タグ

2014年12月4日のブックマーク (31件)

  • Windows Info

    最新版のWindows 10を中心に、技術情報や活用術など、Windowsにまつわるあらゆる情報を、ライターの塩田紳二氏が毎週深く深く掘り下げてお届け! 2024年05月12日 10時00分 PC 第431回 Windows上でユニコードを「見る」方法 Windowsでは、文字コードに「ユニコード」を使う。Windowsに搭載されているフォントはさまざまあるが、ユニコード文字を表示できるように、多数の文字の形が組み込まれている。 2024年05月05日 10時00分 PC 第429回 WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる? Windowsの標準アプリとして長らく含まれていた「WordPad」が廃止になる。年秋のWindows 11 Ver.24H2から同梱されなくなるようだ。これにより、Windows単体では、RTF形式のファイルを

    Windows Info
  • 複数の計算機をひとつのものとして扱う - Qiita

    日は趣向を変えて複数の計算機を透過的にひとつのものとして使う話です。以前にデータ分析用の計算機環境を用意する話をしましたが、その続きというか補足です。 手元の計算機で開発する問題点 人によっては手元のノート PC の性能にこだわり、ローカルで開発をしたりする人がいるようですが、この場合いくつかの問題があります。 いくら性能の高い計算機を買おうとも、その性能には上限がある 長時間かかるジョブを実行した場合、終了するまでノートを閉じて持ち運んだりできない 複数の拠点で開発する場合、重いノートを持ち歩かなければならない 手元の計算機に障害が発生するとすぐに開発の継続が困難になる ソリューション これに対し、遠隔に設置したものも含む複数の計算機によるクラスタで開発をする場合、さまざまなメリットがあります。 スケールアウトすることができる 長時間かかるジョブを実行し、そのまま接続を切り離せる 複数

    複数の計算機をひとつのものとして扱う - Qiita
  • Vimの全てを最新に保つ (VAC2014) - c4se記:さっちゃんですよ☆

    Vim Advent Calendar 2014の四日目です。昨日はVimにrevコマンドを実装してみたでした。明日は217さんです。 いま一番もとめてゐるのは縱書き[縦書キ]ですが、Vimを最新に更新します。 Vimのソースコードを更新する Mercurialで公式のリポジトリから落としてゐるとおもひます (落としてください)。 ~/dev/vim に落としてあるとします。 cd ~/dev/vim hg pull -u 以上です。 Vimをコンパイルする Debian (Ubuntu) でVimを、機能アリアリでbuildする http://c4se.hatenablog.com/entry/2014/09/21/181104に書いてあります。以上です。 これらを自動でやると、 cd ~/dev/vim hg pull -u cd src CC=clang ./configure --

    Vimの全てを最新に保つ (VAC2014) - c4se記:さっちゃんですよ☆
  • Scene Builder 2.0.1をビルドする - torutkのブログ

    この日記は、JavaFX Advent Calendar 2014 - Adventarの3日目です。 昨日はalchemicalogicさんのJavaFXMMDモデルを表示することにチャレンジした – XiPHiA's noteで、 明日はmike_neckさんのJavaFXで画面を作るときにFXMLを小さく作る #javafx #javafx_ja - mike-neckのブログです。 はじめに 日のネタは、JavaFX Scene Builder 2.0.1をビルドする、です。 現在リリースされているScene Builder 2.0はJRE 8(1.8.0-b132)を中に含む形で一緒にインストールします。 そのため、JDK 8u20で多数適用されたJavaFX関連修正やJDK 8u40で適用される修正や新たに加わるコントロールなどには対応していません。Scene Builde

    Scene Builder 2.0.1をビルドする - torutkのブログ
  • 監視アーキテクチャ(Sensu,Pingdom,Mackerel,StatusPage.io,PagerDuty)についてまとめてみる(2014年12月版) - Glide Note

    Sensu Advent Calendarに便乗して、Kaizen Platform, Inc.の2014年12月現在の監視アーキテクチャの話をちょっとしてみようと思う。 モニタリング領域 サービスを監視している領域 Pingdom Pingdom - Website Monitoring 外部ネットワークからのサービスの死活監視。アメリカ、ヨーロッパ、アジアなどの拠点からサービスの死活監視が出来るため、特定の地域からアクセス出来ない場合なのが検知出来る。 後述するstatuspage.ioとの連携で、障害を検知すると、サービスのステータス状況が自動で変わるようになっている Sensu Sensu | The open source monitoring framework. 監視フレームワーク サーバを内部ネットワークから監視するために利用 サーバのプロセス監視、サーバ間の疎通監視、エラ

  • zshのコマンドラインからカジュアルにMySQLにクエリを投げるの術 - Qiita

    なんだかんだ、初めてQiitaつかいます。 MySQLをつかった開発をしているとき、ぼくはよくこんな感じのコマンドを打ちます。

    zshのコマンドラインからカジュアルにMySQLにクエリを投げるの術 - Qiita
  • 7 Websites to Download Free Mac OS X Apps | DailyWebDossier.com

  • 2015年のIT投資意欲は鈍化。IT部門の役割は将来に向けて縮小傾向か。ITR

    調査会社のITRは、「IT投資動向調査2015」を発表しました。国内企業1095社からの回答を基に、IT予算の動向、重点投資先、IT部門の役割などについて分析しています。 発表された結果によると、2015年のIT投資は昨年度よりも増加させる見通しの企業数が減少し、横ばいはほぼ同数、減少させる見通しの企業が増加した結果、全体を指数化した「IT投資増減指数」では前年比0.97%増と、わずかな増加傾向となっています。 IT投資の重点を聞く質問では、「IT基盤の統合・再構築」が5年連続で最上位、2位も前年同様「ビジネスプロセスの可視化・最適化」となりました。3位の「全社ネットワーク環境の刷新・見直し」、4位の「全社的なコンテンツ管理インフラの整備」とあわせて、多方面にわたる全体最適化が強く意識されていることが見てとれます。 IT部門の「現在の役割」と「3〜5年後に担うべき役割」の質問については、シ

    2015年のIT投資意欲は鈍化。IT部門の役割は将来に向けて縮小傾向か。ITR
    atm_09_td
    atm_09_td 2014/12/04
  • Composer を倍速にした、たった 1 行のコード

    まだ 12 月早々ですが、PHP ユーザに素敵なクリスマスプレゼントが届きました。 いまや使うのが当たり前となった Composer ですが、複雑な依存解決に実行時間がかかるのがネックでした。 これは日国内だけでなく、海外のユーザも同じで、皆がしょうがないと思いつつも、小さな不満を持ちながら使っていました。 そんな、ある�日、わずか 1 行のコードが追加されたことで、実行時間が、わずか半分になるという現象が起こりました。 Composer を倍速にするには? composer self-update を実行して、最新版にするだけです。 $ composer self-update 実際の効果 このコードの効果を見てみましょう。composer コマンドの --profile オプションを使って、実行時間と使用メモリ量を出力します。 $ composer update --dry-run

  • 再確認! 定番IDE Eclipseのショートカット/デバッグ手法あれこれ

    連載では、業務アプリケーション開発を行う熱血若手エンジニアのために、面倒な作業が楽になる便利なツールをご紹介します。「定時になったらスマートに帰社してアフター5を存分に楽しみたい!」や「設計書やレビューの準備に煩わされるのは嫌だ、コーディングに集中したい!」などを実現してくれる便利なツールやソフトウエアを、サンプルコードを交えて説明します。今回は、定番IDEであるEclipseのショートカットやデバッグ手法について解説します。 はじめに 定番中の定番IDEである「Eclipse」は歴史も古く、さまざまな言語をサポートしているので、実際のシステム開発の現場だけでなく、プログラミングの研修や講義などでも広く利用されています。しかしながら、Eclipseはあくまでもコーディングを行う道具でしかないので、Eclipseそのものの使い方や、便利な機能については、以外に知らない人も多いのではないでし

    再確認! 定番IDE Eclipseのショートカット/デバッグ手法あれこれ
  • 税理士紹介サイトを4社使って7人の税理士と面談した感想と節税対策

    去年、今年とアフィリエイトで稼ぐことに一点集中してやってきました。 そして、今年は年始の目標だった「毎月の確定額で100万円を切らない。」を1〜11月までは達成できています。 僕の場合、集客法はリスティングは使わずにSEO(オーガニック検索)のみです。 コンテンツ作成は外注を使わずに、自分で記事を書くスタイルです。(実際には3ヶ月間、記事作成サービスを使ってみましたが、自分には合わないと判断して辞めました。) こんな感じでやってきたので、経費が少なく、利益率が非常にいいんですね。 今年の確定報酬は2000万円前後で落ち着きそうです。 で、ふと思ったんです・・・。 もしかして、来年払う税金がすごいかも・・・と。 「おせーよ!今頃気づくなよ!」とツッこまれそうですが、僕はマネーリテラシーがすごく低いというか、今までお金をたくさん稼いだ経験があまりないので・・・。 しかも、この2年は稼ぐことに一

    税理士紹介サイトを4社使って7人の税理士と面談した感想と節税対策
  • Git 作業における commit と push の頻度について - Qiita

    注意 この記事は、2014年に投稿されたものです。 時代は変わっても運用におけるベースは大きくは変わっていませんが、投稿としては古い内容ですのでご注意下さい。 未だにストックなど多くいただきますので注意事項として、追記させていだきます。 以下文です。 はい、今更かもしれませんが。俺としてはGitを扱う上で結構重要だと思っている commitやpushの頻度 について書きたいと思います。はじめに断っておきますが技術的なテクとかの話ではないです。ほとんどが 言われてみれば当たり前じゃん 程度の内容だと思って下さい。 ですが、flowとか運用方法 とか gitを使いこなすちょっとしたテク なんかより重要だと思っているのは俺だけでしょうか...? どの単位でコミットしたりプッシュしていますか? みなさん、どのような単位でコミットしたりするようにしていますか?未だに 適当にやってる みたいな人がい

    Git 作業における commit と push の頻度について - Qiita
  • git pullの詳細な挙動を追ってみる - hokaccha memo

    git push/pullは何気なく使ってるけど実はよくわかってなかった。ことのきっかけはこういう質問。 hogeというリモートブランチをローカルのhogeブランチにもってきたい hogeをローカルのmasterにはマージしたくない pullでなんかこんな感じでいけそう? $ git pull origin hoge:hogeでもこれは間違えで、なぜか今いるブランチ(master)にhogeがmergeされるし、期待してる動作じゃない。正解はこう。 $ git branch hoge origin/hogeもしくはチェックアウトも同時にするなら $ git checkout -b hoge origin/hogeこう。自分は普段後者のやり方でやってたけど、なんで上のはダメで下のが正解なのか説明できなかったのでちゃんと調べてみた。 入門Gitと実用Git、あとhelpを参考にした。 ブランチ

    git pullの詳細な挙動を追ってみる - hokaccha memo
  • zshでもbashと同じようなカーソル移動を行う - Qiita

    zsh のコマンドライン編集機能のキーマップを bash に揃えておくと捗るかもよというお話しです。 はじめに 多くのシステムにおいてまだ標準となっていない zsh をあえて使う身としては、bash で出来たことが出来ないと歯がゆいものです。 とくにコマンド入力におけるカーソル移動のインターフェースについてそれは強く感じます。 bashでのカーソル移動 bash でのカーソル移動は GNU readline ライブラリによって提供されていて、emacs ユーザにとってはお馴染みのものです。 キー readlineコマンド名 内容

    zshでもbashと同じようなカーソル移動を行う - Qiita
  • BEM失敗談 その2 - canblr

    BEM失敗談 その2 この記事はCSS Architecture Advent Calendar 2014 4日目の記事です。 1年ぐらい関わっていたプロジェクトで設計したCSSをざっくり振り返りつつ、そこで経験した失敗談を残しておこうと思います。 昨日の続きになりますが、ようやくタイトル通りBEMの話です。 BEM失敗談 その1 命名規則編 今回のプロジェクトで採用したのはいわゆるMindBEMdingで、あまり厳格にしすぎずゆるくやっていく方針でした。 冗長すぎる BEMを導入した際、ひとつのBlockに対してElementやModifierをどのようにつけていくのか、というのは特に決めていませんでした。 Moduleの中では1Blockに紐づくElementは大体1階層か2階層で、 3階層目ぐらいまで繋げる必要が出てきたら別のModuleにして…という目安で命名しています。 最初

    BEM失敗談 その2 - canblr
  • Shell shock事件が明らかにするあなたの組織における情報セキュリティ力

    講演では、shellshock(bash脆弱性)への対処事例をもとに、組織におけるセキュリティ事故発生リスクとその対処能力を評価する方法を述べます。ShellShockは、サーバから組み込み機器まで多数のシステムに影響を与えました。また、この脆弱性は、複数の脆弱性が重なったものであり、その対処方法や影響範囲も二転三転するものでした。このため、システム管理者は、最新の情報を把握に加えて、自身のシステムを正確に把握し、パッチ適用までの空白時間におけるリスク評価など、高度かつ適切な対処が求められました。発表では、その対処事例の紹介と、その問題点・改善点を説明し、組織としての事故発生リスクや対処能力を把握する方法を説明します。Read less

    Shell shock事件が明らかにするあなたの組織における情報セキュリティ力
  • Webスクレイピングの法律周りの話をしよう! - Qiita

    [2020/09/09追記] 記事の内容は著作権法改正より前に記載されたものです。 最新の情報をご確認下さい。 * 著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)について | 文化庁 * 令和2年通常国会 著作権法改正について | 文化庁 上記に関連して、次の記事を記載致しました。 * 【2020年度版】個人用クローラーの開発手順とその注意点 - Qiita 4日目になるまでに残り1時間なので、急ぎで書きます。 後、私は法律の専門家ではないので記事の正確性は保証できません。自己責任でお願いします。 はじめに Webスクレイピング技術的な情報は多いのですが、法律に関する情報は数少ないです。 その為、技術的にできる事でも遠慮してしまい、インターネット上のデータを利用する事を避けてしまう人もいます。 特にLibraHack事件以降、その傾向が強いです。 これは「モノのインターネット(

    Webスクレイピングの法律周りの話をしよう! - Qiita
  • Chrome/Safariではtrにbox-shadowが効かない #CSS珍百景

    CSS珍百景 Calendar 2014 3日目の記事です。 日をまたいでしまいましたが、書きます。すいません。 今年の9月ごろにChromeとSafariで発現した珍百景です。 Chrome/Safariにおいて、tr要素に対し、box-shadowプロパティを指定した時、それが適用されないというものです。 ちなみに後述しますがFirefoxではちゃんと適用されます。 ということで再現してみた以下の様なHTMLCSSでこの現象は再現できます。 The quick brown fox jumps over the lazy dog. The quick brown fox jumps over the lazy dog. /*css*/ table { box-shadow: 0 0 10px black; padding: 10px; } tr { box-shadow: 0 0 10

    Chrome/Safariではtrにbox-shadowが効かない #CSS珍百景
  • [Mac] sayコマンドライフハック - Qiita

    あとはitunesに追加するなりDropboxに突っ込めばスマフォからでもいつでもあとで「聞く」できますね。 PDFやePubなんかもテキスト変換できるので音声にして持ち歩けばオーディオブックとして聞くことも可能です。 sayコマンドで英語を聞く sayコマンドはいろんなタイプの音声が集まってます。 $ say -v '?' Agnes en_US # Isn't it nice to have a computer that will talk to you? Albert en_US # I have a frog in my throat. No, I mean a real frog! Alex en_US # Most people recognize me by my voice. Alice it_IT # Salve, mi chiamo Alice e sono una

    [Mac] sayコマンドライフハック - Qiita
  • AltJSの選び方フローチャート - Qiita

    JavaScriptわかる - YES 型がほしい - YES Flash/ActionScript3が青春だった - YES Haxe - NO DeNAに勤めている - YES JSX - NO TypeScript - NO Ruby or Python が好き - YES coffee-script - NO クラスはほしい - YES EcmaScript6(Traceur Compiler) or CoffeeScript - NO JavaScriptの文法に不満がある - YES https://github.com/jashkenas/coffeescript/wiki/List-of-languages-that-compile-to-JS - NO JavaScript書けよ - NO 関数型わかる - YES 自分の好きな言語に深く精通している - YES 好きな言

    AltJSの選び方フローチャート - Qiita
  • I am mitsuruog | いま一番気に入っているAngularJSのプロジェクト構成

    この記事はAngularJS Advent Calendar 2014 - Adventarの 3 日目の記事です。 2 日目AngularJS BootstrapUI を利用した FilterSelect(@takeyama) 4 日目初心者マークの Angular.js - Uemmra3 のフルスタックエンジニア?日記(@Uemmra3) AngularJS でそれなりの規模のアプリケーションを書く場合、プロジェクトの構成って結構悩みます。 いつも悩んでます。。。 悩みすぎてちょくちょく構成変えるため、たまにアプリケーションが壊れてます。 そんなとき心もポッキリ壊れそうになります。 そんな私が、最近いいなと思っている AngularJS のプロジェクト構成について紹介します。 参考資料(有名どころ) AngularJS のプロジェクトの構成については、結構以前から議論されています。有

    I am mitsuruog | いま一番気に入っているAngularJSのプロジェクト構成
  • リフレクションでfinalフィールド変更できるんだーといまさら - 日々常々

    (タイトルは気にしないでください) 問題です。 元の文は変更せず、なんか足すとかしてテストを通るようにしてくださいませ。 いちもんめ @Test public void test1() throws Exception { String abc = "abc"; String def = "def"; assertThat(abc, is(def)); } かんたん。assertの前に再代入でも入れればばよいですね。 abc = def; にもんめ じゃあこれ。 @Test public void test2() throws Exception { final String abc = new String("abc"); final String def = new String("def"); assertThat(abc, is(def)); } ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !

    リフレクションでfinalフィールド変更できるんだーといまさら - 日々常々
  • WindowsのタスクスケジューラーでPowerShellのスクリプトを実行する際には「パス」に注意

    Windowsでちょっと複雑な処理を自動的に実行するには、バッチファイルの代わりにPowerShellが利用できる。一連の処理をPowerShellの書式で記述して.ps1ファイル(PowerShellスクリプトファイル)に保存しておけば、いつでも簡単に同じ処理を実行できるようになる。PowerShellの基的な使い方については、右上の関連記事を参照していただきたい。 このPowerShellスクリプトファイルをWindowsのタスクスケジューラーと組み合わせれば、バッチでは難しかった複雑な定型業務を定期的に繰り返し実行する、といった自動化を実現しやすくなる。しかも、どちらの機能も無償で利用できる。活用しない手はないだろう(基的なタスク作成の手順については、右上の関連記事を参照していただきたい)。 ただ、タスクスケジューラーのタスクとしてPowerShellスクリプトファイルを実行する

    WindowsのタスクスケジューラーでPowerShellのスクリプトを実行する際には「パス」に注意
  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
  • システム系論文紹介 Advent Calendar 2014 - Adventar

    今年の冬はシステム系の論文を読んでから年を越しましょう。 システム系論文輪読会(勉強会)がAdventカレンダーにやってきました。 システム系といっても特に縛りはありません。お気に入りの論文を世に知らしめてやりましょう。 システム系論文輪読会 : ATND 第2回 システム系論文輪読会 - connpass 第3回 システム系論文輪読会 - connpass

    システム系論文紹介 Advent Calendar 2014 - Adventar
  • アジャイルチームでコードレビューを実施する上での障害と対策 - 何か着ていればいいよ

    このエントリは アジャイルCasual Advent Calendar 2014 の 3 日目のエントリです。 前日はa_suenamiさんのPDCAに関するお話でした。 "アジャイルチームでコードレビューを実施する上での障害と対策" ということで、現場で自分が今まで試行錯誤をさらしてみようと思います。 プロジェクト中にコードレビューを行って、実際に困った事とそれに対して試行錯誤しながら行ってきた対策をあげていきます。 どのようなレビューを行っているのか いきなりレビューがうまくいかない話をする前に、どんなコードレビューをしているのさ?って話を少々。 チケット駆動で開発する タスクはコーディングチケットとレビューチケットの二つがセット *1 レビューはコードを書いた人以外が行う 他にも細かく書くと色々あるけれど、ざっくりいうとこんな感じになります。 障害その1 『レビューの工数が取れない

    アジャイルチームでコードレビューを実施する上での障害と対策 - 何か着ていればいいよ
  • 契約による設計から見た例外 - Qiita

    正しさは相対的な概念である。 Bertrand Meyer [1] Bertrand Meyer氏は「契約による設計」という概念から例外を導出し、例外の必要性をエレガントに説明しています。また、彼の説明に則れば今までの議論と比べて例外をいくぶんか形式的に扱えるようになります。契約による設計を学ぶ前に、プログラムの正しさについてもう一度考えてみましょう。 プログラムの正しさ あるプログラムが正しいかどうかを判定するにはどのようにすれば良いでしょうか。最も簡単な方法は、あるプログラムの正しさを形式的に定義する事です。より直接的に言えば、あるプログラムの正しさを簡単な論理式で表現します。その論理式が真ならばそのプログラムは正しい。偽ならばそのプログラムは正しくありません。 これだけだと関数の戻り値を検査すれば良いだけのようにも聞こえます。しかし、そう簡単な話ではありません。純粋でない言語の場合、

    契約による設計から見た例外 - Qiita
  • 海外型プロジェクトの難しさ − それはOSレベルの問題である | タイム・コンサルタントの日誌から

    先日、あるプライベートな勉強会に招かれて、議論する機会があった。テーマは「海外プロジェクトの進め方」である。中堅ないし準大手の製造業およびソフト会社で、それなりに海外展開を進められている企業の実務家がメンバーであった。プロジェクト・マネジメントについては、すでに社内でもいろいろな取り組みをされているところが多いと見受けられたので、「PMBOK Guide(R)とは」みたいなレベルの、基礎的な解説はさけることにした。わたしは、国内では一応うまくいきつつあるプロジェクトが、なぜ一歩海外に出ると急に難しく感じられるのか、それは『組織のOSレベルの問題である』という見方の話をすることにした。 「組織のOSレベルって何のことだ?」と怪訝に思われた方もいるだろう。少し順を追って説明したい。過去10年ほどの間に、日プロジェクト・マネジメントの体系や技法がそれなりに普及したおかげで、プロジェクトの成

    海外型プロジェクトの難しさ − それはOSレベルの問題である | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 「速く回す人」と「少なく回す人」 - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

    このエントリは アジャイルCasual Advent Calendar 2014 の 2 日目のエントリです。 前日は shin_semiya さんの「インセプションデッキを作る上での危険信号」でした。インセプションデッキを銀の弾丸と勘違いしている人には僕も会ったことがありますし「あるある…」という内容でしたのでみなさんも何かしらこういった経験はあるのではないでしょうか? さて 2 日目の僕は PDCA サイクルについて書いてみたいと思います。 自己紹介 すえなみと申します。漢字で書くと末並です。「末波」とよく間違われますが「末並」です。 とても希少な名字なので勉強会等で「すえなみ」と名乗ってる人間がいたら間違いなく僕のことだと思ってください。 オンラインでは a_suenami とか a.suenami とかで活動してます。 Twitter: https://twitter.com/a_

    「速く回す人」と「少なく回す人」 - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
  • Docker入門、VM上でLinuxコンテナ立ち上げ〜基本操作まで

    インフラCIの環境を、Docker, Chef, Serverspec, Jenkins を使って整えたいな〜と考え、遅ればせながら Docker に入門しました。 DockerBuild, Ship, and Run Any App, Anywhere 実現したいのは、まさに以下のエントリーのような自動化。Chef cookbook のレシピが、いつでも確実に正しく構成できることを CI したいのが一番の目的です。 Docker + Chef + serverspec + Jenkins でインフラCIの環境を構築してみた – hidemium’s blog Docker 入門に際して、次の記事等を参考にしました。 いまさら聞けないDocker入門(1):アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識 – @IT Docker 初心者は phusion/base

    Docker入門、VM上でLinuxコンテナ立ち上げ〜基本操作まで
  • Martin Fowler氏がマイクロサービスの特徴について語る

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Martin Fowler氏がマイクロサービスの特徴について語る