タグ

学問と議論に関するamanoiwatoのブックマーク (1)

  • 「話せばわかる」と言うわからず屋

    ■議論は大切、だが…… 民主主義社会においては、「議論を尽くして意見を一致させる」ことが、政策を決める上で最も重要なこととされています。学問の場でも、一堂に会したり論文を発表し合ったりして議論し、意見を交換することは、より新しい学識を得るための重要な手段です。 自称「研究家」もしばしば学者に論文を送り付けたり、学者のウェブサイトの掲示板で自説を展開したりして、論戦を挑みます。ところがほとんどの場合は門前払いされてしまい、「議論せずに逃げるのか」とい下がっても、「卑怯だぞ」と痛罵を浴びせても、学者は一顧だにせず無視し続けます。 学問の上で議論は大切なはずなのに、学者はどうして自称「研究家」とは議論を避けるのでしょうか。学者は自分の都合の悪い議論からは逃げ続ける卑怯者だと思う人もいることでしょう。しかしこれには理由があります。ただ話し合いさえすれば何でもうまくいくとは限らないからです。 ■前

  • 1