タグ

2009年12月15日のブックマーク (6件)

  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
  • 1890円で「無料」の本がガンガン売れてます。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私は、以前にこの連載において、「第一原則:メディアは広告で動くのです」というタイトルで、消費者が無料、あるいは大幅に値引きされた価格で享受できる「マスメディア」というビジネスモデルを成立させてきたのは、広告という後ろ盾のおかげである、という話をしたことがあります。 『フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略』という1890円の価格がつけられた単行が、今、売れています。この書籍の中でも、マスメディアの広告ビジネスモデルは、「一世紀以上の歴史を持つ、消費者がコンテンツを無料で得るために、第三者(広告主)が費用を支払う三者間市場」として、かなりのスペースを割いて取り上げられています。 今回は、「フリーモデルの先駆者=マスメディアと広告」の未来を考え

    1890円で「無料」の本がガンガン売れてます。:日経ビジネスオンライン
    andvert
    andvert 2009/12/15
    "マスメディアの広告枠への需要が供給を大きく上回っていた時代は、もはや完全に過去の話です。(略)無限のサイバースペースの出現によって、風景は一変しました。 "
  • Transitioning Google URL Shortener to Firebase Dynamic Links

    Posted by Michael Hermanto, Software Engineer, Firebase We launched the Google URL Shortener back in 2009 as a way to help people more easily share links and measure traffic online. Since then, many popular URL shortening services have emerged and the ways people find content on the Internet have also changed dramatically, from primarily desktop webpages to apps, mobile devices, home assistants, a

    Transitioning Google URL Shortener to Firebase Dynamic Links
    andvert
    andvert 2009/12/15
    よくこんなURL見つけたなwww
  • メディア・パブ: 英GuardianのiPhone対応サービス,有料アプリを購入すればコンテンツを無料で

    英GuardianがiPhone対応サービスを始めた。£2.39(約344円)のiPhone向けアプリケーションを購入してダウンロードすれば,Guardianが提供するニュース,コメント,オーディオ,写真などを無料でスムーズに利用できる。まだビデオは含まれていない。今後,iPhone以外のスマートフォンにも対応していくという。 iPhoneなどのモバイル向けコンテンツを有料で提供していこうとする動きが出ている一方で,GuradianはPC向けだけではなくてモバイル向けも無料路線を歩むことになった(同社は現在のPC向けニュースコンテンツは今後とも無料で提供していくことを明らかにしているが,これとは別に有料のプレミアムサービスも検討中である)。 iPhone向けアプリによる案内ビデオを貼っておく。 主な機能は次の通り。 ・オフラインで閲覧したり聴くことができる。 ・好みの分野やライターの記事に

  • ホンダ―オウンドメディアを中心に据えたメディア戦略(前編) (1/4) - 特集 - ネット広告ガイド - Yahoo! JAPAN

    自動車という高額商品を買う前に、念入りな情報収集を行う消費者が多いなかで、インターネットは購買に大きな影響を及ぼす大事なツールとなっています。そのような背景から自動車業界では自社のWebサイトに力を入れている企業が多いのですが、ホンダは1996年というインターネット黎明期からWebサイトを重要なマーケティングツールと位置づけ、力を入れてきました。渡辺 春樹氏は、そのような同社で13年に渡ってインターネットマーケティングを取り仕切られています。その経験に裏付けられた戦略理論とはどのようなものなのか伺いました。 ホンダのWebサイト(外部サイト) 「トリプルメディア」と「トリプルスクリーン」がメディア戦略の根幹に―ホンダのWebサイトを立ち上げてから13年の間に、インターネットのおかれている状況はずいぶんと変化してきましたが、これからのインターネットマーケティングはどのように行われていくべきだ

  • 雑誌・新聞はどうやってマネタイズしていくのか。 - I lost tomorrow

    雑誌、新聞が今後どうやって生き残ってくのか? というのは立場が変わっても引き続き興味のあるテーマだったりします。 今年は特に、旧メディア(というか、マードック)対グーグルの争いが激しかったなぁと思うところでした。 techcrunchのニュースでもgoogleニュースとニュースサイトの引用、リンクの話が頻繁に上がっていました。 対立の構造はものすごく単純で、 メディア側の言い分としては「俺らは汗水垂らしてコンテンツを作ってるのにタダ乗りすんじゃねぇよ!!」で グーグルの言い分としては「お前ら、グーグルニュースからどれぐらいアクセスあるかわかってんの?読者増えてるんだからいいじゃん。」で コンテンツは使っているけれどその分アクセス数という形で利益を返しているというグーグルの言い分を読むと お互いが違う経済の認識で話合っているなぁと思ったりします。 ウェブは主にふたつの非貨幣単位で構成されてい

    雑誌・新聞はどうやってマネタイズしていくのか。 - I lost tomorrow
    andvert
    andvert 2009/12/15
    ロッキング・オンの話は分からないけど、途中まではすごく共感。注目している記事も全く同じ。