タグ

2008年7月21日のブックマーク (12件)

  • コンピュータマウスは絶滅に向かう? | スラド ハードウェア

    家/.の記事より。今後5年のうちに、コンピュータマウスはタッチスクリーンや表情認識によって入力デバイスとしての座を奪われ、絶滅するという(Australian PC Authorityの記事)。調査会社Gartnerの副社長、フェローであるSteven Prentice氏がBBCの取材に答えて語ったもので、より正確な動作検出が可能となった任天堂のWii MotionPlusやAppleiPhoneが、入力デバイスの今後の方向性を指し示しているとか。

    anegishi
    anegishi 2008/07/21
  • iPhoneを買ってから生活で変化したこと - MIZの日記

    iPhoneの良さを語るのなら、自分の生活がどう変化したかを語って欲しい http://d.hatena.ne.jp/kanose/20080720/iphonereview に対する答えです。 YahooニュースやGoogleニュースが真の意味で新聞代わりになった もともと朝時には新聞は読んでなかったのだが(邪魔くさくて)、片手でパンをべながらYahooニュースを見られるようになった。 iPhoneはテーブルに置きっぱなし。操作性に問題なし。 Gmailへのアクセスが格段に楽になった フェッチ(15分間隔)で自動取得して新規メールがあれば未読数をアイコン表示してくれて、取得時には音も鳴るので、自宅内でもブラウザでGmailを常に立ち上げておく必要がなくなった。 携帯からの絵文字の表示問題は、特定アドレスに転送するだけで絵文字HTMLメールとして「翻訳」表示してくれるCGIを作るつも

    iPhoneを買ってから生活で変化したこと - MIZの日記
  • 自由に使える読書感想文

    自由に使える読書感想文~センセイが書き方を教えてくれない読書感想文なんて、さっさと片付けて、夏休みをエンジョイしよう!!~ 自由に使える読書感想文について読書感想文が書けなくて苦労をしている児童・生徒向けに書いたオリジナルの読書感想文。このまま読書感想文をパクるもよし。自分流に少しアレンジしてオリジナルの読書感想文風に仕上げるもよし。今年の夏休みは宿題の読書感想文から解放されたい君たちのために、学校提出に限り著作権フリー(つまりパクリ・コピペOK)、自由に使える読書感想文を大公開! 延々とあらすじだけを書いただけのつまらない読書感想文もどきや、「面白いです」「感動しました」だけのつまらない読書感想文は、去年の夏休みで終わりにしよう! ■自由に使える読書感想文トップページ ■管理人宛メール(感想等はこちらへ) ■管理人宛メール(読書感想文のリクエスト等はこちらへ) ■管理人宛メール(取材の依

  • iPhoneのある生活 - 狐の王国

    iPhoneの良さを語るのなら、自分の生活がどう変化したかを語って欲しいという記事。 俺としてはiPod touchからその変化は始まっていて、iPhoneはさらにそれを拡張しただけという感じなので、この視点はまるきり抜け落ちてた気がする。 というわけで9カ月前からの生活の変化をあげていこう。 まず俺はやばいくらいのネットジャンキーで、仕事PCの前というのもあってほとんどPCにかじりついてる。 しかしiPod touchが来てからはそれが少し変わった。家族と同じ空間にいる時間が増えた。 俺のようなネットジャンキーでもiPod touchのSafariにはそれなりに満足できる。そりゃ速度はCore2DuoマシンのFirefoxなんかにはかなわないけども、まったりとウェブを見てdel.icio.usにブックマークするくらいのことはすぐできる。 だからリビングで家族の会話に混ざりながらネットを

    iPhoneのある生活 - 狐の王国
  • エア新書(サービス終了)

    エア新書はサービスを終了しました。

  • chiri.com PDF鉄道路線図

    見やすいデザインでジャストA4サイズにまとめた鉄道路線図です。JR・私鉄・地下鉄・路面電車まで全駅を網羅。相互乗り入れ関係も表現し、乗り換え駅も一目でわかる実用的なルートマップです。PDF形式でご提供していますので、ディスプレイ上でも印刷しても細部までクッキリとご覧いただけます。 当社では路線図のデータを使用したオリジナル路線図やグッズなどの制作も承っております。お気軽にお問合せ下さい。 ★(2012.6.8) 首都圏路線図を最新版に変更しました。 ★(2010.3.15) 神奈川県路線図を最新版に変更しました。 ★(2008.7.25) 北海道路線図を掲載しました。 ■ご利用条件■ 路線図は、 個人的用途のために、閲覧または印刷して使用する目的で、ダウンロードして無償でご利用いただくことができます。その他の目的でのご利用向けにIllustrator形式のデータを販売しております(1年

  • [Cloud Computing]スラッシュドット・ジャパン | 「クラウドコンピューティング」とは?

    今年に入ってYahoo!はインドのラボと、IBMは欧州パートナとそれぞれ共同研究プロジェクトを立ち上げるなど、エンタープライズITインフラに次のパラダイムシフトを起こすとして注目されているクラウドコンピューティングだが、確固たる定義はまだ確立しておらず、言葉だけが一人歩きしているような印象もある。Cloud Computing Journalでは20名の専門家にクラウドコンピューティングを定義してもらっており、なかなか面白い。以下に一部抜粋する。 クラウドコンピューティングとは、グリッドコンピューティングのユーザフレンドリー・バージョンである。― Trevor Doerksen クラウドコンピューティングとは、動的に変化する要求に対応する機能を実行するためのリソースとサービスにアクセスすること。アプリケーションやサービスの開発者は、ある特定の端点やリソースからではなく、クラウドからアクセス

  • iPhone所感 - shibataismの日記

    お財布ケータイが無い、日本語入力がやっぱり遅い、電波が悪すぎる(これはiPhoneではなくSBBの問題だけどね)というのはまぁ、厳しいと言えば、厳しい。 でも全体としてみれば、非常に良く出来てる。愛嬌がある。ケータイの延長でもPCの延長でもなく、osxが乗った全く新しいデバイス。 ずっとネットに繋がっていることを前提にしたデバイスってこうなのよね、というのがよく作られている。 あとは、↓でご指摘の通り。こっちを読んでください。 http://japan.cnet.com/blog/kenn/2008/07/13/entry_27012223/ http://d.hatena.ne.jp/essa/20080719/p1 今あるiPhoneに関しての分析等は既にたくさん出てるので、今更僕がどうこう言うことじゃないと思うけど、今後に関しては興味津々。というか、あまりちゃんと今後の方向性を書いた

    iPhone所感 - shibataismの日記
  • iPhoneを購入するも、失速の予感...:Life with Mac and more. - CNET Japan

    約一週間遅れでiPhone 3G(白)をゲットしました。発売開始の際に不手際と不誠実がてんこ盛りだった近所のソフトバンクショップではなく、その向かいのビルに入っている携帯販売コーナーでの購入です。こちらはスタッフ全員が感じの良い応対でしたので、ささやかながら売り上げに貢献できてよかったと思いました。 私のソフトバンク全体への不信感はまだ消えてませんが、一応これで一段落。私の忠誠心はソフトバンクではなくAppleに向いているわけですし、せいぜい想定の平均パケット使用量を超える使い方をして、追加の設備投資を促してやろうと思います。 ただ、iPhoneの購入まで一週間待たされたことで、ある心情の変化に気付きました。それは、自分が「別に買わなくてもいいんじゃないか?」と思い始めていたことです。「自宅と会社ではパソコンからWebにアクセスできるし、移動中も退屈はしていない。ならば普通の携帯とiPod

  • iPhoneは始まりに過ぎず、次世代「インターネット」の覇権はまだ見ぬ者たちが争う - 狐の王国

    iPhoneAPIが次世代のHTMLでApp Storeが次世代のHTTPだという記事。 はてぶの反応を見ると、ちょっとこの記事は誤解されてると思う。 iPhoneやApp Storeがそのまま次世代HTML、次世代HTTPになるわけじゃない。おそらくそのことはessaさんも分かってるはず。 iPhoneが革命的であるというのは、いくつか理由がある(たぶん別のところで書くと思う)のだが、その一つに「常時接続型のモバイルデバイス」というのがある。 実際にiPhoneを使ってみるとわかるのだが、ネットに接続してるかどうかをまったくユーザーが意識しないように作られている。電波状況が悪いと「パケット通信ができません」とか言われるのはご愛嬌としても、それさえ無ければほんとうにオンライン/オフラインの差がわからない。 i-modeにしてもWindowsMobile端末にしても、ネットに接続するときは

    iPhoneは始まりに過ぎず、次世代「インターネット」の覇権はまだ見ぬ者たちが争う - 狐の王国
  • 長文日記

  • firefox3対応のお薦めアドオン16個+Greasemonkey - 敷居の先住民

    次世代ブラウザ Firefox - 高速・安全・自由にカスタマイズ 「軽い」「使いやすくなった」と評判のfirefox3。僕もご多分に漏れず正式版公開と同時にサッサと乗り換えてます。 普通こんだけメジャーなソフトのバージョンアップというと「○○は良くなったが××は前のほうが」とか言われそうなもんだけど、firefox3って全然悪い評判聞かないので乗り換えに躊躇する理由ほとんど無かったんだよね。唯一、そして非常に大きな理由になりえたのはアドオン対応なんだけど、僕は元々そんな大した数のアドオンは入れてなかった上にほとんど既に対応していたので問題無し。 しかしバージョンアップして前とほとんど同じ使い方というのもいかにも味気ない話です。せっかくなので、お薦め記事を巡ったり公式ページを彷徨ったりして常用アドオンを増やしてみました。 「それ、Firefox3でも出来るよ?」とOpera信者に言い放つた

    firefox3対応のお薦めアドオン16個+Greasemonkey - 敷居の先住民