タグ

2009年3月4日のブックマーク (18件)

  • 著作権が気になる写真家にお薦めのサービス:「Flickr」の代わりはこれだ! at ブログヘラルド

    12月 3日 at 6:00 pm by ジョナサン ベイリー - 最近、Flickr(フリッカー)に大きな注目が集まっている。残念ながら、そのほとんどはネガティブなニュースである。フリッカーは、Facebook(フェイスブック)のように、アップロードした写真から、著作権のメタデータを取り去っていたようだ。さらに、APIが複雑であること、ライセンスのスキャンダル、そして、企業が携帯電話の壁紙として販売している件を考慮すると、イメージをフリッカーで公開することに消極的になるユーザーがいても不思議ではない。 そのため、写真家、ブロガー、そして、アーティストのなかには、フリッカーを利用することに対して、または、少なくともフリッカーのみを利用することに対して、懸念を抱いている人が増え始めている。実際に、多くのユーザーが、フリッカーにとって代わるサービスを探し始めているが、収穫はあまりないようだ。P

  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

  • rectr | レクター

    rectrはTwitterを使って時間を計測するシンプルなツールです使い方 rectrの使い方はとても簡単です。Twitter上で記録の開始と終了を決められた書式で書いて、@rectrユーザに向けてつぶやくだけです。 0. 基的な書式 @rectr [記録内容] [記録の開始か終了か] 書式は3つの要素から成り立ち、それぞれ半角スペースで区切られています。 - 1つ目の@rectrは固定です (これはTwitterの書式で、rectrへの返信を意味しています) - 2つ目の記録内容には記録する内容を書きます - 3つ目の記録の開始か終了かにはstartsかendsを指定します。 1. 記録をはじめる @rectr sleep starts Twitter上で、rectrユーザへのreplyとして、何の記録を開始するのかを投稿します。ここではsleepをstarts(開始)していま

  • アマゾン、人力検索"Amazon Remembers"を発表

    Amazon.com が iPhone/iPod Touch で Amazon 内の商品が買えるというアプリ"Amazon Mobile"を発表したそうなのですが、1つユニークな機能が備わっています。なんと、欲しいモノの写真を撮って送信すると、その購入ページを表示してくれるとのこと: ■ iPhoneのカメラで撮った製品をAmazonで――AmazoniPhoneアプリ登場 (ITmedia News) ■ Amazon.com Invades the Apple App Store (New York Times) 「ああ、画像認識技術を使って実現してるのね。似たような発想あったじゃない」と感じた方、間違いです(僕も最初読んだときは、同じように考えましたが)。実は…… There is, however, one unusual and noteworthy aspect of the

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • いっそ東大と京大だけにしちゃったら? : 404 Blog Not Found

    2009年03月04日18:30 カテゴリArt いっそ東大と京大だけにしちゃったら? 案の定、[これはひどい]タグが付きまくりなのだけど、ちょっと待った! 国立大学の統廃合私案 - Chikirinの日記 で、ふたりで「国立大学って何校必要?」ってのを勝手に考えた。そもそも現時点で何校あるのかも知らなかったので文部科学省のサイトの一覧を一緒に見ながら考えた。もしこの提案が、 北海道大学=とりあえずここを中核大学として残す。 北海道教育大学=北大に統合 帯広畜産大学 =北大に統合(キャンパスは残す。畜産は北海道で研究する必要がありそう。) 旭川医科大学 =北大に統合。北大の医学部と何かが大きく違うなら抗弁してね。 室蘭工業大学 =廃校(名前が“時代の産業”を表しているよね。) 小樽商科大学 =廃校(名前が“時代の産業”を表しているよね。) 北見工業大学 =廃校(名前が“時代の産業”を表して

    いっそ東大と京大だけにしちゃったら? : 404 Blog Not Found
  • FlickrもHD対応! にしても職員の作品がカッコ良すぎ | ライフハッカー・ジャパン

    ついつい見入っちゃいます。 これまでプロメンバーしかアップロードが許可されていなかったFlickrのビデオサービス。これがこのほど、すべてのメンバーに開放されることになりました。運営会社である米Yahoo!のポストによると、今後無料ユーザーでも、月に2までの動画、そして月に100MBまでの写真をアップすることができるんです。 さらにビデオはHDにも対応。こちらをアップできるのはプロユーザーのみなんですが、見るだけなら誰でもOK。ちなみに画面右下にある「HD」ボタンを押して、文字を白くすればハイディフィニッションになる仕様です。でも、容量が大きすぎて読み込みが大変そう...。おかげで、閲覧がぶつ切れになってしまいますね。 それにしても、このFlickrのお兄さんが撮ったビデオ。HDうんぬんはともかく、映像としてなかなか目を見張る出来だすなー。 More videos for everyon

    FlickrもHD対応! にしても職員の作品がカッコ良すぎ | ライフハッカー・ジャパン
  • スマートフォン販売台数、米国で記録的な伸び--NPD調査

    調査会社NPD Groupは、2008年第4四半期中に米国内で販売された携帯電話のうち、ほぼ4台に1台がスマートフォンだったとの最新データを発表した。 米国時間3月3日にリリースされた同調査によれば、2008年第4四半期の米国内市場における携帯電話販売台数の中で、スマートフォンの占める割合が約23%に達したとされている。2007年第4四半期には、携帯電話の販売総数にスマートフォンの占める割合は、12%に過ぎなかった。 とはいえ、販売台数は記録的に増加したものの、スマートフォンの販売価格は低下傾向にある。実際、2008年第4四半期のスマートフォンの平均販売価格は、2007年第4四半期の216ドルから23%下がった、167ドルを記録したと、NPDは明らかにしている。AT&Tと2年契約を結べば199ドルで購入できる、新たにAppleが発売した「iPhone 3G」の影響は非常に大きく、スマートフ

    スマートフォン販売台数、米国で記録的な伸び--NPD調査
  • こんなものもありました--iモード10周年、黎明期の名機を振り返る

    2009年2月22日、iモードは誕生10周年を迎えた。何はともあれ、この素晴らしいケータイサービスを成功させ、社会に定着させた功績を大いに称えたい。iモードなどのモバイルインターネットの普及は、私たちの生活の利便性を大きく変えた。そしてこのビジネスモデルは世界に広がりを見せ、今や世界中で日常的にモバイルインターネットが活用されるに至っている。その中でも、やはりわが国のコンテンツサービスは世界の最先端を行くものであるに違いないし、今後も日の優秀なコンテンツサービスが、ますます世界に飛躍していくことを大いに期待したいものだ。 稿ではiモード黎明期の「懐かしい端末」を独断でピックアップしながら、iモードの功績を振り返りたい。 iモードサービス開始時に投入されたのが、ご存知F501i(富士通製)だ。501iシリーズは、F501iに続いてN501i、P501iが追うように販売されたが、やはり「i

    こんなものもありました--iモード10周年、黎明期の名機を振り返る
  • タッチ・スクリーン機能を備えたフレキシブル・ディスプレイ、米大学らが開発 ― EE Times Japan

    米Arizona State UniversityのFlexible Display Center(FDC)は、タッチ・スクリーン機能を備えるフレキシブル・ディスプレイを開発した。世界初だと主張する。このディスプレイは軽量で、まずは軍事分野で使われる予定だ。FDCは、米陸軍と米Arizona State Universityが締結した10年間の共同研究開発契約に基づいて設立された官学共同の研究機関である。 今回のフレキシブル・タッチ・スクリーンは、米E Ink社が開発したアクティブ・マトリクス駆動の電気泳動ディスプレイ技術に基づいており、タッチ・スクリーンの材料を帝人デュポンフィルムが提供した。帝人デュポンフィルムは、タッチ・スクリーンで使われているガラス・パネルの代替として注目されるプラスチック材料を手掛けるメーカーである。 E Ink社でマーケティング担当バイス・プレジデントを

  • 専用フィルター方式で世界で初めてフルカラーの画像や文字を表示 偽造防止技術「フォージガード」新開発 : ニュースリリース | 富士フイルム

    富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、専用のフィルターをかざすことでフルカラーの画像や文字を出現させる世界初(*1)の偽造防止技術「フォージガード」を開発いたしました。この技術を応用したシールラベルを今秋製品化し、発売する予定です。 社会的な問題となっている模倣品、偽造品の被害は年々増加しており、その総額は世界で年間80兆円(*2)にも達すると言われています。模倣や偽造の対策として、ホログラムなどを使った各種偽造防止策がとられていますが、偽造防止技術自体が模倣され始めていること、また、見る角度によって色や画像が変化するカラーシフト型や3Dアニメーションなどの高度に複雑化した偽造防止技術では、完璧な模倣はされないものの偽造防止効果を目視で正しく判別することが難しいという問題が顕在化しつつあります。このような状況において、専用フィルターをかざして画像や文字を出現させる方式の偽造防止技術

  • お勧めのデジカメ画像整理法は ? | スラド IT

    二人目の子供が産まれて舞い上がっている我が家は、その勢いでデジタル一眼レフを買おうかと計画しています。問題は画像の整理方法。既に一人目の写真が整理しきれず、ファイルサーバの「未整理」というフォルダの中に大量投入された状態なんで、現状のままでデジタル一眼レフ購入したら、混乱に拍車をかけるだけというのは明らか。なんらかの整理方法を導入しないといけません。 そこでみなさんにご相談なんですが、デジカメの画像整理ってどのようにされてますか ? 専用ソフト ? ウェブサービス ? なるべく楽に整理出来る方法がありましたらお教えください。 なお、条件として考えているのは次の事です。 今後数十年単位で保存するため、特定のアプリやサービスに依存した整理方法は避けたい。しかし、簡単に汎用形式にエクスポート出来るのであれば別に構わない。他人に公開したいとは思わないので、ウェブサービスの利用は考えていない。しかし

  • Amazon、「iPhone向けKindle」リリース

    Amazonは3月4日、iPhoneおよびiPod touch向けの電子書籍リーダーアプリ「Kindle for iPhone and iPod touch」を公開した。米国のApp Storeから無料でダウンロードできる。 同ソフトでは、iPhoneやiPod touchのタッチインタフェースを使って、Kindle向けに提供されている24万を超える電子書籍を読むことができる。Kindleやオンラインで電子書籍を購入してワイヤレスでiPhoneやiPod touchに転送することや、文字サイズの調整、ブックマークの追加、マーカーを引くことなども可能。 またAmazonWhispersync技術により、初代KindleKindle 2、iPhone、iPod touchの間でブックマークを同期化できるため、端末を変えてもどこまで読んだか分からなくなることはないという。

    Amazon、「iPhone向けKindle」リリース
  • みんなの経験:検索

    みんなの経験は、奈良先端科学技術大学院大学自然言語処理学講座とニフティ株式会社の共同研究により開発を行いました。 公開にあたりアクセラテクノロジ株式会社およびニフティ株式会社よりブログ記事の収集・解析について協力を受けました。 FAMFAMFAMのアイコンを一部改変して利用しています。 Copyright © 2008 Nara Institute of Science and Technology ご不明な点等ありましたら minna AT is.naist.jp までご連絡ください。

  • JPC − 日本パブリッシング協会

    2008年9月30日更新 申し込み受付中。 【JPC 定例セミナー】 『表現力を高めトラブルをなくすイラストレーション作成法』 第5回 2008年10月28日(火) 会場:アップルジャパン株式会社 32Fセミナールーム →詳しくはこちら 2008年8月28日更新 申し込みを終了いたしました。 【JPC 定例セミナー】 『QuarkXPress 8の深層(真相)』 2008年9月25日(木) 会場:アップルジャパン株式会社 32Fセミナールーム →詳しくはこちら

    anegishi
    anegishi 2009/03/04
    「2009年6月の第6期活動の終了をもちまして解散」
  • ユーザーの求めるJDF運用とは - JAGAT

    anegishi
    anegishi 2009/03/04