タグ

2012年1月7日のブックマーク (4件)

  • マーク・アンドリーセン氏が語る2012年以降のビジネスを変革するインターネット企業|Marc Andreessen's Predictions for Internet Business in 2012 and Beyond | Social Media News & Insights アメリカ発ソーシャル・��

    Source: Marc Andreessen: Predictions for 2012 (and beyond) ブラウザNetscapeを開発したことでも有名なソフトウェアエンジニアで、現在はシリコンバレーが拠点のベンチャー・キャピタル・ファームAndreessen Horowitzを運営する投資家でもあるマーク・アンドリーセン氏(Marc Andreessen)が、2012年以降、ビジネス界に変革をもたらすインターネット企業について洞察を語った。そのインタビュー記事が、今週、米国版c|netに掲載されている。 サイトでも、「『ソフトウェアが世界を飲み込む理由』:マーク・アンドリーセン氏によるウォールストリートジャーナル紙への寄稿文」を紹介したが、米国でもこの寄稿文は話題となり、多くの人に読まれた。今週、c|netに掲載されたインタビュー記事でも、このウォールストリート紙への寄稿文

  • ストックホルムで起きた“ビッグデータ革命” 2020年にはデータ量が現在の50倍に達する:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ビッグデータ時代の到来――。IT産業では、こんなキーワードが頻繁に聞かれるようになってきた。ビッグデータ時代とは、その言葉通り、企業や個人を取り巻くデータが大量になり、それを活用した新たなサービスや製品が生まれる状況を指す。大量のデータが生み出すビッグデータ時代とはどんな時代なのか、そこでは何が起こるのか? ビッグデータ時代という、新たな時代の質を探る。 iPhoneは、ビッグデータ時代を象徴する端末 2011年10月14日。東京・原宿に早朝から長蛇の列ができた。 この日午前8時から、アップルがiPhone4Sを発売するからだ。原宿駅から徒歩3分のソフトバンク表参道には、孫正義社長が来店。そこからわずか300メートルしか離れていないKDDI

    ストックホルムで起きた“ビッグデータ革命” 2020年にはデータ量が現在の50倍に達する:日経ビジネスオンライン
  • ソーシャルメディアが急激に衰退する可能性:Geekなぺーじ

    ソーシャルメディアを急激に衰退させる可能性があると指摘されている法案SOPA(Stop Online Piracy Act)が、米国で通りそうな雰囲気になりつつあります(そもそもインターネット全体に影響を与えるという意見もありますが、今回はソーシャルメディアに絞って書いています)。 SOPAは、今年10月に米国下院で紹介されましたが、おおまかな特徴として以下のようなものがあります(上院では似たような内容であるPROTECT IP Actがあります)。 著作権侵害コンテンツを含むサイトへのアクセス遮断をISPに命令できる(DNSブロッキングなどによってISPが通信を遮断するようになる) 著作権侵害コンテンツへの資金提供を停止させる(GoogleなどのAdネットワークや、PayPalやVisaなどに対して、著作権侵害コンテンツを含むサイトとの取引停止命令を出せるようになる) 検索エンジンの検索

  • 世界最大のレジストラGo Daddyが大炎上、SOPA支持表明で:Geekなぺーじ

    12月22日に、世界最大のレジストラであるGo DaddyがSOPAへの支持を公式に表明して炎上状態に陥りました。 当初、「抗議活動は、あるようだが事業への影響は全く無い」と語っていましたが、わずか1日でSOPAへの支持撤回を表明しなければならない状態へと追い込まれてしまったようです。 抗議行動としてのドメイン移管は現在も世界中で続いているようです。 日でも、件に関連して「ドメインを移した」と言っている人が複数いました。 米国での法案に対する抗議行動が世界中で行われているというのがインターネット的と言えばインターネット的かも知れないと思うと同時に、やっぱりインターネットの中心は米国なんだなぁと再認識させられる事件でもあります。 炎上の経緯 米国下院司法委員会(House Judiciary Committee)で公開されているSOPA支持者リストが話題となり、その中にGo Daddyの