タグ

日本語に関するamanoiwatoのブックマーク (45)

  • 形容詞の活用をマスターしよう

    (例) 美しかろウ・美しかっタ・美しくナル・美しい・美しいトキ・美しけれバ 形容詞には、命令形がない。 ■ 形容詞の活用形の用法 形容詞の活用形は、文中での用法ようほうによって決まる。 ① 未然形……「う」に連つらなる。 (例) 冬は、寒かろ未然形う。 ② 連用形「―かっ」……「た」に連なる。 (例) 夏は、暑かっ連用形た。 ③ 連用形「―く」 ……用言(「なる」「ない」など)に連なる。 (例) 練習が楽しく連用形なる(ない) ……「て」「は」に連なる。 (例) 安く連用形ておいしい。 高く連用形はない。 ……中止法に用いる。 (例) 夏は暑く連用形、冬は寒い。 ④ 終止形……そこで文が終わる(言い切る)。 (例) 負けてくやしい 終止形 。 ⑤ 連体形……体言(「とき」など)に連なる。 (例) 故郷が恋しい連体形ときがある。 ⑥ 仮定形……「ば」に連なる。 (例) 早けれ仮定形ば、間にあ

  • ブログ|ルネサンス日本語学院

  • https://jp.quora.com/naze-nihongo-ni-ha-dansei-meishi-josei-meishi-ga-nai-no-desu-ka

    amanoiwato
    amanoiwato 2022/11/15
    “日本語には動的名詞と静的名詞がある。その区別と、「ある」と「いる」の使い分けが照応している。”
  • 動詞とは

    動詞(どうし)の活用表、種類、例文について解説国語の動詞とは何か、活用の形や意味、分類について解説します。動詞と名詞と形容詞、助詞、副詞との関係性についてもご紹介します。文法で基的な、補助動詞や可能動詞に関してもお伝えします。

    動詞とは
  • 日本語文法の基本をマスターしよう | コツを学ぶ入門編

    語文法の基礎一覧 | 品詞の種類や助詞・動詞日語文法の基を解説します。国語の文法で勉強する、助詞・動詞・副詞・助動詞・形容詞などの種類の品詞一覧や、それぞれの活用について網羅的に取り扱います。文節の働きである主語・述語・修飾語なども紹介します。敬語の基、重文・単文・複文などの文の構造についても分かりやすくお伝えします。 日語の文法とは 文法とは、文を書くときの決まりです。決まりを体系的に理解していなくても、読み書きはできます。しかし誰かに向けて書く文章や、ビジネス向けの会話や文章では、正しい日語が求められます。文法が間違っていることで言いたいことを正しく理解してもらえなかったり、間違った意味で理解されたりすることがあるためです。

    日本語文法の基本をマスターしよう | コツを学ぶ入門編
  • 日本語教師になるには?仕事内容や働く魅力・目指す方法まで詳しく解説|生涯学習のユーキャン

  • 言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される

    すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト/コピミズム/言語/謎エスニック料理/リキュール/主なるねこかわの御名において にゃーん twitter.com/search?q=%E6%9…

    言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される
  • MacでSublime Text 3のインストールと日本語化メモ - Qiita

    Sublime Text 3をダウンロードし、インストールする 1. DownloadからOSX版のdmgファイルをダウンロードする。 Sublime Text - Download 2. ダウンロードしたdmgファイルを開き、Sublime TextをApplicationsフォルダへ。 日語化ファイルのインストール 1. Sublime Textを起動する。 リリースノートが表示されますが(表示されない場合もあり)、読み飛ばし… 2. メニューバーから View > Show Console を選択するか、短縮コマンド Control+Shift+` でコンソールウインドウを呼び出す。 3. コンソールウインドウに以下を入力して、Return(Enter)を押す。 import urllib.request,os; pf = 'Package Control.sublime-pack

    MacでSublime Text 3のインストールと日本語化メモ - Qiita
  • ゟ | だストレージ

    先ずはこの『ゟ』という文字がキチンと表示されているかどうかが不安である。 まあよほど古いPC等でない限り大丈夫とは思うが……。 ある程度高い年代の方々や出版・図書・報道などの業界にいる人、一部の研究者や特定分野の趣味人にとっては馴染みがある文字かもしれない。 ※追記:文中の「ゟ」にもWebフォントで『筑紫明朝』を適用しました。こんな特殊な文字もバッチリ表示される…! FONTPLUSさんありがたい。 I have a よ. I have a り. そもそも私がこれを全く読めなくて調べたことから始まってしまう。 正直、初見はどこか外国語のアルファベットかサンスクリットの文字か何かかと思った……。 これは、2つ以上の平仮名や片仮名などを組み合わせた文字で、『合字』や『合略仮名』と呼ばれるものの一つである。 読みは「より」であり、そのまま平仮名の「よ」と「り」の合字だ。※1 手紙の差出人名や起

    ゟ | だストレージ
  • 日本語って出来が悪い言語だよなぁ

    英語のアルファベットは簡単な形を26個覚えれば問題なく読めるし書けるのに、日語は平仮名だけでもまず46ものややこしい形を覚えねばならず、さらに濁音半濁音拗音などいくつ覚えないといけないんだよと切れたくなるくらい覚える事が多い、しかもカタカナまであるのでこれらが倍になる。 それらを覚えても平仮名カタカナだけでは日語は読めないし、平仮名カタカナだけの文は読みにくいので漢字を覚えなければならない。 漢字の形は死ぬほどややこしく膨大にあり、ほとんどの日人は全ての漢字を読み書きする事は出来ない。 英語圏に比べて言語の習得に割かねばならない労力と時間が桁違いな上に世界には通用しない。 日語と似た言語は少ないので外国語を学ぶのも難しい。 終戦後日語を捨てて英語を使おうぜ的な主張があったらしいが、マジでそうしといてくれれば語学の勉強にここまで苦しまなくてすんだし日人は今より国際社会に出れてたよ

    日本語って出来が悪い言語だよなぁ
  • 槇原敬之「もう恋なんてしない」の文法がおかしいと言われる件。 : おち研

    槇原敬之さんの名曲「もう恋なんてしない」の文法がおかしいという話を聞きますが、構文が複雑なだけで別に間違ってないと思うので以下に示します。 この前ラジオでマッキーの『もう恋なんてしない』が流れてて、この曲よく文法間違いが指摘されるけど、レトリックが複雑なだけで別におかしくないと思います。 懐メロなのに今さらって気もするんですが、気まぐれにggったら大してまとまった情報がないのと、槇原氏デビュー25周年だかなんだからしいので何となくメモ。 もう恋なんてしないなんて言わない …ということでさっそく1番のサビ部分を見ていきましょう。 もし君に1つだけ 強がりを言えるのなら もう恋なんてしない なんて言わないよ絶対 二重否定 物議を醸すのは特に後半でしょうか。 「もう恋なんてしない」なんて言わない 括弧でくくると『「もう恋なんてしない」て言わない』ことが「強がり」の内容であることは明らかなのですが

    槇原敬之「もう恋なんてしない」の文法がおかしいと言われる件。 : おち研
  • 間違って覚えてたら恥ずかしい!ライター、編集者は知っておくべき正しい漢字の使い方10選

    この記事は2015年6月5日の記事を更新したものです 文章を書いている中で、「あれ、この漢字どっちだったっけ?」と一瞬迷ってしまうことは、よくあることではないでしょうか。 ワードであれば注釈が表示され、瞬時に答えを導き出すこともできますが、ライターや編集者であれば、自分が文章で使う漢字ぐらいは自分の頭の中で把握しておきたいものです。 そこで今回は、意外と間違って覚えてしまっていることが多い漢字を10個選んでみました。基礎知識として知っておけば恥をかかずに済む上に、原稿作成時間の短縮にもなります。 意外と間違ってる?ありがちな漢字ミス10選 1. 「渡る」と「亘る」 「渡る世間は鬼ばかり」の影響か、文章作成ソフトの変換機能では圧倒的に「渡る」が優勢です。 一方、「亘る」という漢字は普段触れることがないので、「長きに渡って」と書いてしまいがちですが、正しくは「長きに亘って」。 「渡る」は場所の

    間違って覚えてたら恥ずかしい!ライター、編集者は知っておくべき正しい漢字の使い方10選
  • 【ことばをめぐる】(020318)ホツマツタエ,ホツマツタヘ,ホツマツタヱ,神代文字

    02.03.18 ホツマふたたび 神代の文字と称する「ホツマ」を使って書かれた「ホツマツタエ」(ホツマツタヘ、もしくはホツマツタヱと書く人も)なる古文書について、いくつかの関連が出ているという話を以前に書きました。こういう神代文字は偽作であり、大手の出版社が大々的に関連を出すのは困る、と批判したのでした。 しかし、その後も、この種のはやっぱり「不滅」でありまして、版を重ねているようです。松善之助著『ホツマツタヘ』を読んだ方から、僕の批判は「あんまりな書き方なのではないか」との抗議をいただきました。 漢字伝来以前に文字が使われていなかったという証拠はあるか、一概に「ホツマ」を否定することはできないのではないか、とのご主旨です。 そこで、改めて、もう少し詳しく神代文字の矛盾について書いてみようと思います。 漢字伝来以前に日に文字がなかったと決めつけることは、もちろんできないでしょう。

    【ことばをめぐる】(020318)ホツマツタエ,ホツマツタヘ,ホツマツタヱ,神代文字
  • ガ行鼻濁音について

  • 山口 謠司『てんてん―日本語究極の謎に迫る』 | いつもココロに?マーク

    大東文化大学准教授の山口謠司さんの『てんてん―日語究極の謎に迫る』(角川選書 2012年1月刊)を読む。 私もたまに使ったりするのだが、最近マンガなどで「あ゛~」とか「え゛ー」なんて、いったいどう読むの~てな使われ方をすることさえある「てんてん」。“かな”を濁った音にする記号である。 万葉仮名を経て、日でかなが発明されたのは平安時代前期。そのとき、英語のDみたいな、濁音専用の文字がつくられることはなかった。そもそも日には濁音で始まる言葉はなく、あったとすれば、漢語か梵語なんだって。語の途中であらわれる連濁なども、どのような場合に必ず濁るか一定のルールはなく、濁音はあらわれたり消えたりする。(ついでに言うと、当時の日語の濁音は鼻濁音であった)。 てなわけで、かながつくられていく過程で、漢語の中に濁音があることは意識されてはいたけれど、そもそも濁るのはあまり美しくないし、清浄を求めた平

    山口 謠司『てんてん―日本語究極の謎に迫る』 | いつもココロに?マーク
  • 「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    語で優しく響く発音とされるガ行の「鼻濁音(びだくおん)」を日常生活で使う人は5人に1人しかおらず、全国的に著しく衰退しつつあることが、国立国語研究所の調査でわかった。来世紀には東北地方でわずかに残るだけとなり、それ以外の地域は消滅する可能性が高いという。 ガギグゲゴには通常の濁音と、息を鼻に抜いてやわらかく発音する鼻濁音がある。たとえば「学校」のガは通常の濁音で、「鏡」のガは鼻濁音で発音する。特にアナウンサーの場合、鼻濁音の発音は欠かせない。ただし、もともと鼻濁音を使わない地域も多い。 ノートルダム清心女子大の尾崎喜光教授(社会言語学)は2010年まで在籍した国語研で09年3月、全国の成人803人を対象に「国民の言語使用と言語意識に関する全国調査」を行い、発音の実態を調べた。この種の全国調査では初めて調査員が回答者の声をICレコーダーで録音し、尾崎さんが分析した。

    「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/03/05
    式亭三馬「浮世風呂」の講義で初めて鼻濁音の存在を知った。北関東ではまだ無意識に使っている人は多いんじゃないかな。
  • 保育園の連絡帳を通じてとんでもない誤解をされた……これはまずい - この世の果てブログ

    2015-01-10 保育園の連絡帳を通じてとんでもない誤解をされた……これはまずい 記録 ネタ 【Sponsored Link】【 "Share" or "Pocket" 】 Tweet これはまずい。早急に誤解を解かないといかん。息子(2歳8ヶ月)と娘(1歳3ヶ月)がお世話になっている保育園での、連絡帳での出来事。 が朝の準備をしてくれている間に俺が書いた、今日(2015年1月10日)の息子の連絡帳の文面がこれ。自宅でも立ってオシッコの練習をしています。が、立ってする姿が新鮮らしく、よろこんでいます。 毎日のことなのでネタもないし、朝の忙しい時間に書きなぐった連絡事項なので言葉が足りないのは事実だが、一応文意としては以下の様なつもりで書いた。(保育園で立ってオシッコをしているとのことですが)自宅でも立ってオシッコの練習をしています。が、(男の子が)立って(オシッコを)する姿

    保育園の連絡帳を通じてとんでもない誤解をされた……これはまずい - この世の果てブログ
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/01/11
    ひとえに、主語と述語を省略しても成立してしまう日本語の罠。
  • 音便 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "音便" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年8月) 音便(おんびん)とは、日語の歴史上において、発音の便宜によって語中・語末で起こった連音変化のことをいう。国語史・音韻論・形態論的に多様な現象を含んでいる。 なお、項では以下のような書き方にそって解説している。 用例では、音便化を生じた音を太字で表した。 また後続音が濁音化した場合、あわせて太字とした。 現代では使われない歴史上の例には † を、共通語では使われない方言上の例には ‡ を添えた。 動詞などの活用の種類は必要に応じて 「標準的な現代文法上の活用種類名(

  • 大正乙女は隠語好き ビル子=おしゃれな人、スペ=立派:朝日新聞デジタル

    アナウンサー→むやみに告げ口する人、ジャズさん→やかましい人……。大正時代、女学生の間で使われた隠語を紹介する展示会が、愛媛県東温市の高畠華宵(たかばたけかしょう)大正ロマン館で開かれている。学校生活や恋愛、容姿など、その数約300語。今にも通じる当時の女学生の感性がうかがえる。 大正から昭和にかけて挿絵画家として活躍した同県宇和島市生まれの高畠華宵(1888~1966)を知ってもらうきっかけにと企画した。華宵は、ファッション性の高い女性や少年、少女の絵などで人気を得た。今回は、同館が所蔵する月刊誌「少女画報」の1926(大正15)年4月号に「現代女学生隠し言葉辞典」として掲載された内容をパネルにし、華宵の絵とともに展示している。 目立つのは、テンムシ→夢中に試験勉強をする人▽ペット→先生がかわいがる女生徒▽クライマックス→試験問題に出そうな所、など学校関連。恋愛に関しても多く、ナイフ→独

    大正乙女は隠語好き ビル子=おしゃれな人、スペ=立派:朝日新聞デジタル
  • 第5回 大きな意味と個別の意味-助詞の意味や働きをどうやって伝えればいい? | 日本語教材(学ぶ・教える)\ その他関連