タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (28)

  • PSIONのエンジニアが参加するモバイル端末「Gemini」 | スラド ハードウェア

    小型ながらキーボードを備えた情報端末「PSION」シリーズは90年代後半に日で局所的にブームになったが、このPSIONのデザインやハードウェア設計を担当したエンジニアが参加する新たなモバイル端末「Gemini」の製品化プロジェクトがスタート、現在Indiegogoで資金募集が行われている。 GeminiはQWERTYキーボードを備えた小型端末で、OSはLinuxもしくはAndroidに対応する。サイズは17.13×8×1.3cmで、重量は400g。ディスプレイは5.7インチ(2880×1440ドット、マルチタッチ対応)でUSB-Cコネクタ×2、SDカードスロットなどを搭載。4G携帯通信にも対応するようだ。メモリは4GB、ストレージは64GB。 現在、399ドルの出資+送料で4G対応版のGeminiが入手できる。発売は12月予定となっている。

    PSIONのエンジニアが参加するモバイル端末「Gemini」 | スラド ハードウェア
  • 史上最高のキーボード | スラド ハードウェア

    Adi Robertson氏は、間もなく誕生から30年となるIBMのModel Mキーボードこそが多くの人にとって使う価値のある唯一のキーボードだと主張する。1985年にIBM 3161端末機のキーボードとして初めて導入されたModel Mは、当初「IBM Enhanced Keyboard」と呼ばれていた。翌春にはPC互換版が登場し、1987年に発売されたIBM PS/2で標準となる。Model Mのキーボードレイアウトは現在でも当然のように使われているが、多くのキーボードではModel Mの最大の特徴、使用者にクリック感を伝えるバックリングスプリングが使われなくなっている。 Robertson氏によれば、Model Mユーザーの配偶者や同僚の中には入力時の絶え間ない騒音に耐えがたい苦痛を感じる人も多いが、愛用者はスプリングの抵抗とクリック音で確実に入力できたことがわかり、ミスタイプを減

  • 20TBのデータ、どうやってバックアップをとる? | スラド ハードウェア

    最近、私の友達がホームサーバー上のRAIDアレイを消去してしまい、音楽映画のコレクションを全て失ってしまった。彼の家のラックには、長年にわたって幾度となく発生したドライブ障害を耐え抜いた20TB分のデータが保存されていた。しかし、これほど大量のデータをバックアップする良い方法が見つからず、そのまま一度もバックアップをとることはなかった。そして今、彼はバックアップすれば良かったと後悔している。 周囲のテクノロジーに詳しい友人も、20TB分のデータをバックアップする良い方法を答えることはできなかった。単純に外部ドライブを接続してバックアップするわけにもいかず、クラウドサービスを使えば途方もなく費用がかかってしまう。ブルーレイディスクは大量のデータを保存することができるが、実際にほとんど使うこともないようなディスクを焼くのに膨大な時間が(費用も)かかってしまう。テープドライブの利用も考えられる

    20TBのデータ、どうやってバックアップをとる? | スラド ハードウェア
  • ハイブリッドドライブには8GBのフラッシュメモリーで十分? | スラド ハードウェア

    Seagateによると、ハードディスクとフラッシュメモリーを組み合わせたSSHDでは、8GBのNANDフラッシュメモリーを搭載すればSSDと同等のパフォーマンスが得られるそうだ(TechWeekEuropeの記事、 家/.)。 仕事で使われるコンピューターが読み込むデータの総量は1日平均19.48GBだが、約10GB分は重複したものだという。そのため、ユニークなデータは9.59GBのみで、フラッシュメモリーは8GBあれば十分だそうだ。また、2.11GBのフラッシュメモリーがあれば、SSHDのパフォーマンスはSSDの95%に達するとのこと。もちろん、大量の新しいデータにアクセスする必要がある場合にはSSDの方が有利だが、平均的なユーザーは違いを体感できないそうだ。Seagateでは、将来的にすべてのハードディスクがフラッシュメモリーを搭載することになると予測しているとのことだ。

  • 3Dプリンターで家庭用品を出力すると、1年以内に元が取れる | スラド ハードウェア

    3Dプリンターは低価格化が進んでいるものの、一般家庭で使われるようになるまでには時間がかかると考えられている。しかし、最新の研究によると一般家庭でも3Dプリンターで家庭用品を出力すれば1年程度で元が取れ、家計費の大幅な節約が可能になるそうだ(論文アブストラクト、 Computer Worldの記事、 家/.)。 米ミシガン工科大学の研究者はオープンソースハードウェアの3Dプリンター「RepRap」を使い、シャワーカーテン用のリングやスマートフォンのケースなど、オープンソースのデータが入手可能な20個の家庭用品を出力した。出力には4時間程度かかり、材料費は合計18ドルだった。一方、同等の品をオンラインショップで購入すると、最低価格が合計312ドル、最高価格が合計1,943ドルだったそうだ。RepRapでの家庭用品作成を1年間に延べ25時間程度行えば、4か月から2年程度で元が取れ、投資利益率

  • オーストラリアのレストラン経営者、英単語「the」を示す新しい記号の使用を提案 | スラド ハードウェア

    英単語「the」を示す新しい記号の使用を、オーストラリアのレストラン経営者、Paul Mathis氏が提案しているそうだ(The Ageの記事、 家/.)。 「the」は英文で最も多く使われる単語とされており、Mathis氏は5番目に多く使われる「and」でさえ「&」という記号があるので、「the」も同様に扱うべきだと考えているらしい。新しい記号を使用することで入力が高速になるだけでなく、Twitterなどで文字数を節約できるとのこと。Google Playでは、この記号の入力に対応したAndroid用のソフトウェアキーボードアプリ「THE Keyboard」が既に公開されている。一方、AppleのApp Storeではアプリが却下されたとのこと。記号は大文字の「T」と小文字の「h」の縦線を結合した形のもので、アプリではセルビア語のキリル文字「Ћ」が流用されている。そのため、新たなフォン

    anegishi
    anegishi 2013/07/07
    いっそのことtheもaも無くしたい。
  • 世界中から消えていく白熱電球 | スラド ハードウェア

    伝記などではエジソンの発明として知られる白熱電球 (正確にはジョセフ・スワンが先) 。人類の夜間の行動範囲を広げるきっかけになった白熱電球が世界の市場から姿を消そうとしている。欧州連合ではワット数の高いものから順に市場から姿を消し、9 月 1 日から 60 W 以上の白熱電球の販売が禁止となり、2012 年には 40 W と 25 W タイプが、2016 年にはエネランプ以外は販売禁止となる計画だ。9 月の販売禁止のタイミングでは買いだめ騒動もあったようだ (COMPUTERWORLD の記事、Business Media 誠の記事、家 /. 記事より) 。 そして、中国でも 2012 年 10 月 1 日から 100 W 以上の白熱電球の輸入・販売を禁止、2014 年 10 月 1 日から 60 W 以上、5 年後の 2016 年 10 月 1 日からは完全に販売禁止となる。なお日

    anegishi
    anegishi 2012/09/29
    アメリカの60W, 40Wのランプも2014年1月1日から販売禁止とのこと。白熱電球はたくさん使われてるから混乱しそうだなぁ
  • インターネット経由でプリンタの遠隔操作、新たな攻撃スタイルとなる可能性 | スラド ハードウェア

    クラッカーによるインターネット経由での攻撃に頭を悩ます企業にとっては更に嫌な話となるだろう。コロンビア大学の研究チームは、クラッカーがインターネット経由でプリンターを遠隔操作し、個人情報を盗み出したり、ネットワークを攻撃したり、また物理的損害を与えることも可能であると警鐘を鳴らしているとのとのこと (Red Tape の記事、家 /. 記事より) 。 研究チームを率いる Salvatore Stolfo 教授は、プリンターを遠隔操作してサーマルスイッチを切り、プリンタのフューザーを持続して加熱させ、最終的にプリント用紙を焦がして煙を起こせることをデモンストレーションしてみせ、クラッカーが火事を起こすのにプリンタを悪用する可能性も指摘したとのこと。既に先週、同研究チームは hp 社に対してファームウェアの一部に脆弱性を発見したことを明かしている。hp 社のプリンタはジョブを受け付ける度にソ

  • 書類の整頓、どうしてる? | スラド ハードウェア

    電気代やガス・水道代の明細、クレジットカードや医療費、また健康保険関連の郵便物など、毎月送られてくる書類や文書などをどのように整理しているだろうか。可能な限りオンライン明細書などに切り替え、郵送されるものはスキャンして保存してから原を破棄する人もいるだろう。この場合、電子化したデータはどのように整理すればいいのだろうか。 私は紙のファイルを利用した昔ながらのやり方で整理しているのだが、最近は電子化を取り入れるべきではないかと考えている。 /.erオススメの整理整頓術があれば、ぜひ教えてほしい。 世の中が電子化したとはいえ、タレコミ人の家でも紙の書類はどんどん増えていっており巧い整頓術はないものかと丁度思っていたところ。/.Jer皆様のアドバイスをお伺いしたい。

  • 頭にカメラを埋め込み、1年の間写真を毎分撮影 | スラド ハードウェア

    ニューヨーク大学で写真を教えるWafaa Bilal教授は頭にカメラを埋め込み、1年間、1分間隔で写真を撮影することにしたそうだ(ウォール・ストリート・ジャーナル、家/.)。 このプロジェクトカタールに新たにオープンする美術館のオープニング展示になるとのことで、「時間への非アクセス性、そして記憶と経験を捉えることの不可能さ」を表現しているとのこと。カメラは親指サイズという小型で、ピアスのような装着具によって頭に装着され、撮影された写真は美術館に送られ展示される。 ニューヨーク大学では学生のプライバシーに関する懸念が持ち上がっているそうだが、それより1年間の間に撮影されるであろう「あんな写真」や「こんな写真」の方に興味が沸いてしまう。

    anegishi
    anegishi 2010/11/19
    いろんなことを想像してしまう。
  • ブラジルのカルト教団、「USBマークはサタンの印」として使用を禁じる | スラド ハードウェア

    ストーリー by hylom 2010年11月18日 16時30分 「USBは(略)だったんだよ!!!」「な、なんだってー」 部門より ブラジルのキリスト教系カルト教団が「USBマークはサタンの印である」として、信者にUSBの使用を禁ずることにしたそうだ(guardian.co.uk、家/.)。 USBマークの三つ又がサタンの持つ槍に似ているというのがその理由とのこと。教祖によると「USBのマークはサタンが地獄で魂を拷問するのに使う三つ又の槍であり、このテクノロジーを使う者は皆サタン信奉者である」といい、信者の持つUSB接続を他の接続手段に代える手はずが整えられたそうだ。 ちなみに教祖によるとBluetoothはokだそうで、理由は「青は我らが救世主のイエス・キリストの目の色であったから」とのことだ。

  • HP のクラウドサービス対応プリンタは広告も出力 | スラド ハードウェア

    ヒューレットパッカードがクラウドサービスに対応したプリンタを発表したと少し前に /.J 記事 でも取り上げられていたが、予想された通り (?) 同社は「ターゲット広告」をプリンタ宛てに送るパイロットプロジェクトの実施を発表したそうだ (Computerworld の記事、家 /. 記事より) 。 このプロジェクトは米ヤフーと提携して行われ、出力されるコンテンツに対しユーザの居住地域や興味に合った広告がプリントされるとのこと。同社はまた、毎日 7 時に新聞を出力するといった「スケジュール配達」プログラムも立ち上げたという。ちなみに米連邦通信委員会は未承諾ファックス広告を禁止しているそうだが、このサービスがこれに触れるかはまだ分かっていない。

  • 毎分 200 ページ読み込めるブックスキャナ、東京大学が開発 | スラド ハードウェア

    東大の石川正俊教授らが開発した高速ブックスキャナが 家 /. の記事で取り上げられている。 このスキャナは高速カメラの下でのページをパラパラとめくっていき、その情報をキャプチャしていく仕組みだそうだ。撮影対象には 2 種類のライトを当てており、500 fps という高速フレームレートで画像をキャプチャしていく。真上からのライトで文章や画像などの情報をキャプチャし、レーザープロジェクタによってページの行や 3D 形状をキャプチャするとのこと。キャプチャされた変形ページから、平坦なページが再構築される。 ページを「めくる」というよりは「をパララっと素早く一通り開く」という動作で、毎分約 200 ページという高速スキャンを実現している。元記事の IEEE Spectrum の記事に動画がある。 研究者らは、将来的に小型化してスマートフォンなどに搭載できればと考えているそうだ。研究者の一人は

  • 東芝、白熱電球の生産を終了 | スラド ハードウェア

    ストーリー by hylom 2010年03月18日 18時30分 シンプルなものもまだ必要とされているかとは思いますが…… 部門より 東芝は3月17日をもって白熱電球の生産を終了した。大手電機メーカーでは東芝が初となる(NIKKEI NET、読売新聞、家/.)。 政府は温室効果ガス削減のため、2012年までに家庭用白熱電球を廃止する方針を打ち出している。東芝は120年間白熱電球を生産してきたが近年では蛍光灯やLED電球がメインとなり、2009年からは生産ライン1のみで生産が行われていたとのこと。当初は来年生産終了予定だったが、これを1年前倒しにしたとのことだ。 最後の白熱電球製造は東芝社長や工場従業員が見守るなか行われ、記念式典も行われたとのこと。今後はより省電力で長寿命のLED電球に力を入れていくとのことだ。

  • HHKに日本語配列のモデルが登場 | スラド ハードウェア

    言わずと知れた「Haapy Hacking Keyboard」 の Professional 版に、ついに日語配列モデルが登場した。Windows/Mac 両用で、11月10日予約受付開始、11月14日発売予定である。 果たして日語キーボードがハッカー必須アイテムかどうかは微妙な所だが、これでユーザーが増えて、少しは価格が下がる事を期待したい。 というか、これよりも先に、ワイヤレスモデルを出してくれた方がうれしいのだが。

  • 一般にも手が届く、オンデマンド3Dプリンティング | スラド ハードウェア

    家/.の記事より。オランダに拠点を構える企業Shapewaysが、三次元モデルを「印刷」する新サービスのベータテストを行っている。 顧客はCADソフトなどでデザインを作成したデザインデータをオンラインアップロードするか、Shapewaysのウェブサイトにあるツールで作成し、デザインを「印刷」した立体モデルを立方センチあたり3ドル以下という価格で注文することができる。できたモデルは10日以内に発送されるそうだ。 三次元構造データから迅速に立体モデルを作成する手法はラピッドプロトタイピングと呼ばれ、企業ユースではすでに一般化しているが、一般向けにこのようなサービスを提供するのは珍しい。TechCrunch Japaneseの記事によると、世界中どこへでも発送可能とのことだ。なお、現在完成物の素材としては4種類のプラスチックのみが選択可能だが、将来的には金属なども利用できるようにしたいというこ

  • 単1、単2型エネループ登場 | スラド ハードウェア

    Engadget Japanese によると、三洋のエネループに単1形・単2形、および単1から単4までのエネループを同時に充電できるユニバーサル充電器が登場するとのこと。詳細は、三洋電機のニュースリリースや商品ページで。 ところで、タレコミ人の回りでは単1電池を使わなくなって久しいのだが、いまだに単1を必要とする現行機器、今でも現役稼働中の単1機器、余ってしまった単1電池のあっと驚く有効活用術などについても あわせて語っていただきたい。

  • コンピュータマウスは絶滅に向かう? | スラド ハードウェア

    家/.の記事より。今後5年のうちに、コンピュータマウスはタッチスクリーンや表情認識によって入力デバイスとしての座を奪われ、絶滅するという(Australian PC Authorityの記事)。調査会社Gartnerの副社長、フェローであるSteven Prentice氏がBBCの取材に答えて語ったもので、より正確な動作検出が可能となった任天堂のWii MotionPlusやAppleiPhoneが、入力デバイスの今後の方向性を指し示しているとか。

    anegishi
    anegishi 2008/07/21
  • キヤノンのコンパクトデジカメをアップグレード | スラド ハードウェア

    キヤノンのコンパクトデジカメに様々な機能を追加できるCHDK (Canon Hacker's Development Kit)なるものが家にて紹介されている。元のlifehackerの記事をざっと見たところ、CHDKを使うことによってRAWモードでの撮影やヒストグラムのリアルタイム表示、長時間露光や高速シャッター、オートブラケティング機能などが追加できるようだ。なお、CHDKはメモリ常駐プログラムであり、カメラ使用時にマニュアルでロードして使うため、一度電源を切れば通常のファームウェアで起動することが可能とのこと(好みでCHDKの自動ロードも設定できる)。対応機種や機能詳細、各機種対応プログラムはCHDK Wikiにあるので興味があれば是非。実際に試してみた感想などあればぜひお聞かせ願いたい。

  • フィルムカメラ、統計情報から消える | スラド ハードウェア

    大手メーカーが売れ筋の機種の新型を出さない限り、そんなに売れないでしょうね。カメラの売り上げって、アルファ発売以降、「手軽に簡単に」だけで動いてきたようなものだから、こうなるのは当然ですよね。ついでに言うと、デジタルカメラが主流になってきて、主要部品の外販が一般的になり、パソコンみたいに組み立てるだけで商品が作れるようになってくると、日メーカーの強みはそがれていくと思いますね。 同じクラスのデジタルカメラとフィルムカメラを比較すると、カタログスペックの機能・性能では違いがないし、フィルムは「高価」な消耗品の上、現像に費用も時間もかかるし、こだわりのない人にはフィルムカメラを選ぶ動機は無いでしょう。 それに現状では程度の良い中古がごろごろ転がっているし「フィルムカメラを欲しい」と思っても、新型を買わず安い中古を買う人の方が多いかもしれない。 でも、フィルムカメラは中古でも長く使い続けること