タグ

科学に関するag-commerceのブックマーク (16)

  • NFLの試合で地元チームが負けるとドメスティックバイオレンスが増加する

    試合に負けたやりきれなさを何かにぶつけずにはいられないほどチームに入れ込む気持ちは、アメリカンフットボールに限らずあらゆるスポーツのファンにとって世界共通なのかもしれませんが、その落胆を配偶者や恋人への暴力で紛らわすファンも多いと示唆するショッキングな調査結果が発表されています。 NFLのレギュラーシーズンのゲーム900試合分のデータを分析した研究によると、いわゆる「番狂わせ」が起きて勝つと予想されていたチームが負けた試合の後には、そのチームの地元でドメスティックバイオレンス(DV)の通報件数が10%増加するそうです。 詳細は以下から。Oxford Journals | News | Study Finds Reports of Domestic Violence Rise 10% After NFL Upsets スポーツの試合は人々を感情的にさせやすいイベントですが、アメリカ各地で地元

    NFLの試合で地元チームが負けるとドメスティックバイオレンスが増加する
    ag-commerce
    ag-commerce 2011/03/25
    試合に負けたやりきれなさを何かにぶつけずにはいられないほどチームに入れ込む気持ちは、アメリカンフットボールに限らずあらゆるスポーツのファンにとって世界共通なのかもしれませんが、その落胆を配偶者や恋人へ
  • ピンクの薬は甘く青い薬は苦い?錠剤の色が効き方までも左右する可能性

    近年の研究により、薬剤の味や色、形状や名前までもが、患者がその薬に対して抱くイメージに影響することがわかっています。いかにも「効きそうな」名前や見た目にすることができれば、効果をブーストしたり副作用を抑えることなども可能なのではと期待されるそうです。 インドで市販薬の購入者を対象に行われた調査により、実際に錠剤の色が患者の選択を大きく左右すると判明し、色に影響され形成された薬に対する「好み」により、効き方までも変わってくるのではないかと示唆されています。 詳細は以下から。The color of medicine ムンバイ大学のR.K. Srivastava博士らは、薬局で処方せんなしで買える市販薬の購入者600人を対象に、錠剤の「色」が消費者の選択に与える影響を調査しました。論文はInternational Journal of Biotechnology誌に掲載されています。 調査によ

    ピンクの薬は甘く青い薬は苦い?錠剤の色が効き方までも左右する可能性
    ag-commerce
    ag-commerce 2011/01/21
    近年の研究により、薬剤の味や色、形状や名前までもが、患者がその薬に対して抱くイメージに影響することがわかっています。いかにも「効きそうな」名前や見た目にすることができれば、効果をブーストしたり副作用を
  • お帰りなさい、はやぶさ!

    さまざまな困難を乗り越てきた小惑星探査機「はやぶさ」が6月13日、7年の旅を終えて地球に帰ってきた。体は大気圏に突入して燃え尽き、カプセルは午後10時51分ごろ大気圏に再突入、オーストラリア・ウーメラ地区に着陸した。カプセルには小惑星「イトカワ」の砂が入っている可能性があり、14日午後4時過ぎ、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の回収班が回収した。 カプセルは18日に日に到着。X線検査では1ミリ以上の砂はみつからなかったが、微細な砂ぼこりが入っている可能性があり、JAXAが分析を続ける。 次世代機「はやぶさ2」の開発は予算の壁にぶち当たっているが、はやぶさの快挙が風向きを変えるか。 最新情報(随時更新) カプセル展示は大人気 「こんなにきれい。これが現実」 はやぶさカプセル、帰還後初公開 「はやぶさ」カプセル、公開初日に1万3000人 カプセル内部は…… 「はやぶさ」微粒子は数十個に は

    お帰りなさい、はやぶさ!
    ag-commerce
    ag-commerce 2010/06/21
    小惑星探査機「はやぶさ」が13日、7年間の旅を終え地球に帰ってきた。帰還をとらえた動画やニュース、次世代機「はやぶさ2」予算に関する記事などを随時更新。
  • シャボン玉が割れる様子をスーパースローモーションで美麗にとらえた写真

    シャボン玉は指ではじくとあっという間に割れてしまい、人間の目にはさっきまでそこにあったシャボン玉が次の瞬間には消えたかのように見えます。しかしその一瞬の出来事をスローモーションカメラで撮影すると、実に美しい現象であることがわかります。 写真は以下から。Super-slow-motion pictures show soap bubble bursting in stunning detail | Mail Online イギリス・エクセターの写真家Richard Heeks氏は、シャッタースピード500分の1秒のカメラを用い、風のないの日を選び、撮影に挑みました。 シャボン玉は三層から成り、水の薄い層がセッケン分子の層にはさまれた構造です。最初はどんな形をしていても、すべてのシャボン玉は表面積が最も少なくエネルギー効率がよい球体に近づこうとします。 息を呑む瞬間。この指はHeeks氏のS

    シャボン玉が割れる様子をスーパースローモーションで美麗にとらえた写真
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/07/14
    シャボン玉は指ではじくとあっという間に割れてしまい、人間の目にはさっきまでそこにあったシャボン玉が次の瞬間には消えたかのように見えます。しかしその一瞬の出来事をスローモーションカメラで撮影すると、実に
  • 物理的に男性と女性の性質をもつ赤ん坊が生まれる

    最近では性別と精神が一致しない「性同一性障害」という言葉を耳にすることが多くなってきましたが、物理的に男性の性質と女性の性質を持った子供が生まれてくるということがあったそうです。こういった場合はどのような育て方をすればいいのか困惑しそうですが、両親はどのような決断をするのでしょうか。 詳細は以下より。 Doctors choose sex for hermaphrodite baby - Pravda.Ru モスクワ在住のセルゲイはのオルガが妊娠したことを知り、非常に喜んでいたそうです。オルガとセルゲイは生まれてくる赤ん坊の性別にこだわりが無く、生まれてくるまで男の子か女の子か知らせないよう医者に依頼していたとのこと。オルガは妊娠中もできる限り働き続け、同僚に「職場で出産するのではないか」と言われていたそうです。 出産当日、特に問題なく出産が進められて無事に赤ん坊が生まれたのですが、すぐ

    物理的に男性と女性の性質をもつ赤ん坊が生まれる
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/07/08
    最近では性別と精神が一致しない「性同一性障害」という言葉を耳にすることが多くなってきましたが、物理的に男性の性質と女性の性質を持った子供が生まれてくるということがあったそうです。こういった場合はどのよ
  • 脱毛・薄毛の一因となっている遺伝子を特定、新しい脱毛治療への糸口となるか

    国立遺伝学研究所と慶應義塾大学の共同研究によって、脱毛や薄毛の原因の一つが髪の毛のキューティクル層の異常であることが明らかになりました。脱毛・薄毛については加齢やストレス、男性ホルモンの影響など、さまざまな要因があります。今回解明されたのは性別によらない脱毛・薄毛の原因の一つで、今後の脱毛治療への手助けとなると考えられています。 詳細は以下から。 国立遺伝学研究所<プレスリリース> 脱毛の原因遺伝子を特定ーキューティクルは重要ー 脱毛の原因遺伝子は、国立遺伝学研究所の相賀裕美子教授のグループと慶應義塾大学の岡野栄之教授らのグループによる共同研究によって発見されました。この成果をまとめた論文「The disruption of Sox21-mediated hair shaft cuticle differentiation causes cyclic alopecia in mice(So

    脱毛・薄毛の一因となっている遺伝子を特定、新しい脱毛治療への糸口となるか
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/05/28
    国立遺伝学研究所と慶應義塾大学の共同研究によって、脱毛や薄毛の原因の一つが髪の毛のキューティクル層の異常であることが明らかになりました。
  • 画面の中にある物体に触って手触りを楽しむことができる「触れて感じるテレビ」の実験映像 in 技研公開2009

    今回のNHK技研公開2009では「テレビの進化は止まらない」というのをテーマにしているのですが、展示の最後の方へ行くと「ポスター展示」というのがあります。割と地味で目立たないように見受けられるのですが、その中でもかなり近未来的だったのがこの「触れて感じるテレビ」、立体オブジェクトの触力覚提示技術の研究。 要するに画面に映っているものに触ってその触感を確かめて楽しむことができるというすばらしい技術となっており、最終的には指先だけでなく、全身で何もかも感じることができるようになるかもしれません。 実際に今どの段階まで来ているのかという実験ムービーは以下から。 NHK放送技術研究所 | 技研公開2009 ポスター展示 http://www.nhk.or.jp/strl/open2009/poster/index.html ぱっとタイトルだけ見ると訳がわかりませんが、実現するとすごいことになりそう

    画面の中にある物体に触って手触りを楽しむことができる「触れて感じるテレビ」の実験映像 in 技研公開2009
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/05/22
    今回のNHK技研公開2009では「テレビの進化は止まらない」というのをテーマにしているのですが、展示の最後の方へ行くと「ポスター展示」というのがあります。割と地味で目立たないように見受けられるのですが、その中
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    ag-commerce
    ag-commerce 2009/05/12
    授業を受けた小学生たちは、女性型アンドロイドの「SAYA先生」に夢中になった。
  • ノリのいい音楽を聞くと「周囲の人が幸せそうに見える」ことが判明

    ノリのいい音楽をきくとなんとなく元気になったような気がする人は多いと思いますが、自分だけでなく「周囲の人も幸せである」というように見える反応を脳がしてしまうということがイギリスの研究者の実験によって判明しました。 詳細は以下。 Upbeat music 'makes you think everyone is happy' | Mail Online 音楽が脳に様々な影響を与え、聞いた人自身の心理を変化させるのはよく知られていますがロンドン大学・ゴールドスミスカレッジのジョイディープ・バッタチャリヤ博士が行った研究によると、音楽を聞くことで脳の視覚に関する部分が刺激され、周囲の人が幸せであるように見えたり、反対に悲しそうに見えたりするそうです。 実験では、46人の被験者に対し120種類の効果音や音楽をそれぞれ15秒ずつ聞かせた後に人物の顔写真を見せ、その人が幸せか、悲しんでいるか、どちらで

    ノリのいい音楽を聞くと「周囲の人が幸せそうに見える」ことが判明
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/05/11
    ノリのいい音楽をきくとなんとなく元気になったような気がする人は多いと思いますが、自分だけでなく「周囲の人も幸せである」というように見える反応を脳がしてしまうということがイギリスの研究者の実験によって判
  • 20歳を過ぎてから5キロ以上減ると危険、死亡リスクがぐんぐん高まる

    一般的に太っているよりは痩せていることが良いことであると思われがちですが、20歳を過ぎてからではなんと痩せることによって死亡率が増加することが厚生労働省の研究結果によって明らかになりました。 にわかには信じられない話ですが、いったいどういうことなのでしょうか。また、体重が増加することと死亡リスクについては関連性が薄いという驚きの結果が発表されています。 詳細は以下の通り。 体重変化と死亡率との関連について -- 概要 -- このページによると、厚生労働省の研究班が40~69歳の男女約9万人を対象に2005年までの13年間をかけてがん・脳卒中・心筋梗塞などの病気と生活習慣に関する調査を行ったそうです。 そして対象者9万人を20歳からアンケート調査を受けた時点までに体重が5kg以上減少した人と5kg以上増加した人、体重変化5kg未満の人の3つに分けて総死亡、がん、循環器疾患死亡率との関連を調べ

    20歳を過ぎてから5キロ以上減ると危険、死亡リスクがぐんぐん高まる
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/04/24
    一般的に太っているよりは痩せていることが良いことであると思われがちですが、20歳を過ぎてからではなんと痩せることによって死亡率が増加することが厚生労働省の研究結果によって明らかになりました。
  • スポーツドリンクは飲まなくても口に含むだけで運動パフォーマンスを上げる効果がある

    一般的にスポーツドリンクに含まれる砂糖・塩類・炭水化物・ミネラル分・水分などを体内で吸収することによって運動パフォーマンスを上げると考えられていますが、飲まずに口に含むだけでパフォーマンスアップ効果が得られることがわかったそうです。ある物質が直接脳に働きかけて、運動パフォーマンスを上げる効果があるとのこと。 では、なぜ口に含むだけで運動パフォーマンスが上がるのか見てみましょう。 詳細は以下より。 Sports drinks boost performance even if you spit them out: research - Telegraph バーミンガム大学とマンチェスター・メトロポリタン大学の専門家たちの研究で、スポーツドリンクで口を潤すことによって、口の中にある受容器がスポーツドリンクに含まれるある物質を感知し、報酬と喜びの信号を脳に送ることによって運動のパフォーマンスが上

    スポーツドリンクは飲まなくても口に含むだけで運動パフォーマンスを上げる効果がある
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/04/16
    一般的にスポーツドリンクに含まれる砂糖・塩類・炭水化物・ミネラル分・水分などを体内で吸収することによって運動パフォーマンスを上げると考えられていますが、飲まずに口に含むだけでパフォーマンスアップ効果が
  • 将来的にタバコが薬として登場するかもしれません

    タバコというと人体に害を及ぼすものとして認識されていますが、そんなタバコが薬として役に立つかもしれないそうです。しかし、一般的な「タバコを吸う」という行為で効果を得られるということではない上に、現在一般的に流通されているタバコとは全く違うもののようです。 詳細は以下より。 Scientists turn tobacco into medicines - UPI.com この記事によると、一般的に喫煙されているタバコではなく、特殊なタバコの葉が糖尿病などの自己免疫性疾患や炎症性疾患に効果があるそうです。 イタリア・ベローナ大学のMario Pezzotti教授率いる研究チームが、単球系細胞やリンパ球に作用して免疫機能を抑制性に制御するインターロイキン-10を生み出す遺伝子組み換えタバコの開発に成功したとのこと。 また、短期間で生成することもできるため、将来的にこの遺伝子組み換えタバコが薬とし

    将来的にタバコが薬として登場するかもしれません
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/03/25
    タバコというと人体に害を及ぼすものとして認識されていますが、そんなタバコが薬として役に立つかもしれないそうです。
  • 27歳から知能が衰えてくることが研究で明らかに

    一般的に年を取ると老化で若いときよりも知能が落ちてきてしまうと言われますが、正確には27歳から知能が低下してくることが研究で明らかになったそうです。知能といっても記憶力や判断能力などさまざまの項目がありますが、ある項目が27歳ころから低下し始めている事が研究で判明したとのこと。 では、27歳から低下し始めているのは何なのか見てみましょう。 詳細は以下より。 Old age begins at 27 as mental powers start to decline, scientists find - Telegraph アメリカ・バージニア大学の研究によると、22歳で知能のピークを迎え、27歳から知能が低下していくことが分かったそうです。 7年間かけて、18歳から60歳までの男女2000人に知力・痴呆・精神障害を分析するテストを行ったところ、最も高得点を獲得した人たちの平均年齢は22歳だ

    27歳から知能が衰えてくることが研究で明らかに
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/03/18
    一般的に年を取ると老化で若いときよりも知能が落ちてきてしまうと言われますが、正確には27歳から知能が低下してくることが研究で明らかになったそうです。
  • 食べても太らない体にできる酵素が発見される

    脂肪のコントロールをする役割を持つ酵素が発見され、肥満や糖尿病、心臓病などを防ぐ鍵になるのではないかと考えられているそうです。この酵素を操作すると、べてもべても太らないという、一部の人間からは非常にうらやましがられるタイプの体になれる可能性もあるようです。 詳細は以下から。 Fat enzyme explains why some people don't get flabby - Telegraph ウエスト付近の皮膚下にエネルギーを溜め込むかどうか決定する酵素「MGAT2」を失ったマウスが、高脂肪の事をしても体重過多にならないことが科学者によって発見されたそうです。また、MGAT2のないマウスは耐糖能異常にならず、肝細胞に脂肪がつかなかったとのこと。MGAT2はマウスと人間に共通してある酵素MGATのひとつで、薬によって行動を抑えて肥満に対処できるのではないかと考えられているそう

    食べても太らない体にできる酵素が発見される
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/03/17
    脂肪のコントロールをする役割を持つ酵素が発見され、肥満や糖尿病、心臓病などを防ぐ鍵になるのではないかと考えられているそうです。
  • 人類は月に行っていないと思う人が約2割 「なぜ2回目が無いのか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    人類は月に行っていないと思う人が約2割 「なぜ2回目が無いのか?」 1 名前: 探検家(埼玉県) 投稿日:2007/05/06(日) 17:36:47 ID:gvbveCb70 ?PLT 人類月に立つ歴史、信じない人約2割に 先日報道された、「20光年先のてんびん座近くに、地球そっくりの惑星発見」という海外からのニュース、ご記憶の方も多いだろう。科学が進歩して、生命の存在しそうな惑星さえ発見されようというご時世だが、今でもたびたびテレビ特番のネタになるのが「NASAは、実は月には行っていない」というもの。80年代頃にもこの話題が盛り上がったことがあるような気がするが、最近では『都市伝説』というキーワードで再び軽くブームに。ORICON STYLEの調査でも「人類は月に行っていないと思う」人がなんと2割に達したから驚きだ。 まずは月着陸懐疑派から。「随分昔の話なのに「2回目」が無いから」(4

    人類は月に行っていないと思う人が約2割 「なぜ2回目が無いのか?」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/05/07
    「宇宙へ行くこと自体、半信半疑。SF映画のように思う」(40代/女性/大阪府)。SFのように思える計画を、あの時代に実現したのが凄いところなのだが。
  • Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1

    斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 日時: 3月6日(火) 14:00−16:00 場所: ユメンヌホール(大阪大学人間科学部東館 2階 207講義室) 概要: 脳科学ブームの昨今、脳で人間の心や社会が説明できるかのような言説がまかり通っている。 しかし実際には、現時点での脳科学は、人間の心や行動を整合的に説明できる学問たりえてはいない。 精神医学者アンリ・エイは、脳の障害と精神症状との間にギャップがあることをふまえて「器質−臨床的隔たり」と呼んだ。 この指摘はいまこそ有用である。 「階層性−非階層性」をキーワードとして、脳科学による心の解明において、設定されるべき限界について述べる。 聴講してきました。 同講演に参加されていた、谷川茂氏(双風社): 「斎藤環さんのセミナーにいってきました」 以下、音声ファイルや配布されたレジュメなどを元に、大まかな記録をアップします。

    Freezing Point -  斎藤環 「脳はなぜ心を記述できないか」 講演レポート 1
    ag-commerce
    ag-commerce 2007/03/22
    精神医学では、精神疾患には原因が3通りあるとされる*1。 逆に言えば、精神医学の原因論はたったこれだけしかない。
  • 1