タグ

ガジェットに関するag-commerceのブックマーク (13)

  • パソコンの温度・電圧・負荷・バススピードなどをインストール不要で表示するフリーソフト「Open Hardware Monitor」

    パソコンの温度・電圧・負荷およびバススピードなどをインストール不要で表示することができるオープンソースのフリーソフトが「Open Hardware Monitor」です。 ほとんどのマザーボードに載っているチップをサポートしており、対応OSはWindows XP/Vista/7の32ビット版および64ビット版と、x86 Linuxとなっています。 ダウンロードと実際の使い方は以下から。Open Hardware Monitor | CPU Temperature, Fan Speed and Voltages in a Gadget http://openhardwaremonitor.org/ 上記ページ内「Download Open Hardware Monitor」をクリック。 「Download Now」をクリック。 ダウンロードした圧縮ファイルを解凍します。 解凍してできたフォル

    パソコンの温度・電圧・負荷・バススピードなどをインストール不要で表示するフリーソフト「Open Hardware Monitor」
    ag-commerce
    ag-commerce 2011/05/19
    パソコンの温度・電圧・負荷およびバススピードなどをインストール不要で表示することができるオープンソースのフリーソフトが「Open Hardware Monitor」です。
  • ありとあらゆるものがUSB接続グッズに、なんちゃってUSBを可能にする「USB-It Stick-On USB Cable」

    USB接続のグッズといえば白熱電球からMIDIピアノ、はたまた目覚まし時計という風に電源が必要とされるありとあらゆるものが発売されている印象がありますが、飼っているペットや弁当箱、下やTシャツにバナナのような電源を必要とせず、それが故にUSB接続でないものも世の中にはたくさん存在しています。 「USB-It Stick-On USB Cable」は、そんなUSB接続の必要が無いものまで強引にUSB接続グッズ風にしてしまうという、友人などへのイタズラにぴったりなジョークグッズです。 実際の上手な使用例などは以下から。ThinkGeek :: USB-It Stick-On USB Cable この、バナナに接着しているケーブルが「USB-It Stick-On USB Cable」。価格は4.99ドル(およそ407円)で2入りです。小さな両面テープが付属するので、それを使っていろいろなも

    ありとあらゆるものがUSB接続グッズに、なんちゃってUSBを可能にする「USB-It Stick-On USB Cable」
    ag-commerce
    ag-commerce 2011/05/19
    USB接続のグッズといえば白熱電球からMIDIピアノ、はたまた目覚まし時計という風に電源が必要とされるありとあらゆるものが発売されている印象がありますが、飼っているペットや弁当箱、靴下やTシャツにバナナのような
  • ケンウッドの高音質な音楽プレーヤー「Media Keg MG-G508」が登場、microSDカードで容量増設も可能に

    かつては多くの企業が手がけていたにもかかわらず、各社が撤退してしまい、今ではAppleの「iPod」とソニーの「ウォークマン」が市場の大半を占めるのみとなった感のある携帯音楽プレーヤーですが、ケンウッドが高音質な音楽プレーヤー「Media Keg」の新モデルとして「MG-G508」を発表しました。 コンパクトなボディに高音質設計やケンウッド独自の音質チューニングが施されており、microSDカードを使った容量増設も可能。ファイルをドラッグアンドドロップで転送できるといった、手軽さも兼ね備えています。 詳細は以下から。 2011年1月20日|ニュースリリース|株式会社ケンウッド このリリースによると、ケンウッドは1月下旬から高音質音楽プレーヤー「Media Keg」シリーズの最新モデルとして、「MG-G508」を発売するそうです。価格はオープン。 「MG-G508」は8GBの内蔵メモリーを搭

    ケンウッドの高音質な音楽プレーヤー「Media Keg MG-G508」が登場、microSDカードで容量増設も可能に
    ag-commerce
    ag-commerce 2011/01/21
    かつては多くの企業が手がけていたにもかかわらず、各社が撤退してしまい、今ではAppleの「iPod」とソニーの「ウォークマン」が市場の大半を占めるのみとなった感のある携帯音楽プレーヤーですが、ケンウッドが高音質な
  • 【CES 2011】注目のガジェットを一挙公開(前編)

    今年の家電展示会CESはタブレットと3Dテレビが主役だったが、ほかにもロボット天体望遠鏡などさまざまなガジェットが展示されていた。 米国最大の家電ショー「2010 International CES(Consumer Electronics Show)」(2010年1月7日~10日に米ネバダ州ラスベガスで開催)では、メディアタブレットや、3Dテレビ、インターネット対応テレビなどの新製品が前面に押し出されていた。さらにメーカー各社は、創造性に富んださまざまなガジェット(既存テクノロジの革新的なアプリケーションのこと)や、iPad向けアクセサリ(とどまることを知らないiPadブームに便乗しようと開発されたもの)にも注意を引き付けようと懸命になっていた。 稿では、今回のCESで来場者のちょっとした注目を集めていたガジェットを紹介しよう。国際的に活躍するアスリートたちの視界を捉え、映像として共有

    【CES 2011】注目のガジェットを一挙公開(前編)
    ag-commerce
    ag-commerce 2011/01/13
    今年の家電展示会CESはタブレットと3Dテレビが主役だったが、ほかにもロボット天体望遠鏡などさまざまなガジェットが展示されていた。
  • LEDを500個つけたバズーカのような懐中電灯

    白熱電球に比べて寿命が長く、発熱量や消費電力も低いLED。市販品でもLEDを複数搭載してより明るくした懐中電灯がありますが、500個ものLEDをつけたバズーカのような懐中電灯を作ってしまった人がいるようです。 詳細は以下から。 両手で抱える必要がある大きさ。 YouTube - 500 LED Extreme flashlight LEDがみっしり詰まっています。 スイッチで明るさ調節が可能。 フルパワーだとこれぐらい明るくなります。 マグライトと比較。単3電池を使用したマグライト。 単1電池のマグライト。 そして、500個LEDライト。真っ暗な部屋がまぶしいほどになっています。 屋外でも比較されています。単3電池のマグライトだとほとんど分からないぐらいの明るさ。 単1電池のマグライト。 500個LEDライト。懐中電灯というより照明といった感じ。 気軽に持ち運びするのには向いていないサイズ

    LEDを500個つけたバズーカのような懐中電灯
    ag-commerce
    ag-commerce 2010/03/31
    白熱電球に比べて寿命が長く、発熱量や消費電力も低いLED。市販品でもLEDを複数搭載してより明るくした懐中電灯がありますが、500個ものLEDをつけたバズーカのような懐中電灯を作ってしまった人がいるようです。
  • アルコールを検出してTwitterでつぶやく「秋月ドランク」を使って、飲酒するだけの簡単なお仕事をしてみました

    脈拍を測定して自分の生存状態を自動的にTwitterのつぶやきとして生成する「秋月パルス」を作り出したkoress projectから、新たなTwitter投稿装置「秋月ドランク」が送られてきたので実際に使ってみました。その名の通り、呼気中のアルコール濃度を感知して、そのレベルに応じたつぶやきをTwitter上に自動投稿してくれます。 折しも実験当日は金曜日。被験者となった編集部員は喜び勇んで酒とつまみを用意するなどノリノリで実験を開始しました。その結果、「飲酒をしながら業務に励む、というか飲酒自体が業務」という、いつもとは全く異なる大変カオスな状況が生まれてしまったのでした。 詳細は以下から。koress.jp: 新作のTwitter投稿装置を自作したので某編集局に突撃送付してみる 被験者として選ばれた編集部員が揃えたお酒やおつまみ。臨戦体勢はばっちりです。 左からミックスナッツ、サラミ

    アルコールを検出してTwitterでつぶやく「秋月ドランク」を使って、飲酒するだけの簡単なお仕事をしてみました
    ag-commerce
    ag-commerce 2010/01/26
    脈拍を測定して自分の生存状態を自動的にTwitterのつぶやきとして生成する「秋月パルス」を作り出したkoress projectから、新たなTwitter投稿装置「秋月ドランク」が送られてきたので実際に使ってみました。その名の通り、呼
  • サプライズはあるのか、NTTドコモとauが携帯電話の2010年春モデルを発表へ

    NTTドコモとKDDIの携帯電話ブランド「au」が近日中に2010年春モデルの携帯電話を発表することが明らかになりました。 すでに昨年10月に相次いで行われた新機種発表会で、NTTドコモもKDDIも2010年の春モデルについて言及していますが、はたして未発表の「サプライズ」が登場する可能性はあるのでしょうか。 詳細は以下から。 きょうの予定:日銀支店長会議・経済報告、通常国会召集・財政演説 - Bloomberg.co.jp 経済や金融情報の配信などを手がけるブルームバーグ社の公式ページによると、2010年1月20日(水)と1月21日(木)にauとNTTドコモが春モデルの発表会を行うそうです。 1月20日(水)の予定。KDDIがau春商戦の営業施策について発表会を行います 1月21日(木)にはNTTドコモが新商品発表会を実施。 いずれもすでに発表した春商戦向け携帯電話を中心とした発表になる

    サプライズはあるのか、NTTドコモとauが携帯電話の2010年春モデルを発表へ
    ag-commerce
    ag-commerce 2010/01/19
    NTTドコモとKDDIの携帯電話ブランド「au」が近日中に2010年春モデルの携帯電話を発表することが明らかになりました。
  • 紙なら持ち歩けないほど大量のメモを手軽に携帯できるように進化したデジタルペン「airpenMINI+U」

    どこでも手軽に利用することができ、書き留めたデータを簡単に管理することができるぺんてるのデジタルペン「airpenMINI」。ペンと読み取りユニット自体はポケットに入るくらいの大きさで携帯に非常に便利なのですが、パソコンに専用ソフトをインストールしないと内容確認やデータ管理を行うことができないため、外出先で使用するにはちょっと不便。 そこで今回発売されたのが「airpenMINI+U」。airpenMINI+Uは専用ソフトウェアや大量の手書きデータをわずか15gのUSBメモリで持ち運ぶことができ、インストール不要で内容確認やデータ管理ができるというもので、真の意味で携帯に優れたデジタルペンと言えるようなものになっているとのこと。 というわけで、ちょっとした工夫でairpenMINIがどれだけ進化したのか試してみました。 詳細は以下より。 airpenMINI-デジタルペン|airpen(エ

    紙なら持ち歩けないほど大量のメモを手軽に携帯できるように進化したデジタルペン「airpenMINI+U」
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/12/11
    どこでも手軽に利用することができ、書き留めたデータを簡単に管理することができるぺんてるのデジタルペン「airpenMINI」。
  • 超大量のメールをさばく最終兵器となるか、Gmail専用キーボード「Gboard」が発売中 - GIGAZINE

    グーグルのウェブメールサービス「Gmail」は無料ながら現時点で7GB以上という鬼のような保存容量と、ラベル付けによる柔軟な分類で人気をよんでいます。 さらに、高い操作性も魅力の1つ。グーグル自身がキーに貼るためのラベルを無料で配布していたこともあるほど充実したキーボードショートカットが用意されているのですが、これを120%活用するためのサードパーティ製専用キーパッド「Gboard」が発売されました。目を通して返信しなければならないメールが山のように溜まっている人にはうってつけのアイテムではないでしょうか。 詳細は以下。 Gboard ごく普通のテンキーパッドのサイズ。USBで接続可能で、生産者によると「最近のOSならドライバは必要無し」とのこと。 69個のキーボードショートカットのうち18個が、カラフルに色分けされたキーとアイコンで分類されています。 価格は1つ19ドル99セント(税別・

    超大量のメールをさばく最終兵器となるか、Gmail専用キーボード「Gboard」が発売中 - GIGAZINE
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/12/09
    グーグルのウェブメールサービス「Gmail」は無料ながら現時点で7GB以上という鬼のような保存容量と、ラベル付けによる柔軟な分類で人気をよんでいます。
  • SSDの価格が劇的に値下がりする時期は?メーカー各社が見通しを明らかに

    高速なデータ転送速度や低い消費電力などから、フラッシュメモリを採用した記録媒体「SSD」がこれまで主流となっていたHDDに代わる記録媒体として期待を集めていますが、500GBモデルの2.5インチHDDが7000円ほどであるのに対して、512GBモデルの2.5インチSSDの販売価格が18万円ほどであるなど、コストパフォーマンスの面でHDDに大きく遅れを取っています。 そんな中、SSDが劇的に値下がりする時期について、フラッシュメモリメーカー各社が見通しを明らかにしました。 HDDを買うかSSDを買うかで迷っている人は参考にしてみるのもいいかもしれません。 詳細は以下から。 Ramp-up of 20nm nodes may accelerate SSD adoption in PCs in 2011 この記事によると、A-DataやJMicron、Silicon Motionといった中国およ

    SSDの価格が劇的に値下がりする時期は?メーカー各社が見通しを明らかに
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/11/27
    高速なデータ転送速度や低い消費電力などから、フラッシュメモリを採用した記録媒体「SSD」がこれまで主流となっていたHDDに代わる記録媒体として期待を集めていますが、500GBモデルの2.5インチHDDが7000円ほどであるのに対
  • 東芝初、モバイル燃料電池「Dynario」発売 3万円

    東芝は10月22日、携帯電話などモバイル機器向けの燃料電池「Dynario」(ディナリオ)を、直販サイトで発売した。燃料電池の商品化は同社初。2万9800円で、3000台限定。発送は29日以降。 メタノールを燃料として発電する「ダイレクトメタノール方式」の燃料電池。専用の燃料カートリッジから燃料を注入し(燃料注入は約20秒)、携帯電話などUSB給電対応のモバイル機器に給電できる(動作確認済みの機器一覧)。 リチウムイオン充電池も内蔵。USBバスパワーであらかじめ充電しておけば、燃料電池での発電が始まるまでの間、リチウムイオン充電池から給電する。 燃料電池をリチウムイオン充電池と組み合わせた最大出力は5ボルト、400ミリアンペア。1回(14ミリリットル)の燃料注入で、携帯電話を約2回フル充電できるとしている。 体サイズは約150(幅)×74.5(高さ)×21(奥行き)ミリ、重さは約280グ

    東芝初、モバイル燃料電池「Dynario」発売 3万円
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/10/23
    東芝は、携帯電話などモバイル機器向けの燃料電池「Dynario」(ディナリオ)を発売した。燃料電池の商品化は同社初。2万9800円で、3000台限定。
  • Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」、日本でも購入可能に

    Amazonは10月7日、電子書籍リーダー「Kindle」を299ドルから259ドルに値下げするとともに、米国外でも利用できる国際バージョンをリリースした。 国際バージョン「Kindle with U.S. & International Wireless」は、機能は通常版と同様だが、日など米国外の100カ国でも利用できる。AT&Tの国際ローミング網を通じて、3Gネットワーク経由で電子書籍ストアKindle Storeに接続可能。Kindle Storeでは英語電子書籍のほか、フランスのLe Mondeなど世界の主要紙も購入できる。 WordやPDFファイルをPCからUSB経由でKindleに転送することもできるが、日語表示には対応していないという。 Kindle with U.S. & International Wirelessは279ドル。現在Amazonの米国サイトで予約を

    Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」、日本でも購入可能に
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/10/08
    米Amazonは10月7日、電子書籍リーダー「Kindle」を299ドルから259ドルに値下げするとともに、米国外でも利用できる国際バージョンをリリースした。
  • ゴミを吸い取り、モップをかけ、床の乾燥まで行う究極のフロア洗浄ロボット「Scooba(スクーバ)」

    ゴミを掃除機並みの威力で吸い取って、専用クリーニング溶液を使ったモップがけも行い、挙げ句の果てに床面の乾燥も同時に行うすさまじい全自動お掃除ロボット、それが「Scooba(スクーバ)」です。 上の写真を見てからここまでの説明を読んでしまうと、「それってあの全自動掃除機ロボット『ルンバ』にそっくりすぎるのでは……」と思うかもしれませんが、それもそのはず、実は開発したのは同じ会社です。 そのほかの雨どい掃除ロボットやプール洗浄ロボットの詳細は以下から。 iRobot 自動掃除機ルンバ 公式サイト http://www.irobot-jp.com/ というわけで、CEATEC JAPAN 2009のブースに到着。 フロア洗浄ロボット「Scooba(スクーバ)」は参考展示。 これが体。 ルンバにそっくり。 実際に動くとこんな感じですよ、というデモムービーは以下。うーん、欲しい。 YouTube

    ゴミを吸い取り、モップをかけ、床の乾燥まで行う究極のフロア洗浄ロボット「Scooba(スクーバ)」
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/10/07
    ゴミを掃除機並みの威力で吸い取って、専用クリーニング溶液を使ったモップがけも行い、挙げ句の果てに床面の乾燥も同時に行うすさまじい全自動お掃除ロボット、それが「Scooba(スクーバ)」です。
  • 1