タグ

gmoに関するaratafujiのブックマーク (215)

  • 【公式】SSO/IDaaSのGMOトラスト・ログイン

    増え続けるIDを一元管理して、セキュアな業務環境をつくるGMOトラスト・ログイン 企業におけるサービス利用環境のセキュリティ向上を支援するべく、 「ID・パスワード管理」「シングルサインオン」「認証強化」「ID連携」を備えた、クラウド型のID管理(IDaaS)です。

    【公式】SSO/IDaaSのGMOトラスト・ログイン
  • PHP開発プロジェクトでドメイン駆動設計実践 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    今回開発したWebサービスの特性上、1リクエストに対して1トランザクションで済ませられるのでトランザクション処理は共通のコントローラで一括して管理するようにしました。 Yii 2ではActive Recordが使えるので、モデルをActive Recordで実現するようにして、リポジトリとのやり取りを簡略化しました。そのため、エンティティとリポジトリをモデルの役割としてまとめるようにしました。 コントローラの処理 リクエストを受けたコントローラは大まかに以下の流れでリクエストを処理するようにしました。 集約のロード ビジネスロジック(サービスメソッドの実行) 集約の保存 表示データの構築 レンダリング 集約 概要 集約を導入すると次のような効果が期待できます。 トランザクション整合性が必要な属性をまとめることで管理しやすくなる 属性を集約にまとめることで属性の管理を集約間のやり取りとして簡

    PHP開発プロジェクトでドメイン駆動設計実践 - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
  • https://jp.techcrunch.com/2016/02/01/gmo-techbureau/

    https://jp.techcrunch.com/2016/02/01/gmo-techbureau/
  • 16年間うごいているWebアプリケーションが抱えていた技術的負い目を考察する | GMOメディア エンジニアブログ

    技術推進室の浅井です。 技術的負い目とは、世に言う技術的負債のことです。 社内で技術的負債の定義、ことばの表現を考える中で、「『負債』は優れた比喩表現であるものの、第三者への返済義務がない点で会計上の負債とは異なり、言葉としての問題も多く、不必要な議論を生み出しやすい」などの指摘があり、代わりの表現として社内の一部で使われている言い回しです。 最近社内のたいへん古いシステム(16年の歴史があります)の技術推進を行う機会があり、たくさんの技術的負い目と向き合いました。 そのような古いシステムの技術的負い目と向き合ったとき、エンジニアはストレスを感じ、ネガティブな感情を抱いてしまいがちです。負い目に苦しめられることで過去のコードや技術的判断に対して不満を言いたくなる気持ちはとてもよくわかりますし、実際に私もたくさん苦しんでたくさん不満を言いました。 ですが技術的負債の文脈でよく言われるとおり、

    16年間うごいているWebアプリケーションが抱えていた技術的負い目を考察する | GMOメディア エンジニアブログ
    aratafuji
    aratafuji 2015/12/27
    こういう事できる人は本当に凄いと思う。
  • https://atnd.org/events/68902

    https://atnd.org/events/68902
    aratafuji
    aratafuji 2015/08/07
    面白い切り口!
  • OpenStackのAPIを公開するパブリッククラウド「ConoHa byGMO」はどうやって開発されたのか。開発エンジニアに聞いた[PR]

    GMOインターネットが提供するクラウドプラットフォーム「ConoHa byGMO」(以下、ConoHa)が、2015年5月から「OpenStack Juno」をベースにしたクラウドプラットフォームへと刷新されました。 クラウドプラットフォームとなった「ConoHa」では、OpenStackのAPIを外部に公開しているのが大きな特長の1つです。これによってConoHaをOpenStackのクラウド基盤としてユーザーが自動化したりオンプレミスと連係させることが可能になります。 「OpenStackで商用サービスの基盤を構築する意味とは何だろうというのは、社内でも議論しました」と語るのは、ConoHaの開発と運用に関わっている、GMOインターネット オープンコンピューティングチーム 郷古直仁氏。 「そこで考えた私たちなりの意義とは、OpenStackのエコシステム、開発ツールやSDK、そうしたも

    OpenStackのAPIを公開するパブリッククラウド「ConoHa byGMO」はどうやって開発されたのか。開発エンジニアに聞いた[PR]
  • GMOペパボに入社しました - Blog @kimromi

    退職エントリ(?)を書くのは初めてですが書いてみます。 7/1よりGMOペパボに入社しました。ムームードメインの開発をします。 現在29才ですが転職は3回目 大卒で新卒の会社に入社し、SIerとして3年勤めました。ほぼプログラマでしたがそこでWEBのシステム開発に初めて携わり、インターネットでサービスを提供する楽しさを味わいました。1年目で「Javajavascriptはどど、どう違うんですか!?!?」とドヤ顔で質問したことは今でも覚えています。先輩方のひきつっていた顔は忘れられない。 2社目というか、次はフリーランスになりました。ホームページをデザインして自分でコーディングして売ってました。建築の仕事で図面書いたり3D画像作ったりもしました。夜中までわいわい仕事してめちゃくちゃ楽しかったですが楽しいだけで全くお金にならず1年半で限界がきました。あれは仕事といえるものでもなかったかもしれ

    GMOペパボに入社しました - Blog @kimromi
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 「お名前.com レンタルサーバー」のNPSR調査に「wizpra NPS」を採用 | Biz/Zine

    wizpra(東京都新宿区)は、インターネットサービスを展開するGMOインターネット(東京都渋谷区)が「お名前.com レンタルサーバー」の利用者に対し実施したNPSR調査に、自社開発の「wizpra NPS」が採用されたことを発表した。 「お名前.com レンタルサーバー」は、ドメイン登録実績1,000万件突破の「お名前.com」が提供するレンタルサーバー。今回の調査では「wizpra NPS」を導入し、次のような取り組みを通して、顧客の声をサービス改善に繋げる狙いだという。 ■利用継続期間を向上させるためには、顧客ロイヤルティが「鍵」 「顧客満足度調査によって得られた結果は、顧客のサービス継続率や収益性と相関が弱い」と実感している企業は多い。そんな中、「お名前.com レンタルサーバー」はサービス改善を通して自社顧客のサービス離脱を防ぐため、その指標に「顧客満足度」ではなく「NPS」を

    「お名前.com レンタルサーバー」のNPSR調査に「wizpra NPS」を採用 | Biz/Zine
  • エンジニアなし、サーバ老朽化――「青空文庫」を支えるためのアイデアソン開催

    青空文庫をサポートする「の未来基金」は、青空文庫を支えるための新たな取り組みとして「Code for 青空文庫」を立ち上げた。5月30日に都内でアイデアソンを開催。参加するエンジニアを募っている。 青空文庫は現在エンジニアなしで5台のサーバを運用しているが、サーバの老朽化が問題になっているという。アイデアソンを通じて青空文庫に興味を持つエンジニアを探し、青空文庫の安定運営と、将来を見据えた青空文庫の形を模索する。 アイデアソンでは、青空文庫技術的な現状や、移行の必要があるデータベースサーバについて説明。「インフラ」「アプリ」「マネジメント・広報」の3つの分科会に分けてアイデアソンを実施し、今度の方針を話し合う。 アイデアソンは30日の午前11時~午後5時に、東京・渋谷のGMOインターネットオフィス内のカフェで行う。会場はブクログが協力して提供した。運営費用は、の未来基金に寄せられた寄

    エンジニアなし、サーバ老朽化――「青空文庫」を支えるためのアイデアソン開催
  • ペパボの新卒研修の技術に関する座学で「座学とは」「インターネットとは」という話をした - 人間とウェブの未来

    ペパボでは現在2015年4月入社の新卒研修に取り組んでいます。 その中で、研修の一つとして全職種向けに技術的な内容で座学を行っているのですが、それの初日を僕も担当することになり、一連の座学を経て何を得て欲しいか、座学をする目的は何かという話と合わせてインターネットの概要や歴史についてお話してきました。 ということで、その座学で使った資料をここに公開しておきます。 まずは技術座学の目的や、全体を通してどういう事を得て欲しいか、今後どんな感じで行動していくと良さそうかという点について、自分の自己紹介も含めてお話しました。 その中で、自己紹介も兼ねて以下のスライドのお話もしました。 その上で、インターネットがどういうものかという技術的な話をしました。 ということで、こんな感じで座学の初日を担当させて頂いたのですが、皆さん非常に優秀で話を進めやすかったです。また、質問も随時飛ぶような雰囲気でやれた

    ペパボの新卒研修の技術に関する座学で「座学とは」「インターネットとは」という話をした - 人間とウェブの未来
  • GMO VenturePartnersのポートフォリオを改めて眺めてみた|インターネット界隈の事を調べるお

    Kauliの件とChatWorkの件とGMO VenturePartners(GMOVP)の出資先の話題が続いたので、久しぶりにGMOVPのサイトで出資先一覧を眺めてみた。改めてすごいなーって思った。Total Capitalは50Mドル以上、ポートフォリオは51社、そのうちIPOしたのが8社、とのこと。 まず国内。IPOは7社。ロックオン、リアルワールドなど長期保有からのIPOもあり、長くベンチャー投資をやっていることがわかるとともに、長い期間にわたってともに走ってきたんだなぁというのがわかります。 調達額10億円以上のメガスタートアップも6社もある。その他、数億円規模の調達を実施している企業も多い。MAはスタートトゥデイに加わったアラタナとVOYAGEに加わったKauliの2社。ジャンルは意外とバラバラなんだなぁっていう印象。 続いて海外。やはりQihooが輝いてる。中国ベンチャーでも

    GMO VenturePartnersのポートフォリオを改めて眺めてみた|インターネット界隈の事を調べるお
  • Engineering in GMO Pepabo, Inc.

    第1回ペパボテックカンファレンス http://pepabo.connpass.com/event/13208/

    Engineering in GMO Pepabo, Inc.
  • 今から約25年前、大阪にはリョーマがあり、東京にはSYNがあった|インターネット界隈の事を調べるお

    昨年の10月に書いたダイヤルキューネットワーク周辺のエントリーですが、先月あたりに急にブレイクしまして、登場人物の皆様を中心に「だいたいあってる」「わかりやすい」等のお褒めのお言葉と大量のアクセスを頂きました。ありがとうございます。 その中の一人であり、昨日テレビにも出演していたというNIKKO(現GMO NIKKO)創業者の加藤順彦さんより「面白いDVDがあるから見せてあげるので、記事を書いてみてはどうかい?」とお声がけ頂き、「リョーマ×SYN 25周年記念パーティ」と書かれた一枚のDVDを渡されました。 SYNって何だっけ?と思っていたら、加藤さんから「リョーマも面白い人が多いけど、SYNも面白い人が多いんだ」と。そういえばダイヤルキューネットワークの事を知るきっかけとなった『ネット起業! あのバカにやらせてみよう』にも書かれていたなぁとボンヤリ思いながらDVDを受け取り、週末オウチで

  • Agile Japan 2015 野良レポート - エンタープライズなんとか - Librabuch

    AgileJapan2015に参加してきましたのでその野良レポート1です。 基調講演1: アジャイル・テスティング 〜 チーム全体のためにテストとテスターができることを学ぶ旅 開幕はAgile CoachのJanet Gregoryの基調講演です。「テスト」ということが表題に付いていたものの、文書や話だけで伝えるより絵を見せた方が早いとか、顔つき合わせるの大事、などの一般的な話でした。 基調講演2: デジタル革命には アジャイルがよく似合う 基調講演其の二。全体的に雲行きが怪しい感じは当時のタイムラインから見て取っていただくとして(苦笑)、さまざまな意見がありそうですが僕は割とフラットな気持ちで聞いていました。今回、「エンタープライズ」という言葉が散見され、ある意味その象徴的な講演でした。 このセッションに限らず、「アジャイル」という言葉をアジャイルソフトウェア開発宣言に書かれているような

    aratafuji
    aratafuji 2015/04/17
    “GMOインターネットのセッションは話術巧みで引き込まれました。これが聞けただけでも参加した価値はありました。”最高に嬉しいレポート!
  • [Part1 プロローグ]IoTとはなんだろう? 改めて考えてみる

    最近はIoT(アイオーティー、Internet of Things)という言葉をよく目にするようになりました。直訳すると「物(モノ)のインターネット」となりますが、ちょっとピンと来ないですよね。要は身の回りの「モノ」がインターネットに接続し始めた、昨今の情勢を表した言葉です。その質は「モノを介したインターネットサービス」です。そのために使うインターネットに接続するモノのことをIoTデバイスなどと呼びます。具体的には、通信機能とデータ処理用のCPUを備えたデジタル機器を指します。 IoTデバイスは増大の一途をたどっています。東京オリンピックが開催される2020年には、500億を超えるIoTデバイスがインターネットに接続されると予測されています(図1-1)。つまりその頃には、身の回りにある多くのモノがネットワークにつながっている状態になるわけです。 インターネットにつながる機器の数は、飛躍的

    [Part1 プロローグ]IoTとはなんだろう? 改めて考えてみる
  • データの効果的な活用によりコミュニケーションを最適化 | 宣伝会議 2015年5月号

    個々人の行動のほとんどがデータ化できる状態になり、ユーザーに応じて最適なWebコミュニケーションを展開することが求められている。これを実現するツールとしてDMPの導入を検討する企業も増えつつあり、デジタルマーケティングは新たなフェーズに突入している。 「GMOプライベートDMP」のセグメント作成のデモ画面。DMPはセグメントの設定などの難しさが敬遠される一因だが、同サービスでは直感的な操作で設定できるという。 ツール導入がゴールではない 企業と生活者のコミュニケーションのデジタル化が進んだことで、様々なチャネルで顧客データを取得することが可能になった現在。散在するデータを統合し、管理、活用することで、マーケティング活動の最適化を図ろうとする動きが活発になっている一方、実現に至っている事例はまだまだ多くはない。そうした中、注目が高まっているキーワードが、DMP(データ・マネジメント・プラット

    データの効果的な活用によりコミュニケーションを最適化 | 宣伝会議 2015年5月号
  • GMOインターネットグループ株式会社

    AIで未来を創るNo.1企業グループ」実現への取り組み GMOインターネットグループは、AIの可能性にいち早く着目し、グループ全体でその積極的な活用を開始しました。「AIで未来を創るNo.1企業グループ」を実現するための取り組みをまとめています。 【~No.1&STEAM人財採用~新卒年収710万円プログラム】次世代リーダーを募集 2023年度新卒採用から国内平均年収を最高水準とする『~No.1&STEAM人財採用~新卒年収710万円プログラム』を開始します。 決めました。GMOは印鑑を廃止します。- はんこ完全廃止まで44時間44分の記録 GMOインターネットグループでは、2020年4月17日にグループ内での印鑑手続きの廃止を決定致しました。ここでは、弊社グループの取り組みと、皆様の電子印鑑化推進にお役に立つ情報をまとめたリンク集をご紹介しています。

    GMOインターネットグループ株式会社
  • 2015年3月の国内IT企業のM&A13選!楽天やミクシィ等|サイト売買国内最大級【サイトM&A by GMO】

    2015年3月に発表された国内インターネット企業によるM&Aをピックアップしてお伝えいたします。 楽天社が電子図書館向けサービスを運営する米OverDrive社を約492億円で買収したり、ミクシィ社がチケットフリマサービスを運営するフンザ社を約115億円で買収したりするなど、金額の大きいM&Aが発表されております。 1.アエリア×インフォトップ 発表日:2015年3月2日 金額:約33億円 この案件の情報を見る アエリア社は、オンライン電子出版に特化したアフィリエイト事業を展開するインフォトップ社を32億円で買収いたしました。アエリア社のオンラインゲーム事業における開発費・広告宣伝費等の先行投資が見込まれる中、収益基盤を強化することが目的のようです。 2.リクルート×Quandoo GmbH(ドイツ) 発表日:2015年3月5日 金額:約271億円 この案件の情報を見る リクルート社は、欧

    2015年3月の国内IT企業のM&A13選!楽天やミクシィ等|サイト売買国内最大級【サイトM&A by GMO】
  • ERRORログが多すぎるWebアプリに出会ったら - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

    次世代システム研究室のDevOpsネタ担当(最近は運用寄り)のM. Y.です。 最近仕事で、あるWebアプリのログファイルを解析する機会がありました。そのログファイルはERRORレベルのエラーログが非常に多く、それらのERRORログから実際に注意しなければならないログを発見する、というのがそのときの目的でした。 アプリを作り始めたときはログ形式に注意を払っていたのに、そのアプリが歴史を重ねるうちにルールが曖昧になったり、開発者が変わってルールが失伝しまうというのは良くあることだと思います。逆に、大したことないアプリだと思って適当なログ形式にして作ったら、思った以上に長年使われて後悔するというパターンもありますよね。私も、そういう経験が何度かあります。 そこで今回は、ありがちな事例を描画して、そういうWebアプリに出会ってしまったときの対処方法について考えてみます。また、後半ではログ解析の分

    ERRORログが多すぎるWebアプリに出会ったら - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部