タグ

テクノロジーnewsに関するag-commerceのブックマーク (6)

  • 200GFLOPSの液晶テレビ「CELL REGZA」

    東芝は10月5日、Cellプロセッサを搭載した初の液晶テレビ「CELL REGZA」(55X1)を12月上旬に発売すると発表した。強力なプロセッサパワーを活用した超解像処理や、大容量HDDに地上デジタル番組を最大8チャンネルまで同時録画しておける「タイムシフトマシン」機能など、フラッグシップ機として破格の高スペックとなっている。実売予想価格は100万円前後。 演算処理能力は理論ピーク値で200GFLOPSと、同社の従来製品比で143倍に上る。処理能力を活用し、従来以上の精細な画像を再現する超解像技術を搭載。画像の「自己合同性」を使ったエッジ部の処理や、デジタル放送の圧縮時に欠落した色情報の復元処理などで高画質化するという。 モニター部とチューナー部を分離した構成とした。モニター部はフルHD対応の55V型で、ピーク輝度1250カンデラ/平方メートル・ダイナミックコントラスト比500万:1。従

    200GFLOPSの液晶テレビ「CELL REGZA」
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/10/06
    Cellプロセッサを搭載した初の液晶テレビ「CELL REGZA」を東芝が正式発表。
  • ソニーがタッチパネルを採用した「VAIO」シリーズを発売へ、PlayStation Networkにも対応

    ソニーが液晶ディスプレイにタッチパネルを採用したPlayStation Network対応の「VAIO」シリーズを発売する意向であることが明らかになりました。 Appleが10月にタッチスクリーンを搭載したネットブックを発表するかもしれないという話も取りざたされていますが、今後はノートパソコンにタッチパネルを搭載するのがスタンダードになるのでしょうか。 詳細は以下から。 Sony Promises Touchscreen VAIOs for Fall, PlayStation Network Support Coming この記事によると、ソニーのVAIO製品マーケティング部門シニアバイスプレジデントのMike Abary氏がインタビューに対して、ソニーが秋にタッチパネルを搭載したVAIOを発売する意向であることを明かしたそうです。 これは10月22日に発売されるマイクロソフトの最新OS「

    ソニーがタッチパネルを採用した「VAIO」シリーズを発売へ、PlayStation Networkにも対応
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/07/28
    ソニーが液晶ディスプレイにタッチパネルを採用したPlayStation Network対応の「VAIO」シリーズを発売する意向であることが明らかになりました。
  • シャープ、人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現できる「多原色ディスプレイ」を開発

    人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現できる「多原色ディスプレイ」をシャープが開発しました。 従来の液晶モニターでは表現できなかった「海の色(エメラルドブルー)」なども忠実に再現できるとされているほか、より一層の省エネ化も可能となるとのこと。 詳細は以下から。 自然界の色を忠実に再現する多原色ディスプレイを開発 | ニュースリリース:シャープ このリリースによると、シャープは工業用デザインやデジタルアーカイブの閲覧、ネットワークを介した遠隔医療、電子商取引などにおいて、実物の色や設計した色を忠実に表示するディスプレイの要望が強いことを受けて、人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現する「多原色ディスプレイ」の試作品を開発したそうです。 これはRGB(赤、緑、青)の3色に、Y(黄色)とC(シアン:澄んだ青緑)を加えた5色のカラーフィルターから構成されたディスプレイと、専用の信号処理回路から構成

    シャープ、人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現できる「多原色ディスプレイ」を開発
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/06/01
    人間が知覚できる自然界の色を忠実に再現できる「多原色ディスプレイ」をシャープが開発しました。
  • 画面の中にある物体に触って手触りを楽しむことができる「触れて感じるテレビ」の実験映像 in 技研公開2009

    今回のNHK技研公開2009では「テレビの進化は止まらない」というのをテーマにしているのですが、展示の最後の方へ行くと「ポスター展示」というのがあります。割と地味で目立たないように見受けられるのですが、その中でもかなり近未来的だったのがこの「触れて感じるテレビ」、立体オブジェクトの触力覚提示技術の研究。 要するに画面に映っているものに触ってその触感を確かめて楽しむことができるというすばらしい技術となっており、最終的には指先だけでなく、全身で何もかも感じることができるようになるかもしれません。 実際に今どの段階まで来ているのかという実験ムービーは以下から。 NHK放送技術研究所 | 技研公開2009 ポスター展示 http://www.nhk.or.jp/strl/open2009/poster/index.html ぱっとタイトルだけ見ると訳がわかりませんが、実現するとすごいことになりそう

    画面の中にある物体に触って手触りを楽しむことができる「触れて感じるテレビ」の実験映像 in 技研公開2009
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/05/22
    今回のNHK技研公開2009では「テレビの進化は止まらない」というのをテーマにしているのですが、展示の最後の方へ行くと「ポスター展示」というのがあります。割と地味で目立たないように見受けられるのですが、その中
  • KDDI、au初のスマートフォン「E30HT」を今ごろになってようやく発売

    KDDIが日、初のau向けスマートフォン「E30HT」を5月1日から発売することを発表しました。 昨年9月の正式発表から実に半年以上が経過してからの発売ですが、いったいどのようなモデルなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 スマートフォン「E30HT」の販売開始について〈参考1〉 | 2009年 | KDDI株式会社 このリリースによると、KDDIはHTC社の「Touch Pro」をベースにしたスマートフォン「E30HT」を5月1日から発売するそうです。価格はオープン。 「E30HT」は約2.8インチVGA (480×640)液晶と約320万画素オートフォーカス付きカメラ、フルキーボード、8GBまで対応したmicroSDメモリカードスロット、無線LAN、Bluetooth2.0+EDRを備えたスマートフォンで、指先だけで操作が行える「TouchFLO 3D」インターフェースを採用。OSはW

    KDDI、au初のスマートフォン「E30HT」を今ごろになってようやく発売
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/04/28
    KDDIが本日、初のau向けスマートフォン「E30HT」を5月1日から発売することを発表しました。
  • ついに超高速転送と大容量を実現したSSD「Z-Drive」が日本でも販売開始へ、気になるお値段は?

    以前GIGAZINEで最大1TBの大容量と超高速転送を実現したSSD「Z-Drive」が登場したことをお伝えしましたが、ついに日でも発売されることが明らかになりました。 超ハイスペックなSSDとなっていますが、はたして値段はどうなっているのでしょうか。また、気になる詳細なスペックや発売時期についても告知されています。 詳細は以下の通り。 OCZ Z-Drive | OLIOSPEC Internet Shop パソコンパーツショップ「OLIOSPEC(オリオスペック)」の公式ページによると、2009年4月27日11:45現在、PCI Express x4接続対応のOCZ製爆速SSD「Z-Drive」が予約受付開始されています。価格は最大読み込み速度が450MB/s(毎秒450MB)、最大書き込み速度が300MB/s(毎秒300MB)の250GBモデルが19万8000円とのこと。 これが「

    ついに超高速転送と大容量を実現したSSD「Z-Drive」が日本でも販売開始へ、気になるお値段は?
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/04/28
    以前GIGAZINEで最大1TBの大容量と超高速転送を実現したSSD「Z-Drive」が登場したことをお伝えしましたが、ついに日本でも発売されることが明らかになりました。
  • 1