自分を広報する」態度がこれから求められると思う。
  • 大人になった“ジャンプの美姫”。安藤とヨナの勝負を分けたもの。(田村明子)

    安定した美しい演技と技術で再び世界の頂点に立った安藤美姫。キム・ヨナは表彰台で涙を流したが、その理由を「なぜだかは自分でも分からない」と説明。結局「この先のことは考えていない」という言葉を残して、五輪の女王はモスクワを去った 「震災が起きたばかりのころは、スケートなんてやっていていいのかという気持ちがあった。でもそのうちに、これが自分にできることなのだからという気持ちに変わっていきました」 試合前の会見でそう語った安藤美姫は、2011年モスクワ世界選手権で4年ぶりに二度目の世界タイトルを手に入れた。彼女が前回、世界チャンピオンになったのは、2007年東京世界選手権でのことである。今年も来ならば、再び東京で開催されるはずだった。それが3月11日に東日を襲った震災のため、1カ月ずらしてモスクワで開催されることになったのだ。 ロシアの人々は、被災した日に優しかった。 開会式では、来開催さ

    大人になった“ジャンプの美姫”。安藤とヨナの勝負を分けたもの。(田村明子)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    ロシアの人々は、日本に優しかった。
  • FATBOY SLIMのチャリティTシャツ、ディーゼルで販売。

    ファットボーイスリム×ディーゼルのTシャツ。DIESEL:U:MUSICは、ダンスミュージック界のアイコンFATBOY SLIM公認ビーチパーティー「BIG BEACHFESTIVAL」とのコラボレイションによるチャリティTシャツを発売した。全国の主要DIESELSTOREにて販売中だ。チャリティTシャツの収益は、BIG BEACHFESTIVAL主催者を通じて東日大震災の被災地へ全額寄付される。 DIESEL:U:MUSIC × FATBOY SLIM × BIG BEACHFESTIVALコラボチャリティ Tシャツ 価格:4,200円 サイズ: XS/S/M/L/XL (UNISEX) カラー展開:全3色(イエロー/ブラック/グレー) *数量限定につき、なくなり次第終了。販売対象店舗はDIESEL:U:MUSICのウェブサイトwww.dieselumusic.jpに記載。

    FATBOY SLIMのチャリティTシャツ、ディーゼルで販売。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    「BIG BEACH FESTIVAL」とのコラボレイションによるチャリティTシャツ。
  • ザッケローニを強引に振り向かせる!中澤佑二、マリノスからの逆襲。(二宮寿朗)

    東日大震災のチャリティマッチでの中澤。ザックジャパンに対し、Jリーグ選抜チーム「TEAM AS ONE」は2対1で敗れはしたが、闘莉王をはじめとするDF陣はどちらが代表チームか分からないほどに健闘した 「みんな(守備で)粘り強く頑張ってくれたし、いい勝ち方ができてよかった。今後もこういう戦いを続けていくことが大事になってくる」 東日大震災の影響で中断していたJリーグが1カ月半ぶりに再開。試合巧者の鹿島アントラーズを無失点で抑えた横浜F・マリノスの守備の要・中澤佑二は、淡々とした口調ながらも堅守で勝ち切った試合内容に対して、満足そうな表情を浮かべていた。 制空権の掌握が、この試合のひとつのキーポイントであった。 前半の鹿島はサイドで揺さぶりをかけながら、190cmの長身を誇る新外国人カルロンの高さを活かそうとしてきた。そこで立ちはだかったのが中澤。ボールの落下位置に素早く入ってカルロンを

    ザッケローニを強引に振り向かせる!中澤佑二、マリノスからの逆襲。(二宮寿朗)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    中澤は今年2月、33歳になった。
  • キャサリン妃のドレス、サラ・バートンがデザイン。

    キャサリン妃のドレス、サラ・バートンが製作。様々な憶測が飛び交っていた、キャサリン妃(ケイト・ミドルトン)のウェディングドレスだが、アレキサンダー・マックイーンのサラ・バートンがデザインすることとなった。ドレスは、アイボリーのシルクとレース素材が用いられたVネックのデザインで、約2メートルのトレーンと手刺繍が施されたチュールが特徴的だ。また、カルティエのティアラはエリザベス女王から借用したという。 キャサリン妃は「アレキサンダー・マックイーンの特徴であるアーティスティックな視点から、伝統とモダニティを融合させたデザインのドレス」を希望しており、デザイナーのサラ・バートンと緊密なやりとりが行なわれた模様だ。 サラ・バートンは「キャサリン妃とともに、ウェディングドレスをデザインするのは生涯またとない経験ですし、すべての工程を楽しむことができました」とした上で、「全ての花嫁の特権でもありますが、

    キャサリン妃のドレス、サラ・バートンがデザイン。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    結婚式当日まで詳細は極秘に勧められた。→花嫁の特権である。
  • 堀江貴文氏、山田昌弘氏にみる極論の使い方

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2009年4月4日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 「パラサイトシングル」や「希望格差社会」などの言葉で有名な山田昌弘氏が、数年前の新聞のコラムで「今の“就活”問題を解決するには、大企業や役所が30歳以下の若者を雇うことを禁止すればよい」と書かれていました。 「すべての若者をまず中小企業で働かせ、その上で大企業や役所に入りたいなら30歳で転職すればいい」という意見です。 就活をする学生は、社会についても働くということについても、また「自分のこと」もよく分かっていません。価値観が未分化なそんなタイミングで「

    堀江貴文氏、山田昌弘氏にみる極論の使い方
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    暴論や極論には、「何が問題なのか」という核心を明確に浮かび上がらせる効果がある。
  • 東北に訪れたイノベーションの好機を生かそう

    危は機に変えていかなければなりません。東北の被災による打撃は、東北地方にとどまらず、日全体に襲いかかってきていますが、たんにもとに戻すというのではなく、日来目指さなければならないより付加価値の高い産業構造の転換にむかった進化の道も開かないといけないという議論も増えてきました。 業の進化をはかるのはイノベーションの力ですが、東北の復興にはイノベーションを起こさなければならない必然性が生まれてきています。農業にし ても、漁業にしても、また電力にしても、もはやこれまでの産業のありかたでは成り立たないからです。 さて、そこで重要なことがふたつあると思います。まずは、イノベーションは技術だけの問題ではないということです。もうひとつはどのようなイノ ベーションが起こってくるかは予見できないことです。 技術だけの問題ではないことでは、ドラッカーが、『イノベーションと企業家精神』で、明治時代の日

    東北に訪れたイノベーションの好機を生かそう
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    農業にしても、漁業にしても、また電力にしても、これまでの産業のありかたでは成り立たない。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    本件でハンドリングを誤ると、多くの国民が枝野官房長官に対して持っている信頼感が根底から崩れかねないと危惧する。
  • SYNODOS JOURNAL : 原発に責任、持てますか? トップをめぐる「政治」と「科学」 橋本努

    2011/5/211:12 原発に責任、持てますか? トップをめぐる「政治」と「科学」 橋努 大地震が起きてから、はや50日がすぎ去った。被災地の惨状が伝えられる一方で、急速に日常を取り戻しはじめた地域もある。「被災」と「日常」の並存というこのギャップに、違和感をもって暮らしている人々も、多いのではないだろうか。 いま改めて、原発事故について考えてみる。いったい、原発事故は、防ぐことができたのだろうか、と。原発事故は、防げたかもしれない。だが、ドイツの社会学者、マックス・ウェーバーに即して考えてみると、原発の運営は、そもそも社会システム上、根的な困難を抱えているようにもみえてくる。 ◇ベントをめぐる政府の対応◇ 原発事故が生じるまでの政府の対応について、まず振り返ってみよう。 「3.11」大地震が起きた翌朝、菅首相は、陸自ヘリで官邸屋上を飛び立った。ヘリには、内閣府にある原子力安全委員

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    すべてを疑いはじめたら、きりがないだろう。だがいったい、だれがどのように判断すれば、重大事故を防ぐことができるのか。
  • 再会と別れ | 男山本店のウェブログ

    昨日の日曜日、久しぶりに友人達と会うこととなりました。 一人一人震災後の生活は異なりますが、全員が地震と津波は経験しているトモダチです。 全員が自分以外は生きていることはないだろうと思っていたらしく、再会の喜びは言葉では言い表せないくらいのものでした。 その中の一人は連休後まもなく千葉県に働きに行くこととなりました。 せっかく生きて再会できたのに、また別れなくてはならなくなる寂しさはありますが、生活するために決断したようです。 今後、そういった人達が、できれば増えないことを祈るばかりです。 by柏

    再会と別れ | 男山本店のウェブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    「一人一人震災後の生活は異なりますが、全員が地震と津波は経験しているトモダチです。」
  • やばいぞ日本(2)― 我々は何をすべきか?

    物事に失敗したり、行き詰まった時に人が良く使う「原点に戻ろう」と言う言葉の「原点」は、何かをしようとした時の、もともとの「意図」を指すのが通例です。 東日大震災をきっかけに起こった福島第一原発事故で、日の統治機構の不全が世界に知れ渡った今日ほど、統治の「原点に戻る」必要に迫られた時代はありません。 ところが、「日辺境論」を書いた内田樹教授によりますと「理念に基付いて作られていない日は、国家的危機に際会したときに『そもそも何のためにこの国をつくったのか』と言う問い(原点)に立ち帰れない」国だと言うのです。 とは言え、当事者である国民は評論家然として現状を見過ごす訳には参りません。憲法ですら賛否両論に分かれる日ですが、異論が殆ど聞かれない第三章「国民の権利及び義務(第十条から第四十条)」を国家の「原点」と考えて厳格に施行すれば、日が抱える多くの統治問題は大幅に改善されます。 日

    やばいぞ日本(2)― 我々は何をすべきか?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    官僚が日常生活から天然の恵みまで、文字通り森羅万象に亘って管理しても文句を言わない国民の、平和呆けぶりの実例いくつか。
  • 終わりと始まりは同時に起こる - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~

    元コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! 連休の狭間だけど、すんません、ぼくはお休みとってます。みなさんお疲れさまでっす。 さてくどいけど、5月22日に「第一回・リアル境塾」を開催します。毎度毎度書いてる通り、Facebookページ「境塾」内のご案内ページを読んでくださいね。ページの下の方に「お申し込みフォーム」へのリンクがあるのでそこに書き込んで。まだまだお席に空きはある、のだけれどだんだん埋まってきてるみたい。早いに越したことないと思うよ。あ、でも多かったら抽選だったね。早い者勝ちではないのだった。 さて前回は危機感あおりすぎだろう、と我ながら思った。まだまだ、今期の業界見通しはわかんないよね。でも、危機感は持っておいた方がいい。もともと2011年はターニングポイントになるはずだったのだから、震災で事態が悪化するの

    終わりと始まりは同時に起こる - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    テレビが新しくなっていく。終わりを嘆いているばかりではなく、始まりを始めないといけない。
  • ぼくたちにこれから、何が起こるか? - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~

    元コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! 前回もお伝えした通り、「第一回・リアル境塾」を5月22日に開催します。 ゲストはなんと、佐々木俊尚さん! お申し込みはこちらのページから。Facebookページ上だけど、Facebook未登録でも申し込めるとのこと。まだまだ、お席にはたっぷり余裕があるらしいので、どんどん申し込んでくださいね。 さてその佐々木俊尚さんの著書『2011年 新聞・テレビ消滅』は皆さん読んだだろうか。ここで言う”消滅”は象徴的に言っていて、2011年に新聞社やテレビ局がつぶれるなどという話でもない。でも、この震災で象徴的でもなくなってきた。消滅は大げさでも、マスメディア界や広告業界が壊滅的な打撃を受ける可能性がある。 そこで、上の表を作ってみた。単位を書いてないけど、100万円ね。だから、2005年度

    ぼくたちにこれから、何が起こるか? - クリエイティブビジネス論!~焼け跡に光を灯そう~
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    広告業界はこのネガティブな気分の影響を強く受けそうだ。
  • 緊急地震速報…チャイムに苦心の音色 「ゴジラ」の検討も  - MSN産経ニュース

    チャランチャラン…。3月11日以降、テレビから頻繁に流れる緊急地震速報の警報音。このチャイムは、NHKの依頼で伊福部達(とおる)・東京大名誉教授(高齢社会総合研究機構)が開発したものだ。「どんな状況でも、誰の耳にも聞こえるように」と、福祉工学の立場から考え抜かれたノウハウが詰まっている。 伊福部さんは、聴覚障害者や高齢者にも聞きやすい音の研究で知られる。NHKでは平成19年10月の緊急地震速報導入を前に、伊福部さんにチャイムの制作を依頼した。 「緊急性を感じさせつつ、不安感・不快感を与えない。騒音の下でもお年寄りや難聴者にも聞き取りやすい。さらにどこかで聞いた音に似ていない-という条件を満たす必要があった」と伊福部さん。 メッセージ性を持たせるため、既存の音楽の一部を使いたかったという伊福部さんは、耳慣れていて著作権処理も簡便な叔父・伊福部昭(あきら)(音楽家)の作品を調べ、その代表作「ゴ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    …鳴らない日が続いてほしい。
  • 大災害や逆境を乗り越え、人類はどう変わってきたのかを読むための5冊:日経ビジネスオンライン

    大爆発、大地震、大洪水、巨大なテロなどの大災害に見舞われた後、人々はどんな行動を取るだろうか。 各人が自分勝手な振る舞いをしたり、集団パニックを起したり、あるいは火事場泥棒的な犯罪が跋扈したり――と想像しがちだが、実は反対。サンフランシスコ大地震、ロンドン大空襲、メキシコ大地震、ニューヨークの9・11テロといった例を挙げながら、大惨事にあって、人々は相互扶助的に助け合おうとする、と著者は主張する。 その一方で、権力を行使する側のエリートは「エリートパニック」を起こしやすい。〈エリートパニックの中身は「社会的混乱に対する恐怖、貧乏人やマイノリティや移民に対する恐怖、火事場泥棒や窃盗に対する強迫観念、すぐに致死的手段に訴える性向、噂をもとに起こすアクション」〉であるが、その理由を推察する記述が面白い。 〈彼らは、自分たち以外の人々はパニックになるか、暴徒になるか、家主と店子の関係をひっくり返そ

    大災害や逆境を乗り越え、人類はどう変わってきたのかを読むための5冊:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    要は「背を向けないで勉強しなさい」ということ。
  • 長期微量被曝はどれくらい危険か:日経ビジネスオンライン

    5月に入りました。福島第一原発の状態はいずれも予断は許さないものの、一定の安定をみており、メディアの関心も事故直後とは様変わりしてきました。 この連載の内容を基に書籍を編むという相談を版元としているのですが、3月4月時点の記載をそのまま活字にしても、多くの方に長期的に役立つ情報になるとは限りません。最初から「想定の範囲内」ではありましたが、実際にメディアの空気感や日経ビジネスオンラインにいただくコメントや、ツイッターでのやり取りなどを通じて、皮膚感覚の変化を感じています。 長期的に続くことがほぼ分かっている問題として、前回は原子炉の冷却の問題を扱いましたが、今回は「微量被曝」について考えたいと思います。 最初に結論を言いますと、微量被曝について不用意に確定的なことを言うと、多くの場合、ウソになってしまう、ということです。 なぜか? それは、人によって放射線への感受性に個体差が大きくあるから

    長期微量被曝はどれくらい危険か:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    10万人当たり438人、つまり0.44%弱の人が、この被曝に起因する癌で亡くなる可能性がある、という見積もり。
  • 【今年の夏に脱原発】 今年の夏を乗り切る300万kWがどうしても出てこないらしい 【今年の夏は何で賄う?】

    今夏の電力需給を分析する 1|西陣に住んでます http://ameblo.jp/kazue-fujiwara/entry-10877129411.html これまでに公開されてる対応策と、懸念されてる状況がこのまま推移してくとどうなるの? というのを考えてみた。 津波被災していない正常な原発は13カ月ごとにメンテ検査で休止するが、これが脱原発的な雰囲気で再開しない場合、来年の今頃には脱原発が事実上完了。その代わり、来年までに喪失分を埋める代替電源を決めないとなんなくなる。 続きを読む

    【今年の夏に脱原発】 今年の夏を乗り切る300万kWがどうしても出てこないらしい 【今年の夏は何で賄う?】
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    案の定、原発問題は普天間化しつつある。
  • 給油口は燃料メーターに表示されている : 市況かぶ全力2階建

    株券印刷業大手のアンジェス、創業者の森下竜一さんが「大阪ワクチン・大阪万博・機能性表示品と金のなる木すべてに群がっている」と国会で槍玉に

    給油口は燃料メーターに表示されている : 市況かぶ全力2階建
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    教習所で教わったような教わってないような。
  • 『今夏の電力需給を分析する 2』

    前記事[今夏の電力需給を分析する 1] では、 電力需給に関わる社会の動向について整理した上で 今夏に予想される東京電力管内の電力不足について分析し、 当面の節電施策の効果の試算において用いる 電力需給のモデルケース(下図)を作成しました。 この記事では、このモデルケースを用いて試算を行う上で 試算の理論的根拠とするための各種ファクターの分析をしたいと思います。 節電の施策として考えられている方法にはさまざまなものがありますが、 ワーキングタイムをシフトすることで 電力需要を分散あるいはカットする方法がいくつか考えられます。 例えば、国の時計の針を進めるサマータイムや 時計の針を進めずに始業時間を早める擬似的なサマータイムや 企業・団体ごとに始業時間をずらすワーキングタイム分散や 企業・団体ごとに休日をずらす休日分散などがあります。 このような節電施策の効果を試算するにあたっては、 気温と

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    気温が1℃上昇する毎に電力消費量が76万kWし、気温が34℃を超えると電力消費量は増加しなくなる。また午後14~17時の時間帯は電力消費量は減少しない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    道路除雪の若き担い手来たれ!新潟県が気で募集 免許取得経費を助成、「1人乗り」拡大も検討…技術大会などPRにも注力「息の長い取り組みに」

    47NEWS(よんななニュース)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    渋滞を招くので、津波避難はできるだけ車を使わないのが原則。
  • 会議は踊っているのだろうか - 新小児科医のつぶやき

    今回の震災で出来た対策部の類は、判る範囲で調べてみると、 組織名 担当者 発足日 緊急災害対策部 菅首相(部長) 3/11 被災者生活支援特別対策部 松防災担当大臣(部長) 3/21 ・ 被災地の復旧に関する検討会議 平野内閣府副大臣(座長) 3/29 ・ 災害廃棄物の処理等に係る法的問題に関する検討会議 小川法務副大臣(座長) 3/21 ・ 災害廃棄物の処理等の円滑化に関する検討・推進会議 樋高環境大臣政務官(座長) 3/22 ・ 被災者等就労支援・雇用創出推進会議 小宮山厚生労働副大臣(座長) 3/28 ・ 被災者向けの住宅供給の促進等に関する検討会議 池口国土交通副大臣(座長) 3/28 被災者生活支援各府省連絡会議 松防災担当大臣(議長) 3/26 被災地における安全安心の確保対策WT 佐々木内閣官房副長官補(議長) 3/31 被災地復興に関する法案等準備室 佐々木内

    会議は踊っているのだろうか - 新小児科医のつぶやき
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    いわゆる管災。
  • benriyablog.com - このウェブサイトは販売用です! - benriyablog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    benriyablog.com - このウェブサイトは販売用です! - benriyablog リソースおよび情報
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    モンスター支援者の多くは、40代以上の女性。時にはヒステリックになり電話で怒鳴り散らす。
  • マッシー通信 - 88「あの日から。3.11東日本大震災」-NUDN(日本大学デザインネットワーク)

    ■増子瑞穂さんの「キャスター・マッシー通信」連載 - 88(04/04/2011) 「あの日から。3.11東日大震災」 まさか、グアム旅行記を書いた次の回で、このような内容のコラムを書くことになるなんて夢にも思っていませんでした。 2011年3月11日、午後2時46分。 三陸沖を震源とするマグニチュード9.0という大地震が起き、続いて大きな津波が太平洋沿岸に押し寄せました。 被害の大きさは、表現しようがありません。お年寄りも大人も子どもも赤ちゃんまでも。たくさんの人が亡くなり、たくさんの人が行方不明になり、たくさんの人が今も不自由な生活をされています。 さらに、地震と津波だけではなく、放射能という目に見えない脅威にもさらされています。 あの日。私は10ヶ月の娘をおんぶし、自転車で出かけていました。私のいた場所は震度5弱でしたが、信号機が今にも折れそうなほど根元からゆさゆさと揺れて

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    普段から持ち歩ける最低限の備え。外出時は抱っこひもを。家には3日分の備え。その上で不安になりすぎず、子どもを育てるための普段通りの生活をする。
  • 岡本太郎「明日の神話」に原発風刺画が追加される - 原宿・表参道.jp

    渋谷駅にある岡太郎の壁画「明日の神話」に東電福島第一原発を風刺する絵が付け加えられる事件が起きたので写真を撮ってきた。 「明日の神話」は巨大な壁画だが、右下の欠落部分に当てはまるよう原発が黒煙を上げる様を描いたベニヤ版が付け加えられている。 ちょうど私が見ている最中に半分剥がれたのだが、下には絵はなくオリジナル作品に損傷はない。 #何者かが0時過ぎに追加し、23時頃警察によって剥がされたとのこと >> 後日談はこちら アーティスト集団Chim↑Pom(チンポム)が岡太郎明日の神話に風刺画を追加する様子をYouTubeにアップ 水爆が炸裂し第五福竜丸が被爆した事件をモチーフにした「明日の神話」に今原発の絵が足された。 これはデモンストレーションとしてはなかなか効果的なのではないだろうか。 個人的には、見る前は岡太郎作品に描き加えられた可能性もあり汚された感じがしたが現場で見てみるとパネ

    岡本太郎「明日の神話」に原発風刺画が追加される - 原宿・表参道.jp
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    そもそもこの作品は全体として原爆・原子力がある世界への問いの投げかけ。原発はその一部分。タローにとっては想定内のことと思う。
  • オセロ中島知子の深刻な近況を現場が証言「突然キレだすことも……」

    「知ちゃんを使うのは怖い……」 近年、テレビ界からはこんな声も聞かれていた、お笑いコンビ「オセロ」の中島知子。ついに体調不良で休養することが所属の松竹芸能のホームページで発表された。 中島は司会を務める情報番組『知っとこ!』(TBS系)を今月9日から3週連続で欠席。当初は「インフルエンザ」と伝えられ早期復帰するものと思われていたが、その後の病状は明かされないまま「治療に専念したい」と、ほかのレギュラー番組3も休むことになった。 事務所関係者は「詳しい病状はこちらでも分かっていない」と話していたが、中島への不安はかなり以前からささやかれていたことではあった。ある芸能ジャーナリストが語る。 「これまで交際していた俳優TやミュージシャンIなどと破局したときは一時的にイライラしていたことはあったんですが、今回はそれとは比較にならないほど良くない印象です。近年の激太りだけでなく、番組収録中にほかの

    オセロ中島知子の深刻な近況を現場が証言「突然キレだすことも……」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    今は中島が、あの明るいキャラを取り戻して復帰することを願うばかりだが......。
  • JR大阪駅を大幅改修した大阪ステーションシティが5月4日からグランドオープン、内部を先行公開

    2004年から開始されていた大阪駅の大規模な改修が完了し、ついに「大阪ステーションシティ」が5月4日にグランドオープン。オープンに先駆けて、その内部が公開されました。 「抜的な駅改良」「広場・通路の整備」「新北ビルの開発」「アクティ大阪増築」を軸に、全面的な改修と増築が行われた大阪駅は、5月4日オープン予定のノースゲートビルディング、3月に開業したサウスゲートビルディング、これらに大阪駅構内を合わせると、約53万平米の延床面積を持つ、西日最大の商業施設となります。その内部はいったいどんなものになっているのでしょうか。まずはその外観から見ていきたいと思います。 大阪ステーションシティの外観は以下から。大阪ステーションシティ http://www.osakastationcity.com/ ◆ノースゲートビルディング 5月4日オープンのノースゲートビルディング。東西に分かれており、東側には

    JR大阪駅を大幅改修した大阪ステーションシティが5月4日からグランドオープン、内部を先行公開
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    大阪駅構内を合わせると、約53万平米の延床面積を持つ、西日本最大の商業施設となる。
  • 東北紀行(1) ガイガーカウンターを持って福島へ - 野尻blog

    4月14日〜18日、車に寝泊まりしながら福島と宮城を巡ってきた。きっかけはTwitterで震災後の自粛ブームについて語らっていたとき、宮城県白石市在住のしっとマスクさんに「船岡城址公園の花見に来てください」と誘われたことだ。現地の人がそう言うのなら自粛することはないだろう。あわせて福島の放射能汚染を自分なりに調べることにしたのだった。 個人取材のつもりではあるが、ボランティアとして働くわけでもなく、他人から見れば野次馬にすぎない。気安く被災地に行くべきでないのは百も承知だ。 しかし表現者のはしくれとして、今回の被災地はぜひこの目で見ておきたかった。阪神淡路大震災のときは、日帰りできる距離なのに、現地に入ったのは三年後だった。それでよかったのかもしれないが、ずっと後悔している。被災地を早期に見ていれば、その後の復興にもっと積極的になれたかもしれない。 震から一か月以上がすぎて、内陸部のイン

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    政府や自治体は空間線量だけでなく、「子供が土にまみれて遊んだら?」という前提で草の根的な線量調査を実施し、除染作業をしてほしいと思う。
  • もはやロス婚の「縁結び」は公共サービスに!?お見合いオバサンに代わって奔走する自治体の苦悩

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid 「ロス婚」漂流記~なぜ結婚に夢も希望も持てないのか? 日は「結婚受難」の時代に突入した。街やオフィスには、「出会いがない」と焦る独身者や「結婚に疲れ果てた」と嘆く既婚者が溢れている。一昔前の日人なら誰しも得られた「結婚」という当たり前の幸せを、得ることができない。夢や希望を失った「ロス婚」(ロスコン)な人々が増殖する背景には、いったい何があるのか? 婚活結婚生活に悩みを抱える人々の姿を通じて、「日人の結婚」をいま一度問い直してみよう。 バックナンバー一覧 これまで婚活をしなかった人々が思い込む 「結婚は当たり前のライフプラン」という幻想 日5月2日は日記念日協会が認定した「婚活

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    未婚の危機感が強い女と結婚に尻込む男。出会いの提供だけでなく景気対策も必要?
  • 岸田メルがラノベのイラスト料など色々とぶっちゃける 「オタ系イラストレーターなんか職業として成立してない」 : はちま起稿

    岸田メルがラノベのイラスト料など色々とぶっちゃける 「オタ系イラストレーターなんか職業として成立してない」 2011年05月01日17:00 漫画&アニメ コメント( 7 ) Twitter はてなBM メルたんがいろいろとぶっちゃけとるで 389 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 08:04:24.99 ID:EqTPbLx00 [3/5] 最近俺ごときにもどうしたらイラストレーターになれますか、 なるためにはどうすべきですか、と聞いてくれる子がいたりするんだけど、 そもそもオタ系イラストレーターなんか職業として成立してないと思ったほうがいい http://twitter.com/#!/mellco/status/64424013866336256 397 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 08:0

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    やっぱクリエイティブな職業はキツイよなぁ。
  • ブーブーツ

    1962年生まれ。プランナー。趣味は人間観察。著書に『Are You Yellow Monkey?』『しぐさの解読 彼女はなぜフグになるのか』などがある。 美人のもと 『経』に好評連載中の西村ヤスロウ氏によるエッセイ。「美人のもと」とは、女性なら誰しも持っているもの、「美人のもと」を磨き続けるためのコツを解き明かす。 バックナンバー一覧 寒くなるとブーツが増えてくる。季節のものだからこそ、毎年の流行があって見ていて面白い。 普通のより面積が大きいので、主張が大きくなる。それなのに、美人がブーツをはいているとさりげなく見える。色や形が着ているものとの相性がよく、溶け込んでいるようだ。そのさりげなさがとても美しく見える。さりげなくはきこなすことは「美人のもと」を増やしていくことになるのだろう。 しかもしっかりと手入れしてあるので、大きな面積で清潔感を感じる。つま先や内側のくるぶしのあたりが大

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    ブーブーブー。自分のブーツがブーブーツになっていないか調べよう。
  • ドメインパーキング

    smatch.jp

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    辛酸なめ子さんブログ終了。以降は四次元でさり気なく更新!?
  • 「ブログ毎日更新の意味」 - ジョン・キムの視点

    4月1日からブログを書き始めた。 毎日欠かさず更新し、今日でちょうど一ヶ月が経った。 私にとってブログを毎日更新するということは、 修業のようなもので、そして筋トレのようなもの。 自分の思考の産物を言葉にして毎日世に出していく。 そこには読んでもらうことの素晴らしさがあった。 「先生、ブログ読んでます。これからも毎日楽しみにしています。」 キャンパスで会う学生からこう言われた日には、一日笑顔いっぱいの自分がいた。 毎日のブログ更新が習慣になりつつある今、 日常の充実感が以前よりも格段と増したような気がする。 ブログは書きためない。 その日その日の自分の思考や感覚に任せる。 毎朝、近所のスタバに行き、その日の英字新聞の株式情報欄に 愛用のPilotのSuper GP(1.6)で下書きをし、後でPCに入力する。 後から読み返すと納得いくものも、そうでないものもある。 どれも自分の表現。特に後者

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    ブログを毎日更新するということは、修業であり、筋トレのようなものでもある。
  • レーシック失敗例とアフィリエイト - 情報の海の漂流者

    レーシック手術の失敗例がネット上であまり見つからない理由 - 役立つちゃんねる 468 名無しさん@涙目です。(熊県) 2011/04/25(月) 20:56:57.80 id:Cn2TU3bd0 >>24 なるほど、検索できないという意味がわかった。 要するに、例えば「レーシック 失敗例」とかでググると、 一見レーシックの危険性を警鐘を鳴らす否定的なサイトに見せかけて 実は、レーシックの宣伝サイトであって、このようなことに注意して まっとうなクリニックを選べば大丈夫という風に誘導する気マンマンなのがわかる。 そういうサイトが無数にあって、検索上位を独占させれば、おのずとガチの否定的な意見は下位ページに追いやられて、事実上黙殺されてしまうわけか。 レーシック手術の失敗例がネット上であまり見つからない理由 - 役立つちゃんねる こんなのが話題になっていましたが、これについて話をしてみましょ

    レーシック失敗例とアフィリエイト - 情報の海の漂流者
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    つまり、このキーワードでサイトを作り、広告を貼ると儲かるわけです。
  • もっとも近くにいる裏切らない応援者 - じゃがめブログ

    使い古された慣用表現で「努力は裏切らない」と言いますね。それってどういうことなの? と、もし子供に聴かれたら、どう答えたらいいんでしょうか。 何かに打ち込んだことがある人なら解ると思のですが、幾ら努力しても結果がついてこないことはあります。競技スポーツであれば、すべての人が努力をして挑んでいるのに優勝するのは一組です。記録スポーツならば、必ず新しい記録が出るとは限らずその時のレコードホルダーは常に一組。幾ら勉強してもトップの成績を取れるのはごく一部。努力をすれば結果はその努力に見合うように近づいて行くけれど、必ずしも努力と結果は一致しないものです。 では、努力というのは無駄なんでしょうか? やっても結果が出ないかも知れない、むしろ出ないことが多いという事は、努力に裏切られてるんでは? ……私は、そんなことはないと思っています。 人間生きていると、どうしても苦境に立たされることはあります。何

    もっとも近くにいる裏切らない応援者 - じゃがめブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    努力をするというのは、未来に自分のことを励ましてくれる存在をつくるというのが一番大きい目的なのではないか。
  • ワロタ...レディー・ガガがロイヤル・ウェディングに侵入!?のアイコラ画像 - ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    女王陛下にだって謁見したガガ様、世紀のイベントに参戦していないはずはなかった!
  • Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(4) – 橘玲 公式BLOG

    大学を卒業したものの、なにをするあてもなく、新橋にある小さな出版社で働いていた。編集長は20代後半の気のいいひとで、世界を放浪したあと見よう見真似で雑誌づくりの仕事を始めた。部下はなにも知らないぼくと、もっとなにも知らない女の子が一人だった。 ある日その編集長が、海外宝くじを日で買える、という話を聞きつけてきた。面白そうなので雑誌に載せたら、ものすごい反響があった。当時はまだジャンボ宝くじやロトシックスなどない時代で、1等賞金が1億円を超える北米やヨーロッパの宝くじはとても珍しかったのだ。 ビジネスチャンスを嗅ぎつけた編集長は、1人で飛行機に飛び乗って、ドイツ宝くじ会社と海外販売の独占契約を結んできた。ぼくの仕事は、編集長が持ち帰った大量のドイツ語の資料を翻訳し、宝くじの仕組みや買い方、当せん金の受取り方をマニュアルにすることだった。 日ではじめての海外宝くじの雑誌ができると、スポ

    Back to the 80’s いまでもときどき思い出すこと(4) – 橘玲 公式BLOG
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    権力とはいったい何か。
  • 若者のブランド離れはブランド側にも原因 : 南充浩の繊維産業ブログ

    5月2 若者のブランド離れはブランド側にも原因 Tweet カテゴリ 50歳代のアパレル業界の先輩方と話していると「昔に比べると安い服の品質が上がった」という話題になることがある。 この「昔」というのはいつ頃のことかというと、20年前よりも昔のことである。 残念ながら自分には20年前よりも以前のことはわからない。 ただ、20年前に買っていた量販店の安い洋服に比べると、今の安い洋服は格段に良くなっていると思う。 ファッションに興味のない大学生だった20年前には、近所のジャスコやイズミヤの平場で買ってきた1900円くらいの洋服しか着ていなかった。 当時の友達の中には、DCブランドのバーゲンで服を買っている者もいたから、高額なブランド物と、量販店の物がまったく異なるということだけはわかっていた。 素材のチープさ、色柄のダサさ、シルエット、とすべてがブランド物と当時の量販店物は異なって

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    今はブランド物と量販店の安い商品の差が当時ほど大きくないように思う。
  • 日テレ・西尾由佳理アナ 『ズームイン』終了後週休6日状態

    「好きな女子アナランキング」で1位に輝いた女性とは思えない。日テレビのナンバーワンアナ・西尾由佳理(33)が、『ズームイン!!SUPER』以降、仕事がほとんどない状況が続いている。 ある日テレ局員がいう。 「レギュラーの仕事といえば、2週間に1撮りの『世界まる見え! テレビ特捜部』だけ。実質週休6日、1週間何もしない週だってあるんです。アナウンス部では、毎日ずっとパソコンのモニターを眺め、震災関連のニュースをまとめて緊急の報道に備えているようですが、基的には毎日定時に帰るようです」 6年間、月~金の帯番組を続けるという激務の直後だけに、今は「息抜き」が必要という判断なのかもしれない。しかし、当代随一のエースアナが一日中ボーッとしているというのは何だかおかしいような気がするのだが……。 その理由を、前出・日テレ局員が分析する。 「テレビでは快活なイメージの西尾アナですが、実は付き合いが

    日テレ・西尾由佳理アナ 『ズームイン』終了後週休6日状態
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    毎日定時帰りらしい。
  • 田中好子さん 乳がんと闘うためジムで体を鍛えていた

    乳がんのため4月21日に亡くなった元キャンディーズメンバーで女優の田中好子さん(享年55)。35才で乳がんを発症してから幾度にわたり手術をしてきた。しかし、病魔が歩みを緩めることはなかった。田中さんは1年ほど前から再び体調を崩すことが多くなった。行きつけだった日料理店で、彼女は弱音を吐くこともあった。 「実はいまね、目が悪くて芝居するのもとってもつらいの」 そして昨年秋になると、はた目からも具合が悪いのがうかがえるようになる。田中さんが通っていたスポーツジムの関係者が大粒の涙を流しながらこう語ってくれた。 「田中さんは多いときには週に3回も通うほど精力的に体を鍛えてました。きっと病気と闘う体力をつけるためだったんでしょうね。そんな彼女が夏ぐらいからあまり姿を見せなくなって…。ジムに来たときも、ニット帽をずっとかぶって運動していました。 それとジムのお風呂もまったく使わなくなりましたね。き

    田中好子さん 乳がんと闘うためジムで体を鍛えていた
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    多いときには週に3回も通うほど精力的に体を鍛えていたという…
  • フィリピン系オンライン英会話は日本の英語教育を本当に根こそぎ変えてしまうかもしれない

    「毎日25分話しても5,000円。毎日50分話しても8,000円」そんな価格の安さばかりが注目される「フィリピン系オンライン英会話」。でも実は英会話を教えている講師陣は高学歴者が多いです。 そして英会話だけでなく、彼らの専門知識に注目すればオンライン英会話の可能性が一気に広がります。 【連絡】記事が好評でしたので、内容を補足する記事を下記にまとめました。 続きを読む

    フィリピン系オンライン英会話は日本の英語教育を本当に根こそぎ変えてしまうかもしれない
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    10年後くらいにはフィリピン人に"英語"で数学や科学を習う、そんな生活が当たり前になるかも。
  • 「Wii」後継機発売を認めた任天堂--ゲーム業界への影響を考える

    コンシューマーエレクトロニクス企業が自社の既存製品に対して行うことで最も不利になる可能性があることの1つは、その既存製品に取って代わる製品の存在を認めることだ。したがって、任天堂が4月25日、「Wii」の「後継機」を2012年にリリースすると発表したとき、明らかに生じた疑問は、このニュースが、大いに成功したが最近は停滞気味の現行世代ゲーム機Wiiにどのような影響を及ぼすのかということだ。 Wiiの購入を検討している人たちの中には、いったん財布をしまって新機種が出るまで待つという決断をする人もいるだろう。逆に、新機種が店頭に並んだときにはかなり高額なものになると考え、今あるものを購入しようと店頭へ急ぐ人もいるかもしれない。 それに、ゲーム機メーカーは任天堂だけではない。Microsoftもソニーも、「Xbox 360」と「PlayStation 3」(PS3)の後継機について何も発表していな

    「Wii」後継機発売を認めた任天堂--ゲーム業界への影響を考える
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    Wiiの将来を巡る最大の疑問は、任天堂が今後どのような価格設定をするかということかもしれない。
  • 『BOOWYの高橋まことがやってくる!』

    【速報!】 なんと、BOOWYの高橋まことが今度の7日の渋谷デモに参戦決定!! チグリハーブ さんから連絡があり、是非演奏したいとのこと! で、パッパとやり取りが進み、早くも出演決定! これはすごい! BOOWYといえば、最近、氷室がライブをやるとか、布袋がCOMPLEXを再結成するとか、いろいろ話題になっているが、高橋まことはデモに来てしまう! ちなみに、チグリハーブさんや高橋さんも前回の高円寺デモには来ていたとのこと!! チグリハーブ (唄) 高橋まこと (パーカッション) まどかまるこ (バイオリン) たぬ (ギター) ちなみに、高橋まことは福島出身で、原発には怒りまくっているとのこと。

    『BOOWYの高橋まことがやってくる!』
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    ちなみに、高橋まことは福島出身で、原発には怒りまくっている。
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    こういう浅いっつーか投げやりなコミュニケーション取るのが流行ってるの?
  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    生活には十分だが、結婚は無理。
  • キュレーターであることの重要性/生成する豊穣な大地の開拓者 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■巨大な情報のメルティング・ポッド すでに多くの人が指摘している事だが、震災後のTwitterは以前にも増して非常に巨大な情報のメルティング・ポッドになってきている。 震災前には腰の重かった政府機関や企業でこの機会に参入したところも多く、 情報のスピードという点ではますます他に追随を許さない存在になってきているし、重要な情報も多くなっている。その一方で、デマや根拠の無い憶測、誹謗中傷の類いも増えていて、『2ちゃんねる化』も進んでいるようにも見える。 それまでTwitterを使っていなかった人が突然Twitterを使い始めたからといって、それだけで情報通になるということはもはやまぎれもなく幻想だし、この清濁が混在する荒海は、気をつけていないとすぐにデマに振り回されてしまう。初学者にハードルの高いフィールドであることは確かだ。従って、一人ですべての分野に渡って面白いものを発見し続けることは到底

    キュレーターであることの重要性/生成する豊穣な大地の開拓者 - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    誰もが自分の仕事の専門範囲で良きキュレーターであることをめざして切磋琢磨する、そういう時代がもう目の前に来ている。
  • 知られざる「フェイスブック・リスク」:日経ビジネスオンライン

    マーケティングへの活用で企業からの関心が高まるSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の「フェイスブック」。利用が広まるにつれ“フェイスブック・リスク”とも言える問題が顕在化してきた。企業はそのリスクを知り、事前に対策を取らなければ、せっかくのキャンペーンやPRが失敗しかねない。そのリスクの存在を身をもって知ったのが日コカ・コーラだ。 3月2日午後6時、アプリが消えた! 3月2日の午後6時ごろ、日コカ・コーラがフェイスブックで提供していたゲームのアプリケーション「スゴイ自販機」が突然消えた。 これに気付いた利用者からは「フェイスブックのスゴイ自販機が消えた」「コカ・コーラ パーク スゴイ自販機(フェイスブック)が利用停止?」といった投稿がミニブログ「ツイッター」などで相次ぎ、話題を集めた。アプリは3月4日には無事復旧したものの大きな「謎」が残った。なぜ停止したのかという謎だ。 スゴ

    知られざる「フェイスブック・リスク」:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    大きなレイアウト変更があったり、発表からわずか1カ月程度でFBMLが廃止になったりするなど、急激な変化が頻繁に起ったのでは企業としては使いづらい。
  • 『ソーシャル&リアルがポイント。今求められる新しい出会い、学び、コミュニティの形~「ミートアップ」とは』(市川 裕康) @gendai_biz

    『ソーシャル&リアルがポイント。今求められる新しい出会い、学び、コミュニティの形~「ミートアップ」とは』 「ミートアップ」という言葉を、最近少しずつですが耳にする回数が増えてきたように思います。ソーシャライズの連載でも以前に同様のテーマの記事が2回取り上げられていますが、実際に参加されたことがある方はいらっしゃいますか?* 必ずしも「ミートアップ」という呼び方はしていなくとも「ミートアップ」的なものが指すものは、共通の興味や地域に関して、インターネット上でイベント管理・告知をすることで集う「オフ会」のようなものです。勉強会、セミナーのような構えたものではなく、時間と場所とテーマを決め、少人数から20~30人くらいまでで、でカフェ等に集まって行われる小規模ミーティング・交流会をイメージされると、分かりやすいかもしれません。 多くの場合、参加申し込みの際にツイッターやフェイスブック等のソーシャ

    『ソーシャル&リアルがポイント。今求められる新しい出会い、学び、コミュニティの形~「ミートアップ」とは』(市川 裕康) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    「3.11」以降を考える際、国を挙げての会話、対話、ブレインストーミングの機会が必要とされている。
  • 菅政権ってどうですか: クラシックジャーナル編集長 中川右介 @NakagawaYusuke さん編

    菅さんあんまり好きじゃない、政権に批判も非難もある。速やかに年間20mSvを撤回してほしい。 …なのに、小佐古内閣官房参与辞任で風が大きく吹き出すと、ちょっと不安になる、待てよ、と。そんな気持ちにピタリとし、政権・政局を鋭く解説してくれていた中川右介さんのTwをまとめさせていただきました。 中川右介さんをご存知ない方のために、後半(4/30以降)、中川さんの震災後の日常的Twも遡ってご紹介。ちなみに中川さんは、菅伸子さんの著書も手掛けられています。 『あなたが総理になって、いったい日の何が変わるの』 Amazon http://amzn.to/ivKvyD * 続きを読む

    菅政権ってどうですか: クラシックジャーナル編集長 中川右介 @NakagawaYusuke さん編
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    菅政権は「悪い」んじゃない。ただ「ダメ」なんだ。
  • 運命の2時46分発 駅で交差した「生と死」 JR仙石線野蒜駅 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110501/dst11050120060023-n1.htm http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110501/dst11050120060023-n2.htm 下りの「石巻」行きの快速電車(4両編成)も野蒜駅を発車直後、突き上げられるような衝撃が襲った。電車は小高い丘で停止。車掌らが乗客約50人を3両目に集め、避難誘導しようとしたが、野蒜地区に住む男性乗客の1人が制止した。 「ここは高台だから車内にいた方が安全だ」 皆、その言葉に従った。 しばらくして轟(ごう)音(おん)とともに津波が襲来。あっという間に家や車をのみこんだ。家の屋根につかまりながら流される70代の男性を車掌らが救出。津波は線路の直前で止まった。冠水しなかったのは、電車が止まっていた丘の上だけ。 明暗を分け

    運命の2時46分発 駅で交差した「生と死」 JR仙石線野蒜駅 - 弁護士落合洋司(東京弁護士会)の日々是好日
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    非常時に、マニュアル、内規にとらわれず、柔軟に対応する必要性や、そういった行動を可能にする判断力の重要性。
  • www.さとなお.com(さなメモ): 言葉の力(総理大臣のスピーチ)

    昨日に続いてスピーチの話。 昨日の毎日新聞、岩見隆夫のコラム「近聞遠見」に「鳩山とスピーチライター」という記事があった。興味深いのでリンク先をぜひ読んでいただきたい。 これは先月発売された「総理の原稿 〜新しい政治の言葉を模索した266日」(平田オリザ・松井孝治著/岩波書店)というを元ネタにしたコラムである。 この、鳩山総理(当時)のスピーチライターをした松井孝治官房副長官(当時)と平田オリザさんの対談で出来上がっていて、鳩山総理のスピーチがどうやって作り上げられていったか、鳩山以前はどんなやり方をしていたか、政治のコミュニケーション・デザインとはどうあるべきか、などがよくわかって面白い。 そして、ボクも随所に出てくるw というのも、ボクも鳩山総理の演説原稿に、個人的に少し関わっていたからである(そしてその後のソーシャルメディア活用にも。 このはこの部分もかなりの枚数をさいて書かれて

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    日本は、コミュニケーション的には、超後進国なのである。
  • 【書評】『政権交代の悪夢』阿比留瑠比著    - MSN産経ニュース

    民主党が野党だったころからその未熟さに警鐘を鳴らしてきた著者による、政権交代後の迷走ぶりを総括した書。衆院選で圧勝し華々しく発足した民主党政権がいかにしてつまずき、国民の支持を失っていったのかが克明に描かれている。 自民党旧田中派と旧社会党の出身者が主力を占めている政権はまさに「究極の55年体制」。菅政権はそこから小沢一郎氏ら旧田中派勢力を排除した結果、より純化されて昔の社会党に近づいたとして、著者は「疑似社会党政権」だと評する。そして菅首相らの政治の出発点には「国家の否定」があると喝破。今後の政界にあり方について、著者は民主党政権を反面教師とし、同じ轍(てつ)を踏まないよう訴える。(新潮新書・756円)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    菅首相らの政治の出発点には「国家の否定」があると喝破。
  • 絶望の淵で出会った「いねむり先生」 苦悩を背負った人だから他人を救うことができる | JBpress (ジェイビープレス)

    伊集院静さんの小説『いねむり先生』を読むと、悩める人を救済するという行為は決して誰にでもできることではなく、実は奇跡的なことなのだ、とも思わせられる。 どん底の状態にいる人を励まし、元気づけるのは、大変なことだ。 テレビをはじめ様々なメディアで、タレントやキャスターらが東日大震災で被害を受けた人たちに向けて、頑張ろう、頑張ろうと連呼している。 誰もが被災地の人を励ましたい、勇気づけたいと思っている。だが、その言葉が当に被災者の心に響き、元気を与えられるかとなると、話は別だ。 他人の苦悩を理解できない人が、遠くから通り一遍の励ましの言葉を投げかけたところで、うつろに響くだけである。人を救うというのは、そんなに簡単なことではないだろうと思う。 ところかまわず寝てしまうという病気 『いねむり先生』は、絶望の淵にいた1人の青年が救済される小説である。ストーリーは伊集院さんの実体験がベースになっ

    絶望の淵で出会った「いねむり先生」 苦悩を背負った人だから他人を救うことができる | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    修羅場をくぐり抜けてきた人間の「すごみ」。
  • 脱出した外国人は裏切り者なのか 「あり得ない」のは日本人か外国人か | JBpress (ジェイビープレス)

    都内のコンビニで働く顔なじみの王さんはあっと言う間に姿を消し、居酒屋で働いていた愛想のよかった李さんもいなくなった。語学学校からは中国人講師が一斉に帰国してしまった。「彼らはいつ戻ってくるのか」と、ため息をつく経営者もいる。 「いきなり帰国なんて無責任じゃないか!」 横浜中華街からも多くの中国人が逃げ出した。横浜に古くからいる中国人経営者と、出稼ぎに来た中国人労働者がもめた。 「老板(社長)、俺、明日帰ります」 「明日だと? あまりにも急じゃないか」 「でも、航空券買ったんです」 「もういい、お前はもう二度とここには帰ってくるな!」 「地震直後、シャッターが開いている店は全体の3分の1程度だった」と、横浜市在住の会社員は話す。 中国人だけではない。アジアの他の国から日に働きに来ていた労働者も引き揚げた。東京のある零細企業の経営者から悲鳴が上がった。 「この忙しいさなかに、あいつらは一体何

    脱出した外国人は裏切り者なのか 「あり得ない」のは日本人か外国人か | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    「モーレツぶり」もほどほどにしないと、アジア人たちはまずついてこない。
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    時だけは刻々と経っていくという残酷な光景であり、何があっても春は到来し花は咲くのだという大自然の励ましの光景でもあり。
  • 福島、たくましい。

    福島、たくましい。

    福島、たくましい。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    うん、福島って意外とこんな感じです♪
  • 福島第一原発2号機、昨年6月にも電源喪失 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所2号機で昨年6月、電源が喪失して原子炉の水位が30分にわたり2メートル低下する事故が起きていたことが、1日の参院予算委員会で明らかになった。 民主党の森裕子氏の質問に、参考人として出席した東京電力の清水正孝社長が答えた。菅首相もその後の対策の不備を陳謝した。 東電の説明によると、事故は作業員が誤って電源系のリレーに接触し、所内電源の供給が停止したことで起きた。原子炉は自動停止したが、外部電源への切り替えに失敗し、冷却水が送れなくなったため、水位が2メートル低下した。すぐに非常用ディーゼル発電機が起動したが、作業員が冷却装置を手動操作し、水位が回復するまで約30分かかった。燃料が露出する水位まで3メートルほどの余裕があったが、あと40センチ低下すれば、緊急炉心冷却装置が作動する間一髪の状況だった。

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    事故は作業員が電源装置に誤って触れて、所内電源の供給が停止したことで起きた。
  • 佐々木俊尚 現地レポート Vol.1「客観中立報道」という枠組みを乗り越え被災地から生まれた「メディアの可能性」(佐々木 俊尚) @gendai_biz

    佐々木俊尚 現地レポート Vol.1 「客観中立報道」という枠組みを乗り越え 被災地から生まれた「メディアの可能性」 特別寄稿 そこに日の未来はあるのか 4月20日から3日間、仙台から名取市、北上して気仙沼へと宮城県内の被災地を取材した。岩手県の陸前高田にも足を延ばした。津波に襲われ、ほとんどすべてが瓦礫となった街をいくつも見た。しかしそれらの恐ろしい光景を見ても、「凄い・・」「怖い・・」という脊髄反射的な感想しか浮かんでこない。語る言葉が何も見つからないのだ。 被災地のような現場に取材に行くのは新聞社を辞めて以来で、十数年ぶりだ。記者の勘みたいなものが錆び付いてしまったのだろうか、とも思った。しかし、どうも違うような気もする。 新聞記事によくあるような「人々の平和で幸せな生活を津波は洗い流し・・」といった形容詞で語るのは簡単だ。しかしそういうステレオタイプなことばを発したとしても、何か

    佐々木俊尚 現地レポート Vol.1「客観中立報道」という枠組みを乗り越え被災地から生まれた「メディアの可能性」(佐々木 俊尚) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    図らずも生まれた「市民ジャーナリズム」。
  • 田原総一朗×堀義人(グロービス・グループ代表)×岩瀬大輔(ライフネット生命副社長)「この悲劇を日本変革の機会に変えるために」(田原 総一朗) @gendai_biz

    田原総一朗×堀義人(グロービス・グループ代表)×岩瀬大輔(ライフネット生命副社長) 「この悲劇を日変革の機会に変えるために」 若手経営者に聞く3・11以降のニッポン VOL.1 田原: まず岩瀬さん、今回の東日大震災をどう捉えていらっしゃいますか? 岩瀬: 非常に悲しい出来事ですし、いろんなことが変わっていかなければならないと思います。 でも、それ以上に気になっているのは、実は日が抱えている構造的な課題---一番大きなものは財政の赤字をどうするかだと思いますけど、他にも増税は必要なのかとか、年金、医療をどうするのか、あるいは経済を大きくしていくために企業の競争力を高めるようなことをやっていくのか、1400兆円ある個人の金融資産にもっと稼いでもらうために金融市場を活発化させるのかとか---といった課題に取り組むような震災前にあった動きが滞っている。 そういう課題は3月11日の前後でも何

    田原総一朗×堀義人(グロービス・グループ代表)×岩瀬大輔(ライフネット生命副社長)「この悲劇を日本変革の機会に変えるために」(田原 総一朗) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    30万円の献金問題で外務大臣が辞任する政治を変えたい。
  • egawashoko.com

    This domain may be for sale!

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    グレーゾーンとも言うべき「ある程度がまんする」領域について、責任あるところが責任あるメッセージを出していかねば。
  • 迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち(週刊現代) @gendai_biz

    「原発の開発には胡散臭いところがあった。モノは必ず壊れる。でも東電など電力会社は、絶対に壊れないと気で思っているように見えた。チェルノブイリ事故があったとき、日では『ソ連の安全に対する意識が遅れていたのが原因だ』なんて言われたけど、日のほうがよほどひどかったね」 落ち着いた口調で語るのは京都大学原子炉実験所の今中哲二助教(60歳)だ。 原発を推進してきた学者たちが「想定外」という言葉を繰り返すのとは対照的に、今日の福島第一原発のような大事故がいつか起きると警告を発し続けてきた学者グループがいる。 彼らはこれまで「異端の研究者」と見られ、テレビや新聞でもほとんど紹介されることがなかった。それどころか、学会では長く冷や飯を喰わされ、研究費や昇進でも明らかな差別を受けてきた。 遅きに失した感は否めないが、今回の事故で、そんな彼らにようやく注目が集まりつつある。原発関係者たちは、推進、批判の

    迫害され続けた京都大学の原発研究者(熊取6人組)たち(週刊現代) @gendai_biz
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    推進派は頭を丸めろということ。
  • 買いだめに走った人に孫正義氏「自然のことかもしれないが…」

    ソフトバンク社長・孫正義氏の「志」に迫った誌連載『あんぽん孫正義伝』。連載終了と同時に日を国難が襲った。孫氏は次々と被災者支援を打ち出す。以下は、『あんぽん』筆者の佐野眞一氏(ノンフィクション作家)が孫氏に「買い占め」について聞いた。 * * * ――問われているのはリーダーの器だけじゃない。略奪もほとんどなく、東北の人たちの素晴らしさが讃えられる一方、東京では買いだめ行為に走る日人の醜さも見せられました。 「キレイごとをいっても、わが事が先になるのが自然のことかもしれない。けれど少しでも力のある人は手をさしのべないと、と思う。 むしろ、お金も力もない若い人たちが大勢、学校や会社を休んでまで被災地に行ってボランティア活動を行っている。彼らには頭が下がるし、尊敬もしてます。その人達にさらに助力ができればいいなと。この震災では、醜いこともいくつか見えたけれども、素晴らしいこともたくさん見

    買いだめに走った人に孫正義氏「自然のことかもしれないが…」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/05/02
    少しでも力のある人は手をさしのべないと、と思う。