タグ

2023年10月9日のブックマーク (4件)

  • 「[Amazon]リターンポリシーの違反によるアカウント停止通知」というメールが来たが何もできない - コバろぐ

    メールチェックをしていると「[Amazon]リターンポリシーの違反によるアカウント停止通知」というメールが来てました。 なんだリターンポリシーって!? [Amazon]リターンポリシーの違反によるアカウント停止通知 「リターンポリシー」って聞きなれないワードが件名に入ったメールがこちらです。 件名: [Amazon]リターンポリシーの違反によるアカウント停止通知 内容: アカウント停止のお知らせ お客様のアカウントが停止されました。この措置は、当社の返品ポリシーに違反した行動に関連しています。 停止の詳細 以下は、アカウントが停止された詳細な原因です: 原因:返品ポリシーに違反 この行動は、当社の返品ポリシーに違反するものであり、我々はこれを許容できません。 アカウントの解除 アカウントを再度利用できるようにするために、以下のリンクをクリックして、身元情報の確認を行ってください: アカウン

    「[Amazon]リターンポリシーの違反によるアカウント停止通知」というメールが来たが何もできない - コバろぐ
  • LINEで応募して1日6万~7万稼げるバイトをしようぜ! - コバろぐ

    注目のメールが来ました。 LINEを使って商品の人気を高めたら1日6万~7万稼げるというのです。 1ヵ月100万200万も夢じゃないってことですよ! ウヒョー!!! みんなでやろうぜ!!! 【重要】1日6万円~7万円稼げる番号:70897862 みんなのところには来てますか!?来てなかったら損しちゃうのでシェアしますね! 件名: 【重要】1日6万円~7万円稼げる番号:70897862 内容: [ お客様]:(ぼくのメールアドレス) [ 応募するLINE ID]:mih113 上記の住所で連絡したら、メッセージを送ってください。アルバイトをしたいです。 [募集職種]   自宅にいながら好きな時間でOK [仕事内容]   オンラインアルバイト、商店の人気を高める [勤務場所]   スマホのみ可(自宅や出先でOK)、又は、インターネット環境のある御自宅のパソコンにて [勤務時間]   00:00

    LINEで応募して1日6万~7万稼げるバイトをしようぜ! - コバろぐ
    ami-go40
    ami-go40 2023/10/09
    “ウヒョー!!! みんなでやろうぜ!!!”まだ来てない
  • 山口仲美『日本語が消滅する』を読んで気になったところ(前半) - 誰がログ

    はじめに 全体の印象 言語と方言の関係、琉球諸語の取り扱い 問題の整理 琉球諸語および八丈語を「方言」として取り扱っていることとその根拠(1と2の問題) 方言に関する具体的な言及がほとんどない(3の問題) さらにそのほかの問題 おわりに 追記(2023/10/09):後半を書きました。 山口仲美『日語が消滅する』を読んで気になったところ(後半) - 誰がログ はじめに 結論を先に書いておくと、このを出発点にして日語の消滅をはじめとした危機言語の問題について論じることはおすすめしません。 日語が消滅する (幻冬舎新書 694) 作者:山口 仲美幻冬舎Amazon 危機言語の問題について感心がある方には、代わりにこの後言及する琉球諸語研究の専門家で(も)ある下地理則氏の下記の記事をおすすめしておきます。以前もwebでけっこう話題になったので読んだことがある人もいるのではないでしょうか。

    山口仲美『日本語が消滅する』を読んで気になったところ(前半) - 誰がログ
  • 結論は同意できても途中の論理展開がおかしい記事の話 - kmizuの日記

    おはようございます。朝から非常に微妙な気持ちになる記事を見てしまったので、ちょっとそれについて書いてみたいと思います。対象は、 toyokeizai.net というとても残念な記事です。題に入る前に常日頃から思うのですが、結論自体は著者と別の理路から同意できなくもないが、途中の論理展開が破綻してる記事って多過ぎません?あくまで感覚ですが、ネットの一応まともな出版社の記事でも、1/10くらいの確率で誇張でなくそういう残念な記事に出会ってしまう気がします。今回の記事もそのような残念な記事の一つです。 さて、この記事の主題は、昨今蔓延している古文不要論へのカウンターパートとして、 「現代の文章や言葉を理解するために、古文を勉強する必要がある」(原文より引用) ということにあります。筆者の気持ちはわかります。私自身、古文が全く役に立たないとは思っていないし、実際問題として、古文だけでなく歴史など

    結論は同意できても途中の論理展開がおかしい記事の話 - kmizuの日記