タグ

ブックマーク / tbpgr.hatenablog.com (15)

  • 技術ブログ初心者向け、はてなブックマークとTwitterによる情報拡散の流れの説明 - Tbpgr Blog

    kakakakakkuさん(吉田さん)の影響もあり、最近技術ブログを書き始めたソフトウェア開発者の方が 増えたのではないかと思います。 「ブログを書く技術」を発表した - kakakakakku blog せっかく書いた技術ブログは、多くの人に読まれると嬉しいですよね。 そこでブログがどのように拡散されるか、はてなブックマークと Twitter に絞って考えてみます。 ちなみに、 「拡散経路を把握して煽動的なタイトルでバズを狙う」 みたいなことをすすめたいわけではなくて、単にこういう感じで広がったり、 広がり方を確認できますよ、という話です。 元から詳しい人にとっては、特に新規性がない情報です。 はてなブックマーク 新着エントリー お問い合わせ - はてな スパム判定があるようですが、基的には 3 ユーザーのブックマークが目安になっているようです。 bookmark.hatenastaf

    技術ブログ初心者向け、はてなブックマークとTwitterによる情報拡散の流れの説明 - Tbpgr Blog
  • 脱自転車置き場の議論。意思決定の質・量・時間について考える - Tbpgr Blog

    コードレビューにおける好みの領域に関する議論など、 いわゆる 自転車置場の議論 に多くの時間を使ったことはありませんか? そこで、何にどのくらいの時間を使うかという意思決定のリソース配分についてまとめます。 意思決定の質・量・時間 意思決定全体の量としては瑣末なほど多く、重要なほど少ない 重要な意思決定には多くの時間が必要 些末な意思決定にはさほど時間が必要ない(または、時間をかけていると割に合わない) 重要な意思決定はリスク・リターンが大きい 些末な意思決定はリスク・リターンが小さい 意思決定のリソース配分で大事なこと 対象の重要度を理解すること 重要度が高いものにリソースを割くこと 重要度が低いものは可能な限り短い時間で意思決定すること 事前準備 理屈では分かっても「意思決定で大事なこと」がうまくいかない場合、 以下のような知識・スキルの不足が考えられます。 目的の理解 対象業務領域の

    脱自転車置き場の議論。意思決定の質・量・時間について考える - Tbpgr Blog
  • 暗黙知の形式化 - 気をつけないで済むように気をつける - Tbpgr Blog

    お題「Sharain」 私が気持ちではなく仕組みで解決することを判断する際の考えを形式化します。 手順 暗黙知を書き出す 形式化可能な事例を抽出する 抽出した事例を抽象化する 抽象化した形式知を学習可能にする 詳しくは下記にまとめてあります。 tbpgr.hatenablog.com 暗黙知を書き出す Slackで頼まれたことを見逃すので気をつけますね、という会話がありました。 Slackでの依頼を見逃すことがあった 「見逃すので次は気をつけます」という会話があった 「気をつけます」というのは人依存で確実性が下がるので仕組みで解決しようと考えた 依頼=タスクなのでタスク管理のツールを探すことにした 「todo slack app」でGoogle検索 1件目に to-do bot が表示された インストールして試す 機能として十分であることを確認 公式サイトへのリンクとユーザーガイドとSla

    暗黙知の形式化 - 気をつけないで済むように気をつける - Tbpgr Blog
  • To-do bot で Slack 上のタスクを管理する - Tbpgr Blog

    To-do bot で Slack 上のタスクを管理する方法についてまとめます。 背景 GitHub の Issue やカンバンで管理するような大きめのタスクではなく すごく小さな質問や依頼 相手が返答できる状況なら即答できるようなもの そんなものをSlackでTODOとして扱いたい、という要望がありました。 ※TODOをどこで扱うべきだ!という話はひとまず置いておきましょう そこでよしなにやってくれるツールがあるか調べることにしました。 To-do bot www.todobot.io ありました。 アイコンが可愛いのがいい。 べころもちさんの「しらたまこ」を彷彿とさせます。 develop.becolomochi.com 試用 早速使ってみます。 インストール https://www.todobot.io/slack/ で Add to Slack ボタンを実行します。 操作方法 操作

    To-do bot で Slack 上のタスクを管理する - Tbpgr Blog
  • システム開発と3種類の雑 - Tbpgr Blog

    「システム開発において雑でもいいのでスピードを上げることが重要」という話をちょくちょく見かけます。 この文脈における 雑の定義 や 雑を適用する領域 ってみなさんどのあたりを想定して話しているのだろう? と思ったのでざっくり整理してみようと思います。 私の前提 経験としてはSI'er下請けの立場でウォーターフォール型のプロジェクトのプログラマとして従事した経験が1番長いです。 個別のモジュールを担当するプログラマだったり、チーム全体の課題管理・レビューなどをするチームリーダーなどを経験しています。 全体的なシステム設計などアーキテクト的なことはやっていません。 現職では自社のシステムを開発しています。 明確にアジャイルをうたっているわけではないですが、 やり方はアジャイル開発に近いです。 副業Webサービスの開発をお手伝いしています。 こちらも明確にアジャイルをうたっているわけではないで

    システム開発と3種類の雑 - Tbpgr Blog
  • Slack 用の感謝管理ツール gas_karma を作って感謝を可視化しました - Tbpgr Blog

    Slack 用の感謝管理ツール gas_karma を作りました。 gas_karmaGoogle Apps Script(GAS) と Slack の Slash コマンドを利用して 感謝を管理するツールです。 機能としては ruboty-karma の GAS 版という位置づけです。 ruboty-karma とは? ruboty-karma とは感謝を送り、それを確認可能にする ruboty plugin です。 詳しくは作者である id:hkdnet さんの記事をご確認ください。 hkdnet.hatenablog.com ruboty との差 GAS+Slack(Slashコマンド)は無料でできるのがポイントです。 ruboty も heroku に 1インスタンスであれば無料範囲で利用できますが、 複数の Slack を管理していて、それぞれにボットが欲しくなった場合はお

    Slack 用の感謝管理ツール gas_karma を作って感謝を可視化しました - Tbpgr Blog
  • Circle CIでRubyCriticを実行し、結果をHTMLとしてBuild artifactsに保存する - Tbpgr Blog

    Circle CIでRubyCriticを実行し、結果をHTMLとしてBuild artifactsに保存します RubyCritic とは? RubyCriticはRubyに関する複数の静的解析 gem ( Reek, Flay, Flog)をラップしたツールです。 詳しくは下記の記事を参照ください。 tbpgr.hatenablog.com サンプル1 minimumスコア設定なしで実行します。常に正常終了します。 circle.yml machine: timezone: Asia/Tokyo ruby: version: 2.3.1 general: artifacts: - tmp/rubycritic/rubycritic.html test: pre: - mkdir -p tmp/rubycritic - bundle exec rubycritic --no-browse

    Circle CIでRubyCriticを実行し、結果をHTMLとしてBuild artifactsに保存する - Tbpgr Blog
  • Google SpreadSheet で手軽にデータ取得 - Tbpgr Blog

    Google SpreadSheet で手軽にデータ取得する方法をまとめます。 ※個人メモとしての記事で、既出情報です IMPORTDATA サンプル IMPORTFEED サンプル IMPORTHTML サンプル IMPORTRANGE サンプル IMPORTXML サンプル IMPORTDATA 指定URLのデータをCSV,TSV形式でインポートする IMPORTDATA - Google ドキュメント エディタ ヘルプ サンプル 都道府県データのCSVを取得します 都道府県データ - tbpgr/sample_data - GitHub =IMPORTDATA("https://raw.githubusercontent.com/tbpgr/sample_data/master/prefectures.csv") IMPORTFEED RSS フィードや Atom フィードをインポー

    Google SpreadSheet で手軽にデータ取得 - Tbpgr Blog
  • gitでコミット日ごとの総ファイル数を取得してgnuplotでグラフ化してみる - Tbpgr Blog

    gitでコミット日ごとの総ファイル数を取得してgnuplotでグラフ化してみます。 きっかけは結城先生のツイートです。 (何も調べずに書いてます) gitのリポジトリへのコミット具合をサマライズしてくれるツールで手軽なのあるかな。何をしたいかというと、今回一冊の書いたgitのリポジトリを概観するツールはあるかな、と。Visualに見せてくれるといいけど、それにこだわらず…— 結城浩 (@hyuki) 2016年10月11日 俯瞰と書いてみたものの、自分がどういう情報を欲しいかもよくわかってないんですよね。何となく半年のファイル増減の様子を時系列で見たいというくらいの気持ち。— 結城浩 (@hyuki) 2016年10月11日 日付とファイル数の組み合わせを抽出する gitの配管コマンドである git ls-files を利用して抽出します。 配管コマンドに関しては下記記事を参照。 配管を

    gitでコミット日ごとの総ファイル数を取得してgnuplotでグラフ化してみる - Tbpgr Blog
  • GitHub の新フィーチャー Projects と Waffle.io どちらを取るか現時点での評価をしてみた - Tbpgr Blog

    2016/09/15 に GitHub の新機能が公開されました。 その中の一つに Projects があります。 私はある現場で Waffle.io を約1年使っています。 のせかえるかどうか評価したかったので一通りさわってみることにしました。 Projectsとは? github.com GitHub の Issueはステータスを管理する機能がありません。 そこで Waffle.io, ZenHub のようなカンバンビューを持つ外部サービスを活用すると、 TODO・DOING・DONE などのステータスをレーンで管理できたり、 レーン内のカードの並び順で優先度を表すことができます。 またカンバンになっていることでプロジェクトの現状がひと目で把握できます。 これらに相当する機能が GitHub 体についたのが Projects です。 プロジェクト プロジェクト は 1つのカンバンを管

    GitHub の新フィーチャー Projects と Waffle.io どちらを取るか現時点での評価をしてみた - Tbpgr Blog
  • 戦術の実行頻度を Trickle List で可視化。1ヶ月の実運用を経て - Tbpgr Blog

    概要 長期的な戦略に必要な要素が実行に移されているかを可視化にする Trickle List を個人で1ヶ月運用しました。 その経過、結果をまとめます。 前提 Trickle List については下記記事を参照 Trickle List ~その雫が戦略を刻む~ 期間 2015/02/15 - 2015/03/16 Trickle List の各項目 自分で選んだ実施対象の戦術一覧 戦術一覧 戦術 目的 Program ・プログラミング、プログラミングに関連する学習など。 読書 ・実践のみでは得られない知識を得るために継続して読書する。 Mac ・最新のツール類が Windows では動作しない、など効率化を追求すると Mac への移行が必要と判断。 ・Windows から Mac へ段階的にシフトするために Mac BookPro にふれて少しずつ習熟度を上げる Automation ・効

    戦術の実行頻度を Trickle List で可視化。1ヶ月の実運用を経て - Tbpgr Blog
  • rebuild.fmで話題になっていた週報仲間に似た分報仲間をはじめてから8ヵ月が経過して変わった世界 - Tbpgr Blog

    ソフトウェア開発者に人気のポッドキャスト「rebuild.fm」で話題になっていた 週報仲間 。 2016年1月27日の配信 Aftershow 127 で取り上げられていました。 この放送を聞く二ヶ月前。私たちは分報仲間を開始していました。 ※この分報仲間には miira というチーム名がついています。ツイッターのプロフィールのmiira㌠はこのことです 前提情報 週報仲間とは? 3行でまとめると 仲間内で課外活動の週報を送り合う 何を書くかは自由 他人の頑張りをみてやる気が高まる そんな活動です。 以下のブログエントリを読むと詳細が載っています。 bellflower.dodgson.org 分報とは? 今やっていること、困っていることなどをSlackなどのチャットツールで特定のチャンネルを作ってつぶやく手法です。 社内Twitterと例えられているのもその特性が分かりやすくていいです

    rebuild.fmで話題になっていた週報仲間に似た分報仲間をはじめてから8ヵ月が経過して変わった世界 - Tbpgr Blog
  • システム開発改善記。1年でがらりと変わったとある組織の開発環境をBefore・Afterで振り返ってみる - Tbpgr Blog

    私はシステム開発会社に勤務しているソフトウェア開発者です。 親会社向けのWebシステムの開発や、親会社のお客様のシステムの受託開発が主なお仕事です。 CodeIQの出題者の仕事を個人として行っていて、そのきっかけで業の一部として金曜日のみ別の会社の システム開発をお手伝いすることになりました。これが2015年6月末のお話。 その時のエントリがこちら。 tbpgr.hatenablog.com 週1の現地勤務以外にも個人の時間で、個人としてリモートでもお手伝いしています。 今回振り返る内容はこの金曜勤務の会社の話のみです。 経緯 このエントリをまとめるに至った理由が実はありまして、今年は業の開発が佳境にさしかかり、週に1回私が不在になるのがけっこうな痛手になってしまいました。 そのため、2016年6月末をもって金曜日に別の会社をお手伝いするのは終了になりました。 個人としては継続してお手

    システム開発改善記。1年でがらりと変わったとある組織の開発環境をBefore・Afterで振り返ってみる - Tbpgr Blog
  • HugoとGitHub PagesでMarkdownベースのWebサイトをお手軽に構築 - Tbpgr Blog

    HugoGitHub PagesでMarkdownベースのWebサイトをお手軽に構築します。 今回は行った作業の概要のみをまとめて細部については省略します。 経緯 CodeIQで出題しているデスマコロシアムのWebサイトを作りたい、 と前々から思っていて放置していたのですが、 最近CodeIQのアイコンイラストをお願いしている Webデザイナの湊川あいさんのアドバイスもあり着手することにしました。 作成しはじめた時点ではデスマコロシアムが最終回になる予定じゃなかったんですけどね・・・ 湊川あいさんについて マンガでわかるWebデザイン執筆中の湊川あいさんにデスマコロシアムのアイコンを発注しました。 これが成果物です。 湊川さんは、WebデザイナでありつつイラストSEO・マーケティングなど 幅広い知識を持っており、アイコンイラストのみの枠に閉じていません。 マネーフォワード社のエンジニア

    HugoとGitHub PagesでMarkdownベースのWebサイトをお手軽に構築 - Tbpgr Blog
  • Ruby | Rubyでエラトステネスの篩(ふるい)を実装してみる - Tbpgr Blog

    概要 Rubyでエラトステネスの篩(ふるい)を実装してみる 内容 エラトステネスの篩(ふるい)は下記の手順で素数を導く ・2から任意の数値Xまでの数列を探索リストに格納する ・探索リストの先頭の要素を素数リストに移動。その倍数を探索リストから篩い落とす ・上記の操作を先頭から取得した要素が、数値Xの平方根になるまで繰り返す ・探索リストに残った数値を素数リストに追加する コード # encoding: utf-8 require 'prime' class EratosthenesSieve def self.sieve(max) get_prime([*2..max], []) end def self.get_prime(searches, primes) return primes + searches if searches.first**2 > searches.last pri

    Ruby | Rubyでエラトステネスの篩(ふるい)を実装してみる - Tbpgr Blog
  • 1