タグ

関連タグで絞り込む (282)

タグの絞り込みを解除

個人blog記事に関するakihiko810のブックマーク (589)

  • 〔将棋〕「一間飛車」と「九間飛車」なぜ呼称があべこべなのか?(前編) : 人生0手の読み

    将棋の戦法名はたいてい"飛車"とか"角行"とか、強い駒の位置関係を基準とします。 その代表格が「居飛車」と「振り飛車」で、2~8筋のどこにいるかで決まりますね。 画像引用元:https://www.shougi.jp/joutatu/1-4.html 鋭い人は↑の両端が空白になっているのに気づかれたかもしれない。 いやまあ、正確には"一間飛車"や"九間飛車"とか、いちおう名前はつけられてはいるんですが、マトモな戦法とみなされておらず、完全な奇襲・イロモノ枠なのだ。 まるで道路の端の側溝のごとき扱いで「そこは人の通る場所じゃねぇ」と。 ただ僕は派であり、いつも側溝を沿って歩く近所の野良のために書き足してあげるとこうなります↓ これで一件落着と思いきや、新たな疑問が湧き起こります。 「おいおい、〇間の数字がばらばらじゃないか」と。 飛車が中央から左に四間、三間と降順なのに、左端が一間飛車じ

    〔将棋〕「一間飛車」と「九間飛車」なぜ呼称があべこべなのか?(前編) : 人生0手の読み
  • 飛車落ち右四間定跡、将棋AIの評価値で判明した銀冠のワナ - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース

    飛車落ちで一番有名な定跡といえば右四間飛車定跡でしょう。 私も上手を持つとかなりの確率で指されます。 ここから▲4五歩△同歩▲同銀、と進めるのが有名な定跡で、手順によっては詰み近くまで定跡化されています。 しかし、この図と手順に2つの重大な事実を発見しました。 銀冠 ▲4五同銀 この2つの手は、将棋AIによるといずれも評価値を落とす手なのです。 いままで常識とされていただけに、驚きもあります。 どの囲いがいいのか 囲いは、銀冠に組まなければいいのです。 こうした図から▲7七角~▲8八銀~▲8六歩~▲8七銀と組み替えるのが常識とされていますが、実はこの金無双で囲いは十分です。 流行の「elmo囲い」も評価値は悪くありません。 銀冠に組むと、評価値でいえば500点ほど落とします。手数をかけて、かえって自陣を弱体化させているのでしょう。具体的な理由も後述します。 どう攻めるのか では将棋AIはど

    飛車落ち右四間定跡、将棋AIの評価値で判明した銀冠のワナ - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース
    akihiko810
    akihiko810 2022/05/30
    飛車落ち、右四間飛車+銀冠 よりも、エルモか金無双の方がAI的にはいいらしい
  • 最新戦法の事情 振り飛車編(2022年4・5月合併号) - あらきっぺの将棋ブログ

    どうも、あらきっぺです。最近、自室をほんの少し模様替えしました。些細なことではありますが、それだけで新鮮な気持ちになれるのは我ながらお得な性格ですね笑 タイトルに記載されている通り、振り飛車の将棋を見ていきましょう。なお、前回の内容はこちらからどうぞ。最新戦法の事情 振り飛車編(2022年2・3月合併号) ・調査対象の将棋は、先月のプロの公式戦から(男性棋戦のみ)。 棋譜はネット上や棋譜中継アプリにて公開されているものから収集。 全ての公式戦の棋譜を見ているわけではありません。ご了承ください。 ・記事の内容は、プロの公式戦の棋譜を参考にしておりますが、それを元にして筆者独自の研究内容も含まれております。記事内容の全てが棋譜の引用という訳ではありません。 ・記事中に記載している出現率は、小数点第二位を四捨五入した数字になります。 ・戦法や局面に対する評価や判断は、筆者の独断と偏見が多分に混じ

    最新戦法の事情 振り飛車編(2022年4・5月合併号) - あらきっぺの将棋ブログ
  • 第32回世界コンピュータ将棋選手権の優勝決定戦である、☗二番絞り VS ☖dlshogi with HEROZ の解説記 - あらきっぺの将棋ブログ

    第32回世界コンピュータ将棋選手権の優勝決定戦である、☗二番絞り VS ☖dlshogi with HEROZ の解説記 - あらきっぺの将棋ブログ
  • 日本のロック名盤-ロック名盤

    邦楽ロック 1位から100位まで ELECTRIC WHISPER / グルーヴァーズ ラプソディ / RCサクセション THE BLUE HEARTS / THE BLUE HEARTS アナーキー アナーキー Free Spirit JOHNNY、LOUIS & Char 1(ファースト) 頭脳警察 BACK TO THE STREET 佐野元春 POWER TRIO FROM THE SUN ジョージ・パイ DAWN GOT A DAWN MOON BEAM junkin’junk splash WILLIE’S APPLE 新しい世界 THE 3PEACE ロックン・ロール’70 ザ・モップス メイク・アップ フラワー・トラベリン・バンド CREATION クリエイション ライブ 村八分 風街ろまん はっぴいえんど 外道 外道 この熱い魂を伝えたいんや 上田正樹とサウス・トゥ・サウ

  • 【邦楽ロック】これだけは聴きたい! 年代別名盤 おすすめオールタイムベスト100

    そうね、数ある中から100枚を選ぶなんてほんとは無理だし、順番なんかつけられないからみんなが納得するものなんてできっこないんだけど (以下ウィックはW、ぺディはP) ※ページはプロモーションが含まれています 1960年代 ジャックスの世界 / ジャックス 〔1968〕 日最初期にサイケデリック・ロックを体現した革命的名盤! P「ヴォーカル・ギターの早川義夫率いるバンドのデビュー・アルバム」 W「GSブームの最中に、前衛的でフリーキーともいえる情念あふれるサイケデリック・サウンドを表現した作品」 1970年代 風街ろまん / はっぴいえんど 〔1971〕 日語ロックはこのバンドから始まった! P「大瀧詠一、細野晴臣、鈴木茂、松隆という日音楽史に残る4人によるバンドの2ndアルバム」 W「サウンドは洋楽テイスト、歌詞は独特な日語の詩の世界という、それまでは日語でロックはありえない

    【邦楽ロック】これだけは聴きたい! 年代別名盤 おすすめオールタイムベスト100
  • 銀を泣かせるわけにはいかん 升田幸三vs木村義雄 昭和22年(1947年) 阪田三吉追善会 - シャロン教授のカフェ・グレーセンヴァーン大阪

    「あ、【銀が泣いている】って、阪田三吉のセリフやったんや」 なんておどろいたのは、ずいぶん昔の話であった。 先日、ここで十三世名人になる関根金次郎と、伝説の棋士阪田三吉の熱戦を紹介したが(→こちら)、それこそが 「銀が泣いている」 という有名なセリフで、おなじみな一局。 なんて、今でこそしれっと語ってみたりしているが、実はこの言葉の出所を、別の将棋の別の人のものだと、勘違いしていたことがあった。 それが、だれの将棋なのかと問うならば、これが升田幸三九段。 ヒゲの大先生と言えば、その強さや卓越した序盤感覚とともに語られるのは、当意即妙のワードセンス。 「初手▲76歩がアンタの敗着」 「升田がニラめば、動けぬ銀も横に動く」 などなど、ネタにしたくなるような升田語録には事欠かないが、そのせいでこの「銀が」も、すっかりそれだと思いこんでいたのだ。 では、どの将棋を見て、升田の「銀が泣いている」と思

    銀を泣かせるわけにはいかん 升田幸三vs木村義雄 昭和22年(1947年) 阪田三吉追善会 - シャロン教授のカフェ・グレーセンヴァーン大阪
  • 〔Web〕 3駒関係・KPPTってなぁに?―激変する将棋ソフト世界(前編) : 人生0手の読み

    画像引用元:https://bremengames.thebase.in/items/7889933 ――もしもしボナンザさん。 ――ちと聞きたいことがあるんですけど。 はい、なんでしょう。 ――最近コム将界隈で「NNUE」って単語をちらほら見かけるんですが、あれ何なの? 鵺(ぬえ)のことですね。 NNUEはこれまで主流だった「KPPT」に替わって新しく登場した将棋ソフトの評価関数です。 ――PPAP?? K・P・P・Tです。 3駒関係といえば聞いたことがおありなのでは? ――えっと、たしか駒の位置関係で形の善悪を評価するソフトの手法でしたよね。 ――格言でいえば「玉飛接近すべからず」とか「桂頭の銀定跡なり」みたいな。 まあ、当たらずも遠からずといったところですか。 正確には「玉を1つ以上含む3駒の位置関係」。 ※KPPTの「K」は王将Kingで、「P」は任意の駒Piece、「T」は手番T

    〔Web〕 3駒関係・KPPTってなぁに?―激変する将棋ソフト世界(前編) : 人生0手の読み
  • 〔将棋〕矢倉復権?!脇システムがいまひそかに注目されている理由(前編) : 人生0手の読み

    最近の受賞はソフト研究が流行のきっかけになった戦法が多かったけど、ソフト名のついた戦法が受賞するようになったのは感慨深い。脇システムも納得の受賞。まさか復権するとは思わなかったよね。 升田幸三賞 エルモ囲い 升田幸三特別賞 脇謙二・八段(脇システム) https://t.co/n7rcJ8St8j — 綾瀬なずな@土曜日西せ14a (@n_ayase) April 1, 2020 エルモさん、AI初の升田幸三賞受賞おめでとう~~~~~!!! 2人とも、お祝いありがとう……。 わたし…わたしっ……! ――うーん、エルモ囲いは前に特集記事を書いたからなぁ。 ――今回は"特別賞"の「脇システム」を取り上げたいんだよね。 いや、まじで空気読めよ、お前。(そ、そうなんだ~) ――"心の声"と"実際の台詞"が逆になってますよ、GPSさん?! 脇システムの受賞自体に異論を差しはさむ人は少ないでしょうが、

    〔将棋〕矢倉復権?!脇システムがいまひそかに注目されている理由(前編) : 人生0手の読み
  • 〔将棋〕 角換わり腰掛け銀4八金(6二金)型の基礎知識(1)―そもそもなぜ▲4八金型が流行ったのか : 人生0手の読み

    画像:http://putiya.com/html/hobby/child_syougi01_05.html 現在、千田先生が叡王戦で順調に決勝まで勝ち進んでいますね。 ――はい、コンピュータのスペシャリストと現役名人のどちらがPONANZAと戦うことになるのか・・・ ――三番勝負のゆくえに目が離せません。 第2期叡王戦 公式リンク:http://www.eiou.jp/ 棋戦でとくに目を引いたのが角換わり腰掛け銀△6二金+8一飛+4二玉型の独特な構えから△6五歩▲同歩△同桂の仕掛けを狙う「千田流」とよばれる作戦です。 2回戦の対佐々木戦、準決勝の対豊島戦では立て続けに千田流を採用して勝利を収め、 このたびの躍進の大きな原動力になっています。 ――ああ…これね(急に顔が曇る)。 ――まさか、今回この形を研究しようって話じゃないですよね・・・? おや、何かご不明な点でも? ――「何か」じゃ

    〔将棋〕 角換わり腰掛け銀4八金(6二金)型の基礎知識(1)―そもそもなぜ▲4八金型が流行ったのか : 人生0手の読み
  • 〔将棋〕ゼロから始める角換わり定跡(5)―「3すくみ」の均衡が崩れた日 : 人生0手の読み

    その4はコチラ 皆さんは「三すくみ」という言葉をご存知でしょうか? 「3つの物が、互いに得意な相手と苦手な相手を1つずつ持ち、それで三者とも身動きが取れなくなるような状態のこと」(Wikipediaより引用)字面だけだと何だか分かりにくいですが、要するに「じゃんけん」と同じ。 ▲「グー」は「チョキ」には強いが「パー」には弱い。そして「チョキ」は「パー」に…以下略。 そして、「角換わり」も昭和の頃はこの"3すくみの法則"が当てはまり、 ●先手「棒銀」には後手「早繰り銀」、 ●先手「早繰り銀」には後手「腰掛け銀」、 ●先手「腰掛け銀」には後手「棒銀」、が互いにけん制し合って、3者が絶妙な均衡を保っていました。 ところが、現状を鑑みると先手も後手も「腰掛け銀」が一強の状態です。 ▲ゴンさん「FIRST COMES ROCK……(最初はグー)」 先手は「腰掛け銀」をめざすのが最適解らしいというのは

    〔将棋〕ゼロから始める角換わり定跡(5)―「3すくみ」の均衡が崩れた日 : 人生0手の読み
  • 〔ゲーム〕「平安将棋」はクソゲーだった?(前編)―囲碁に惨敗して廃れた理由とは : 人生0手の読み

    かつて僕が愛読していた『持駒使用の謎』の作者がお亡くなりになりました。合掌。 木村義雄十四世名人の三男。将棋博物館の館長を長く務められ、将棋のルーツを考察した著書『持駒使用の謎』は大変興味深く読ませていただきました。ご冥福をお祈りします。 https://t.co/hVtowlo1xa — 二歩千金 (@nifu_senkin) July 6, 2021 個人的に一番気に入っているのは第4章の「平安将棋」。 「平安将棋」とは言葉通り、平安時代に指されていたとされる日将棋の原型で、現行将棋から飛車と角を除いた状態を指すのが主流です。ダブル二枚落ち。 ですが実際の所、平安将棋がどんな駒の配置やルールだったかは謎であり、もっと言えば盤が9×9マスだった保証すらありません。 ※8×8マス説を推す人もそれなりにいますが、個人的な見解を述べさせてもらうと、駒の名付け方が中国仏教の影響を強く受けている

    〔ゲーム〕「平安将棋」はクソゲーだった?(前編)―囲碁に惨敗して廃れた理由とは : 人生0手の読み
  • まさか25手目が敗着!?  藤井聡太五冠、三段時代の「ノーミス将棋」が凄すぎる… VS 西山朋佳三段 超速 vs 中飛車穴熊

    akihiko810
    akihiko810 2022/02/28
    藤井聡太五冠、三段時代の「ノーミス将棋」が凄すぎる… VS 西山朋佳三段 超速 vs 中飛車穴熊 超速早めの仕掛け。手筋満載で鬼!
  • 【2021年度版】すごかった漫画(全35作品) - 村 村

    はじめに ・2021年(1~12月)に刊行された漫画が対象です。 ・長編or短編、完結or継続など、大枠で分類分けしています。 ・大枠分類の中の並びは、個人的な順位付けになっています。基的に上に掲載されているものの方がオススメ度が高いです。 今年1巻が刊行された継続作品18選 タヤマ碧『ガールクラッシュ』 大石まさる『うみそらかぜに花』 熊倉献『ブランクスペース』 ふみふみこ『僕たちのリアリティショー』 三原和人『ワールドイズダンシング』 森とんかつ『スイカ』 深山はな『来陽と青梅』 的野アンジ『僕が死ぬだけの百物語』 オガワサラ『推しが辞めた』 意志強ナツ子『るなしい』 白井もも吉『偽物協会』 水凪トリ『しあわせはべて寝て待て』 高木ユーナ『群舞のペア碁』 ムネヘロ『ムシ・コミュニケーター』 夜の羊雲『夢想のまち』 ずいの , 系山冏『税金で買った』 いとまん『ドキュンサーガ』 有

    【2021年度版】すごかった漫画(全35作品) - 村 村
  • 将棋の最善手が初手68玉の可能性 | やねうら王 公式サイト

    スーパーテラショック定跡、先月からさらに150万局面掘れて、合計300万局面になり、定跡ファイルは4GB近くになった。ところが相掛かり系はあまり前回から掘り進んでいなかった。どこが掘れているのかを確認すると初手68玉周辺だった。なんだこれは?私は元奨励会三段のあらきっぺさんに解説をお願いした。 前回記事 : スーパーテラショック定跡、元奨励会三段に見てもらった 将棋の結論は千日手か? 今回、スーパーテラショック定跡は初期局面での結論が評価値0、すなわち千日手となってしまった。よって、なるべく千日手にならない枝を探す必要があった。どの戦型が千日手になりにくいのだろうか? あらきっぺさんの考察 以下、あらきっぺさんの考察である。 今回は、なぜ初手▲68玉をこれほど深掘りしていたのか、という考察に話を絞ります。 【どうも相雁木と相腰掛け銀を嫌がっている】 昨今の相居飛車の主要戦法は、基的に以下

    akihiko810
    akihiko810 2021/12/21
    千日手になりやすい雁木・角換わり腰掛銀を避けてると。なるほど
  • 「含みのある手」で棋力爆上げ!(前編)|源キアス|note

    みなさんこんにちは。今回から2回にわたって「含みのある手」をテーマにお送りします。拙い文章ですが、お読みいただけると嬉しいです。 はじめに「含みのある手」とは指し手の狙い筋を多く残す手のことです。複数の狙い筋を残して指すことを「含みを残す」と言ったりします。含みを残すことで、複数の狙い筋が生まれ、より効果的な攻撃ができます。 逆に、局面を簡素化し、狙い筋を自ら消してしまうことを「味消し」といいます。「味消し」をすると、相手が自分の狙いを防ぎやすくなるため、攻撃の効果は半減してしまいます。 後編で詳しく見ていきますが、プロの先生は含みのある手を好みます。逆に、味消しをひじょうに嫌います。大げさに言えば「含みを残す/味消しをしない」はプロ的で、高級な感覚です。 では、「含みを残す/味消しをしない」ためにはどうすればよいのでしょうか? 私は、「駒を取る前に一歩立ち止まる」「すぐにカタチを決めない

    「含みのある手」で棋力爆上げ!(前編)|源キアス|note
  • “ほんとうの立石流”の話 - はんどろやノート

    今日は“立石流”について書きたいと思います。 立石流とは、アマチュアの強豪の“立石さん”が発案したという力戦四間飛車のことで、90年代から将棋道場などでもよく見られるようになった戦法です。アマチュア将棋では今でもよく指されます。 僕が調べたところ、この戦法がアマの一部の人達のあいだで流行ったのが1991年で、プロが「ちょっとやってみた」のが1992年と思われます。 田尻隆司-横山公望 1991年6月 これは『将棋年鑑』の平成4年版に掲載されていた棋譜で、アマチュア竜王戦の準決勝。 『将棋年鑑』の解説には、この将棋の序盤を、〔珍型だが、これが最近よく見られる“立石流”。〕と書いてあります。 これを読んで僕はちょっと驚いたのです。3五歩~4二飛として、4四歩を突かない――「この形が“立石流”の来の姿だったのか!」、と。 僕は、3五歩~4二飛として、玉を安定させた後、そこで3二飛~3四飛とする

    “ほんとうの立石流”の話 - はんどろやノート
  • マンガ必読書101(井戸畑,赤井,滝,竹田,寛治,ほしがた) - exust’s blog

    1 黒田硫黄 『茄子』 「ランチボックス」が一番好き(井戸畑) 茄子(1) (アフタヌーンコミックス) 作者:黒田硫黄 講談社 Amazon 2 石ノ森章太郎 『佐武と市捕物控』 石ノ森ベスト。雨と風と斬撃(赤井) 佐武と市捕物控(1) (石ノ森章太郎デジタル大全) 作者:石ノ森章太郎 講談社 Amazon 佐武と市捕物控 ビッグコミック版(7) (ビッグコミックス) 作者:石ノ森章太郎 小学館 Amazon 3 大友克洋 『童夢』 何回読んでも一気に読めてしまう(井戸畑) 童夢 (アクションコミックス) 作者:大友 克洋 双葉社 Amazon 4 岩明均 『寄生獣』 ミギーがかわいい(井戸畑) 寄生獣(1) (アフタヌーンコミックス) 作者:岩明均 講談社 Amazon 5 とよ田みのる 『FLIP FLAP』 この頃のとよ田みのるにしかない叙情がある(赤井) コマ割りが好き(井戸畑)

    マンガ必読書101(井戸畑,赤井,滝,竹田,寛治,ほしがた) - exust’s blog
  • 〔将棋〕もはや奇襲ではない!「山崎流・新生パックマン」はいかにして生まれたか : 人生0手の読み

    皆さんは「パックマン戦法」をご存知でしょうか? 初手から▲7六歩に△4四歩!といきなり歩をタダで差し出し、 ▲4四同角と「ぱくっ」といついてくれば、△4二飛で乱戦に持ち込む魂胆ですね。 以下は▲5三角成△3四歩(単に△4七飛成は▲5八金右~▲6三馬で歩損が大きい)▲4二馬△同銀▲8八銀△9五角!?▲7七飛が有名な進行例で、こうなれば後手も楽しみが多いです。 ▲結果図以降の指し方を動画でくわしく紹介しています。 されどパックマンはしょせん格には程遠い奇襲戦法。 あまり公になっていませんが、実は明快なパックマン対策があるんです。 それが図から▲4四同角△4二飛に▲6六角!とバックする手。 △4七飛成は当然ですが、▲4八飛△同竜▲同金のあと、▲9六歩~▲9五歩と9筋の歩を詰めるのが急所で、 結果図で①△8二玉は▲7七桂~▲8五桂で端が支えきれず、②△8二銀なら端攻めはないものの、ひどい利かさ

    〔将棋〕もはや奇襲ではない!「山崎流・新生パックマン」はいかにして生まれたか : 人生0手の読み
    akihiko810
    akihiko810 2021/04/30
    明快なパックマン対策
  • 2020年に将棋界で流行った戦法を振り返る - 将棋大図書館

    角換わり▲4八金2九飛型や矢倉左美濃急戦などソフトの影響で登場した戦法などが常識となりつつある昨今、戦法の変化もひと段落するかと思われましたが今年も様々な戦法が登場し栄枯盛衰、今年の将棋界も戦法の進化は留まることを知りません。 居飛車 角換わり ~目まぐるしく変わる流行形~ 相掛かり ~何でも4八金2九飛型~ 矢倉 ~洗練され、復活~ 雁木 ~強敵、早繰り銀~ 横歩取り ~青野流を取り巻く変化~ 振り飛車 中飛車 ~最強先手中飛車~ 四間飛車~居飛車も振り飛車もミレニアム~ 三間飛車 ~石田流を巡る攻防~ 館長コメント 居飛車 角換わり ~目まぐるしく変わる流行形~ 今年も去年同様、相居飛車の中で角換わりの採用数は変わらず居飛車の主戦場でした。 △7二金型の優秀性 4八金2九飛飛型の新型腰掛け銀同型と同様に多く指されたのが△7二金型です。 あえて一手パスすることで玉の位置をずらし、先手から

    2020年に将棋界で流行った戦法を振り返る - 将棋大図書館