タグ

2010年7月15日のブックマーク (26件)

  • アイマスキャラも参戦! R&Dが楽しいKDDIブース

    ドコモに続く規模のKDDIブース。まず端末では発表されたばかりのiidaブランド「LIGHTPOOL」をメインに推した展示になっていた。

    アイマスキャラも参戦! R&Dが楽しいKDDIブース
    ayaniimi213
    ayaniimi213 2010/07/15
    #2010keitai
  • 残業と涙にまみれ、それでもわたしはプログラムを書く:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。泣きながらプログラミングした日々の思い出、テストエンジニアワークショップのレポート、マスコミ報道のあり方への意見の3だ。 泣きながらプログラミングをした1週間 「WACATE 2010 夏」参加レポート(その4)――リーダーの条件 マスコミは信用するな 泣きながらプログラミングしたときに見えたもの 情熱派ギャルエンジニア森姫氏による『恋愛感情で仕事はできるか?』。泣きながらプログラミングをした1週間を振り返る。 森姫氏は、あるプログラマ向けのセミナーに参加しようと考えた。セミナーへの参加条件は「技術ブログを持っていること」「Androidアプリの制作経験があること」。どちらの条件も当てはまらなかったが、森姫氏は

    残業と涙にまみれ、それでもわたしはプログラムを書く:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • クラウドとグリッドの明日はどうなる? - @IT

    2010/07/15 クラウドコンピューティングの1つの方向性がアプリケーションの分散並列処理だとするなら、それはグリッドコンピューティングとの類似性を帯びてくる。クラウドとグリッドの違いは何か。メリットのあるクラウドの構築方法とは何か。グリッド・コンピューティングのミドルウェアからクラウドコンピューティングのミドルウェアへ進出してきたプラットフォームコンピューティングのCEO、ソニアン・ゾウ氏に聞いた。 ――多くの人は、プライベートクラウドはサーバ仮想化技術によって構成されるものと考えている。こうした定義をどう考えているか。 仮想化は、プライベートクラウド環境を構築・運用する上で鍵を握る技術の1つだが、必須ではない。プライベートクラウドは、サーバやストレージ、ネットワークといったさまざまなITリソースを互いに接続して、動的に組み合わせながら、ユーザーにアプリケーション環境を提供するものだ

  • ASCII.jp:スマートフォン+iモードメールもいち早く試せたドコモブース

    14日から東京ビッグサイトで開催中のワイヤレスジャパン2010だが、一番の大きさを誇っているのがNTTドコモブースである。 ブースの中心はやはりスマートフォン やはり気になるのは最新端末などの情報だが、今年は一部をのぞいてタッチ&トライコーナーなどを設けておらず、ややこじんまりとした展示となった。ただスマートフォンについては別。ドコモブースでは発売間近の「LYNX(SH-10B)」、「Dynapocket(T-01B)」「BlackBerry Bold9700」、さらに「Xperia」は積極的にプッシュされていた。

    ASCII.jp:スマートフォン+iモードメールもいち早く試せたドコモブース
    ayaniimi213
    ayaniimi213 2010/07/15
    #2010keitai
  • 会議のホワイトボードをそのまま記録する

    ホワイトボードを利用した会議では、ホワイトボードに書かれた文字だけを議事録に取っても、あまり意味をなさない場合があります。書き込まれた図や、文字の位置関係や色といった情報も重要だからです。こうした会議の議事録としてベストなのは、ホワイトボードをそのまま撮影しておくこと。Evernoteでは文字による議事録とホワイトボードの写真を同じノートとして扱えるので、整理が簡単です。写真はデジタルカメラで撮影してもかまいませんが、iPhoneなどスマートフォンや携帯電話のカメラでも十分に用をなします。iPhoneアプリのスナップショットやカメラロールとして、または写真をEmailノート用アドレスにメールして、EmailノートとしてEvernoteに取り込みましょう。題名は「会議名:日付」とします。文字による議事録も取っていた場合は、マージして整理してもよいでしょう。

    会議のホワイトボードをそのまま記録する
  • 後で読みやすい議事録を取る

    Evernoteで、議事録や打ち合わせのメモを取ってみましょう。会社の会議では議事録の担当者がいる場合もありますが、自分がなにを行い、なにを約束したのかを明確にするため、自分で議事録を取ることをおすすめします。議事録は後で読み返しやすいことが重要です。まず、ノートの題名を「会議名:日付」としましょう。会議名ごとに並び替えやすくなります。議事録の文はシンプルな箇条書きを基に、毎回同じ書式でまとめるようにしましょう。そして、定例会議の場合は会議名をタグとして付け、同じ会議の議事録だけを取り出しやすいようにします。同じ議題を扱っている会議では、前回の議事録をコピーして貼り付け、それを参照する形で議事録を取ってみましょう。前回の議事を確認しながら会議に参加することによって、よりよい会議ができます。

    後で読みやすい議事録を取る
  • Sambaサーバの設定

    今回は、上記のオプションを付加してみました。これ以外にも日Sambaユーザ会サイトに情報があるので参照してください。 http://www.samba.gr.jp/doc/install_2.2/3_configure.html make ※ソースからコンパイルして使う場合のみ必要です。 # make install Sambaサーバ動作設定 smb.conf? Sambaデーモンはsmb.confという設定ファイルを読み込んで動作します。 smb.confファイルは規定値はconfigure時に指定した設定ファイルのディレクトリに配置しますが インストール時にデフォルトの設定ファイルが配置されるわけではないので、自力で作成しなければ なりません。 smb.confの準備 smb.confを何も無い状態から作成するのは大変なので、ソースからコンパイルした場合は ソースファイルのディレク

  • ApacheのSSL対応化と環境設定

    ApacheでSSLを利用するには、モジュールを組み込むかパッチを適用する必要がある。そのため、Apacheのインストール時にSSL化を行わなければならない。今回は、OpenSSLを使う方法と、Apacheインストール後に最小限やっておくべき環境設定について紹介する。 前回はApacheの基的なインストール方法を紹介して終わったが、今回はその続きとして、SSL(Secure Sockets Layer)とApacheを連携させる場合のインストールや、インストール後に行っておくべき便利な設定について紹介する。 ApacheでSSLを使うには クレジットカード番号に限らず、プライベートな情報の入力を求めるWebサイトでは、通信を暗号化する技術が欠かせない。それを実現するのがSSLだ(SSLについては携帯通信技術トレンド第2回を参照していただきたい)。稿では、ApacheとSSLを組み合わせ

    ApacheのSSL対応化と環境設定
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • quanp Life:誠 Biz.ID

    リコーのオンラインストレージ「クオンプ」。ファイルの保管や送信・共有はもちろんのこと、携帯電話やiPhoneからのアクセスもできる優れモノ。デザイン性の高いビジュアルと、直感的な操作にこだわった機能やサービスが特徴です。ビジネスからプライベートまで活用できる「クオンプ」のすべてをまとめました。 今週のクオンプトピック quanp 金融機関的安心感:Wireless ThinkPad・BlackBerry・Photo&Diary 編集部:quanpの容量ギリギリの100Gバイトまで使用していたのでファイルを整理しようとしたブログ主。このブログでは情報をお金に、ストレージサービスを金融機関に例えています。つまり、アップロードしやすく(預けやすく)て、セキュリティも強固であれば安心できるということ。quanpはセキュリティ面でも安心でアップロードしやすいインタフェースなので、一気に数千ファイルを

  • デジタルペンとネットサービスで“シゴト”を変えるのだ

    一見、普通のボールペン。しかしその中には超音波と赤外線の発生装置を備え、書いたそばからデジタルデータに変換して保存していってくれる――。そんなデジタルペンに、新商品「airpenMINI」が登場した。“MINI”というだけあって、ペンと一緒に使う受信ユニットは80グラムと超軽量。USBからの充電も可能だ。 デジタル化した手書きのデータをさらに活用できるよう、専用のネットサービス「ふみくらぶ」が同時オープンした。手書きデータをグリーティングカード画像としてメールで送信したり、カレンダー上にアップロードして、PCだけでなく携帯電話などからも閲覧できるようになっている。 より進化したairpenMINI。このデジタルペンとネットサービス「ふみくらぶ」を使えば、ビジネスパーソンのシゴトの効率をさらに上げることができるのではないか? シゴトハックの達人2人がairpenMINIの可能性について語る。

    デジタルペンとネットサービスで“シゴト”を変えるのだ
  • こんなふうにデジタルペンを使っています

    普通の紙にボールペンで書いた内容が、意識することなくデジタルデータに変換され保存できるairpen(エアペン)。手書き文字が自動的にテキストデータになる機能から、会議での使用や図形の描画、手書きであることの魅力まで、デジタルペンの達人たちがその魅力と使いこなし方を語ります。

    こんなふうにデジタルペンを使っています
  • さきっちょが「図解思考」でAppleのビジネスモデルを考える――動画付き

    Appleと言えば、MacやiPodで有名なメーカー。最近は「iPhone 4」や「iPad」といった通信端末の販売も好調で、先日も「時価総額でMicrosoftを追い抜き、IT企業では時価総額世界一に」というニュースがあったほど。 ビジネスパーソンなら、「そんなに儲かっている仕組みを知りたい」と思うのも当然。今回の主役である、OLのさきっちょも上司から「Appleのビジネスモデルを分析せよ」との指令を受けたのであった。 さきっちょ、覚えてる? 名は中川早紀(なかがわ・さき)。女子大生だった2004年冬、クリスマスまでに彼氏を作るという目的で、友人のはあちゅうとブログ「さきっちょ&はあちゅうの恋の悪あが記」をスタート。当時、2人のブログをさまざまなメディアが紹介し、最終的にブログが書籍にもなった。そんなさきっちょも今年は社会人5年目。仕事の壁にぶつかっているようです……。 「Apple

    さきっちょが「図解思考」でAppleのビジネスモデルを考える――動画付き
  • Evernote、連携アプリや製品を紹介するディレクトリー機能を追加

    オンラインメモサービス「Evernote」を運営する米Evernoteは米国時間2010年7月14日、同サービスに対応したアプリケーションや製品を紹介するディレクトリー機能「Trunk」を追加したと発表した。「Mobile」「Desktop & Web」「Hardware」「Gear」「Notebooks」のカテゴリー別に、Evernoteと連携するソフトウエアやツール、サービス、ハードウエアを表示する。 Trunkアイコンをクリックするとウィンドウが開き、SNSサイト「Facebook」やミニブログサービス「Twitter」で見つけた興味のあるコメントを手軽にEvernoteに記録するツール、Evernoteに保存された音声記録をテキスト形式で保存する音声テキスト化サービス、Evernoteサポート機能をプリインストールしたモバイル端末、Evernoteの記録を活用するコラボレーションア

    Evernote、連携アプリや製品を紹介するディレクトリー機能を追加
  • 第5回 Evernote情報整理システムを構築しよう! | gihyo.jp

    前回はノートブックとタグの基的な使い方と、様々な検索を用いて情報を引き出す方法について紹介しました。今回はこれらの方法を組み合わせて、情報を整理するための仕組みを構築してみましょう。 情報の流れと整理のタイミングを定める 情報整理の仕組みを構築するにあたって、どのような情報の流れを作り、どのタイミングで整理を行うかについて考えてみましょう。 情報の流れを作る まずはサンプルとして、筆者の考える情報の流れを書き出してみました(図1⁠)⁠。 図1 情報の流れを書き出してみる この図から、情報の流れにおける大きな方針は以下の2点であることがつかめます。 取り込むべき情報をInboxに集める 情報を段階に分けて管理する また、Evernote内における段階分けは以下の4つとなります。 Inbox(インプット情報はすべてInboxに集めてから整理) Active(編集中、考え中のメモ) Archi

    第5回 Evernote情報整理システムを構築しよう! | gihyo.jp
  • MacBook Proで「バランスWiiボード」を使おう! (2/2)

    EarthSurferは動作せず そこで、EarthSurferを手始めにMacでバランスWiiボード体験……のはずが、いきなりつまずいた。 アプリを起動した状態でボード裏の「SYNC」ボタンを押せば、あっさりと認識される。しかし、画面は青い地球が表示された状態から変化がない。ウインドウの「Search」欄に地名を入力しても、ボード手前にあるボタンを押して登録済の土地に切り替えようとしても、何も起こらないのだ。EarthSurferの動作に必要なプラグイン(Google Earth Web Plug-in)もインストールしたし、「EarthSurfer.app」も32bitアプリだし、筆者の環境設定にミスがあるわけでもなさそう。 調べたところ、EarthSurferのコードはMacworld 2009以降ほぼ変化がない模様。一方のGoogle Earthは、バージョン5でAPIが大幅に改善

    MacBook Proで「バランスWiiボード」を使おう! (2/2)
  • WindowsPC (Win32/Win64) フルパワー全開

    Win32/Win64 用ソフトウエア トップページに戻る backlightwin 1.00 [Download] [マニュアル] Free! 掲載:2009/01/25 , WindowsVista/Windows7 ショートカットキーで、液晶画面のバックライトの明るさを切り替えるソフトです。 [Ctrl] と [Alt] を押しながら [F5] = 暗くする [Ctrl] と [Alt] を押しながら [F6] = 明るくする VAIO type P に Windows7WindowsVista をクリーンインストールすると、 Fn + [F5]/[F6] 等のショートカットキーによる画面の明るさ変更が出来なかったため 応急で作ったものです。 VAIO 以外でも動くかもしれません。 WbalanceGE 1.21 [Download] [マニュアル] Free! 掲載:2008

  • デジカメ画像のアップ先はmixiがトップ、理由は「公開先を限定できるから」

    ゲインはデジタルカメラおよび携帯電話のカメラ機能で撮影したデジタル写真の利用実態に関する調査を行った。若年層では現像(プリント)への需要が低迷するなか、ネットへの投稿はコミュニケーション手段として定着している。 ゲインはデジタルカメラおよび携帯電話のカメラ機能で撮影したデジタル写真の利用実態に関する調査を行った。対象は15歳~39歳の男女3130人。 調査によれば現像(プリント)をするかどうかは、デジタルカメラで撮影した場合で78.1%、携帯電話で撮影した場合の97.3%が「現像したことがない」もしくは「データで保管する方が多い」と回答している。 写真共有サイトやSNSといったネットサービスへの投稿については「経験がある」が44%、「したことがないが機会があれば利用したい」との回答(10%)を加えると、過半数がネットへの画像投稿に意欲的だとしている。 ネットサービスへ投稿したことがあるの投

    デジカメ画像のアップ先はmixiがトップ、理由は「公開先を限定できるから」
  • はてなの位置情報サービスアプリ「はてなココ for iPhone」を試す | iPhone App Store | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    はてなが、iPhone/iPod touch用位置情報サービスアプリ「はてなココ for iPhone」を、App Storeにて無料配付を開始していたので試してみました。 位置情報サービスとコミュニケーション双方をこれまで以上に手軽に楽しむことができるアプリです。 なお、利用するには、はてなアカウントが必要です。

    はてなの位置情報サービスアプリ「はてなココ for iPhone」を試す | iPhone App Store | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
  • 豚組、Twitter のユーザ間での絆を深めるためのサービス「Kizna」を発表 | レポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    2010年7月13日にApple Store, Ginzaにて行われた「豚組」などのレストランを運営する株式会社グレイスの中村仁社長によるセミナーイベント「小さなお店のためのTwitter活用法」にて、Twitter のユーザ間での絆を深めるためのサービス「Kizna」が発表されました。 Kizna は Twitter友人・知人との「絆」を深めようとした際に、「重要な情報が時間と共に情報洪水によって埋もれたり、時間の経過と共に失われる」や「ツイート・Mention・DMなど、情報の送受信方法によって情報が散在してしまう」という欠点を補うためのサービス名だそうです。

    豚組、Twitter のユーザ間での絆を深めるためのサービス「Kizna」を発表 | レポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
  • 気になるサイトをiPhone&iPad用に一発保存!“後で読むサービス”で情報収集を効率化 - 日経トレンディネット

    昼休みもそろそろ終わり……という時、ものすごく気になるWebサイトを見つけた! さて、あなたならどうする? こんな質問を投げかけられたら、あなたはどう答えるだろうか? 恐らく、 見つけたWebサイトをお気に入りに登録して、仕事が終わってからじっくり読む WebサイトのURLをメールで送り、家に帰ってからじっくり読む Webサイトをこっそり印刷して、社外でじっくり読む ……などと答える人が多いことだろう。クラウドに興味を持っている人なら、前回紹介したEvernoteにメモすると答える人もいるはずだ。確かにどの方法でも、後でじっくりと読める。間違いとは言えないが、もっと手軽に気になるWebサイトを後から読む方法がある。その方法こそ「Read it Later」というオンラインサービスだ。 「Read it Later」。意味はずばり“後で読む”。サービス名からも分かるように、後で読みたいWeb

    気になるサイトをiPhone&iPad用に一発保存!“後で読むサービス”で情報収集を効率化 - 日経トレンディネット
  • 3万円で映画館気分! ソニーの7.1chサラウンドヘッドホン「MDR-DS7100」の“やみつきになる”魅力 - 日経トレンディネット

    連載第1回から第2回まで、サラウンドスピーカーシステムの魅力について紹介してきた。今回も引き続き「サウンド環境のパワーアップ」について検証していきたい。 サラウンドスピーカーシステムを導入することで、32V型テレビ程度でも迫真の臨場感を体感できることは前回、前々回の記事でご理解いただけたかと思う。置く場所もボーズの「Lifestyle V35 home entertainment system」やオンキヨーの「BASE-V30HDX」などの小型スピーカーシステムであれば、それほど邪魔にならない。「予算さえ許せば、今すぐにでも購入を!」と強く勧めたいほど、テレビ体のサウンドとシアターシステムのサウンドには隔たりがあった。 だが「そうは言っても、うちはマンションだし……」という人も多いことだろう。確かに予算が許してスペース的にもOK、配線もバッチリでも、野中の一軒家でもない限り、あまり大きな

    3万円で映画館気分! ソニーの7.1chサラウンドヘッドホン「MDR-DS7100」の“やみつきになる”魅力 - 日経トレンディネット
  • 楽天技術TOP直撃!クラウドで変わるエンジニアの価値|【Tech総研】

    1975年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、アクセンチュア入社。製造業・官公庁を中心にIT戦略策定、基幹システム構築、Webシステム構築、IT標準策定、先端技術研究所展開プロジェクトに従事。2006年9月、楽天に入社。楽天技術研究所を統括し、研究開発を指揮しているほか、未来を見据えた幅広い活動を展開している。 Q.クラウドでエンジニアの何が変わるのでしょうか? クラウドコンピューティングとは、従来、会社の中でサーバーを調達し、ネットワークを構築して作ってきたインフラを、ネットの向こう側のクラウドのプロバイダが提供するインフラやITリソースを利用することに置き換えること。エンジニアからの視点でまず注目しておきたいのは、このインフラ利用の変化により、アプリケーションエンジニアインフラエンジニアがさらにはっきりと分離されていくという点です。 今まで両者は密接に仕事をしてきました。あるいは一人

  • 災害対策のためのバックアップを知ろう (1/2)

    災害時のシステム障害対策として、従来はデータをバックアップしたテープを遠隔地に保管する方法が主流だった。しかし、最近のネットワークのコスト低下により、新しい遠隔バックアップの技法が利用されるようになった。今回は、これらの遠隔バックアップについて説明する。 近年、企業の事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)への関心が高まり、その中でコンピュータシステムの災害復旧(Disaster Recovery:DR)が注目されるようになった。日では過去の2つの大事件が、この分野に関する教訓となっている。 1つは、1984年11月の「電電公社世田谷ケーブル火災」である。これは、電電公社(現:NTTグループ)の世田谷電話局前の共同溝内で発生した火災により、共同溝内の通信ケーブルが損傷したため、現場近くに事務センター(今でいうデータセンター)を設置していた2つの大手都市銀行

    災害対策のためのバックアップを知ろう (1/2)
  • [NETMarketing Forum]花王のアクセス解析活用法、ソーシャルメディア分析が一層重要に

    2010年7月13日に開催された「NETMarketing Fourm 2010」(日経BP社主催)において、花王Web作成部長の石井龍夫氏が「ログ解析から他データとの連係まで 花王の“ネット解析”活用戦略」と題して講演。花王のアクセス解析データを活用したマーケティング手法や、ミニブログ「Twitter」、ブログなどのソーシャルメディアの効果測定法を披露した(写真1)。 花王では、55のブランドサイト、33のケータイサイトを運営している。それらのサイトへのアクセスは、検索からの訪問が全体の62%を占めるという。そのため、同社のアクセス解析データには豊富な訪問検索キーワードや、それにひも付くサイト内の行動履歴データがある。そのデータを読み解くことで、「顧客が商品に何を求めているのかといったニーズが把握できる。また、サイトを訪れた人の姿もおぼろげながら見えてくる」(石井氏)と説明した。 その具

    [NETMarketing Forum]花王のアクセス解析活用法、ソーシャルメディア分析が一層重要に