タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (36)

  • 「どうしてもフリックに慣れなかった」--スマホ版「Google 日本語入力」に新配列が生まれた理由

    グーグルは10月4日、Android版の「Google 日本語入力」に新たなキー配列「Godan(ごだん)キーボード」を追加した。これにより、従来のケータイ配列、QWERTY配列にGodan キーボードを加えた3種類から入力方法を選べるようになった。Android 2.1以上を搭載した端末に対応しており、最新版をダウンロードすることで利用可能。キー配列は設定画面から変更する。 Google 日本語入力は、新語や芸能人の名前などを網羅的に収録したPC向けの日本語入力ソフトとして2009年12月に公開。それから2年後の2011年12月にスマートフォン(Android)版の提供が開始された。Android版は、「メールを書く」「地図を検索する」といった、モバイルでよく使われそうな語彙を中心に辞書が構築されており、リリースから約10カ月ですでにPC版のダウンロード数を抜いているという。 新たに搭載

    「どうしてもフリックに慣れなかった」--スマホ版「Google 日本語入力」に新配列が生まれた理由
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係

    絵文字の収録をめぐって、国際規格で大論争--「Google提案」を振り返る 皆さんこんにちは、面白くてタメになる(?)文字コード漫談の時間がやってまいりました。2月からとびとびで書いてきた絵文字の報告も、いよいよ今回が最終回。どうかよろしくお付き合いください。 さて、前回はどこまでお話ししたのでしたっけ。日絵文字をUnicodeに収録しようとするGoogleAppleによる提案(以下、主導者の名をとりGoogle提案と略)ですが、去年の12月にパブリックレビューが開始されると、Unicode-MLで時ならぬ非難の嵐が吹き荒れたこと。そこでの反発を一言で言い表すなら、日文化に強く依存する絵文字を単純に国際規格に収録しようとした点にあったこと。 なぜなら国際規格の審議は参加各国の総意で成り立っており、特定の国しか便利に使えない文字を収録することは、当然強い反対をうけるからです。さらに

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第5回--絵文字と日本マンガの親密な関係
  • グーグル、「Google+」名前ポリシーは「不快」と認める--改善点を明らかに

    Google+」のプロフィール名の制約を巡って多くの人々が困惑しているが、Googleは、論争を巻き起こしているポリシーを微調整することで応じた。 Google+の製品担当バイスプレジデントを務めるBradley Horowitz氏は、米国時間7月25日夜に公開されたGoogle+投稿において、ユーザーによるGoogle+の名前ポリシー違反の多くは、「悪意はなく不注意によるものだった」ことを認め、これらの人々にとって今回のプロセスは「不快で残念な」ものであるかもしれないと述べた。 Google+は、わずか数週間で2000万人の会員を獲得したが、同時にその多くが、プロフィールにニックネームやハンドルネームではなく名を使用しなければならないという同サイトの条件について不満を明らかにしている。また多くのユーザーが、そのポリシー違反に関連して自分のアカウントが自動的に停止される事態に遭遇した。

    グーグル、「Google+」名前ポリシーは「不快」と認める--改善点を明らかに
  • 世界のCEO:震災で「日本への信頼は低下した」が3割--リーダーシップなど必要

    プライスウォーターハウスクーパース ジャパン(PwC Japan)は7月26日に「震災後の日に関する世界CEO意識調査」(英語PDF)の結果を発表した。 PwCが毎年発表している「Annual Global CEO Survey」の調査対象であるグローバル企業のトップに対し今回特別に調査した。今後日が世界の中でどのように復興を遂げていくべきかについて示唆を得ることを目的にPwCの「日復興タスクフォース」が主導して取り組んだ。6月29日~7月18日に調査し、201社が回答。うち日でビジネス展開している企業は52社だという。 調査結果によれば、回答企業全体の6割以上は日に対する信頼に大きな影響はないとしているものの、日でビジネス展開する企業の最高経営責任者(CEO)の約3割は、日への信頼は低下したと回答している。今後の日については、震災から復興し、再び発展を取り戻すという意見

    世界のCEO:震災で「日本への信頼は低下した」が3割--リーダーシップなど必要
  • 東北地方太平洋沖地震--海外からは日本の建築に驚嘆の声

    3月11日午後2時46分ごろに発生した東北地方太平洋沖地震の被害の様子が連日報じられているが、場合によってはこの地震がより大きな被害を招いていた可能性を複数の資料が示している。 米地質調査所の地震学者のLucy Jones氏によると今回の大地震は1906年のサンフランシスコ地震の30倍、1994年のロサンゼルス地震の3000倍の強さだったという。しかし、その規模の大きさに比べれば、建物の損害は少なかったという評価が海外では挙がっている。 The Atlantic Wireは地震国である日の建物の耐震設計や建築工学の水準の高さに触れた。 The New York Timesは高層ビルだけでなく護岸の整備状況にも触れ、同じように人口密度の高い他の都市で同じマグニチュードの地震が起きたら、比較にならないほどの被害が出ただろうと記している。 こちらは地震に揺れる新宿の高層ビルの映像である。筆者の

    東北地方太平洋沖地震--海外からは日本の建築に驚嘆の声
  • 「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由

    ユニクロが2月17日に、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」と連動するファッションコミュニティサイト「UNIQLOOKS」を公開した。 UNIQLOOKSはユーザーがユニクロ商品を含むコーディネートを投稿し、友人間で共有してコミュニケーションを楽しむサイト。Facebookと連動し、参加者と「いいね!」やコメントで交流できるようになっている。気になったアイテムはユニクロのECサイトから購入できる。 ユニクロがこれまでのUNIQLOCKやUNIQLO CALENDAR、UNIQLO LUCKY LINEなどで得たノウハウをつぎ込み、ソーシャルな関係性、リアルタイムな反応、そしてグローバルなコミュニケーションに取り組んだ最新のウェブマーケティング施策だ。 数あるSNSからFacebookを選んだ理由を、同社代表取締役会長の柳井正氏に聞くと、まずはその規模に期待する答

    「ネットの匿名は信用できない」--ユニクロ柳井会長がFacebookを選んだ理由
    aegis09
    aegis09 2011/02/18
    マーケティングの対象として扱いにくいって事じゃないの?facebookのほうが何ぼかマシで、同じ金掛けるならナンボかマシなほうを選ぶという
  • 親しみを持ってほしい、実験したい--NHKがYouTubeにノーカット番組を配信する理由

    12月6日、NHKで放送された200以上の番組が動画共有サイト「YouTube」で視聴できるようになった。グーグルNHKエンタープライズとコンテンツライセンス契約を締結し、YouTube上に特設サイト「NHK番組コレクション」を設置した。 当初から公開されているのは、ノーカットの動画が約200、すでに他のサイトで有料で配信されている番組を3分程度に編集した動画が約30。配信の範囲は国内限定で、デバイスもPCのみに制限されているが、「プロジェクトX」や「ためしてガッテン」などの人気番組もノーカットで配信される予定だ。 NHKエンタープライズ側でグーグルとの契約締結を進めたのは、上席執行役員 ライツ・アーカイブスセンター長の関好則氏。NHKオンデマンドの立ち上げを経て、NHKエンタープライズに異動。現職では他社への番組提供業務と、ネット配信における権利処理チームを統括する。関氏は1

    親しみを持ってほしい、実験したい--NHKがYouTubeにノーカット番組を配信する理由
    aegis09
    aegis09 2010/12/07
    YAT安心宇宙旅行、コレクター・ユイ、はりもぐはーリー、カスミンまで!!!ぜひともバーチャル三部作もお願いします!
  • iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan

    いよいよ昨日に満を持して発売され、サンフランシスコの寒空の下で1時間ほど行列に並んで入手したiPad、入手して丸二日使ってみて、思うところが次第に形になってきたのでレビューを書きたいと思います。 最初にことわっておきますが、ぼくがここに書いていることはバイヤーズガイドではありません。何々をしたいならiPadがオススメ、とかそういう一般ユーザ向けの話はしてないです。書きたかったのは、このiPadという製品から何を感じ取るべきかという、主にデザイナーや技術者など「玄人」向けのこってりしたメッセージとなっていることをあらかじめご了承ください。 事前の所感としては以前にもCNETのパネルディスカッションで述べたことがあるのでそちらを参照してもらうとして、では実際に触ってみてどうか。 やはり、ほんとうに大切なことは実際に自分の手で触ってみないとわからないもんだなぁと改めて感じました。 結論を先にまと

    iPad初体験レビュー:江島健太郎 / Kenn’s Clairvoyance - CNET Japan
    aegis09
    aegis09 2010/04/08
  • ついにTwitter題材のテレビドラマが登場、フジテレビで4月から

    鳩山由紀夫首相をはじめとして、日でも多くの著名人が愛用するTwitter。ついにテレビドラマの題材にも取り上げられることになった。 フジテレビジョンは4月より、Twitterを通じて知り合った男女の友情を描くドラマ「素直になれなくて」を毎週木曜日22時から放送する。「愛していると言ってくれ」「ロングバケーション」「オレンジデイズ」など数多くのトレンディドラマを手がけた北川悦吏子氏が脚を担当する。主演は、瑛太さんと上野樹里さん。 ドラマの内容について、フジテレビでは「まだ青春のなかにいるのか、もう過ぎてしまったのか、どこが自分の居場所なのかわからない5人の男女Twitterを通して知り合い、東京・渋谷を舞台に、彼らが当の友達、仲間になっていくまでを描く青春群像ドラマ」と説明している。

    ついにTwitter題材のテレビドラマが登場、フジテレビで4月から
  • 米国で高まる任天堂ゲーム機の存在感

    任天堂によると、米国のゲーム機市場における任天堂のシェアが2009年に6割を超え、現行の据え置き型ゲーム機ではWiiが最もソフトの売れたプラットフォームになったという。 これは1月29日に開催された2010年3月期第3四半期の決算の場で明らかにしたもの。 Wiiについては2009年3月以降、前年を下回る状況が続いていたが、12月にはほかのゲーム機も含めて月間の販売最高記録となる381万台を販売。「勢いを取り戻した」(任天堂)という。ニンテンドーDSについても、4月にニンテンドーDSiを投入したことで好調となり、年間で1122万台を販売した。これは米国のゲーム市場における年間販売の最高記録になったという。 米国の家庭用ゲーム機市場における任天堂のシェアは初めて6割を超え、60.8%に達した。ソフト市場においても53.5%のシェアを獲得している。Wii対応ソフトの累計販売数は1億7804万

    米国で高まる任天堂ゲーム機の存在感
  • 映画「アバター」に期待を寄せる各業界--3D映像普及の起爆剤としての可能性

    映画アバター」は、3億ドルの予算とJames Cameron氏の名声だけでなく、3Dエンターテインメントの未来も担いながら歩んでいる。 大々的に宣伝されたこの3D映画は、米国では米国時間12月18日に一般公開され、ハリウッドの映画会社は当然ながら、その興行成績に注目している。しかし、映画会社だけでなく、家電業界やケーブルテレビ業界も大成功を期待している。「アバター」がヒットすれば、3Dが映画館からリビングルームにもたらされるかもしれない。 生身の人間の俳優陣だけでなく、CGによる別の世界の生き物など、巨額の予算を必要とする素材で一杯の同作品は、とりわけテクノロジ面での偉業という点で、好意的な評価を得ている。同作品は、ハリウッドの安っぽい仕掛けだった3Dを一変させ、3Dテクノロジの潜在的な能力を余すところなく引き出したとして、「3D映画制作における『ジャズ・シンガー』」とも呼ばれている。

    映画「アバター」に期待を寄せる各業界--3D映像普及の起爆剤としての可能性
  • 「グーグルでないと作れない日本語入力ツールを作った」--Google日本語入力の狙い

    グーグルが12月3日に公開した文字入力支援ツール「Google日本語入力」が、大きな注目を集めている。Googleがクロールした大量のウェブデータ元にした豊富な語彙と、変換語を提案するサジェスト機能が目玉だ。 開発を担当したのは、Google検索で検索語の誤変換を指摘する「もしかして」機能の日語版を開発した、グーグルソフトウェアエンジニアの工藤拓氏と、同じくソフトウェアエンジニアの小松弘幸氏だ。2人は「20%ルール」と呼ばれるグーグルの社内制度を使い、勤務時間の20%を使ってGoogle日本語入力の開発を始めた。 工藤氏によると、「もしかして」機能を担当した際、検索クエリの間違いの多くは既存のIME(文字入力ソフト)の誤変換によるものであることに気付いたという。特に新しい単語や芸能人の名前などには対応できていない場合が多かった。それを「もしかして」機能が修正することで、ユーザーが求める情

    「グーグルでないと作れない日本語入力ツールを作った」--Google日本語入力の狙い
  • ネットでの作品公開は有利か不利か:個人・少人数制作アニメーション現代記 - 真狩祐志 - CNET Japan

    作った作品はすぐにでも見てもらいたい。そこで今回は作品のプロモーション戦略について。 例えばコンテスト等ではどういった影響が出るのかを考える。ネットで既に話題となっている事を知っている審査員がいたとしたら、それ自体を評価と看做して審査の対象から外す場合もある。これはあくまでも審査員個々人の私見によるところが大きいので一概には言い切れないとしても。 また、受賞を優先させるのであれば、あまり目立った事はしない方がいいのかも知れない(結果的に目立ってしまったというのも含め)。そのうえ、近年は他所で受賞した作品は敢えて外そうといった動きもある。とはいえ、毎年出てくる作品でも良作には限りがあるため、あからさまにそうなってる事例はそこまで見かけない。 ここで年末というのもあるので、今年の作品で過去に触れていないものをいくつか紹介する(どこにも取り上げられていないものについては、誰も気づいていないような

  • ソフトバンク、iPhone 3GS 16GBを12月4日から実質負担0円に

    ソフトバンクモバイルは12月4日より、「iPhone for everybodyキャンペーン」でiPhone 3GS 16GBを実質負担額0円で提供することを発表した。 新規契約の場合、iPhone 3GS 16GBは月々の実質負担額が0円になる。iPhone 3GS 32GBは現在の実質負担額が960円/月のところ半額の480円/月で購入できるようになる。 この金額は、ソフトバンクショップ(直営店)で新規契約、新スーパーボーナス(24回分割払い)で購入する場合の実質的な負担額(月々の分割金と通信料から割り引く「月月割」の差額)になる。

    ソフトバンク、iPhone 3GS 16GBを12月4日から実質負担0円に
  • 森元首相も登場、ひろゆき氏がお姫様だっこ--盛りだくさんのニコニコ動画全国ツアー in 金沢

    11月28日、ニコニコ動画のイベント「ニコニコ動画(9)全国ツアー」が金沢で開催された。ドワンゴ取締役の夏野剛氏、ニワンゴ取締役の西村博之氏がニコニコ動画の人気ユーザーをゲストに向かえ、地元のユーザーたちと盛り上がった。このイベントの様子を写真で紹介する。 11月28日、ニコニコ動画のイベント「ニコニコ動画(9)全国ツアー」が金沢で開催された。ドワンゴ取締役の夏野剛氏、ニワンゴ取締役の西村博之氏がニコニコ動画の人気ユーザーをゲストに向かえ、地元のユーザーたちと盛り上がった。このイベントの様子を写真で紹介する。

    森元首相も登場、ひろゆき氏がお姫様だっこ--盛りだくさんのニコニコ動画全国ツアー in 金沢
    aegis09
    aegis09 2009/12/03
    まぁイット革命やった人だからな。意外に森チャンネル面白い
  • 退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan

    サイバーエージェントのメディア事業「アメーバ」がスタートから5年、長い赤字時期を乗り越え、ようやく2009年9月期第4四半期で2億円の黒字化を達成した。今期は13億5000万円の営業利益を見込み、先行投資してきた約60億円を2年で回収する計画だ。 アメーバは2004年9月にサービスを開始した。伸び悩んだ時期、社長の藤田晋氏が自らアメーバ総合プロデューサーに乗り出すとともに、2009年までに黒字化できなければ社長を辞めると宣言し、退路を断った。 安定した収益を生み出す広告代理事業、FX事業、多くのグループ会社を抱えながら、なぜ一途にメディア事業での成功を目指したのか。黒字化に至るターニングポイント、そしてまもなくリリースする新サービス「Amebaなう」について、サイバーエージェント代表取締役社長であり、アメーバ総合プロデューサーである藤田氏に聞いた。 --ついにアメーバが黒字転換しました。こ

    退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan
    aegis09
    aegis09 2009/11/21
    アメーバも色々と面白そうなことになってるなぁ
  • デジスタ細田守セレクションが非常に面白い事に:個人・少人数制作アニメーション現代記 - 真狩祐志 - CNET Japan

  • フォトレポート:新27インチiMac開封の儀--開封からメモリ増設まで

    「思い立ったが吉日」──というわけで、うっかり買ってしまったのである。閉店間際の量販店に駆け込んだ。27インチのiMacを持ち帰る女性がどのぐらいいるのか知らないが、「お持ち帰りですよね」と察してくれる、気の利く店員さんであった。 しかし、その日は台風で大雨。店員が2人がかりでビニールでていねいに包んでくれた。あまりの大きさに、iMacを箱から取り出し、保証書に判を押すところからラッピングまで、トータルで20分以上もかかったのである。ショップの方には大変申し訳ないことをした。今後、雨の日に即日持ち帰りで購入を考えている人は、時間にゆとりをもってショップにいくことをおすすめしたい。 写真は「雨の日持ち帰り仕様」の27インチiMaciPhoneと比較すると、その大きさがよく分かる。家人を呼び出し、20キロはあるというiMacを持ち帰ってきた。 「思い立ったが吉日」──というわけで、うっかり買

    フォトレポート:新27インチiMac開封の儀--開封からメモリ増設まで
  • 桃井はるこ「新しいOSが出る日はお祭り」--祝福されるWindows 7

    新OS「Windows 7」の一般販売が始まった10月22日、東京・秋葉原のヨドバシカメラマルチメディアAkibaは、朝8時から販売イベントを開催した。このイベントでは、タレントの桃井はるこさんとアスキー総合研究所所長の遠藤諭氏(元月刊アスキー編集長)によるトークショーが行われた。 アニメやゲームPCに詳しい桃井さんは、「オタク、ギークにとって新しいOSが出る日は“お祭り”」と語り、前日夜の秋葉原での深夜販売に来ていたという。「夜12時前には緊張感を感じていましたけど、友達と話しているうちにカウントダウンが終わってしまい、グダグダでした」と深夜販売イベントを振り返っていた。 「12時を過ぎてからは、『明けましておめでとうございます』と挨拶を交わしていました」 遠藤氏はWindows 7をRC版から使っていて、「ものすごく使いやすくなっている」と評価している。また遠藤氏は、Windows

    桃井はるこ「新しいOSが出る日はお祭り」--祝福されるWindows 7
  • NHKがYouTubeに皆既日食の映像を提供した理由

    NHKは2009年度からスタートした3カ年経営計画「いつでも、どこでも、もっと身近にNHK」において、重要取り組みテーマのひとつにテレビPC、携帯電話それぞれにおけるコンテンツを強化するという「NHK on 3-Screens」(3スクリーンズ)を掲げた。それを実現するため6月に新たに発足した放送技術局メディア技術センター(クロスメディア)は、放送・通信融合時代の新たなサービス開発に向けて活動を進めている。 メディア技術センターの目的は、デジタル放送時代に適した新サービスや3スクリーンズを展開する上で必要な技術を開発すること。かつての放送技術局運行技術部(デジタルメディア)を母体とし、技術開発力を強めるべく体制が強化された。 NHKPC向けに動画配信サービス「NHKオンデマンド」を、携帯電話向けにはワンセグ放送を配信中。しかし「それぞれ重要な取り組みではあるが、3スクリーンズのすべてで

    NHKがYouTubeに皆既日食の映像を提供した理由
    aegis09
    aegis09 2009/10/10