タグ

2016年6月26日のブックマーク (18件)

  • 機械学習アルゴリズムのボトルネックをCythonで改善する話 - Qiita

    この記事について Pythonを速くする方法について語ります プロファイリングによってCPUバウンドな処理のボトルネックを見つけます 見つけたボトルネックをCythonで改善します はじめに 先日Bayesian Personalized Ranking (BPR)というレコメンドアルゴリズムを実装しました。 こちらの論文の式を参考にコードを書いてみたのですが、実行してみたらちょっと遅すぎて使えなかったため、処理速度の改善に取り組みました。 その時に試したことを備忘録的にまとめます。 この記事で用いる手法とコード BPRはユーザ x アイテムの行列の行列分解を与えます。 ユーザ x アイテムの行列$X$を、ユーザ x ファクターの行列$U$とアイテム x ファクターの行列$V$に分解します。 この問題をどのように解くかはBPRの元論文をご覧ください。 この手法を以下のように実装しました。$

    機械学習アルゴリズムのボトルネックをCythonで改善する話 - Qiita
  • WWDC2016に行けなかったiOS開発者がキャッチアップの手始めに観てほしいセッション・ビデオ6選+α - niwatakoのはてなブログ

    こんにちは。生まれて初めて、WWDCに参加してきました!はてな開発者ブログに記事を書いていたので自分のブログにWWDC2016のネタを書くのはこれが初めてです。 【Apple WWDC 2016】WWDC 初日 Keynote、State of Union、Design Award と Realm WWDC Livestreamed Swift Panel 参加レポート - Hatena Developer Blog 【Apple WWDC 2016】iOS 10のApp Transport Securityと2016年末からのATS必須化についてAppleエンジニアに聞いてきた - Hatena Developer Blog 今回のWWDCは当日のうちから沢山のセッションが公開されました。日語字幕までつき始めているようですね!!(Safariじゃないとビデオを再生できないので注意)

    WWDC2016に行けなかったiOS開発者がキャッチアップの手始めに観てほしいセッション・ビデオ6選+α - niwatakoのはてなブログ
  • Apple Watchの新アプリ「Breathe」とは何か

    Appleが開発者向けの年次会議「WWDC16」で発表したApple Watch向けの次期OS、「watchOS 3」では、フィットネス機能に、新たなツールが追加される。これまでは、運動計測、活動量計測に特化した機能が提供されてきたが、今度は心のフィットネスに踏み込んでいく。 新たに搭載された「Breathe」は、名前の通り、深呼吸を行うためのアプリだ。「アクティビティ」のスタンド機能と同じように、1時間に1度のセッションを設定することもできる。 Breatheアプリは、スタンド機能と同じように、一定時間ごとにメッセージで呼吸を促してくれる 新しいBreatheの機能については、WWDC16の基調講演で、カリスマトレーナーとして著名で、Appleのフィットネス機能の開発に取り組むジェイ・ブラニック氏が紹介した。 watchOS 3になると、Apple Watchに「Breathe」という新

    Apple Watchの新アプリ「Breathe」とは何か
  • ランニングのために筋トレをする4つのメリット 〜走るための「走らない」体づくり | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、マラソンランナーの鈴木莉紗です。 突然ですが、ランナーの皆さん、筋トレは好きですか? おそらく大半の方が「いいえ」と答えるでしょう。私もかつては筋トレが大嫌いでした。でも、筋トレを始めてみると、体型が変わり、マラソンの記録が伸び、走りにも自分のカラダにも自信を持てるようになりました。それも「筋トレなくして今の私は存在しない」と言えるほど。 今回は、ランナーでありながらプロの加圧トレーニングインストラクターでもある私から、「ランニングに必要な筋トレとそのメリット」についてお伝えします。 ランニングに筋トレは必須 今でこそ筋トレの重要性をさまざまな人に伝えていますが、ランニングを始めたばかりの頃は私自身、筋トレの重要性をまったく理解していませんでした。むしろ、当時の私は筋トレに対して「地味」「辛い」「そもそもなんのためにやるかわからない」「カラダがゴツくなる」などなど、ネガティブな

    ランニングのために筋トレをする4つのメリット 〜走るための「走らない」体づくり | ライフハッカー・ジャパン
  • 復権! ハードディスクよりスゴい『磁気テープ』とは

    さて、9年ほど前のことだ。富士フイルムがこの磁性体の大きさを従来の半分にすることに成功した。耐用年数も、何とHDDの2倍以上とした。この"事件"が磁気テープが見直されるきっかけとなったのだ。さらに富士フイルムは、IBMと共同で2015年4月、テープ1あたりの記憶容量が従来の88倍の220テラバイト(DVD約5万枚分だ!!)となる超高密度の磁気テープを開発。進化は止まらない。 万一の状況に備えた頼れるバックアップ 磁気テープには、大容量のデータを記憶できること以外にも長所がある。例えば、抜群の安定性だ。磁気テープの記録原理は50年以上前に確立したもの。いわば"円熟した技術"なのだ。 さらに、低いコストで運用できるのも大きなメリットだ。HDDはデータを使用していなくてもディスクが常に回転している必要があるが、磁気テープが電気を必要とするのはデータを読み出すときだけ。また、設置費用もHDDに比

  • スティックPCが便利になるドッキングステーションが発売

    ドスパラブランドを展開するサードウェーブデジノスから、同社から発売されているスティックPCの機能が拡張できるドッキングステーション「DG-STKLC」が発売された。ドスパラ パーツ館で販売中だ。 「DG-STKLC」は、スティックPCの接続端子を拡張し、周辺機器への接続を容易にするドッキングステーション。スティックPCをドッキングステーション側のHDMI端子に差して利用する。 体には、HDMI入力端子×1、HDMI出力端子×1、USBハブ用ケーブル(スティックPC接続用)、microUSBケーブル(スティックPCへの給電用)、有線LANポート(100BASE-TX)、フルサイズUSBポート×3、microUSB端子(電力供給用)を装備。サイズは57(W)×60(D)×128(H)mm。

    スティックPCが便利になるドッキングステーションが発売
  • システム開発改善記。1年でがらりと変わったとある組織の開発環境をBefore・Afterで振り返ってみる - Tbpgr Blog

    私はシステム開発会社に勤務しているソフトウェア開発者です。 親会社向けのWebシステムの開発や、親会社のお客様のシステムの受託開発が主なお仕事です。 CodeIQの出題者の仕事を個人として行っていて、そのきっかけで業の一部として金曜日のみ別の会社の システム開発をお手伝いすることになりました。これが2015年6月末のお話。 その時のエントリがこちら。 tbpgr.hatenablog.com 週1の現地勤務以外にも個人の時間で、個人としてリモートでもお手伝いしています。 今回振り返る内容はこの金曜勤務の会社の話のみです。 経緯 このエントリをまとめるに至った理由が実はありまして、今年は業の開発が佳境にさしかかり、週に1回私が不在になるのがけっこうな痛手になってしまいました。 そのため、2016年6月末をもって金曜日に別の会社をお手伝いするのは終了になりました。 個人としては継続してお手

    システム開発改善記。1年でがらりと変わったとある組織の開発環境をBefore・Afterで振り返ってみる - Tbpgr Blog
  • 継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)について知りたかったら、闘うプログラマを読め - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    継続的インテグレーション(CI - Continuous Integration)と継続的デリバリー(CD - Continuous Delivery)について知りたかったら、闘うプログラマー[新装版]を読もう。 これはWindows NTの開発物語だ。大規模基盤ソフトウェアの現場の葛藤を生々しく描いていて、ソフトウェア開発に従事しているものには必読書といっても過言ではない。 デスマーチ、ドッグフードをう、ビルド、業界人なら誰でも聞いたことがあるジャーゴン(業界用語)がちりばめられている。書によって、それらの用語を覚えた人も少なくないと思う。 「カトラー(開発の総責任者、伝説のプログラマー)は、オペレーティング・システムを開発するときは、機能を増やすより、スケジュールを短縮するべきだと考えている。最初のバージョンは、機能を減らしても、早くリリースしたほうがいい。最初は機能を最小限にして

    継続的インテグレーション(CI)と継続的デリバリー(CD)について知りたかったら、闘うプログラマを読め - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 【EU離脱】高齢者に怒り、悲痛な声をあげる若者たち なぜ?(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    6月23日(現地時間)の国民投票でEU離脱派が残留派を上回ったイギリス。そこで若者たちが悲痛な声を上げている。 「今日、私のような若者は、分断と孤立という不安な未来を突きつけられました」 ガーディアンの動画に登場する女性の言葉だ。 次々に声をあげる。 「16、17歳の声は聞いてもらえなかった。私たち自身より90歳の人の方が、私たちの残りの人生を決める力が強いなんて」 「なぜ、僕の将来は、二度と戻らないノスタルジーばかり追い求めて、実際に受け取っている福祉手当がわからないような世代に決められなきゃいけないんだ」 「当に悲しく思っています。もはやユナイテッド・キングダム(結びついた王国=イギリスのこと)ではなくなってしまった。24歳の私とすると、当に恐ろしい」 USBも使えない世代に…なぜか。EU加盟国である恩恵を若者たちは感じていたからだ。離脱派の主張は若者の心をつかまなかった。 離脱派

    【EU離脱】高齢者に怒り、悲痛な声をあげる若者たち なぜ?(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
  • 【EU離脱】えっ今さらその言葉をググるの? 離脱に投票し後悔する人たち

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    【EU離脱】えっ今さらその言葉をググるの? 離脱に投票し後悔する人たち
  • Apple、iOS用アプリなどの新しいアイコンテンプレートをPSDファイルで公開。

    AppleがiOS用の新しいアイコンテンプレートをPSDファイルで公開しています。詳細は以下から。 AppleはWWDC 2016にあわせ”iOS Human Interface Guidelines“を更新し、開発者向けにiOS用アプリなどのアイコンテンプレートを公開しています。 App Icon Template Use this template to design properly scaled versions of your Home screen app icon. For additional guidance, see App Icon. Resources – iOS Human Interface Guidelines 公開されたリソース 更新されたガイドラインには既に公開されていたSan Francisco Fontを含めiOS 10のホームスクリーンアイコン/メッ

    Apple、iOS用アプリなどの新しいアイコンテンプレートをPSDファイルで公開。
  • ぶろぐ・で・あさひ

    サイクルベースあさひの社員ブログのご紹介、自転車にまつわる多種多様な情報がてんこ盛りです。

  • キャリアアグリゲーションの組み合わせを3GPPの資料から見る

    3GPPでのCAの表記方法を確認する 今回は、CA(キャリアアグリゲーション)関連で使われる「Acronym」(アクロニム)について解説しておきます。「Acronym」は辞書を引くと「頭字語」となっていますが、単語の頭文字を組み合わせて作った略語という意味です。 「Long Term Evolution」のそれぞれの単語の頭文字を使って「LTE」とするようなものがアクロニムです。厳密には、こうした省略方法には、「イニシャリズム」と「アクロニム」があって、1つの単語として発音するものが「アクロニム」、綴りで読むのが「イニシャリズム」というのですが、3GPPでは、アクロニムは必ずしも単語として発音するものだけをアクロニムとしてはおらず、前述の「LTE」のように文字ごとに発音するものもアクロニムとしています。来、アクロニムは「UTRA」(ユートラ、UMTS Trrestial Radio Ac

    キャリアアグリゲーションの組み合わせを3GPPの資料から見る
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    AI systems and large language models need to be trained on massive amounts of data to be accurate but they shouldn’t train on data that they don’t have the rights…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 工事の音がうるさくて眠れないとき。部屋をまるごとノイズキャンセリングできる「Muzo」

    工事の音がうるさくて眠れないとき。部屋をまるごとノイズキャンセリングできる「Muzo」2016.06.25 18:0017,483 武者良太 エアコンやPCのファンの音まで消せるなら、いーなあ。 ヘッドフォンやイヤフォンに使われているノイズキャンセリングの技術とは違うかもしれないけど、期待したいアイテムがKickstarterで資金を集めています。「Muzo」はパーソナルな空間用のノイズキャンセリングマシン。振動式スピーカーの技術を用いて、ガラスに貼ったり、テーブルに置くことでノイズを聴こえにくくしてくれます。 「Muzo」を貼った/置いたマテリアルが反射している音が対象になるのが特徴。窓に貼った場合は室外のノイズをカット。壁に貼ったときは隣の部屋から伝わってくる音を低減。テーブルに置いたときは周囲の雑音をなくしてクリアにしてくれます。飛行機のシートの肘掛けに貼ったら...さすがにダメかな

    工事の音がうるさくて眠れないとき。部屋をまるごとノイズキャンセリングできる「Muzo」
  • プレゼンはこれでOK!プレゼン術・スライドデザイン・素材・ツールなど役立つサイト&良記事まとめ - LIFE DESIGN

    2016 - 06 - 25 プレゼンはこれでOK!プレゼン術・スライドデザイン・素材・ツールなど役立つサイト&良記事まとめ Office PowerPoint Keynote 企画書 業務効率化 スライドデザイン プレゼン シェアする Twitter Google Pocket Line 伝わるプレゼン資料作成 成功の実践法則50 posted with ヨメレバ 木村 博史 ソーテック社 2016-06-18 Amazon Kindle 楽天ブックス 記事の目的 企画の提案や会議など、さまざまなシーンでプレゼンテーションが求められる時があります。プレゼンテーションといっても、スライド作成、素材の調達、プレゼン練習…と様々な要素が含まれています。 今回はプレゼンテーションの重要な要素、「スライドデザイン」「プレゼン術」「素材」「テンプレート」「小技 / アドイン / ツール」それぞれにつ

    プレゼンはこれでOK!プレゼン術・スライドデザイン・素材・ツールなど役立つサイト&良記事まとめ - LIFE DESIGN
  • もうすぐゴールデンウイーク突入! 旅にはiPadをお忘れなく、荷物も減るよ!!

    もうすぐゴールデンウィーク、今年は最大10連休になるとかで、外出を検討されてる方も多いかと思う。旅に出るなら、お供で欠かせないのがiPad。今回は連休中に使えるiPadの便利な機能とお勧めアプリを紹介していこう。 iPadがあると荷物も気持ちも軽くなる 旅の必需品をパッと思いつくまま列挙してみよう。時計、カメラ、電卓、辞書、筆記用具、地図、方位磁石、オーディオプレーヤー、ガイドブック、こんな感じだろうか。荷物にすると結構な量になるが、iPadなら、これらの役割を全部担ってくれる。また、iPadは一台で図書館になったり、映画館になったり、家庭用ゲーム機になったりしてくれる。渡航先の情報をダウンロードしてデータとして保存すれば、必要な情報を必要なタイミングで利用できるし、画面が大きいので特にガイドブックや地図なのでの位置の把握もしやすい。方位磁石や計算機はデフォルトでは装備されてないが、App

    もうすぐゴールデンウイーク突入! 旅にはiPadをお忘れなく、荷物も減るよ!!
  • Deep Learningで遊ぶ(1): テニス四大大会データセット(追記あり: 正規化した場合の検証) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    MXnet / Kerasが格的に普及してきたことで、いよいよ「誰でも(割と)気軽にDeep Learningを実践できる」時代になってきましたね、という話を前回の記事では一通りやってみました。 ということで、これからしばらく「気軽に実践できるようになったけど実際問題Deep Learningってどうなん?」というのを色々サンプルデータセットを替えて学習&予測の挙動を見ることで、その実態を体感してみようという技術ネタシリーズをダラダラやってみようかと思います。 フレームワークはMXnet / Kerasどちらでも良いつもりですが、単に自分の環境でのお手軽さを優先して基的にMXnetで統一しようと思います。リクエストがあればKerasでの実行例も後から追記するようにしますので、どうしてもKerasでどう回すか分からない!という方はコメント欄なりでご一報ください。 追記部分について 非常に

    Deep Learningで遊ぶ(1): テニス四大大会データセット(追記あり: 正規化した場合の検証) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ