タグ

NHKと8-マスコミに関するaegis09のブックマーク (6)

  • 「偏向報道」抗議者に「不問」求める 訪台のNHK番組関係者 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    NHKスペシャル「シリーズ・JAPANデビュー アジアの“一等国”」(4月5日放送)の番組内容に偏向・歪曲(わいきょく)があったと批判が相次いでいる問題で、番組制作の中心となった番組プロデューサーらが、出演した台湾人らを現地に訪ね、抗議を取り下げるよう持ちかけたり、不問に付す文書にサインするよう求めていたことが5日、分かった。NHKはこの時点で、ホームページ(HP)上などで、番組制作や内容には問題はなく、「台湾人出演者からの抗議などはない」と視聴者向けに説明しており、こうした姿勢が台湾人らの不信感に拍車を掛けている面もあるようだ。 訪台したのは番組のチーフプロデューサーとディレクター。 関係者によれば、プロデューサーらは、東京地裁に国内の視聴者が集団訴訟を提起する直前の6月22日ごろ、番組に出演した台北一中の卒業生らに接触した。自宅などを訪ね、番組制作の趣旨などを説明し理解を求めたという。

    aegis09
    aegis09 2009/10/06
    正直、この手のニュースで産経を信じる度胸を持ち合わせていない。
  • 非常識な取材をしたNHKが謝罪! 漫画家は二度断るも三度目に謝罪受け入れ|ガジェット通信 GetNews

    NHKの人気番組『マンガノゲンバ』の取材を受けていた漫画家・唐沢なをき先生と奥さまが、あまりにも非常識なNHKスタッフの取材方法に激怒し、取材半ばにして取材を拒否していた件について新たな続報が入った。NHKから正式に謝罪をしたいと唐沢先生にお願いがあり、「取材拒否の原因となったディレクターが同席しないこと」を条件として、謝罪を受け入れることにしたのだという。 このことが明かされた唐沢先生のブログ『からまんブログ』には、「残りの取材を断った後から、二度ほど謝罪したいと担当編集さんを通して話は来ていた」とも書かれており、「あのときのことを思い出して話さなきゃならんのかと考えるとウツになる」という理由から、二度も謝罪を拒否していたことがわかった。NHKは「謝罪したいし、今後の番組の向上のため、取材でどういうところがやりにくかったか話を聞かせて欲しい」と唐沢先生に伝えていたものの、二度も拒否されて

    非常識な取材をしたNHKが謝罪! 漫画家は二度断るも三度目に謝罪受け入れ|ガジェット通信 GetNews
    aegis09
    aegis09 2009/09/18
    この煽り方見てると、ガジェット通信もNHK批判できるのか小一時間(ry
  • zenryokutei.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

    aegis09
    aegis09 2009/09/18
    やっぱり物事ってのは複数の視点で見るのが大事だな・・・。/でも、こういうトラブル避けたいなら週刊ブックレビューみたいな形式にするしかないよね。
  • 福地茂雄・NHK会長――やるべきことをすれば視聴者は支持してくれる(1) | インタビュー | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    就任から1年余り。NHKの体質改善は進んだのか。改革の手応えを福地茂雄会長に聞いた。 ――民放キー局の視聴率が伸び悩む一方、2008年度上半期ゴールデンタイム(19〜22時)で首位を獲得するなど独り勝ちの状況です。  数字を狙わなかったから視聴率トップがとれた。僕はアサヒビールのときから「コンペティターよりコンシューマーを先に見ろ」と言ってきた。視聴者にとって何がいちばんいいか、この報道が視聴者にどんな意味があるかを考えて行動しなさいと。なすべきことをきっちりとやっていたら、それが最終的には視聴者の共感を得て数字に結び付くのだと言っている。ただ、視聴率や接触者率(1週間に5分以上NHKを視聴した人の率)首位というのは、相対的な話。NHKの目標は相手がどうであれ、3年後に接触者率80%という絶対値をとることです。それと公共放送としては編集権の自立。ジャーナリストの権利で、公平、公正、中立とい

    aegis09
    aegis09 2009/06/05
    "いい番組を作るためのコストカットはしない"
  • NHKは本当に変わったか――実力か、民放各社の衰退か?(下) (1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    NHKは当に変わったか――実力か、民放各社の衰退か?(下) (1) - 09/06/02 | 12:20 (上より続く)  福地会長はメーカー出身の経営者らしく「現場で、現物を、現実に」という三現主義を重視する。74歳とは思えないフットワークで、全国54放送局のうち、すでに40以上を訪問。自ら現場に降りて様子を観察。意見交換や自分の目で問題点を確認し、修正していく。  アサヒ社長時代、「人に時を告げるのは無理だが、みんなと一緒に時計を作っていくのは得意かもしれない」と語っているように、派手なトップダウンでなく、泥臭く現場を回って、現場の心を束ねていくのが福地流なのだ。  効果がすぐに見えないため、「NHKのような伏魔殿の改革には生ぬるい」「スピードが遅い」という批判もある。が、NHK内部からは「現場をよく見ているし、客観的に判断した上で、経営委員会などに言うべきことを言っている。外から

    aegis09
    aegis09 2009/06/02
    プロジェクトJAPANはやっぱり現場の暴走だったか・・・。
  • NHKは本当に変わったか――実力か、民放各社の衰退か?(上) (1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    NHKは当に変わったか――実力か、民放各社の衰退か?(上) (1) - 09/06/01 | 12:20 4月に行われたテレビ局の番組改編。最も注目を集めたのがNHKとTBSのゴールデンタイム(19〜22時)での「報道対決」だった。NHKの看板番組で高視聴率を誇る平日19時の「ニュース7」に挑むべく、TBSが平日17時50分から2時間の報道番組「 総力報道!   THE NEWS」をスタートさせたのだ。  だが結果はNHKの圧勝。ニュース7が10%台後半をたたき出している一方で、「『総力報道!』は内容が物足りない」といった声もあり、1ケタ台で低迷している。始まったばかりの対決だが、現状はNHKが返り討ちにした格好だ。  NHKの視聴率が好調なのは、何もニュースだけにとどまらない。2008年度上半期は、ゴールデンタイムの視聴率単独首位(関東地区)を獲得。年間でも2位につけ、民放各社の視聴

    aegis09
    aegis09 2009/06/02
    大河ドラマは、風林火山みたいなもの作ってくれないかなぁ/民放は金無いって言うけど、売り上げを1チャンネル当たりで割るとNHKのほうが低いじゃん。
  • 1