タグ

businessに関するatm_09_tdのブックマーク (67)

  • ひとりで作れる様になってしまうかも知れないと考えること - As a Futurist...

    この記事読んでてちょっと思ったことがあったのでメモ書き。 “理想の製品づくり”に挑む:若手エンジニアたった 1 人のメーカー経営(前編) (1/2) – @IT MONOist デスクライトも 1 人で製品化できる 記事で紹介されている八木啓太さんは、新型の電気スタンドを”一人”で創り上げて販売している。富士フィルムという会社でトータルなものづくりを学び、それを活かしつつ自分のアイデアを自分一人で創り上げることで最速で世に出した。 同社の驚くべき点は、デスクライト STROKE の企画、回路/筐体設計・試作、熱や耐久などの試験・評価、量産設計、梱包デザインに至るまでの全ての工程を八木氏自身がこなしたことだ。しかも、格的な設計開始から販売までの期間が、約 10 カ月。そして現在は、販売も営業も販路開拓も、全て自らでこなしているという。 “理想の製品づくり”に挑む:若手エンジニアたった 1

    ひとりで作れる様になってしまうかも知れないと考えること - As a Futurist...
  • Ameroadが生まれてから売却するまでの五日間まとめ:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    GumroadのパクリサイトAmeroadを作って、ヤフオクに出したら、株式会社Razestの木村社長に150万円で落札していただきました。ありがとうございました。 今回、ヤフオクで売るというスキームは非常に面白いと思いました。このスキームは話題性のあるサービスでないと、傾向的に値段がつきにくい上に、ヤフオク商品で稟議決済ができる会社もそんなにあるはず無いはずなので、あまりオススメできません。しかし、2/14にサイトができて、2/19にバイアウトするというのは、前例があまりないモデルだと思います。超短期小額バイアウトモデルとして面白かったです。「値段安すぎ」というツィートも多いですが、僕個人としては、試みとして、やってよかったと思います。経緯を書きます。 つづきは、でも買って下さい。すいません。 ソーシャルもうええねん

    Ameroadが生まれてから売却するまでの五日間まとめ:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
  • 我が国の資源調達の現状、というか現場(メモ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    -30度のところに比べると、札幌や千歳は温暖に感じられるのです。 あまり馴染みのない仕事に従事しておりますが、私自身もともと交渉ごとに強く、国際的な貿易の実務や契約については付け焼刃的ですけど多少の知識がありましたので、心配されたような暗礁に乗り上げる系の行き詰まりもなく淡々とディールがまとまっております。やればできるじゃん>私 以下、守秘義務とか抵触しない程度に現段階での所見などをメモ風に。 ● 日の商社は当に頑張っています/重宝されています 日の商社は一時期不要論だなんだといわれておりましたが、総合商社も専門商社も契約のボリュームで劣勢な部分があるものの、中国系、韓国系その他に比べてまったくヒケを取らない情勢であります。 中国の人たちは決断が早く、現場でバサバサ案件を仕切るので、一見優勢に見えるんですけれども、言ったことを守らない、国境渡しで話が通っておらず決済されなくて物資が滞

    我が国の資源調達の現状、というか現場(メモ) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ハッカーの流儀

    Mark Zuckerberg / 青木靖 訳 2012年2月1日 Facebookは元々会社にしようと作ったのではありませんでした。世界をもっとオープンで繋がり合ったものにするという社会的なミッションのために始めたのです。 私たちにとってこのミッションがどんな意味を持ち、私たちがどのように決断し、私たちがどんな理由でやっているのかを、Facebookに投資される皆さんに理解していただくことは非常に重要だと考えています。このメッセージで私たちのやり方の概要を示せればと思います。 Facebookで働く私たちは、人々が情報を広め消費する方法に革命をもたらしたテクノロジーに触発されます。私たちは印刷術やテレビのような発明についてよく話します。単にコミュニケーションをより効率的に行えるようにすることで、社会の重要な部分の多くがすっかり変容を遂げることになりました。より多くの人が意見を言えるように

  • SAP、2015年までに売上高260億ドルを上回るとの|IT企業業績|トピックス|Computerworld

    SAP、2015年までに売上高260億ドルを上回るとの見通しを発表 2011年のソフトウェア収入は全地域で2ケタ成長を記録 独SAPは1月25日、2011年度通年決算の売上高および純利益が目標を大きく上回り、同社の40年間の歴史において最高の数字となる予想を明らかにした。2012年に向けて好調なスタートを切った同社は、2015年には同年の売上高の目標である20億ユーロ(約260億ドル)を超えるという強気な見通しを示した。 同社の2012年度におけるIFRS方式に基づいたソフトウェア収入、およびソフトウェア関連サービス部門の通年の収入は、世界中どの地域でもほぼ10~12%アップとなる見込みだという。この高い成長率のうち2%ほどが、クラウドサービスを展開する米国SuccessFactorsの買収によるものだという。 同社は昨年12月、SuccessFactorsを34億ドルで買収すると発表した

  • 古くて新しいテーマ、システム導入で業務プロセスを変えられるか? | JBpress (ジェイビープレス)

    先日、ある会社で大規模な基幹システム導入プロジェクトが終了し、なんとかカットオーバーにこぎつけた。聞くところによれば、なんと5年がかりのプロジェクトだったそうである。 経営陣のお墨付きの、鳴り物入りのプロジェクトだったという。他のプロジェクトは予算を削られたり、延期されたりするなど、かなりの影響を受けたようだ。 5年という月日は長い。この間、どれだけのことが起こっただろうか。リーマン・ショックで世界経済の勢力図が変わり、消費者の志向が変わり、成長業種も変わり、勢いのあった多くの企業が消滅したりもした。きっとこの企業の経営環境も大きく様変わりしたことだろう。 しかし結局、何とか稼働させそのたシステムは、基的に5年前の業務プロセスを踏襲したものとなったそうだ。比較的変化の少ない基幹業務を対象としているとはいえ、この5年間は業務が進化しなかったとも言える。 なぜ現行業務のままでとどまってしまっ

    古くて新しいテーマ、システム導入で業務プロセスを変えられるか? | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本の情報システムは頑張りすぎ? 日本企業の計画外停止は年間平均1.6時間、米国企業は12.6時間というデータ

    の情報システムは頑張りすぎ? 日企業の計画外停止は年間平均1.6時間、米国企業は12.6時間というデータ 日企業の情報システムの「計画外停止時間は米国の約9分の1」であることを指摘する記事が、今月の日経SYSTEMS 2012年1月号に掲載されています。日情報システム・ユーザー協会(JUAS)顧問の細川泰秀氏の「データは語る」という連載の第1回。 米ガートナーの2008年10月のデータによると、米国企業におけるミッションクリティカルなアプリケーションでの計画外停止時間は年間12.6時間。 一方、JUASが経済産業省の委託を受けて調査した「企業IT動向調査2011」(2011年3月発表)によると、日企業における基幹系システムの計画外停止時間は平均で年間1.5時間なのだそうです。 つまり日ITの現場は、システムの計画外停止時間を米国の約9分の1にとどめている。 やはり日の品質

    日本の情報システムは頑張りすぎ? 日本企業の計画外停止は年間平均1.6時間、米国企業は12.6時間というデータ
  • 何がクラウドの普及を妨げているのか?--中堅中小企業のIT投資実態

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ノークリサーチは1月10日、中堅中小企業での2012年以降のIT投資の実態を調査した結果を発表した。調査によると、製造、卸売り、運輸でのIT投資は比較的堅調に伸び、小売りでは店舗展開投資を重視するという。 調査は年商5億円以上500億円未満の中堅中小企業が主な対象。これらの企業での2011~2015年のIT投資の年平均成長率(CAGR)は2.1%だが、年商や規模によって傾向がさまざまという。 年商5億円以上30億円未満の企業では、CAGRがマイナス0.9%と減少する。要因としてはクラウドの活用でハードやソフトがサービスに移行する影響よりも、ハードとソフトの更新サイクルの長期化による面が大きいと分析している。 ハードの高性能化と低価格化、

    何がクラウドの普及を妨げているのか?--中堅中小企業のIT投資実態
  • スマートフォンに仕掛けられる毒の罠...ソーシャルゲームアプリの強制の是非

    スマートフォンに仕掛けられる毒の罠...ソーシャルゲームアプリの強制の是非 はじめに。 ※今回は人によっては非常に不快な内容を含みます。 文中で悪意がないと私は書いてますが文章を読むと悪意の塊じゃないか! と言われるかもしれません。が、今のところ私の素直な感想です。 AUにも問い合わせましたが、なんというか...非常によくない反応しかなかったので。 それでもいいよ、気にしないよ...という人だけがお読みください。 普段とは文体も違います。想像以上にいらっとくる文章になってしまいました。 いつものAmazonの悪魔の記事と同じ扱いではないのに注意してください。 それでもいいという方はどうぞ。 先日導入したばかりですがHTC EVO 3D。気に入ってますわ。 かなりの気に入りとなったEVO 3Dですが...いくつか困った点もありましてね。 これはHTCのせいでも端末のせいでもなく...通信キャ

    スマートフォンに仕掛けられる毒の罠...ソーシャルゲームアプリの強制の是非
  • 3分動画で理解するプログラミング言語学習サイト「ドットインストール」を百式田口さんが立ち上げた理由 【増田(@maskin)真樹】#dotinstall | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 [読了時間:2分] ITの素晴らしさを最も深く体感するにはどうしたらいいだろう? それは、多様なサイトやアプリを眺めたり使ってみるのも一つの手だが、自らがプログラミングするようになることで、その可能性や素晴らしさをより深く理解できるようになる。虎穴に入らず

    3分動画で理解するプログラミング言語学習サイト「ドットインストール」を百式田口さんが立ち上げた理由 【増田(@maskin)真樹】#dotinstall | TechWave(テックウェーブ)
  • 利益とは? IFRSをめぐる議論をまとめた

    2010年12月、東京財団が「日のIFRS(国際財務報告基準)対応に関する提言」(以下、「東京財団の提言」と表記、資料へのリンク)を公表し、それまで2015年または2016年にIFRSが強制適用されるという世論に警鐘を鳴らした。それ以降、IFRS慎重派とIFRS推進派が講演会やセミナー、雑誌などで主張を繰り返している。さらに2011年6月以降、金融庁の企業会計審議会総会・企画調整部会合同会議で、IFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)の適用が議論されている。 そこで連載ではIFRS慎重派とIFRS推進派で議論になっている項目のうち、主なものに絞って両者の議論を確認し、整理してみる。 純利益はなくなるのか? 利益の求め方には2つある。1つは、収益から費用を差し引くことで利益を求める方法、いわゆる「収益費用アプローチ」である。もう1つは、増資や配当がないこと前提として、期末の資産と負債の

    利益とは? IFRSをめぐる議論をまとめた
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 中堅・中小企業のスマホ業務活用は10%以下、障壁は「シナリオ不足」 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    IT市場専門の調査会社であるノークリサーチは2011年11月11日、中堅・中小企業の業務システムにおけるスマートフォンやタブレット端末の利用状況の調査結果を発表した。その結果からの分析で、これらのモバイル端末を業務システムで活用するための障壁として「活用シナリオ不足」「端末管理コスト」「システム対応」の3点が浮かび上がってきた。 調査は2011年8月に行われ、中堅・中小企業から1400の有効回答を得た。業務システムにおけるスマートフォンの活用割合を尋ねたところ、上位はCRMが10.0%で1位、ワークフローとグループウエアが9.2%で2位に並んだ。活用割合が高いシステムでも、10%以下の数値であり、普及しているとは言いがたい。タブレット端末に至っては、最も利用されているCRMが5.5%であり、スマートフォンをさらに下回る。こうした状況にある要因としてノークリサーチでは、以下の3つを挙げる。

  • メールをソーシャルネットワークに変えてみたら社内で何が起きたか | JBpress (ジェイビープレス)

    以前、連載の記事(「企業の情報系システムがSNSで済む理由」)で、メールやコミュニケーションポータルを用いた従来の企業内のコミュニケーションが、ソーシャルネットワークのスタイルのように「フィード化」「ウォール化」していくことの可能性を記した。 その可能性は、日頃当社が手掛けている業務改革の現場で肌で感じることなのだが、実際にはどうなのか。それを検証すべく、当社のあるチームで企業向けのソーシャルネットワークツールを導入してみた。 モバイル環境でも使え、馴染みのあるフェイスブックに似た機能・ユーザーインターフェースを持つツールを選定し、原則として「対外的なやり取り以外は、メールではなくソーシャルネットワークでコミュニケーションする」。そういうルールで取り組んでみた。 その結果、現時点で面白い結果が出てきているので、データをもとに紹介したい。 従来の3倍に増えたコミュニケーション 運用開始した

    メールをソーシャルネットワークに変えてみたら社内で何が起きたか | JBpress (ジェイビープレス)
  • ke-tai.org > Blog Archive > Android事業の収益性や可能性、押さえたいポイントなどがわかるセミナー資料「Androidアプリで本当に儲かるのか?」

    Android事業の収益性や可能性、押さえたいポイントなどがわかるセミナー資料「Androidアプリで当に儲かるのか?」 Tweet 2011/10/21 金曜日 matsui Posted in Android, 記事紹介・リンク | 2 Comments » 興味深い資料を見つけましたのでご紹介します。 1ヶ月半ほど前に、「『Androidアプリで当に儲かるのか?株式会社コンテンツワン主催Androidセミナー~Androidのマネタイズノウハウ最前線」というセミナーが行われたようなのですが、その際に使われた資料が公開されていました。 Android事業の収益性やその可能性、ビジネス面で押さえておきたいポイントなどがわかる、ためになる内容になっていると思います。 Social Game on Android View more presentations from Nobuyosh

  • そんなものを戦略というのですか? | タイム・コンサルタントの日誌から

    わたしの同僚に、兵法書や戦争論を読むのが好きな男がいる。別に兵器オタクではない。人はいたって知的で温厚な紳士である。ただ、プロジェクト・マネジメントをどう理解すべきか、その源流をたどっているうちに、そちらの世界に近づいてしまった、ということらしい。 事実、彼から聞いた、将軍達や参謀達の名言録のいくつかは、なかなか面白い。たとえばパットン将軍と言えば、戦車隊を率いてドイツと闘った、第二次大戦の米国の英雄だが、こんなことを言ったらしい: ・部隊はスパゲッティのようなものだ。押し出すことはできない。前線に立って引っ張る方が動く。 ・指揮責任の95%は命令の遂行を確認することだ。正しく遂行されることに、粘り強くこだわらねばならない。 ・やりかたまで指示するな! 目標だけを伝えよ! そうすれば相手は、きっと驚くべき方法を考え出すだろう! ・一段下の階級に指示し、二段下の階級の状態を把握しろ。 ・指

    そんなものを戦略というのですか? | タイム・コンサルタントの日誌から
  • ベンチャーでもお金をかけたほうがいいサービスやツールまとめ : けんすう日記

    ベンチャーはお金がない ベンチャー企業ていうのはお金がありません。 しかし、最近、IT革命というものがあったらしく、起業のコストが劇的に下がりました。コストがさがることで、リスクも劇的に下がり、サラリーマンと起業家のリスクの差がどんどん縮まっています。 いろいろなツールが無料や少額のお金で使えるようになりました。ベンチャーはお金がないので、どうしても無料で揃えたくなります。しかし、実際はお金を少しかけたほうが、効率的になり、時間のコストが下がるということを忘れがちだったりもします。 そこで、僕がベンチャーを立ち上げて使ったものや、金かけてでもやっておいたほうがよかったなーというところを紹介します。 登記の手続き まず、登記は絶対、司法書士の先生に頼んだほうがいいです。 「自分でやったほうが安いし、経験になるかな〜(^◇^)」と思ってやってみたのですが、これが地獄でした。何度も間違えを訂正さ

  • クラウドによって変わるSI産業のビジネスモデル - XaaS/BPO/BPU - - SCHWARZGEIST

    クラウド化の波によって、SI産業自体のビジネスモデルは大きく変わってきた。 Google App EngineやAmazon EC2、Microsoft Azure、SalesforceなどのSaaS/PaaS、 NTTコミュニケーションズのBizホスティング、IBM Smart Business CloudなどのIaaS、 各種基幹業務系ERPパッケージのSaaS化など、いわゆる"XaaS"によって、 システムがオンプレミス(自社運用)からクラウド(外部リソース)に移り変わる。 SaaSについては、従来もあったASPやオンラインストレージサービスの延長上に あるが、 IaaS/PaaSについては、仮想化技術によって変貌したホスティングサービスだ。 GoogleAmazonなどは、従来のネットサービスでキープしている設備投資を活用することで かなり大規模なリソースをXaaSビジネスに転用

    クラウドによって変わるSI産業のビジネスモデル - XaaS/BPO/BPU - - SCHWARZGEIST
  • http://bukupe.com/summary/1155

    http://bukupe.com/summary/1155