タグ

j人物に関するamanoiwatoのブックマーク (31)

  • キルヒャー-座乱読後乱駄夢人名事典

  • ダイアン・アーバスを読む試み

    写真に興味を持つようになったのは、撮り手によって写真があまりにも違うことに気がついたときからだ。 風景でも物でもそうなのだけれど、とりわけ人物写真ではその違いが顕著になる。 同じ人物を撮ったとは思えないことさえあった。 試しに友だちとカメラを交換して撮ってみた。 結果はおなじだった。 私のカメラで撮った友だちの写真は、あくまでも彼女の写真であり、彼女のカメラで撮った私の写真は、どうやっても私が撮ったものにしか見えなかった。 撮り手によって、被写体は姿を変えるのだ。 それはどういうことなのだろう。 写真というのは、カメラが、言い換えれば機械が撮っているのではないのか? 撮り手というのは、シャッターを押しているだけなのではないのか? ひとの「まなざし」というのは、そこまで力を持つものなのだろうか。 そのときから、わたしは写真を「何が写っているか」ではなく、「だれが写したか」見るようになった。

  • ブログ・アーカイヴス 27 リンゴ・スターに正当な評価を! - シャルル・パナール博士の異常な愛情

    amanoiwato
    amanoiwato 2010/04/20
    『リンゴ・スターからなんですよ、ドラマーにスポットが当たったのは。 そういう意味ではロック・ドラマーの開祖と言って差し支えない』
  • http://blog.goo.ne.jp/yogorouza_1979/e/9552b5aad4daa4ad0847795338531477?st=0

  • エムナマエ - Wikipedia

    エム ナマエ(名:生江 雅則(なまえ まさのり)、男性、1948年9月1日[2] - 2019年3月6日[3])は、日の画家、児童文学作家。 来歴・人物[編集] 東京都新宿区信濃町生まれ。1961年:千代田区立永田町小学校(現・千代田区立麹町小学校)卒業、千代田区立麹町中学校入学。1964年:慶應義塾志木高等学校入学。1967年:慶應義塾大学法学部入学。 1969年 初の個展『空』を開催。 1970年 イラストレーターとしてデビュー。当時のレギュラー雑誌は『女学生の友』、『中学二年コース』など。 1971年 慶應義塾大学文学部図書館情報学科教授を務める渡辺茂男の講義を受け専門的な絵学習を行う。 1973年 初の児童向け単行『みつや君のマークX』を渡辺茂男と共著で出版。イラストレーターに専念するため大学を中退。 1974年 絵作家太田大八の勧めで絵作家集団『童美連』に入会。初の絵

  • カルロス・スリム (Carlos Slim)の野望 - michikaifu’s diary

    Carlos Slim Helu。メキシコの億万長者で、旧国営電話会社Telmexの支配的株主。携帯電話持ち株会社であるAmerica Movilを通じて、中南米各国の携帯電話会社の株も持つ、ラテンアメリカの「通信王」である。 この中南米通信王が、アメリカにもじわじわ勢力を伸ばしつつある。 見かけはあまりスリムでない、このスリム氏に私が会ったのは、もう10数年前のことである。当時私は、NTTの使い走りで、Telmex民営化の際、NTTが一枚かもうとしたときに、えらい人について回って雑用をしていた。スリム氏に直接会ったのは一度きりで、もちろん彼のほうは覚えてもいないだろうが、その時におみやげに、彼の細密画コレクションの画集をもらい、今でも私の書庫に置いてある。 一応面識があることもあり、彼が米国の電話会社に指を伸ばしだした頃から、これは面白くなるゾ、と注目していた。最初に彼が長距離キャリア

    カルロス・スリム (Carlos Slim)の野望 - michikaifu’s diary
  • ハインリヒ・ゾイゼ-座乱読後乱駄夢人名事典

    ご無沙汰でございます。事情があって、しばらく絵も描けない、字も打てない状況でございました。 身動きとれぬ私の状況は、聖女キアラを「シラス扱い」したから、罰が当たったと友人に言われましたが、またしても、懲りずに「苦行者」です。 ハインリヒ・ゾイゼは、13世紀のドミニコ会の修道士ですが、神への愛が強烈なあまり、「いとしい」主の御名を自らの心臓に刻もうとしたそうです。 その方法は、鉄筆を心臓の上と思しきあたりに突き刺して「HIS」と彫り込んだらしい・・実際に心臓に鉄筆が到達したら死んでしまいますから、まあ、ひどく傷はついたと思いますが到達はしていないんでしょうが(人が、自伝で、血がえらい流れたと書いているので、深い傷だったんでしょうね)。 他にも、自らを鞭打ちするのは勿論、針のついた下着を着る(やはりシラスではないか〜!)、釘を刺したベッドで寝るとか、なかなかに・・・強烈な「マゾ」です

  • フランツ・カフカ - Wikipedia

    フランツ・カフカ(Franz Kafka、チェコ語: František Kafka、1883年7月3日 - 1924年6月3日)は、現在のチェコ出身の小説家。プラハのユダヤ人の家庭に生まれ、法律を学んだのち保険局に勤めながら作品を執筆した。どこかユーモラスな孤独感と不安の横溢する、夢の世界を想起させる[1] ような独特の小説作品を残した。その著作は数編の長編小説と多数の短編、日記および恋人などに宛てた膨大な量の手紙から成り、純粋な創作はその少なからぬ点数が未完であることで知られている。 生前は『変身』など数冊の著書がごく限られた範囲で知られるのみだったが、死後中絶された長編『審判』『城』『失踪者』を始めとする遺稿が友人マックス・ブロートによって発表されて再発見・再評価をうけ、特に実存主義的見地から注目されたことによって世界的なブームとなった。その後もドゥルーズ=ガタリの著作などにもカフカ

    フランツ・カフカ - Wikipedia
  • 映画’THIS IS IT’  霊長類ヒト科エニアグラム・タイプ4属マイケル・ジャクソン - シャルル・パナール博士の異常な愛情

    遅れましたが観ましたよ。 噂の映画、THIS IS ITを。 映画館ではなくDVDで。 なぜ? 映画館で観たら絶対に号泣するからね! 観てきた連中の話を聞いたりネットのユーザーレビュー読んで思ったよ。 一つは懺悔。 マイケルが死んだ時、このブログで書いた追悼文は明らかに死体に鞭打つ酷い代物だった。 私がマイケルを追いかけていたのはデンジャラスまでだったから。 デンジャラス以降のマイケルは私にとって過去の人だった。 頂点を極め全てをやり尽くし燃え尽きた男、そうマイケル・ジャクソンもまたジョン・レノンや三島由紀夫と同じくエニアグラム・タイプ4だからだ。 マーロン・ブランドで幕を開けたタイプ4による「芸術の為の芸術」「大衆を狂喜たらしめる偉大なカリスマ」の真の継承者であり極めた人である。 私はマイケルがずっと隠遁生活をしていても全く驚かなかった。 美容整形しまくってるの

  • 今してること。望むこと。

    現在話題は、童話・漫画原作/スポーツ/音楽/その他となってます。 まったく異なる話題を書きますので、テーマで見た方がいいかもしれません メインの活動は→の童話P6をみてくれるとわかります http://p.booklog.jp/book/4079 「小さな親切」運動部さんとの協業で、小学校低学年に読んでもらう「紙芝居」を作ることになりました。 テーマは「津波」(^^ゞ テーマと言うより題材ですね。テーマ自体はこれからしぼり込まないと。。。 いろいろあるので、そう簡単ではないですが、 訴求点は1つか2つにしぼり込んで、物語性を重視しようと思っています。 いいアイデアが浮かぶといいなあ。 それとは別に東日大震災の1年前に作った作品に絵をつけて 発表しようと思っています。 今、制作中(*^_^*) これもナレーションをつけて公開する予定です。 現状できてる部分を公開しまするぅ ご批評などござ

  • ブライアン・ジョーンズ - Wikipedia

    ブライアン・ジョーンズ(Brian Jones、名:Lewis Brian Hopkin Jones[1][注釈 1]、1942年2月28日 - 1969年7月3日)は、イギリスのミュージシャン。イギリスを代表するロックバンドである「ローリング・ストーンズ」の創始者であり初代リーダーであった。 27クラブの嚆矢としても極めて著名である。 生涯[編集] 生い立ち[編集] ウェールズ人航空技師である父ルイス・ブラウント(1917年 - 2009年)と母ルイザ・ベアトリス(1918年 - 2011年)との間に生まれた[2]。ミック・ジャガーと同様に、ジョーンズの両親も中流階級だった[3]。ローリング・ストーンズを全員労働者階級のバンドとする説は誤りである。ジョーンズは幼少の頃からピアノを習い、地元の教会の少年聖歌隊員になったり、学校のオーケストラに入ってクラリネットを習うなど、音楽的に恵まれた

    ブライアン・ジョーンズ - Wikipedia
  • 時事ドットコム:ゲバラ、ひげそって潜伏=チェコに死の1年前−地元紙

  • 東京新聞:声優の郷里大輔さん自殺か 「キン肉マン」のロビンマスク役:社会(TOKYO Web)

    テレビアニメ「キン肉マン」のロビンマスク役の声優郷里(ごうり)大輔さん(57)=東京都杉並区=が17日、中野区の路上で腕から血を流して死亡しているのを通行人が見つけた。中野署は自殺とみて調べている。 中野署や関係者によると、郷里さんは17日午後3時ごろ、中野区の路上でうつぶせに倒れていた。近くで刃物が見つかり、遺書も見つかったという。 郷里さんは、アニメの声優のほか、テレビ番組のナレーターなどとしても活動していた。(中日新聞)

  • 勝間和代や香山リカのように『苫米地英人』にも検証の手を! - 夏のサマー

    苫米地英人、という人がいます。公式ブログ:ドクター苫米地ブログ苫米地英人 - Wikipedia苫米地 英人(とまべち ひでと、1959年9月7日 - )は、東京都出身の計算言語学者、認知心理学者、脳科学(または機能脳科学、脳機能科学)者。カーネギーメロン大学博士(Ph.D.)。 彼の経歴を簡単に書くとこうなります。 上智大学卒業後、三菱地所に勤務し、その後カーネギー・メロン大学に留学。博士号を取ったあとは徳島大学で講師をやりながら、ジャストシステムの事業を手伝う。この頃、世間ではオウム真理教事件が起こり、たいへんな騒ぎとなりました。ここから少しおかしくなっていきます。彼は公安からオウム信者の脱洗脳を頼まれ、引き受けるのです。さらには実際に脱洗脳を行ってしまう。詳しくはウィキペディアなどを参照してもらうとして省きますが、この後、彼は研究職を失ってしまいます。それからは「洗脳」についての書籍

  • ダイアナ・ロス - Wikipedia

    ダイアナ・ロス(Diana Ross、Diane Ernestine Earle Ross、1944年3月26日 - )は、アメリカ合衆国のポップ・ソウルの女性歌手。 略歴[編集] 1959年 - 1969年、スプリームス[編集] ミシガン州デトロイト出身。ハイスクール時代の1959年に、女性4人組のコーラス・グループ、プライメッツを結成。プライメッツは、1961年にモータウンと契約、3人組となってザ・スプリームスとしてデビューした。 ダイアナは、ザ・スプリームスのリードシンガーとして「恋はあせらず」[注 1]、「愛はどこへ行ったの」、「ストップ・イン・ザ・ネイム・オブ・ラヴ」、「キープ・ミー・ハンギン・オン」、「ベイビー・ラブ、ラブ・チャイルド」[注 2]など、数々のヒット曲を放ち、スターの仲間入りを果たした[1]。ヒット曲の多くは、モータウンの看板作曲家チームのホーランド=ドジャー=ホ

    ダイアナ・ロス - Wikipedia
  • 竹中平蔵 - Wikipedia #トラブル ##住民税脱税疑惑

    竹中 平蔵(たけなか へいぞう、1951年〈昭和26年〉3月3日 - )は、日の実業家、政治家、経済学者。東洋大学グローバル・イノベーション学研究センター客員研究員。慶應義塾大学名誉教授。専門は経済政策。 世界経済フォーラム理事[1]、オリックス社外取締役[2]、SBIホールディングス社外取締役、森ビルアカデミーヒルズ理事長、日経済研究センター研究顧問、外為どっとコム総合研究所主席研究理事[3]、アドビ International Advisory Board メンバー[4]、特定非営利活動法人万年野党アドバイザリーボードメンバー、一般社団法人外国人雇用協議会顧問[5]、一般財団法人教育支援グローバル基金(BEYOND Tomorrow)アドバイザー、新生ホームサービス株式会社特別顧問、内閣日経済再生部産業競争力会議(民間)議員、内閣府国家戦略特別区域諮問会議(有識者)議員、RIZ

    竹中平蔵 - Wikipedia #トラブル ##住民税脱税疑惑
  • セルジュ・ゲンスブール - Wikipedia

  • エニアグラム タイプ4の研究  Ⅲ - シャルル・パナール博士の異常な愛情

  • 岡崎京子 - Wikipedia

    岡崎 京子(おかざき きょうこ、1963年〈昭和38年〉12月13日 - )は、日漫画家。女性。 1980年代から1990年代にかけて、多くの優れた作品を発表、時代を代表する漫画家として知られた[2]。しかし作家活動の頂点にあった1996年(平成8年)に交通事故で重傷を負い、後遺症で作家生命を事実上絶たれた。 休筆後20年以上を経てもなお、過去作品が断続的に復刊され、また映画化されている。 来歴[編集] 東京都世田谷区下北沢の理髪店の娘として生まれる。 東京都立松原高等学校時代から橘川幸夫編集の投稿雑誌『ポンプ』等にイラスト漫画を頻繁に投稿。妹とともに表紙を飾ったこともある。 他、ミニコミ誌「リサイクル・サークル」内にイラストを提供。モチーフの多くはNew Age Steppersなどニューウェイブバンドであった。この頃、音楽家集団京浜兄弟社の加藤賢崇、常盤響、岸野雄一らと交流。跡見

  • トーマス・エドワード・ロレンス - Wikipedia

    トーマス・エドワード・ロレンス(Thomas Edward Lawrence、1888年8月16日 - 1935年5月19日)は、イギリスの軍人、考古学者。オスマン帝国に対するアラブ人の反乱(アラブ反乱)を支援した人物で、映画『アラビアのロレンス』の主人公のモデルとして知られる。 生涯[編集] 生い立ち[編集] トーマス・エドワード・ロレンスは1888年にウェールズのトレマドックで生まれた。父はトーマス・ロバート・タイ・チャップマン(英語版)(後に第7代チャップマン準男爵(英語版)となる)、母はセアラ・ロレンス。夫は正式な結婚ができなかったため、ロレンス姓で生活し、彼らの子供たちもこれに倣った。 1907年、オックスフォード大学ジーザス・カレッジに入学。1907年と1908年の夏には長期に渡ってフランスを自転車で旅し、中世の城を見て回った。1909年の夏にはレバノンを訪れ、1,600キロ

    トーマス・エドワード・ロレンス - Wikipedia