タグ

2012年7月6日のブックマーク (14件)

  • 【第2回】マスとソーシャルメディア、マーケティングの違い

    連載2回目はアジャイルメディア・ネットワーク(AMN)でコミュニケーションデザインを担当させていただいている安藤大からお届けさせていただきます。どうぞおつきあいください。 ソーシャルメディアはインフラの一部に 全国ニュースでFacebookのIPOが大々的に報じられ、Twitterも一般用語としてすっかり定着した2012年。日国内ではソーシャルメディアは一時のブームではなく、前回の記事にあったようにインフラの一部として受け入れられてきているように思う。 アメリカなど他の先進国より、取り組みが遅れていると言われてきたソーシャルメディアのプロモーションへの活用も進んできている。 背景には、日でも増え続けているソーシャルメディアの利用者数があるのだろう。「インターネット白書2012」(インプレスジャパン)によると、インターネットユーザーの約45%、人口比では約40%と、急激に増加している。

    【第2回】マスとソーシャルメディア、マーケティングの違い
  • 英文メールが捗る"便利な言い回し"や"見落としやすい注意点"をまとめてみた-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ

    シックス・アパートは、今年からUSで営業を再開しています。 現地採用のアメリカ人社員もおりまして、彼とこちらとの連絡方法はもっぱらメールです。 また、Movable Type の海外コミュニティや、アメリカ国内のパートナー企業とも日常的にやり取りを交わしています。 使う言語は、もちろん英語。 幸い、シックス・アパート社内には留学経験者や外資系企業経験者が多数いるので、英語でのコミュニケーションに困ることはあまりありません。 きちんと数えたわけではないですが、6〜7人に1人の割合で英語を使える社員がいる感じ。 一般的な企業よりは、英語力がある人の比率が高い気がします。 そこで、社内の英語が堪能な人たちから、「英文メールを書くときに注意していること」をヒアリングしてみました。 文章は、人間関係や、置かれた状況・立場等によって千変万化するものなので、「これが正解だ」と断言はできませんが、長年の経

    英文メールが捗る"便利な言い回し"や"見落としやすい注意点"をまとめてみた-Six Apart ブログ|オウンドメディア運営者のための実践的情報とコミュニティ
    anegishi
    anegishi 2012/07/06
    参考にしよう。
  • Windowsの覇権が失われる時... - Asymco - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    1984年にアップルがMacintosh(Mac)を発売した当時、MS-DOSで動作するPC(DOSマシン)は、パソコン市場で支配的な立ち場を確立しつつあった。1981年に売り出されたIBM PCは瞬く間に他社から「クローンマシン」が登場し、その4年後、いわゆるPC(DOSマシン)の販売台数はすでに年間200万台に達していた。それに対し、Macの初年度販売台数は37万2000台に過ぎなかった。 [Macの出荷台数を1とした時のPCの出荷倍数の"倍率"] つまり1984年当時、PCMacの約6倍も販売されていた。そしてMacにとっては、この年が最高の時であったことが後になって明らかになった。その後DOSマシンとMacの販売台数の差は開くいっぽうとなった。 1995年にWindows 95が登場すると、使いやすさというMacのアドバンテージはほとんどが失われた。PCのマーケットが格的に拡大

  • SYNODOS JOURNAL : アップル vs. グーグル vs. フェイスブック ―― HTML5が切り開く未来 小林雅一

    2012/7/39:0 アップル vs. グーグル vs. フェイスブック ―― HTML5が切り開く未来 小林雅一 フェイスブック(Facebook)は6月7日、App Centerの開始を発表した。ユーザーはトップ画面に表示されるメニューからアクセスし、ユーザーの関心事や過去のアクティビティをもとにパーソナライズされたアプリが紹介されるようになる。また、6月12日にはグーグルGoogle)がChrome Web Storeにオフラインで使えるアプリ専用のコーナーを開設、ChromeがOSにまた一歩近づいたといわれている。 世界中に9億人のユーザーを持つ世界最大のSNS、フェイスブックが仕掛けるアプリの販売プラットフォームApp Center。あるいは、MacOSでもWindowsでもLinuxでも、Chromeが動いていれば共通のアプリケーションが実行できる、つまりはChromeのプ

  • 【動画】打ち上げ花火を真上から見ると?

    風船にカメラをぶら下げて、打ち上げ花火を撮影した動画がありました。確かに花火を真上から見たことはないですねぇ。 聞くところによると、それなりの高さのビルになると、花火を上から見られるようになるみたいですね。とはいえ、真上というのはなかなかないのでしょうけど。 すぐそばを花火が通過していったりして、臨場感あります。是非とも、これを日でやってみたい! 「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」というテレビドラマもありましたねぇ。 ▼打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか? - Wikipedia 『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』(うちあげはなび、したからみるかよこからみるか)は、1993年にフジテレビで放送された岩井俊二監督のテレビドラマ作品。また、1994年に公開された映画作品。 若かりし奥菜恵が出演しました。スーパー美少女でした。 ▼「打ち上げ花火、下からみるか

    【動画】打ち上げ花火を真上から見ると?
    anegishi
    anegishi 2012/07/06
    Fantavisionを思い出した。
  • 「ヒッグス粒子」とは? 日本の研究チームによる解説エントリーを紹介 - はてなニュース

    素粒子物理学を研究する欧州合同原子核研究所(CERN)は7月4日(現地時間)、これまで発見されていなかった「ヒッグス粒子」とみられる新粒子を確認したと発表しました。ヒッグス粒子は宇宙を構成する17の素粒子の1つとされています。この記事では、ヒッグス粒子について解説しているエントリーを紹介します。 <ヒッグス粒子とみられる新粒子を観測> ▽ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120704/k10013334061000.html ▽ 20120704 - LHC アトラス実験 ヒッグス粒子は、イギリスの理論物理学者、ピーター・ヒッグスさんが1964年に存在を提唱していた粒子です。素粒子物理学の標準理論に登場する素粒子の中で、唯一存在が確認されていませんでした。物質に質量を与える役割を持っているとされており、存在しなければ宇宙を構成する星や生命などが生まれない

    「ヒッグス粒子」とは? 日本の研究チームによる解説エントリーを紹介 - はてなニュース
  • Googleトップのメニュー項目を並び替えられるChrome拡張機能 | ライフハッカー・ジャパン

    ChromeGoogleのブラックバー(上部に表示される黒色のメニューバー)は、あらゆるGoogleサービスに簡単にアクセスできて便利ですが、アプリが表示される順番をカスタマイズすることはできません。 Chrome拡張機能の「Big G Black Bar Sorter」を使えば、これらのリンクを自分の好きな順番に並べ替ることができます! ブラックバーにデフォルトで表示されているGoogleサービスの順番は、決してベストというわけではありません。例えば「ニュース」タブを毎日見るという方は、その都度「もっと見る」タブを一度クリックしてから「ニュース」を選択しなくてはいけません。 Big G Black Bar Sorterは、タブの並べ替えをシンプルなドラッグ&ドロップで可能にしてくれます。これでMoreセクションにあるタブを常に表示させたり、クリックしたことのないタブを非表示に設定したり

    Googleトップのメニュー項目を並び替えられるChrome拡張機能 | ライフハッカー・ジャパン
  • 次に「来る」インターネットビジネスの条件は?--起業家やVCらが熱論

    上場企業のキーマンやベンチャーキャピタリスト、気鋭スタートアップの経営者ら200名以上を集めた招待制イベント「B Dash Camp 2012 Summer in Niigata」が7月5日から6日にかけて開催されている。 このイベントはベンチャーキャピタルのB Dash Ventures代表取締役社長の渡辺洋行氏、AOLオンラインジャパン TechCrunch Japan編集長の西田隆一氏らが中心となって企画したもの。各種セッションに加えて、スタートアップと大企業のマッチングを主眼に置いているという。 イベントの1つめのセッションでは、サイバーエージェント・ベンチャーズ(CAV)取締役の大下徹朗氏、ノボット代表取締役社長の小林清剛氏、ヤフー執行役員CMOの村上臣氏、リブセンス取締役の桂大介氏が登壇。西田氏がモデレーターとなり、「次に来るインターネットビジネスは何だ?」というテーマでのセッ

    次に「来る」インターネットビジネスの条件は?--起業家やVCらが熱論
  • J-Tokkyo.com

    Slot online adalah salah satu permainan kasino yang paling populer di dunia perjudian digital. Di antara berbagai jenis slot yang… ในโลกของเกมคาสิโนออนไลน์ เกมสล็อตเป็นหนึ่งในเกมที่ได้รับความนิยมอย่างมาก มีเกมสล็อตมากมายที่ได้รับความนิยมจากผู้เล่นทั่วโลก เช่น Mega Moolah, Starburst, และ Book of Ra อย่างไรก็ตาม ในขณะที่มีเกมสล็อตที่เป็นที่นิยมและได้รับความสนใจอย่างมาก ยังมีเกมสล็อตบางเกมที่ไม่เป็นท

    anegishi
    anegishi 2012/07/06
  • Art by Lisa Rodden

    Paper Engineer   :   Artist   :   Creator We acknowledge the Traditional Owners, Custodians and Elders past and present of the Indigenous Nations of New South Wales on whose lands we work. We pay respects to the Wodi Wodi people of the Dharawal Nation.

    Art by Lisa Rodden
    anegishi
    anegishi 2012/07/06
  • サンマテオの和食KITCHO | San Francisco Bay Area*photo dairy〜2016年1月に帰国しました

    今日はアメリカの独立記念日で夫も仕事はお休み。 基的にグータラな我が家族は日中はダラダラ家で過ごしました。 気温も上がったのでプールにでも入れば良かったかな〜^^; 独立記念日はBBQが定番らしいのですが、夜の予定の都合などでそとご飯になりました。 気になっていたサンマテオのSUSHI SAMに行ったらなんと祝日でお休み! それじゃぁとお気に入りのラーメン屋ひまわりへ。 こちらもまさかのお休み! その前に寄ったHillsdale Shopping Centerも休日とは思えない程ガラガラだったしサンマテオのダウンタウンも静か。独立記念日はあまり外出しないものなのかな? どうしよう〜と思ったらふと目に入ったひまわりのお隣のKITCHOと言う和屋さん。 ん?こんなお店あったかな〜? と思ったらGRAND OPENと書いてある。新しいお店なのかな? 「どうする?聞いた事ないし、危険かな〜?K

    サンマテオの和食KITCHO | San Francisco Bay Area*photo dairy〜2016年1月に帰国しました
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 発売5年を迎えた「iPhone」--ヒットの要因と今後

    もしSteve Jobs氏が自分を批判する人たちの鼻を明かす機会を得たくてうずうずしていたのだとしたら、2007年のMacworldカンファレンスでの基調講演は理想的な場だったに違いない。 何カ月にもわたって憶測が飛び交った後、Jobs氏は同年次カンファレンスの基調講演の場を使って「iPhone」を発表した。それは、Appleの支持者たちが確実に歓迎する製品だった(彼らはiPhoneを「Jesus phone(キリストの電話)」と呼んだ)。 iPhoneは洗練されていて、シンプルだった。いかにもAppleらしい製品だった。1つ問題だったのは、iPhoneは高価であり、世に出回るのが基調講演の6カ月後の予定となっていたことだ。もっと重要なことに、iPhoneがJobs氏(と投資家)の期待に応えるためには、Appleは携帯電話事業における最初の製品であるiPhoneのユーザーを大量に獲得しなけ

    発売5年を迎えた「iPhone」--ヒットの要因と今後
  • MECO – Manufacturing, Grills and Furniture