タグ

2010年3月13日のブックマーク (6件)

  • 【プロ野球】パ・リーグがネット中継有料化へ - MSN産経ニュース

    プロ野球パ・リーグが今季4月以降のリーグ公式戦とセ・パ交流戦(パ球団主催分)、パのクライマックスシリーズについて、これまで無料で配信していたインターネットの生中継を有料化することが12日、分かった。国内のメジャースポーツのプロリーグが一括してネット上で試合中継を有料配信するのは初めて。15日にも正式発表する。 関係者によると、月額1千数百円程度で会員を募る。開幕戦(3月20日)など3月中の公式戦は従来通り無料中継を行い、4月から有料中継に切り替える。配信権を持つソフトバンクの子会社が、パ・リーグの公式サイト上で動画配信する。 パ・リーグでは6球団による共同事業会社「パシフィックリーグマーケティング(PLM)」を設立し、2008年から全試合をインターネット上で無料配信。一部試合の実施にとどまるセ・リーグの球団に先行する形で、いち早くネット中継の体制を整備し、ダルビッシュ(日ハム)や田中(楽

    andvert
    andvert 2010/03/13
    これは素晴らしい判断なのではないか。
  • KindleとiPadと無料経済

    Amazon.comの「Bestsellers in Kindle Store」を見ると、ずらりと「$0.00」のが並ぶ。個別ページをクリックすると、日からは「$2.00 & includes international wireless delivery 」と表示される。 2010年1月27日、アップルが「iPad」というタブレット型端末を発表した。同社はこれで、音楽プレーヤーのiPodで成功を収めたビジネスモデルを、電子書籍においても展開したい考えのようだ。電子書籍端末といえば、アマゾンの「Kindle」に加えて、米大手書店バーンズ・アンド・ノーブルの「nook」やソニーの「Sony Reader」もすでにある。 2009年10月に日で買えるようになったときに、わたしもKindleを入手した。英語を買ってみたり、青空文庫PDF化したものを入れて読んでみたりしていた。電子ペ

  • iPadは絵巻物に最適、そのココロは?

    書籍デザインに造詣の深いデザイナーのクレイグ・モッドさんが、iPad電子書籍、そして書籍全体のあるべき姿について、考えてます。 彼によると、iPadは電子化された文書を読むうえで、KindleiPhoneより優れているというだけでなく、独自の可能性(たとえば、絵巻物閲覧)があるとか。 そのわけは、続きでご説明します。 彼の定義によれば、世の出版物は「無定形コンテンツ(Formless Content)」と「定形コンテンツ(Definite Content)」のふたつに大別されます。 「無定形コンテンツ」とは、多くの小説や新聞記事がそうであるように、テキストのみで表現されるコンテンツです。ハードカバーでも文庫でもWebでも、また、レイアウトが変わっても、中身の意味そのものは変化しない性質のものです。 それに対し「定形コンテンツ」とは、イラストや写真、グラフなど、テキスト以外の要素も重要な

    iPadは絵巻物に最適、そのココロは?
  • iBooksに音声読み上げ、辞書機能=「manga」カテゴリーも【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米で予約注文の受け付けが始まったAppleの新型タブレットパソコンiPadに搭載される電子書籍リーダー機能「iBooks」の詳細が少しずつ明らかになり始めた。 日語版のAppleのウェブサイトにはまだないが、米国版サイト上にはiBooksのページが登場した。それによると、分からない単語の部分をしばらくタッチしていると内蔵の辞書で意味を調べることができる機能のほか、文章を音声で読み上げる機能も搭載される。 このほか書籍のカテゴリーが細かく設定されるもようで、AppSliceブログによると電子書籍は150以上のサブカテゴリーに細かく分けられ、中には「manga」というカテゴリーも含まれるもよう。 またAppleはiBooksの国際展開も急いでいるもようで、同社のサイト内の人事募集のコーナーで「アジア太平洋、カナダ市域のiBooksマネジャー」の募集が始まっている。 Appleの米サイト上のi

    iBooksに音声読み上げ、辞書機能=「manga」カテゴリーも【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Everything in society can feel geared toward optimization – whether that’s standardized testing or artificial intelligence algorithms. We’re taught to know what outcome you want to achieve, and find the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ベンチャーがプラットフォームを作ることについて - FutureInsight.info

    大好物のプラットフォーム話を家入さんとkensuuさんが繰り広げていたので、ちょっとここでベンチャーのプラットフォーム話を書いてみる。 プラットフォームがウマーの話 - Togetter プラットフォームを考えるときの軸 ベンチャーを経営したことはないので、あくまで企業目線からだが、四六時中プラットフォームについては考えている。 よくコンテンツは個人の時間の取り合いと呼ばれるが、個人的にはプラットフォームとはおもしろい才能の取り合いだと考えている。プラットフォームが、まず最初に考えるべきは、おもしろい才能が企業、個人問わず集まることができる舞台を提供することだと思う。 まず集まるメンバーの軸としては、 企業 個人 があり、次にそのおもしろい才能を、 他のプラットフォームから奪う まだ活躍できていない才能を発掘する という軸がある。例えば、ニコニコ動画やTwitter、Ustreamは基

    ベンチャーがプラットフォームを作ることについて - FutureInsight.info
    andvert
    andvert 2010/03/13
    "プラットフォームとはおもしろい才能の取り合い"という視点は無かった。確かに才能も限り有るリソースだと考えたらそうだよなあ。頭の片隅に置いておきたい。