タグ

bo防災に関するamanoiwatoのブックマーク (30)

  • 警備会社の警備員が呼んでもないのに部屋にやってきました。これっておかしくないですか?

    警備会社が呼んでもないのに部屋にやってきました。これっておかしくないですか? ワンルームの賃貸マンションに一人暮らししています。 先日、家にいたら警備会社の人がいきなり来ました。 オートロックを抜け、玄関のインターホンで 「(警備会社の名前)です!警報が鳴りましたので、ここを開けてください!」 と言われました。 「呼んでませんし、大丈夫です。」 と答えると、 「とにかく警報が鳴ったので中に入れてください」 とのこと。 ちょうど、ガス屋さんが点検に来ていたので、人がいるから安全かな。。。と中に入れました。 (ガス屋さんはきちんと不動産会社を通して事前にアポイントを取って来られています。) 警備員さんは一人でした。 警報機が家の中に4つあるのですが、全部中を開けて、チェックされていましたが、異常ナシとのことでした。 滞在時間30分程度。 その間に、脚立を取りに一旦車まで戻ったりと、どうも様子が

    警備会社の警備員が呼んでもないのに部屋にやってきました。これっておかしくないですか?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    amanoiwato
    amanoiwato 2014/04/19
    『水溝のお手入れはお酢と重曹1:1位の割合で用意し、重曹→お酢の順で流し、5分ほど放置して洗い流すだけでOK』
  • 大災害の前では、クレジットカードは無力!被災時や停電時にキャッシュレス決済は使えないので、どんな場合も多少の現金は必要です。 - クレジットカードの読みもの

    時々、『クレジットカードや電子マネーがあるから現金なんて持ち歩かない!なんでもカード払いだぜ!』、そんな私以上のクレジットカード狂信者がいるんですが、これって実はかなり怖い行為なんですよね。 ではなぜ怖いのか? 今回は参考までに、クレジットカードや電子マネーといった電子決済最大の弱点を記事にまとめてみたいと思います。 普段からキャッシュレス決済ばかりで現金を持ち歩いていない方は参考にどうぞ。 電子決済の弱点について: 自然災害発生時にクレジットカードは弱い: 大災害発生時は、現金払いが一番わかりやすい: 電子マネーも災害時は使えない: 災害が起こることを想定して現金を持つ: 補足:クレジットカードが活躍する例も 経営者向け:カード払いOKにすると売上アップ モバイル決済やQRコード決済なら可能: PayPayやLINE Payだって受付可能: 会員サービスが被災時に役立つことはある: 参考

    大災害の前では、クレジットカードは無力!被災時や停電時にキャッシュレス決済は使えないので、どんな場合も多少の現金は必要です。 - クレジットカードの読みもの
    amanoiwato
    amanoiwato 2013/11/26
    ごくごく当たり前のことを書いているだけなのに、なぜこんなに話題なんだろう?
  • パスワードは○万円?国税庁かたる振り込め [防犯] All About

    パスワードは○万円?国税庁かたる振り込め「交通事故」や「痴漢」を理由にした「振り込め詐欺」はマイナスの出来事に対してお金を振り込ませるものでした。しかし、「税金の過払いを返金」というプラスの出来事を使う手口も出ています。 「交通事故」や「痴漢」を理由にした「振り込め詐欺」はマイナスの出来事に対してお金を振り込ませるものでした。しかし、「税金の過払いを返金」というプラスの出来事を使う手口も出ています。 《Contents》 ・振り込め詐欺に変化?/過払いの税金を返金します……p.1 ・銀行以外のATMで操作を/携帯電話を使う!/巧みに誘導されてしまう……p.2 ・パスワードは○万円?/これだけ被害が発生している!/預金を奪われるな!/あなたの一票/関連ガイド記事……p.3 振り込め詐欺に変化? これまでは、息子や夫の「交通事故」や「痴漢」、また職業に合わせて、教師なら「性犯罪」や「暴力事件

    パスワードは○万円?国税庁かたる振り込め [防犯] All About
    amanoiwato
    amanoiwato 2013/10/01
    うちにもちょうど掛かってきた。
  • 苦情の手紙を誤爆された

  • 他人事ではない! 交通事故を起こしてしまった時にとるべき6つの行動 | ガジェット通信 GetNews

    面白いものを探しにいこう 物を体験し体感しよう 会いたい人に会いに行こう 見たことのないものを見に行こう そしてそれをやわらかくみんなに伝えよう [→ガジェ通についてもっと詳しく] [→ガジェット通信フロアについて] 年末年始は交通事故が多発しやすい時期だそう。つい先日も死亡事故の報道があったばかり。 車を運転する人はもちろん、運転しない人にとっても決して無関係ではありません。自分の乗ってる車の運転手が事故を起こしたり、自分が事故に巻き込まれる可能性もあります。 できれば、事故が起こらないよう細心の注意をもって行動したいところですが、もし、それでも事故を起こしてしまったら…。 今回は、そんなときのために改めて知っておきたい「交通事故を起こしてしまったときの対処法」をご紹介します。 「徹底比較!自動車保険ランキング」によると、交通事故に遭った時に取るべき大まかな行動は次の6つだそう。 1.

    他人事ではない! 交通事故を起こしてしまった時にとるべき6つの行動 | ガジェット通信 GetNews
  • 夜中にピンポンされ「水道局です。水質調査に来ました。開けてください。」と男2人 | 鬼女速跡地

    【私の】忘れられない怖い事件【個人的な】  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1333663116/ 440 名前:可愛い奥様:2012/05/25(金) 17:50:14.93 ID:QjvmeX+Gi 独身の頃、 1人暮らしのマンションで夜中にピンポンされ 「水道局です。水質調査に来ました。開けてください。」 と男2人。 誰が夜中の1時に開けるかよ!と言うと 「だって昼間いないでしょ!?すぐ終わるから開けてください。」 とい下がってくるので 「通報します」と言うと帰った。 次の日の夜同じやつらがまたやってきた。 複数遊びに来ていた男友達が 「どうぞ~」とドアを開けると 作業服すら着ていない男が2人。 みんなが「水質調査って?なに?なにすんの?」と口々に言うなか、 「あの、ちょっと…」とモゴモゴ言いながら 玄関横のキッチンの水道の蛇口をあけ、す

  • Tohoku Dog Cat Rescue

    So many observers were captivated by the recent image depicting a dog that had been discovered floating in a mass of watery debris nearly a month after Japan’s recent tsunami, tail wagging in delight upon reunification with its owner. The sad truth, however, is that the dog in the photo was one of so many more pets made homeless by the flooding and disruption produced by March 11’s underwater eart

    Tohoku Dog Cat Rescue
  • 大災害に備え、常に持ち歩きたいものとは | もちあるいてなんぼ。

    もうすぐ東日大震災から1年となる。 私自身、あの日は都内にいて、怪我こそなかったものの帰宅困難者となった一人だ。 あの日以来、私が常に持ち歩いているものを紹介して、3月11日を迎えることにする。 去年の3月11日、私は都内のビルの4階にいた。 比較的新しいビルであったため、揺れはさほどではなかったが、それでも一番大きな揺れが来たときは、椅子についているキャスターに引っ張られて、机にしがみついていなければ身体が持っていかれてしまうほどだった。 その後、帰宅の際には、もちろん鉄道は動いておらず徒歩で帰ることになった。 そのビルから自宅までの順路は知っていたので、道に困ることはなかったが、それでもいろいろと備えておけばよかったと思うものはある。 1.LEDライト 3月11日当日は停電にはならかなったものの、その後計画停電が実施されたのはご存知のとおりだ。ふだん街灯がついているところが真っ暗とい

    大災害に備え、常に持ち歩きたいものとは | もちあるいてなんぼ。
  • 兵庫県立大学フレイル研究者検索サイト

    あなたの学びたいをつなぐ 心と体の働きが弱くなってきた状態をフレイル(虚弱)と呼びます。 皆さんが健康で学べる環境づくりのため、私たちは研究者と連携してフレイル対策に取り組んでいます。

    兵庫県立大学フレイル研究者検索サイト
  • 「橋下徹の言論テクニックを解剖する」中島岳志‐マガジン9

    マガジン9 憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|「カフェ・ハチャムの挑戦」:バックナンバーへ| 2011-11-09up 中島岳志の「希望は、商店街! 札幌・カフェ・ハチャムの挑戦」 第6回 11月27日に実施される大阪のW選挙に際して、橋下徹氏の言動に注目が集まっています。大阪都構想を実現すればすべてがうまくいくかのような幻想をふりまき、既得権益を徹底的にバッシングすることで支持を獲得するあり方は、非常に危険だと言わざるを得ません。また、そのような独断的で断言型の政治家を「救世主」と見なす社会のあり方も問題だと思います。(「ハシズムを支える社会」の問題については『創』12月号で詳しく論じています。) 多くの人は、橋下氏の言論術に翻弄されています。彼は「ありえない比喩」を駆使し、「前言撤回」を繰り返しながら、人々の心をひきつけて行きます。私たち

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 大学のサークルが宗教団体でした。 - 初めはただのスポーツをやるサークルだと聞いて参加しました。そこにいる先輩たちはとてもいいひとば... - Yahoo!知恵袋

    真剣に読んでくださいね。 まず、そこから抜けることだけを考えてください。 先輩がいい人であるとか、そういうことは非常に些末なことです。 基的に、そういう手合いのグループに属する人は 非常に人当たりがいいです。 グループの活動そのものも楽しいものです。 例外はありません。 とても居心地がいいのです。 ですから、先輩の人柄の良さは、 ここでは判断材料に入れてはいけません。 あなたも大学生ですから、大人であると私は考えるのですが、 大人は、情にほだされずに判断を下さなければいけないときがあります。 だからこそ、プロフェッショナルな振る舞いと言いますか、 「ビジネスライク」なやりとりが必要になるわけです。 ということで、切り出し方はこんな具合です。 「まことに勝手ながらサークルから退会させていただきます。 私の名前を名簿から抹消していただくよう、お願いいたします。 また、私の個人情報も、抹消して

    大学のサークルが宗教団体でした。 - 初めはただのスポーツをやるサークルだと聞いて参加しました。そこにいる先輩たちはとてもいいひとば... - Yahoo!知恵袋
  • 避難の成功例 釜石9小中学校、ほぼ全員が情報待たず避難  (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    岩手県釜石市の沿岸部にある9つの小中学校で、全児童生徒を対象に、東日大震災のあった3月11日当日の避難行動を調査したところ、回答者1512人(回答率94・9%)のほぼ全員が、気象庁や行政の災害情報を待たずに地震直後に避難を開始していたことが11日、群馬大の片田敏孝教授(災害社会工学)らの分析で分かった。今回の大震災で津波の波高を低く予測し、避難の遅れを招いた−と批判を浴びている気象庁は「自らの判断で逃げることを求める」方向で津波避難情報の見直しに着手しており、調査結果は今後の津波避難の指針づくりに影響を与えそうだ。 同市は小中学生の避難率がほぼ100%で、避難の成功例として「釜石の奇跡」と呼ばれ注目を集めているが、今回の調査で全容が明らかになった。 調査対象となった9校はいずれも浸水エリア内か近くにあり、3校が全壊した。各校では、児童生徒から家族が聞き取った内容を回収し、同市で防災教

  • 3か月

    かめ(♂・享年12才11か月)、小梅(♀犬・9才) 玉三郎(♂・3歳)、はな(♀子)が主役 ときどき、実家のポリー(♀犬・享年16才)も登場 明日で 震災から3か月。 支援について、再掲します。 ◆義援金 ++ 日赤十字 http://www.jrc.or.jp/contribution/l3/Vcms3_00002069.html ++ Yahoo! http://bokin.yahoo.co.jp/donation/detail/1630001/index.html ++ 宮城県 http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm#3 ++ 岩手県 http://sv032.office.pref.iwate.jp/~bousai/ 左側の「防災トピックス」内の「被災者を支援する」 ++ 青森県 http://www.pref.aomori.lg.jp/koh

    3か月
  • 東北地方太平洋沖地震まとめサイト

    東北地方太平洋沖地震まとめサイト東北地方太平洋沖地震および原発問題や計画停電といった二次災害に関する対策サイトをまとめました。それぞれのサイトはTwitter、Facebook、はてなブックマークで共有された数値を合計し、数値順に並べています。紹介するサイトの情報は別サイトにて募集しておりますので、情報をお寄せください Google Person Finder (消息情報): 2011 日地震 Google では、被災されたご家族やご友人の安否を調べられるツール「パーソンファインダー(消息情報)」を 3 月 11 日より提供しています。これまでに約20 万件の登録があり、このツールが少しでもご家族、ご友人の安否情報を探している方のお役に立っていることを祈るばかりです。 災害情報まとめページ(Google) 3 月 11 日午後 2 時 46 分ごろ、マグニチュード 9.0 を記録する地震

  • 気づき(アウェアネス)に関する考察 - 古本屋の覚え書き

    『人はなぜ逃げおくれるのか 災害の心理学』広瀬弘忠 『新・人は皆「自分だけは死なない」と思っている 自分と家族を守るための心の防災袋』山村武彦 『人が死なない防災』片田敏孝 気づき(アウェアネス)に関する考察 東日大震災の危機的状況を通して「気づき」(アウェアネス)について考察する。 【3月11日の地震後の津波】 津波が来ることを知りながら「やばい」を連発している。パソコンやゲームの心配をしているうちに道路が浸水。この時点で避難することを決めたが、家の窓を閉めたことで時間が奪われてゆく。声が引っくり返って半べそ状態。撮影者はその後、流れてきた船に飛び乗り、民宿の屋上へ避難できたとのこと。我々は危機的状況を自覚するのに信じられないほどの時間を要する。 【茨城市磯原】 この方は辛うじて避難できたが、津波の規模に助けられたと見るべきだ。気仙沼で同じ判断をした人々は間違いなく波に飲まれてしまった

    気づき(アウェアネス)に関する考察 - 古本屋の覚え書き
  • MSN ペットサーチ – 被災したペット(犬、猫)を探す、飼い主になる (東日本大震災)

    MSN ペットサーチは、東日大震災で被災したペット(イヌ、ネコ)の写真・情報を掲載しています。震災によりペットと離れ離れになった飼い主は、写真や情報を元に飼っていたペットを探し、見つけた場合には記載の連絡先までご連絡ください。 また、飼い主を失った、あるいは飼うことができないペットについては新しい飼い主を募集します。これを機会に保護されたイヌ、ネコをあなたの新しい家族として迎えるということを考えてみませんか?

  • 障害者からのお願い「大地震(災害)の時助けてください!」:のーまらいふ杉並

    障害者からのお願い「大地震(災害)の時助けてください!」 対象となる障害:視覚障害・聴覚または平衡障害・肢体不自由・言語障害・内部障害・精神障害・知的障害 対象年齢:制限なし 皆さんの助けが必要です。 障害者は、大地震やその他大きな災害が起こった時、状況を把握したり、避難場所への移動ができません。そのような時、皆さんの助けが必要です。 災害時に障害者が困ること。 正確な情報を受け取ることができません。(聴覚障害者や知的障害者など) 周囲の状況が把握できません。電柱や塀の倒壊、道路の亀裂などがわかりません。(視覚障害者、知的障害者) 自分の意思をうまく伝えられません。(聴覚障害者や知的障害者など) パニックに陥ってしまうことがあります。 避難場所まで移動できません。 体育館での生活が困難です。 車椅子など肢体不自由者や視覚障害者は、避難者で混雑する状況では動きがとれず、トイレにもいけません。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。