タグ

ソフトウェアに関するag-commerceのブックマーク (35)

  • 自分のTwitter上での全ツイートをバックアップできるフリーソフト「TwitterBackup」

    Twitterを長く使っていると、過去の自分のツイートを見返したいと思っても「あなたのツイート」から何ヶ月分もさかのぼるのは大変。せっかくメモの代わりにツイートしたのに、ほとんど見返していないという人も多いのではないでしょうか。そんなとき役に立つのがこのフリーソフトTwitterBackup」です。 TwitterBackupは、自分のTwitterアカウントのツイートを過去にさかのぼってバックアップし、XMLファイルとして出力することができるソフトです。ファイル名を指定しておけば、次回からは前回出力したXMLファイルに続きだけ書き足す差分出力も可能なので、ファイル管理の手間もほとんどかかりません。 「TwitterBackup」のインストール方法と使い方は以下から。Backup Twitter Tweets with TwitterBackup 上記ページの「Download Twit

    自分のTwitter上での全ツイートをバックアップできるフリーソフト「TwitterBackup」
    ag-commerce
    ag-commerce 2011/02/14
    Twitterを長く使っていると、過去の自分のツイートを見返したいと思っても「あなたのツイート」から何ヶ月分もさかのぼるのは大変。せっかくメモの代わりにツイートしたのに、ほとんど見返していないという人も多いの
  • ムービーや音楽ファイルについて拡張子ごとにアイコンの色を変えてわかりやすくしたい人向け「Movies Icons」&「Audio icons」

    「ムービーとかのアイコンが似通っていて、MP4とかAVIとかFLVとかなんだか見分けにくくて仕方ないのですけど、何かいいアイコンないですか」と隣でわめいている人がいたので、個人的に使っていてなかなかいい感じに見分けることができるアイコンについてちょっとまとめてみました。 基的な条件として「エクスプローラーの詳細表示ばかり使っているのでアイコンは小さい」「拡張子で見分けると言うよりもアイコンの色でファイルの種類を見分ける癖が付いている」人を対象としています。 アイコンセットの詳細は以下から。 まず各種ムービーファイルはこれを使っています。 Movies Icons by ~pablocoo on deviantART 実際に詳細表示で見るとこんな感じ。色分けされていると見やすいです。 音楽ファイルはこれがわかりやすい。 Audio icons by ~pablocoo on deviant

    ムービーや音楽ファイルについて拡張子ごとにアイコンの色を変えてわかりやすくしたい人向け「Movies Icons」&「Audio icons」
    ag-commerce
    ag-commerce 2011/01/26
    「ムービーとかのアイコンが似通っていて、MP4とかAVIとかFLVとかなんだか見分けにくくて仕方ないのですけど、何かいいアイコンないですか」と隣でわめいている人がいたので、個人的に使っていてなかなかいい感じに見分
  • 歩きながらでも比較的安全に携帯電話メールを作成・送信することができるAndroidアプリ「Road SMS」

    歩きながら携帯電話でメールを作っていて、前が見えずに他の人にぶつかってしまった……という経験が誰しも一度はあると思われますが、そんな常に忙しい現代人のために、メールを作成しながらでも周囲の様子を確認することができるアプリ「Road SMS」が開発されました。 詳細は以下。 Samsung Road SMS for Galaxy S hands-on [Video] | Android Community この「Road SMS」は、携帯電話の背面カメラを利用し、撮影されている画像とキーボード画像とを合成して表示するいわゆる「拡張現実」アプリ。海外で普及しているショートメッセージサービス(SMS)による、メールの送信のみに特化したものだそうです。 アイコンをタップしてアプリを起動。 こんな感じで背景とキーボードの画像が合成されて表示されます。 素通しの枠ごしに手を見ている感じ。 こんな感じで

    歩きながらでも比較的安全に携帯電話メールを作成・送信することができるAndroidアプリ「Road SMS」
    ag-commerce
    ag-commerce 2010/07/20
    歩きながら携帯電話でメールを作っていて、前が見えずに他の人にぶつかってしまった……という経験が誰しも一度はあると思われますが、そんな常に忙しい現代人のために、メールを作成しながらでも周囲の様子を確認す
  • 落書きから写真を合成できる「Sketch2Photo」、体験版を公開

    ソフトウェア開発のエム・アイ・エステクノロジーはこのほど、ラフスケッチを元に写真を合成できるソフトウェア「Sketch2Photo」の体験版を公開した。ダウンロードには登録が必要で、60日間利用できる。 Sketch2Photoは、手書きの絵とそれに付けたテキストを元に、似た画像をデータベースから検索・合成できるソフトウェア。中国の清華大学などが開発した画像処理技術を利用している。 入力エリアに「sea」「hill」など背景をテキストで入力し、「バイクに乗る人」や「犬」など合成したい画像のイメージを簡単に描く。「moto bike」「dog」など英語のテキストでそれぞれのイメージにタグ付けをして画像を検索。検索結果は右カラムに表示され、背景と合成したい画像を選ぶと自動的に背景に重ねて表示する。 自動トリミング機能、自動向き調整機能、色調補正機能も備えた。犬の画像を背景に重ねたい場合、検索結

    落書きから写真を合成できる「Sketch2Photo」、体験版を公開
    ag-commerce
    ag-commerce 2010/06/16
    ラフスケッチを元に写真を合成できるソフトウェア「Sketch2Photo」の体験版が公開された。
  • Microsoft、ゲーム自作ツール「Kodu」のPC版を公開

    Microsoftは1月12日、子供向けのゲーム作成ツール「Kodu」をPC向けにβ版公開した。同社のサイトから無料でダウンロードできる。 Koduでは、子供が自分だけのオリジナルのゲームを構築しながら、ゲーム開発の基礎を学ぶことができる。このツールは2009年からXbox LIVEで提供されていたが、MicrosoftはこれをPCでも使えるようにした。 Koduではプログラミング言語ではなく、イラストを使ったシンプルなメニューを使ってゲームを組み立てるため、子供でもすぐにゲームを作れるという。

    Microsoft、ゲーム自作ツール「Kodu」のPC版を公開
    ag-commerce
    ag-commerce 2010/01/14
    MicrosoftがXbox向けに提供していた子供用ゲーム作成ツールを、PC向けにもリリースした。
  • 「Google日本語入力」開発者が語る、その狙い

    Google法人が公開した新日本語入力システム(IME)「Google日本語入力」について、開発した同社の技術者が12月7日、開発の経緯や狙いなどを話した。予想を超える反響があったといい、「早い時期にβが取れる形で提供したい」と意気込む。Googleが来年リリースを予定している「Chrome OS」にも組み込まれる予定だ。 同IMEは12月3日にβ版として公開。Webから集めた情報を基に自動的に生成した辞書を搭載し、新語や専門用語、芸能人の名前などに強いのが特徴だ。冒頭の数文字を入力すると候補語を変換するサジェスト機能や、数字を16進数に変換する機能など、Googleらしい機能も備えている。Windows XP/Vista/7(それぞれ32ビット版)とMac OS X(Leopard以降)に対応し、無料で利用できる。 エンジニアの情熱の成果 開発は、ソフトウェアエンジニアの工藤拓さんと

    「Google日本語入力」開発者が語る、その狙い
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/12/08
    大きな反響を呼んでいる「Google日本語入力」。そこには「IMEはWebアプリケーションの重要なコンポーネントの1つだ」というWeb企業・Googleらしい認識と理想が込められている。開発者が狙いを語った。
  • Windows7/Vista/XPのリモートデスクトップのセッション数制限を解除する「Universal Termsrv.dll Patch」

    Windows XP Professional、Windows Vista BusinessとUltimate、Windows 7 ProfessionalとUltimateで利用可能なのがリモートデスクトップのサーバー機能。画面の描画ベースの転送ではないので細い帯域でも問題なくリモートコントロールが可能であり、出先から自宅のPCを遠隔操作するような場面では大活躍してくれるのですが、「1セッションのみ」という制限があります。つまり、ユーザーAがログインして使っているWindowsに、別のユーザーBがリモートデスクトップで接続してログインしようとすると、現在ログインしているユーザーAは弾き出されて操作できなくなってしまうわけです。 ところがWindows7/Vista/XPの32bit版(x86)と64bit版(x64)の両方に対応するこの「Universal Termsrv.dll Pat

    Windows7/Vista/XPのリモートデスクトップのセッション数制限を解除する「Universal Termsrv.dll Patch」
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/12/07
    Windows XP Professional、Windows Vista BusinessとUltimate、Windows 7 ProfessionalとUltimateで利用可能なのがリモートデスクトップのサーバー機能。
  • Adobe、iPhoneアプリ「Photoshop.com」を日本でも配布開始

    Adobeが10月に米国とカナダ限定でリリースした「Photoshop.com Mobile to iPhone」を、世界のApp Storeで提供開始した。 米Adobeは11月30日、米国とカナダでのみ提供してきた無料のiPhone向け写真編集ソフト「Photoshop.com Mobile to iPhone」を、日を含む世界のApp Storeでの提供を開始したと発表した。ただし英語版だ。 Photoshop.com Mobile to iPhoneは、写真のトリミングや回転機能、彩度調整などのカラーエフェクトやソフトフォーカスなどのフィルタを備える。オンライン版Photoshopサービス「Photoshop.com」のアカウント(無料)を取得すると、iPhoneで編集した写真を直接Photoshop.comの2Gバイトのストレージにアップロードできる。

    Adobe、iPhoneアプリ「Photoshop.com」を日本でも配布開始
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/12/02
    Adobeが10月に米国とカナダ限定でリリースした「Photoshop.com Mobile to iPhone」を、世界のApp Storeで提供開始した。
  • ファイル圧縮ソフト「WinRAR」の使用前と使用後を分かりやすく説明しているTシャツ

    高い圧縮率で有名なアーカイブソフト「WinRAR」の基機能であるデータ圧縮機能をあまり詳しくない人でも分かるように、三次元で解説している2枚1組のTシャツです。 なかなか効果的にデータ圧縮の説明をしているとは思うのですが、着る人によって圧縮率が変わってしまうため、モデルの人選に苦労しそうです。 詳細は以下から。 WinRAR t-shirts これがそのTシャツ。「圧縮前」と書かれているようですが、もう1枚はどうなっているのでしょうか 「圧縮後」はこんな感じ。確かに分かりやすいです。 圧縮前後の2人が並んだところ。着るシャツを間違えると意味が無くなってしまうのが難点ですね。

    ファイル圧縮ソフト「WinRAR」の使用前と使用後を分かりやすく説明しているTシャツ
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/11/27
    高い圧縮率で有名なアーカイブソフト「WinRAR」の基本機能であるデータ圧縮機能をあまり詳しくない人でも分かるように、三次元で解説している2枚1組のTシャツです。
  • ぶっ壊れて再生できないAVIファイルを修復して再生可能にするフリーソフト「DivFix++」

    古いCD-RからAVIファイルをコピーしたらなぜかぶっ壊れていて再生できないとか、AVIファイルを苦労して長時間かけてダウンロードしたものの、途中で何かのエラーが発生したのか何なのかなぜかうまく再生できなくなってしまった……という場合に、AVIファイルを修復して再生できるようにするのが、このフリーソフト「DivFix++」です。 最初から日語化済みで、WindowsMacLinuxで動作し、使い方も極めて簡単、基的にクリックするだけ。ぶっ壊れてしまったAVIファイルだけでなく、途中までダウンロードしたAVIファイルでも修復可能なので、とりあえず最初の部分をちょっとだけダウンロードしてからこのソフトで修復し、中身や画質などを確かめるといったプレビュー的使い方も可能です。 ダウンロードとインストール、使い方は以下から。 DivFix++ is #1 AVI Video Repair &

    ぶっ壊れて再生できないAVIファイルを修復して再生可能にするフリーソフト「DivFix++」
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/10/20
    古いCD-RからAVIファイルをコピーしたらなぜかぶっ壊れていて再生できないとか、AVIファイルを苦労して長時間かけてダウンロードしたものの、途中で何かのエラーが発生したのか何なのかなぜかうまく再生できなくなって
  • Mozilla、Firefoxプラグインのチェックページを公開

    プラグインが最新バージョンなら「Up to Date」という緑色のボタン、更新が必要な場合は「Update」という黄色のボタンが表示される。 Firefoxブラウザ開発元のMozillaは、Firefoxのプラグインが最新バージョンに更新されているかどうかを個々のユーザーがチェックできるWebサイトを正式公開した。 Mozillaセキュリティブログによれば、このプラグインチェックページにFirefoxでアクセスすると、導入済みのプラグインの一覧が表示され、最新バージョンになっていれば「Up to Date」という緑色のボタン、更新が必要な場合は「Update」という黄色のボタンを表示。このボタンから各プラグインの配布サイトにリンクさせて最新版を入手できるようにした。 まずはAdobe AcrobatやShockwave Flash、Java、QuickTimeといった主要なプラグイン約15

    Mozilla、Firefoxプラグインのチェックページを公開
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/10/15
    プラグインが最新バージョンなら「Up to Date」という緑色のボタン、更新が必要な場合は「Update」という黄色のボタンが表示される。
  • 依存するのはダメ! SANSがMSの無料セキュリティ製品を論評

    Security Essentialsは2000年ごろのウイルス対策ソフトのようなものだ」と、SANS研究者が酷評した。 米Microsoftがリリースした無料セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」について、SANS Internet Storm Centerの研究者が「これだけではセキュリティは守れない」との見方をサイトで表明した。 同ソフトについてSANSの研究者は、マルウェアを検出して削除する機能のみを提供しているにすぎず、「2000年ごろのウイルス対策ソフトのようなものだ」と酷評。多くのウイルス対策ソフトメーカーの製品が提供しているような機能を備えておらず、「セキュリティをこれだけに頼ってはいけない」と釘を刺している。 ただし検出率はかなり良く、検証に使ったマルウェアのほとんどを検出できたもようだと報告した。有料のセキュリティソフトを導入

    依存するのはダメ! SANSがMSの無料セキュリティ製品を論評
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/10/02
    米Microsoftがリリースした無料セキュリティソフト「Microsoft Security Essentials」について、SANS Internet Storm Centerの研究者が「これだけではセキュリティは守れない」との見方をサイトで表明した。
  • マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた

    ついにベータ版から正式版になったこの「Security Essentials」は、正規品のWindows XP・Windows Vista・Windows 7に対応している無料のソフトとなっており、開発したのはあのマイクロソフト。 最新のPCではなく、古いPCやネットブックのような環境で動作させることも考慮しており、CPUやメモリ使用量は最初からある程度制限済み。また、常駐してリアルタイムに保護する際も可能な限り軽く動作するようになっており、「Dynamic Signature Service」によって常に最新のウイルス定義ファイルに更新されるようになっているそうです。 というわけで、ダウンロードとインストール、使い方などは以下から。 ウイルス、スパイウェア、マルウェア対策 | Microsoft Security Essentials http://www.microsoft.com/s

    マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/10/01
    ついにベータ版から正式版になったこの「Security Essentials」は、正規品のWindows XP・Windows Vista・Windows 7に対応している無料のソフトとなっており、開発したのはあのマイクロソフト。
  • Windows 7へのアップグレード、場合によっては20時間かかる?

    Windows 7へのアップグレード、場合によっては20時間 Microsoft VistaからWindows 7への直接アップグレードに、場合によっては20時間以上かかることが、Microsoftエンジニア、クリス・ヘルナンデス氏の実験で明らかになった。クリーンインストールなら27~46分だが、データやアプリケーションの移行を伴う直接アップグレードの場合は最短でも1時間24分かかるという。 同氏の実験では、中級ユーザー(保有データ70Gバイト、20種のアプリケーションをインストール)、ヘビーユーザー(125Gバイト、40種のアプリケーション)、スーパーユーザー(650Gバイト、40種のアプリケーション)がそれぞれローエンド、ミッドレンジ、ハイエンドPCWindows 7(32ビット版と64ビット版)にアップグレードした場合を想定。最短の1時間24分を記録したのは、中級ユーザーがハイエ

    Windows 7へのアップグレード、場合によっては20時間かかる?
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/09/15
    Microsoftのエンジニアが行った実験によると、VistaからWindows 7へのアップグレードは、移行するデータやアプリケーションの量によっては、かなり時間がかかるという。
  • Blu-rayからリッピングしたM2TSファイルなどを簡単に字幕付きXviD/DivX/X264/ファイルなどに変換するフリーソフト「HDConvertToX」 - GIGAZINE

    「AnyDVD HD」などを使ってBlu-rayからリッピングしてバックアップしたM2TSファイルやDVDからリッピングしてバックアップしたVOBファイル、さらにはTS・MKV・AVIファイルなどに対して、XviD・DivX・X264・WMVコーデックを使って、AVI・MKV・MP4・WMV・M2TSファイルといったムービーファイルへ簡単に変換できるフリーソフトがこの「HDConvertToX」です。 AVCHDやBlu-rayを多重化して内部構造を維持したままエンコードすることも可能であるため、字幕の切り替え、音声トラックの切り替えなども可能なムービーファイルを簡単に作成することができます。トリミングやリサイズも可能で、しかも元ソースを選ぶだけであとは自動的に解析して面倒な設定はほぼ全自動で済ませてくれるため、まるごとバックアップすることを目的としてエンコードするのであればかなりお手軽で

    Blu-rayからリッピングしたM2TSファイルなどを簡単に字幕付きXviD/DivX/X264/ファイルなどに変換するフリーソフト「HDConvertToX」 - GIGAZINE
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/09/08
    「AnyDVD HD」などを使ってBlu-rayからリッピングしてバックアップしたM2TSファイルやDVDからリッピングしてバックアップしたVOBファイル、さらには TS・MKV・AVIファイルなどに対して、XviD・DivX・X264・WMVコーデックを使って、AVI
  • 仮想Blu-ray/HD-DVD/DVD/CD/ドライブを最大15台作成できるフリーソフト「Virtual CloneDrive」

    DVDやBlu-rayをイメージ化したファイルをマウントできる仮想Blu-ray/HD-DVD/DVD/CDドライブを作成できるのが、このフリーソフト「Virtual CloneDrive」です。Windows 98/98SE/ME/2000/XP/Vista/Server 2003/7に対応しており、XP/Vista/Server 2003の場合は64ビット版にも対応しています。マウントできる形式は.ccd/.dvd/.img/.iso/.udf/.binなどです。 極端な話、Blu-rayドライブがない環境であっても、Blu-rayが再生できるだけのスペックを誇っているのであれば、このVirtual CloneDriveを使うことによって、イメージ化したBlu-rayの再生が可能になる、というわけです。 ダウンロードとインストール、実際の使い方は以下から。 SlySoft Virtua

    仮想Blu-ray/HD-DVD/DVD/CD/ドライブを最大15台作成できるフリーソフト「Virtual CloneDrive」
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/09/04
    「AnyDVD HD」などを使ってBlu-rayディスクからリッピングされたイメージファイルをマウントできる仮想Blu-ray/HD-DVD/DVD/CD/ドライブを作成できるのがこのフリーソフト「Virtual CloneDrive」です。
  • デバイスマネージャでハテナマークがついたドライバを探し出すフリーソフト「Unknown Device Identifier」

    ドライバのインストール時などに失敗したり、あるいはそもそもどのドライバをインストールすればわからないまま放置してしまった場合、デバイスマネージャでは「?」というマークで表示されてしまうわけですが、そもそも一体どのドライバが必要なのか探し出してくれるのがこのフリーソフト「Unknown Device Identifier」です。 ダウンロードと使い方などは以下から。 Unknown Device Identifier - Freeware Download http://www.zhangduo.com/udi.html 上記ページにてリンクをクリックしてダウンロードします ダウンロードしたらクリックしてインストーラを実行 「Next」をクリック 上にチェックを入れて「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「Next」をクリック 「In

    デバイスマネージャでハテナマークがついたドライバを探し出すフリーソフト「Unknown Device Identifier」
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/08/31
    ドライバのインストール時などに失敗したり、あるいはそもそもどのドライバをインストールすればわからないまま放置してしまった場合、デバイスマネージャでは「?」というマークで表示されてしまうわけですが、そも
  • 複数のアンチウイルスエンジンでファイルを検査できる無料サービス「VirusTotal」を使ってみた

    Avast! Antivirus・AVG・ClamAV・Dr.Web・ESET NOD32・F-Secure・G DATA・カスペルスキー・マカフィー・Microsoft・ウイルスバスター・BitDefender・ソフォス・ノートンなど、複数のアンチウイルスエンジンでファイルを検査できる無料サービス、それが「VirusTotal」です。 おそらくほとんどのパソコンにはどこかのアンチウイルスソフトがインストールされているはずですが、ほとんどのアンチウイルスソフトは複数インストールして共存することができないため、おそらく1種類のソフトしか使っていないはずです。しかし、アンチウイルスソフトで完璧なソフトというものは存在しておらず、誤検知や誤検出、あるいは逆にウイルスであるのに検出できないといったケースも存在します。理想を言えば、あらゆるアンチウイルスソフトをインストールしてそれぞれ全部を使って検

    複数のアンチウイルスエンジンでファイルを検査できる無料サービス「VirusTotal」を使ってみた
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/08/31
    おそらくほとんどのパソコンにはどこかのアンチウイルスソフトがインストールされているはずですが、ほとんどのアンチウイルスソフトは複数インストールして共存することができないため、おそらく1種類のソフトしか
  • Snow Leopardのここに注目:これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20” (1/4) - ITmedia D PC USER

    これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20”:Snow Leopardのここに注目(1/4 ページ) 「Mac OS X v10.6 Snow Leopard」には、ドック、Finder、エクスポゼ、QuickTime Xといったアップルが大々的に宣伝している新機能以外にも、実にたくさんの改善点や新機能がある。 Mac OS Xそのものは1000以上のプロジェクトの集合体だが、アップルはなんとその90%ほどを手直ししているという。つまり単純計算でも900個近い変更点があるというわけだ。その中には、元々Carbon技術でつくられていたものを先進的なCocoa技術で見た目も機能もそっくり作り直すといった分かりにくい変更点もあるが、見て分かるものを列挙していくだけでもかなりの数になるし、人によって心に響く改善点も異なるだろう。そこでここでは筆者が実際に1週間

    Snow Leopardのここに注目:これは便利! 「Snow Leopard」を実際に使って感じた新機能“トップ20” (1/4) - ITmedia D PC USER
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/08/28
    ついにSnow Leopardの発売された。深夜販売で購入した人はさっそくインストールを始めた人もいるころだろうか。ここでは筆者が1週間Snow Leoaprdで作業し、日常的に使う中で気に入った新OSの変更点をランキング形式で紹介して
  • ムービーファイルをiPhoneやiPod用に一発で高速変換するシンプルなフリーソフト「iPodME」

    コーデックなどのインストールが一切不要で、体ファイル1個だけで完結しているフリーの変換ソフト、それがこの「iPodME」です。通常の変換ソフトとしても非常に優秀で、X264あるいはXviDに変換するソフトとしても使い勝手が非常によいです。 ffmpegをベースに作られており、大量のファイルを一気に変換したり、ドラッグ&ドロップでお手軽に変換したり、変換している最中にさらに次の変換したいファイルを追加したり、変換終了後に自動的にパソコンの電源を切ることも可能です。CPUがさほど高速でない環境も考慮に入れられており、バックグラウンドでCPU使用率を下げてこっそり変換させることもできます。複数コアのCPUについても自動認識して最適化するため非常に高速です。また、変換速度重視の設定や画質重視の設定など6種類の設定を簡単に切り替えることが可能で、細かい変換オプションも指定できます。さらに字幕ファイ

    ムービーファイルをiPhoneやiPod用に一発で高速変換するシンプルなフリーソフト「iPodME」
    ag-commerce
    ag-commerce 2009/08/27
    コーデックなどのインストールが一切不要で、本体ファイル1個だけで完結しているフリーの変換ソフト、それがこの「iPodME」です。通常の変換ソフトとしても非常に優秀で、X264あるいはXviDに変換するソフトとしても使い勝