biologyに関するbarringtoniaのブックマーク (1,110)

  • 【動画】奇妙な生物エントツガイの驚くべき生態

    エントツガイと呼ばれる、黒くて長い、奇妙な生物がいる。世界最長の二枚貝とされるこの生物の驚くべき生態を、科学者らが初めて解明、4月17日付け科学誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表した。 エントツガイ(Kuphus polythalamia)は、フナクイムシ科に属する。フナクイムシは船の木をい荒らすことで知られる二枚貝の仲間だが、なかでも特に大きく珍しいエントツガイの生態はほとんどわかっていなかった。(参考記事:「バルト海の沈没船にフナクイムシの被害」) 今回、国際研究チームがエントツガイを採取したのは、フィリピン沖の硫黄分の多い水域。この生物は泥に頭を突っ込んだような状態で暮らしており、棒状の殻だけが泥から姿をのぞかせている。 研究チームを率いたのは、米ノースイースタン大学の海洋生物学者ダニエル・ディステル氏。同氏は採取した標を生きたままプラスチックのパイプに入れ、遠く離れ

    【動画】奇妙な生物エントツガイの驚くべき生態
  • “世界最長の貝” エントツガイ 国内で初めて発見 沖縄 西表島 | NHK

    熱帯に生息する、世界最長の貝とされる「エントツガイ」が国内では初めて、沖縄県の西表島で見つかりました。専門家は、生態を明らかにする貴重な発見だとしています。 この「エントツガイ」は、沖縄県の委託を受けて去年10月、西表島で生物調査を行っていた沖縄県環境科学センターの小澤宏之博士などが、マングローブ林で見つけたものです。 「エントツガイ」は、石灰質の長い管を作り、その中に住む貝で管の長さは1.5メートル以上になり、世界最長の貝とされています。 フィリピンなどの熱帯に生息していて、国内で確認されるのは初めてだということで、先月、沖縄生物学会の学術誌で発表されました。 貝類の生態に詳しい国立科学博物館の芳賀拓真研究主幹は、「エントツガイの生態はよく分かっておらず、海の底で生きている様子をとらえたのは世界で初めてで、生態を明らかにする第一歩となる貴重な発見だ」と話しています。

    “世界最長の貝” エントツガイ 国内で初めて発見 沖縄 西表島 | NHK
  • 変わる海洋生物研究、「デジタル標本」で深海生物の謎解明

    ほんのわずかな力が加わっても崩れてしまうような深海生物は、標にして詳細に研究することが難しかった。それが、イメージング技術によって「デジタル標」を作成することで、詳細な研究が可能になってきている。 by Elizabeth Anne Brown2022.04.04 2 3 風成海流の届かない深海、だけれども海底からはるか上のほうに、異形のゼラチン状の生命体が支配する不気味な静寂に包まれた中深層がある。 そこには、光り輝く櫛のような脚で泳ぐ有櫛動物や、およそ30メートルにも及ぶクダクラゲの生息地が広がっている。さらに精巧な粘液構造を分泌するオタマボヤ網も生息している。 海の「トワイライトゾーン」とも呼ばれる中深層に生息するこの奇妙な生物たちは、その研究が難しいことで知られている。これらの生物の生体はあまりに実体がないため、これらを捕えることは、「霧を網で捕らえ、瓶に漬けるようなもの」と例

    変わる海洋生物研究、「デジタル標本」で深海生物の謎解明
  • もんじょこむしデータベース「古文書昆蟲学」

    当サイトは、古文書を使ってタイムトラベルしてきた蟲「もんじょこむし」が歴史や物語を復元する研究「古文書昆蟲学」において集めたデータの、蓄積・活用・公開を目的としたものです。記録の残りにくい庶民的な生活を物質的に復活させうる極めて稀な研究です。 1.はじめに 2.用語について 3.蟲データ 4. 典拠 5.利用規約 コンテンツは画面上部のメニューから選択することもできます。

  • モルフォ蝶やタマムシと同じ発色現象で高い意匠性を実現する加飾技術 「構造色インクジェット技術」新開発 | 富士フイルム [日本]

    富士フイルム株式会社(社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:後藤 禎一)は、色素を用いず、光の反射によって生じる発色現象である「構造色」を発現させ、意匠性の高い加飾印刷を可能にする「構造色インクジェット技術」を新たに開発しました。技術は、インクに色素となる染料や顔料を含まず、基材定着時にインク膜内に微細構造を形成する技術により、構造色を発現させるものです。構造色の多彩な色合いをインクジェット印刷で自在に表現でき、樹脂やガラスの装飾などに最適です。技術は、シチズン時計株式会社が今年7月に発売予定の腕時計の文字板や、アーティストの舘鼻則孝氏が制作するアートピース※1に採用されました。 ※1 工芸における「芸術作品」のこと 構造色とは、光の波長程度の微細構造によって生じる発色現象です。物質自体に色素が無くても、その微細な構造によって光が干渉・分光することで発色して見えます。自然界ではモル

    モルフォ蝶やタマムシと同じ発色現象で高い意匠性を実現する加飾技術 「構造色インクジェット技術」新開発 | 富士フイルム [日本]
  • 「種の保存のための進化」はどこが誤りなのか|河田 雅圭

    「種の保存あるいは種族維持のために生物は進化した」という俗説が、未だに一般的に広く語られています。進化生物学のなかでは、この考えは受け入れられていません。稿は、この俗説のどこが正しくないのか、について解説しました。 補足として、生物学者でも誤解が多い「生物の死の進化」と「有性生殖の進化」についての簡単な解説も載せました。 記事を修正・加筆した記事が、以下の新書の第3章に収録されています。 レミングの集団自殺? レミングとは、主にツンドラ地域に生息するネズミの仲間で、3年から4年周期で個体数が急激に増減することが知られている。特に、レミングイヤーと呼ばれる年には、その数は激増し、集団移動をすることがある。この集団移動の時に、多くの個体が海に飛び込み「集団自殺」をするという"迷信"が広まった。この迷信の原因の一つが、1958年に制作された「白い荒野」というディズニー映画である(ムービー1

    「種の保存のための進化」はどこが誤りなのか|河田 雅圭
  • Not Found|

    お探しのページは一時的にアクセスができない状況にあるか、 移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

    Not Found|
  • カフカの小説「変身」で主人公が変身した虫の種類を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    調査の結果、以下のような説があることがわかった。 ゴキブリ ・『カフカの迷宮:悪夢の方法 (作家の方法)』(後藤明生/著 岩波書店 1987.10) p.45-46 作中の描写を引用した上で、「描写から想像するに、ゴキブリが一番近いようです」、「動作、運動、物の好みの変化、茶褐色の色、などからも、ゴキブリのイメージがぴったりするようです」としている。 ハネカクシ ・『世界大博物図鑑 1 虫類』(荒俣宏/著 平凡社 1991.8) p.203,206 「≪変身≫の虫」 作中で虫がMistkäferと呼ばれていることから、コガシラハネカクシ属のドイツ語での一名がglänzender Mistkäferであることに注目し、「属のなかまは黒と茶色に塗られた細長い体をもち、糞や腐肉に群がる種が多い。鞘翅をもちながら最後はリンゴにあっけなくつぶされてしまうところなども、はねが短く体が大きく露出して

    カフカの小説「変身」で主人公が変身した虫の種類を知りたい。 | レファレンス協同データベース
  • がろあむし - 偕成社 | 児童書出版社

    内容紹介 川と町のあいだの森。くずれた崖の奥底で、黒いたまごから、がろあむしの赤ちゃんが生まれた。がろあむしは、まっくらな世界をかけまわり、小さな生き物たちをべて大きくなる。ときに襲われてボロボロになりながらも、生きるために走りつづける。 やがて大きくなると、オスと出会い、たまごを産む。しかしある日、がろあむしは燃えるように赤い体とともに、その一生を終える。だれも知らない地下の暗黒世界で、ひとつのドラマが終わったとき、町は―― 地下の暗黒世界に広がる宇宙と、そこに生きる小さな虫の大きな一生。そして、おなじ地平で変わりゆく人間たちの社会を濃密に描き出した怪作。『つちはんみょう』で小学館児童出版文化賞を受賞した著者が、取材に約10年を費やした渾身の絵

    がろあむし - 偕成社 | 児童書出版社
  • 奈良・林泉寺に鎮座するスチームパンクな異形の神、ゴキブリの神様「護鬼佛理天」

    幣束 @goshuinchou 「護鬼佛理天」 奈良県上北山村、林泉寺の境内に、その異形の神が鎮座する。ゴキブリテン。ゴキブリの神様。人類の敵が仏を護る天部の神になった。かっこいい。 もちろん経典に出てくるわけではなく、害虫駆除の会社がゴキブリの慰霊の為に建立した pic.twitter.com/opdV7WIa4x 2016-10-20 11:44:04

    奈良・林泉寺に鎮座するスチームパンクな異形の神、ゴキブリの神様「護鬼佛理天」
  • スマック (植物) - Wikipedia

    スマック (sumac, [ˈsjuːmæk]; sumach, sumaqとも表記する) (アッシリア現代アラム語: ܣܘܼܡܵܩܵܐ‎, アラビア語: سُمّاق‎, スンマーク / 主な口語発音:simmāq, スィンマーク), (ユダヤ教 ヘブライ語 אוֹג=Og) は、ウルシ科のヌルデ属 (Rhus) や、それに関連する類のさまざまな植物を総称的に指す言い方である[1]。このうち、主に「シチリアヌルデ」ならび「タナーヌルデ」とも呼ばれるスマック・シバーガイン(Rhus coriaria)の果実を乾燥させ粉状にしたものが中東料理で香辛料として使われており、これをとくにスマックと呼ぶこともある[1][2]。スマック類は世界中の亜熱帯や温帯地域、特に東アジア、アフリカ、北アメリカに生育している。 説明[編集] スタグホーン・スマックの若い枝。 スマックは1-10メートルにまでなる潅

    barringtonia
    barringtonia 2022/02/17
    主にイスラム文化圏で果実が料理に使われるヌルデ属の樹木
  • 八王子になんと「養蚕農家」が1軒残っていた! 日本の近代化を支えた産業の今とは | アーバンライフ東京

    蚕を育てて繭を取る養蚕農家――東京とは一見縁遠い存在に思われますが、実は八王子市に1軒残っているのをご存じでしょうか。編集者・ライターの小野和哉さんが当事者インタビューを行いました。 「養蚕(ようさん)」と聞いてピンとくる人はそれほど多くないかもしれません。というより、ほとんど皆無といっていいでしょう。養蚕とは、文字通り蚕(かいこ)を育てて、繭(まゆ)を取ること。小さな卵からふ化した蚕は幾度かの脱皮を繰り返し、やがて糸を吐いて白い繭にすっぽりとくるまれます。煮出した繭から細い糸が11と紡ぎだされ、生糸となり、それが縦に横にと編み込まれ、絹織物へと形を変えていきます。 2014年、群馬県富岡市の富岡製糸場が「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界遺産に登録されたことは記憶に新しいかもしれません。明治時代における殖産興業政策の象徴ともいうべき、その施設。かつて生糸は日の主要な輸出品目でした

    八王子になんと「養蚕農家」が1軒残っていた! 日本の近代化を支えた産業の今とは | アーバンライフ東京
  • Flock of blackbirds drops dead mid-flight in Mexico

    barringtonia
    barringtonia 2022/02/15
    キガシラムクドリモドキの群れが地面に激突して大量死する瞬間の映像
  • あまり食欲がわかない…蛍光色に輝く寿司がアメリカで話題 | せかいろ

    暗闇で蛍光色に光る寿司がアメリカで話題になっているようです。 遺伝子組み換えによってホタルみたいに発光する魚が観賞魚として知られるようになりましたが、それを材に使ってみたらどうかという発想のようです。 見た目の派手さにこだわるアメリカ人らしい発想ですね。 「GloFish」と名付けられたこの魚は、ヨークタウン・テクノロジーズという会社が研究開発を進めてきました。 遺伝子組み換えのゼブラフィッシュを寿司のネタとしてブランド化し、特許も取得しています。 ブラックライトを当てると緑や赤など色鮮やかな蛍光色が浮かび上がります。 日人的感覚からすると、正直なところあんまりべたいとは思いませんが、アメリカ人的には大ウケのようです。 カリフォルニアロールならぬクリプトナイトロール(闇夜の巻き寿司?)、グローフィッシュにぎり寿司など、オリジナルの寿司レシピも考案しています。 全米各地でこの光る寿司を

    あまり食欲がわかない…蛍光色に輝く寿司がアメリカで話題 | せかいろ
    barringtonia
    barringtonia 2022/02/15
    2012年の記事。GFP組み込んだゼブラフィッシュの寿司。
  • Amazon.co.jp: アキバ系文化昆虫学: 2次元世界の美少女の虫たちへの想い: 保科英人: 本

    Amazon.co.jp: アキバ系文化昆虫学: 2次元世界の美少女の虫たちへの想い: 保科英人: 本
  • 竹で作られる竹白酒のお話し|Bar BenFiddich 鹿山博康

    竹で作られる竹白酒がある。その前に白酒について日では馴染みがないので小話を。 白酒(パイチュウ)といえば中国が誇る伝統蒸留酒であり、中華料理の円卓で出されるアレだ。 誰しもがもしかしたらショットでグィッとやって ネガティブな思い出があるかもしれない。 鹿山も数年前に四川省で中国の白酒協会会長の人々と中華式の気の円卓の歓待を受けたことがあった。それはそれはもう歓迎される側は飲めなくなるまで飲まされる。 【まだ飲めるのに飲まない】という行為は 歓迎する側に対してとても失礼である。 歓迎される側は限界の壁を越えた時に不思議と友情が芽生えてくる。そんな昔のアニメの原っぱで殴り合いのケンカの後に大の字になって肩を組んで笑って生まれる友情が中華式のオールドファッションなコミュニケーションだ。 四川省で白酒協会会長と蒸留所の人々と歓談した時の画像 然しながら実はここ数年中国の若者の間ではそんなオール

    竹で作られる竹白酒のお話し|Bar BenFiddich 鹿山博康
  • コラム:脂鰭(あぶらびれ)の役割 -ある研究論文の紹介-|さけますセンター|FRA

    組織 | 研究情報 | 情報公開 | 会議報告 | 刊行物 | イベント | キッズ [戻る] [上へ] [進む] こちらのページは移動しました。 お手数ですが、ブックマークされている場合は変更をお願いいたします。 10秒後に自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は、以下のURLをクリックしてください。 コラム:脂鰭(あぶらびれ)の役割 -ある研究論文の紹介- https://www.fra.go.jp/shigen/salmon/column.html 数年前、ある人から「サケ科の魚の脂鰭(あぶらびれ)って、何のためにあるの?」と質問を受けたことがあった。 脂鰭の役割なんて考えてみたこともなかった私は、答えに窮してしまった。 後日調べてみると、脂鰭の機能に関する研究が、学術論文として2004年に発表されていることを知った。 つい先日、別の人から脂鰭について同じような質問を受けた。

  • 漫画家・ぴょんぬりらが、シュロの愛おしさを伝えるべく様々なアプローチで紹介します。前編 | POPEYE Web | ポパイウェブ

    シュロってどんな木?ヤシの木?いつから日に生えてるの?枕草子の時代に清少納言も異国風の植物だと思ってたみたいだけど…。。この連載ではシュロが唐突に愛おしくなった漫画家・ぴょんぬりらが、シュロの愛おしさを伝えるべく様々なアプローチで紹介します。

    漫画家・ぴょんぬりらが、シュロの愛おしさを伝えるべく様々なアプローチで紹介します。前編 | POPEYE Web | ポパイウェブ
  • ガの幼虫の恵み、フルーティーな虫糞茶に 京大院生が普及目指す | 毎日新聞

    葉をべるガの幼虫の糞(ふん)を活用した「虫糞茶(ちゅうふんちゃ)」の普及を目指す、京都大の大学院生がいる。原料となる植物や糞を生産する虫の種類によって茶の味や香りが一変するため、これまでに40通りの組み合わせで茶を試飲し、成分を分析してきた。「桜やリンゴ葉はフルーティーな香り。健康茶の側面もあり、製造に熱処理が不要で環境にも優しい」と商品化に向けて日夜、研究を続けている。 農学研究科修士課程2年の丸岡毅さん(25)=京都市左京区。植物や昆虫を扱う化学生態学の研究室に所属し、先輩の院生が農園から大量に持ち帰ったマイマイガの幼虫を桜の葉で育てていた。2021年5月、試しに乾燥した糞に湯を注いで飲んでみたところ、紅茶のような香りや味がすることに気付き、研究にのめり込んだ。

    ガの幼虫の恵み、フルーティーな虫糞茶に 京大院生が普及目指す | 毎日新聞
  • 中東にも雨は降る…アラビア半島では「砂漠のトリュフ」生育の原動力|カフェバグダッド

    アラビア半島やエジプト、北アフリカ…「中東・北アフリカ」(MENA=Middle East and North Africa)という地域は、乾燥している土地で、雨が降らないと思っている人も多いのではないか。 いやいや、そんなことはない。結構降る。特に秋や冬には。特に、北アフリカの沿岸部は、イタリアやスペインと同じく地中海性気候だから、夏はほとんど雨が降らないにしても、冬はそれなりに降る。 10月のチュニジアの首都チュニスで日中、突然、空が暗くなって、ひょうが降りだして驚いたことがある。けっこう大粒のひょうで、通りを歩いていた人々は、散り散りに軒下に避難した。 秋のチュニジアの首都チュニスで、晴れ空に突然、暗雲がたちこめ、ヒョウが降り始めたことがあった。地中海沿岸の気候は穏やかというイメージを裏切るような天気の急変。だがむしろ、チュニジアらしいと、その時感じた。この国の魅力を構成する「意外性

    中東にも雨は降る…アラビア半島では「砂漠のトリュフ」生育の原動力|カフェバグダッド
    barringtonia
    barringtonia 2022/01/30
    砂漠のトリュフ、形態はよく似ているがアミガサタケ科のTerfezia属(日本のイモタケに近縁)でトリュフではないそう。