タグ

関連タグで絞り込む (231)

タグの絞り込みを解除

artに関するamanoiwatoのブックマーク (160)

  • 東京国立博物館で「やまと絵」の祭典が始まった! ほほ国宝・重要文化財

    東京国立博物館で「やまと絵」の祭典が始まった! ほほ国宝・重要文化財
  • 浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館

    浮世絵に関心がある方なら、浮世絵がヨーロッパへ輸出する陶磁器の包み紙として使われていたという話を、どこかで聞いた記憶があるのではないでしょうか。それがきっかけとなって、浮世絵の素晴らしさがヨーロッパに伝わるようになった、と。 もう少しちゃんとした説明ですと、フランスの版画家であるフェリックス・ブラックモンが、陶磁器の緩衝材として用いられていた『北斎漫画』をたまたま発見。浮世絵の魅力を仲間たちに伝えたことをきっかけとして、「ジャポニスム」と呼ばれる日美術ブームが、ヨーロッパで始まったと伝えられています。 浮世絵は、もともと日において、安い値段で販売される紙屑同然のものでしたが、その芸術的な価値がヨーロッパの人たちによって初めて見出されるようになったという文脈でも、この話はしばしば語られています。 皆さんはこの話を聞いた時、どのような様子をイメージしたでしょうか?現在、陶磁器を持ち運ぶ際、

    浮世絵が陶磁器の包み紙として海を渡ったのは本当?という話。|太田記念美術館
  • 画家の藤田嗣治 テープに晩年の肉声を録音 | NHKニュース

    およそ100年前にパリの画壇で活躍した画家の藤田嗣治が、亡くなる2年余り前にみずからの肉声を録音したテープが、調査されないまま残されていることがわかりました。「力の続く限り、やってみたい仕事がござります」などと、死を意識するなかで画業にかける思いも伝わる内容になっています。 その藤田がみずからの肉声などを録音したテープが、晩年を過ごしたパリ郊外のアトリエを兼ねた自宅に、調査されないまま残されていることがわかりました。 録音は複数回行われて12時間分が残され、このうち少なくとも6時間は日語で語っているということです。 最初の録音は、日付に触れている中では、亡くなる2年半ほど前の1965年7月30日の分で、冒頭、「私が生きている間にどんな声をしていたか残しておいて、後世の人に聞かせておくこともまんざら無駄なことじゃないと思います」などと、これから録音を行う心境を語っています。 また9月30日

    画家の藤田嗣治 テープに晩年の肉声を録音 | NHKニュース
  • 巨匠ダリの娘じゃなかった 遺体発掘、DNA鑑定で結論:朝日新聞デジタル

    シュールレアリスム(超現実主義)の画家、サルバドール・ダリ(1904~89)の娘だと主張した地元スペインの女性(61)の訴えが、DNA鑑定で退けられた。ダリ財団が6日、発表した。財団は「ばかげた騒ぎが終わって喜ばしい」としている。 ダリの娘だと主張していたのは霊媒師とされるピラル・アベルさん。親子関係が確認されれば巨額の遺産相続権が発生する可能性があった。 首都マドリードの裁判所は「生物学的な親子関係の確認にはDNA鑑定しか方法がない」と判断。ダリの故郷スペイン・カタルーニャ地方の「ダリ劇場美術館」に埋葬されている遺体が、7月20日から21日にかけて掘り起こされた。 AFP通信によると、皮膚や爪、骨などから採取した検体を元に鑑定が進んだ。財団によると、裁判所側から「ダリが父親であることを排除できると結論づけた」との連絡があったという。アベルさん側は「(鑑定結果の)連絡を待っているところです

    巨匠ダリの娘じゃなかった 遺体発掘、DNA鑑定で結論:朝日新聞デジタル
  • http://www.bestweb-link.net/PD-Museum-of-Art/index.html

  • とんかつQ&A「生理的に」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    Q. 24歳のOLです。職場の男性(40代)が私に気があるっぽいんですけど、顔とかしぐさが生理的に無理な感じなのでやんわり拒否する方法を教えてください。 お名前:ファティマーさん A 「生理的に無理」って言葉、この数年で一気に定着したね。「理屈じゃない、体が拒んどるんや!」って弾き返せる問答無用の無敵感が流行の秘訣なんやろか? どうでもいいけど。 まあ、誰でも理屈抜きで苦手なものってあるよね。おじさんは最近あれが苦手なんよ。チアシード。健康品としてミランダ・カーとかが愛飲しとるらしいけど、あのカエルの卵みたいなフォルムの粒をオシャレ女子たちがなんの躊躇もなくパクパクズルズルいっとる光景が悪夢的でゾワゾワくるんよね。 でも、見てしまうんよ。ふらりと立ち寄った成城石井にチアシードドリンクが並んでると、ついじっと眺めてしまう。なんなら買うよね。カバンに常備しては定期的に眺めてゾワゾワ来るのを繰

    とんかつQ&A「生理的に」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
    amanoiwato
    amanoiwato 2016/07/09
    確かに「生理的」に無理な対象とやんわり交渉なんて不可能だよね。Gキブリ相手に「やんわり」追い払うなんてできる?
  • 【人気】ヘアリシェの口コミが衝撃的!育毛効果が他の商品と比較にならない! |

    ヘアリシェを実際に使った効果と口コミヘアリシェを購入してカットした白髪を染めつつ艶のあるスタイルです。 若い子の髪型とは違う、艶や高さ、メリハリのある髪型。是非一度シャンプーブローだけでもさせて下さい。 ホットペッパービューティーもブックマークして下さい頭の形が綺麗に見えるよう徹底的に計算して下さい。 ホットペッパービューティーもブックマークして下さい頭の形が綺麗に見せます。 そのようなところからヘアリシェを購入して下さい。ホットペッパービューティーもブックマークして下さい。 ホットペッパービューティーもブックマークしても返品などに対応してるのかも分かりません。 いつでも解約できるというのはそれだけ、へアルシェという商品に自信があるからでは売っていません。 いつでも解約できるというのは間違いないですね。僕の作る髪型は上品な、品のある髪型。 是非一度シャンプーブローだけでもさせて下さい。ホッ

    【人気】ヘアリシェの口コミが衝撃的!育毛効果が他の商品と比較にならない! |
  • なぜ昔の彫像のペニスはあんなに小さいのか?

    美術館で彫像を見ているとその美しさに感じ入りますが、一方で気になってくるのが「なぜそろいもそろってペニスが小さいのか?」ということ。この疑問について、美術史の専門家であるエレン・オレドソンさんが真面目に解説を行っています。 “Why do all old statues have such small penises?” | How To Talk About Art History https://howtotalkaboutarthistory.wordpress.com/2015/08/30/why-do-all-old-statues-have-such-small-penises/ オレドソンさんが「なぜ昔の彫像のペニスはあんなにも小さいのか?」というトピックでブログを書くことを決めたのは、ブログの読者から質問を受けたため。読者の示す「昔の彫像」は古代ギリシャや古代ローマの時代に

    なぜ昔の彫像のペニスはあんなに小さいのか?
  • 賛否両論を巻き起こす“月経芸術家”  彼女たちはなぜ生理の血で表現するのか?|ウートピ

    「生理は汚いもの。不純なもの」こんな考えが、世界にはまだ根強く残っている。そんな生理に対するネガティブなイメージを払拭しようと活動している「月経活動家」をご存知だろうか。なかでも、アートを通じてそうした活動を行う「月経芸術家」の多くが女性。月経を題材にした独自の作品は見る者を魅了し、圧倒させる。しかし、それと同時にその活動内容は賛否両論を呼ぶことも多い。そのアートに込められたメッセージとは一体何なのであろうか。そして、なぜ、賛否両論を巻き起こすのか。そんな異色のアーティストたちをまとめてみた。 生理の血を付けて歩いたパフォーマンス集団 真っ白なパンツに、真っ赤な生理の血を付けた女性たち。生理に対する羞恥心を払拭しようとストリートを占領したのは、スペインのパフォーマンス集団、サングレ・メンストルアルだ。彼女たちは「生理のビジュアル化」をマニフェストとして掲げ、道行く人々に「生理は汚いものでは

    賛否両論を巻き起こす“月経芸術家”  彼女たちはなぜ生理の血で表現するのか?|ウートピ
  • 【エッセイ】真の芸術家の生、そして死 —漫画家・山田花子を偲ぶ— | 天の古井戸

    先日、当サイトにアクセス制限を掛けているというレンタルサーバーからの連絡があり、焦ってチェックしたら確かにエラー画面しか出てこない。よりによってこんな泡沫ブログにいったい何が!? と心当たりの無いままあちこち調べた結果、以下の過去記事にへの多数のアクセスが集中していたことが分かった(ご迷惑お掛けしましたm(__)m)。 【エッセイ】未知との遭遇、そして悲劇 —漫画家・山田花子×弘兼憲史— 振り返って見れば、5月24日は漫画家・山田花子の命日であり、それを切っ掛けに彼女の偉業を思い出したり新たに興味を持ったりして検索した人が、たまたまこちらの記事に目を留めてくれたのだろう。没後23年を経てもなお、遺した作品が何度も版を重ね新しい読者を獲得し続け、未だ根強い人気と注目を保ち続けているどころかさらに拡がりを見せているという、彼女という作家の偉大さをあらためて認識した次第である。 思い起こせば、山

    【エッセイ】真の芸術家の生、そして死 —漫画家・山田花子を偲ぶ— | 天の古井戸
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/05/30
    ある一人の天才アーティスト、ある一つの純粋かつ強靱なる魂について。
  • 宮崎駿に人生を壊された女|小林エリコ/Eriko Kobayashi「私たち、まだ1回も人生を生き切っていないのに」発売中

    いただいたサポートは自分が落ち込んだ時に元気が出るものを購入させていただきます。だいたいべ物になります。

    宮崎駿に人生を壊された女|小林エリコ/Eriko Kobayashi「私たち、まだ1回も人生を生き切っていないのに」発売中
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/05/29
    全私が慟哭した。こちらの「宮崎駿」を他の名前やジャンルに変えて、彼氏がいない設定にすればまんま私の半生記だから。/横光利一「笑われた子」を思い出した。
  • 明治時代の美しい図案コレクション「美術海」が無料ダウンロード公開 : Japaaan

    様々なアート作品がアーカイブされているスミソニアン・ライブラリーでとっても嬉しいデータが無料ダウンロードできることを知りました!アートやデザイン、ファッションに携わる方は絶対にダウンロードし手元に置いておいて損はありません。 以前「浮世絵や日画も!博物館所蔵の4万超の画像を無料ダウンロードできるコレクションが素晴らしい!」という記事で無料ダウンロードできるコレクションを紹介しましたが、今回紹介するデータもすごいです。 それは明治時代にシリーズもので刊行されていた図案集「美術海」。当時のデザインの流行が反映された図案から古典的な文様、はたまたとてもオリジナリティ溢れる美しい図案まで素晴らしい図案集なんです。 新美術海は神坂雪佳と古谷紅麟 が携わった図案集で、彩り豊かで動きのあるデザインが盛りだくさん。古谷紅麟は神坂雪佳の後継者として期待された当時のデザイナーです。 当時のアート感覚を垣間見

    明治時代の美しい図案コレクション「美術海」が無料ダウンロード公開 : Japaaan
  • ヌードクロッキー - ohnosakiko’s blog

    女の裸、男の裸 デザイン専門学校の授業で、なぜかヌード・クロッキーがある。 女性の裸を描くという西欧の長い美術の歴史は、ジェンダー的な観点からいろいろ問題も指摘されているが、それがそのまま日の芸術教育にも受け継がれ、専門学校のカリキュラムにまで登場しているわけである。 男も同じように描けばよいではないか? でも男のヌードを描いたり作ったりするケースは、女に比べて非常に少ない。そういうことに疑義を呈してか、美大では受験時に男性(短パン穿いてる)を描かせるところもあったりする。しかし大学では女性のヌードを描いたり作ったりしていることが、圧倒的に多い。 高校が美術科だったので、学校にはモデルさんがよく来ていた。やはり女性オンリー。 高三の夏休みに受けた予備校の夏期講習でも、女性のヌードモデルが来た。学校で描き慣れているので、平気だ。しかし普通科から来ている男子は、見るからに緊張していた。 そり

    ヌードクロッキー - ohnosakiko’s blog
  • 「アナ雪」の黒板アートで大ヒットした女子高生、宮部みゆき最新作のカバーデザインを担当!!

    直木賞作家・宮部みゆきさんの最新作「過ぎ去りし王国の城」(4月24日発売)のカバーデザインを、現役の女子高生・れなれなさんが担当したことが明らかになりました。 「過ぎ去りし王国の城」カバーデザイン 彼女は今年1月、休日の学校で「アナと雪の女王」の黒板アートをTwitterに投稿したところ、大ブレイク。「素敵すぎる」「お絵かきのレベルを超えている」など5万リツイートを超える反響を呼びました(関連記事)。そして、同作を見たKADOKAWAサイドが、「宮部さんの新作イメージにぴったり」として執筆を依頼。“異例の大抜擢”になりました。 黒板アート 大反響を呼んだ「アナと雪の女王」 今回の絵は、「過ぎ去りし王国の城」に登場する“ヨーロッパの古城”をイメージ。制作には約6時間要したそうです。なお、宮部さんの新作は「現代の闇と光をあぶり出し、今を生きるすべての人にあたたかなエールを贈る、人の“居場所”を

    「アナ雪」の黒板アートで大ヒットした女子高生、宮部みゆき最新作のカバーデザインを担当!!
  • 大型倒産速報 | 帝国データバンク[TDB] - 「美術手帖」など出版 明治38年創業の老舗出版社 株式会社美術出版社 民事再生法の適用を申請 負債19億6300万円

    TDB企業コード:985707258 「東京」 (株)美術出版社(資金6600万円、千代田区五番町4-5、代表大下健太郎氏)は、3月4日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。  申請代理人は三山裕三弁護士(千代田区六番町13-12、三山総合法律事務所、電話03-3234-2750)ほか。  当社は、1905年(明治38年)創業、44年(昭和19年)3月に法人改組された。美術関係専門の老舗出版社として100年以上の業歴を誇り、美術・デザイン・建築物など芸術分野に関する雑誌・書籍の出版を手がけていた。月刊誌「美術手帖」を看板雑誌に、「美学」のほか、書籍「カラー版西洋美術史」「カラー版日美術史」などの画集作品集、美術選書、芸術史、辞典なども扱っていた。年間30~40点の新刊を発刊し、2014年3月期には年売上高約12億800万円を計上していた。  しかし、従前から多額の負債を抱えていたう

  • ふしぎ標本箱

  • 葛飾北斎が描いた波は、ハイスピードカメラでとらえた波と酷似していた。 : カラパイア

    が誇る江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎は、荒々しい波の描写を描いた「神奈川沖浪裏」が、海外の芸術家に高く評価され、ゴッホや、ドビュッシーなどに影響を及ぼしたといわれている。 そのダイナミックな波頭が崩れる描写は、一見抽象的にも見えるが、ハイスピードカメラで撮影された波と比較すると、写実的であり、北斎の洞察力のすばらしさを実感することができるのだ。 フランス人写真家のピエール・カローは、過去10年に及び、パワフルな波の様子をハイスピードカメラで撮影するプロジェクトを実行している。ピエールの撮影した波はそれはそれですばらしいのだが、それがまさに北斎の絵、そのものであるとしてネット上で話題を呼んでいた。

    葛飾北斎が描いた波は、ハイスピードカメラでとらえた波と酷似していた。 : カラパイア
  • 大富豪は将来文化財になるような豪邸を建てろ!

    ★昔の権力者や寺社が建てた建物は、その後歴史の教科書に載って、テストになって小中高生を苦しめる。 法隆寺、東大寺、平等院、金閣銀閣、日光東照宮など。 200年後とか300年後の歴史テストでは「霞が関ビル」「六木ヒルズ」「広尾ガーデンヒルズ」とか出題される? また、時の権力者の私邸も、数百年もすれば観光名所になり、史跡指定されたり重文扱いされたりする。 なので、「孫正義の私邸」「ユニクロ柳井の私邸」「三木谷の私邸」って、 100年200年もすれば重要文化財となり、入場料を取って公開されているかもしれない。 言い方を変えれば、孫正義とか、ユニクロ柳井とかの「オーナー経営者」、数百億円数千億円の資産を貯めた人は、 後世から「重要文化財だ」と評価されるような豪邸を建てなきゃ、歴史的存在価値が問われる ★「源氏物語」とか「枕草子」とか、日の古典文学を今の小中高生は必死になって学習しているが、 こ

    大富豪は将来文化財になるような豪邸を建てろ!
    amanoiwato
    amanoiwato 2015/01/26
    ほぼ同意だけど、建築には文化的素養も必要なので単なる成金と言うだけじゃ駄目。
  • 色空間 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "色空間" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2008年10月) 加法混合 スペクトル 減法混合 色空間(いろくうかん、英: color space)は、立方的に記述される色の空間である。カラースペースともいう。色を秩序立てて配列する形式であり、色を座標で指示できる。色の構成方法は多様であり、色の見え方には観察者同士の差異もあることから、色を定量的に表すには、幾つかの規約を設けることが要請される。また、色空間が表現できる色の範囲を色域という。色空間は3種類か4種類の数値を組み合わせることが多い。色空間が数値による場合、その変数は

    色空間 - Wikipedia
  • 東京の美術館の、大きな大きな問題点 - チェコ好きの日記

    私のなかでけっこう長くひっかかっていた問題があったのですが、「でもまぁ、これたいしたことじゃないのかな?」と思って、表立ってはあまり深く考えてこなかったんですね。でも先日とあるを読んでいたら、まさに私がひっかかっていたその問題が出てきてたので、「あ、やっぱりたいしたことあったんだ」と考え直した次第です。 というわけで、今回はその”問題”、東京の美術館についていろいろ書きます。 奈良美智の作品はどこで観る? 最初にいっておくと、東京の美術館てすごく面白いんです。ルーブルなりオルセーなりエルミタージュなり、世界中の有名美術館のコレクションが次々にやってくるし、現代アートだって充実していると思います。でも、こういった期間限定の〈企画展〉に夢中になれるのって、たぶん私が「首都圏に住んでいる日人」だからなんですよね。自分の住んでいるところに目新しい作品が次々にやってきたら、楽しいに決まってます。

    東京の美術館の、大きな大きな問題点 - チェコ好きの日記