タグ

torazukaに関するbeakmarkのブックマーク (8)

  • IT技術者のgive and takeに関する記事紹介 - 虎塚

    定期的に話題になるIT技術者のgive and takeについて、自分の印象に残っている記事をまとめました。 上から、10年前、2年前、1日前の文章のようです。 give & take http://mugiwara.jp/ki2/wifky.pl?p=MyPrinciple#p2 焼畑農業をやめるために---新卒準備カレンダー 2011春 http://d.hatena.ne.jp/nishiohirokazu/20110309/1299598527 4月にエンジニアとなった人たちに知っておいてもらいたいこと http://sunaot.tumblr.com/post/48053101279/4 1つ目のりょーさんの記事は、視点がユニバースというか公平というか。英語圏からのtakeと英語圏へのgiveの非対称性については、気にしたことすらなかったので恥じ入りました。 2つ目の記事は1つ目

    IT技術者のgive and takeに関する記事紹介 - 虎塚
    beakmark
    beakmark 2013/04/18
    私のむか~し書いたエントリも言及されておる。若くて文章が硬いからちと恥ずいけど(^^;
  • プレイフル・シンキング - 虎塚

    これは、仕事をどうやって楽しいものにするかという考え方と方法のです。 プレイフル・シンキング 作者: 上田信行出版社/メーカー: 宣伝会議発売日: 2009/07/03メディア: 単行購入: 11人 クリック: 58回この商品を含むブログ (26件) を見る あまのりょーさんがinbookでたくさん引用なさっていたのが気になったので、図書館で借りてきて読みました。 プレイフル・シンキングの名言・引用セリフ一覧 - inbook(インブック) 目標を自分なりの課題に設定しなおすこと 確かに、おもしろくない仕事は山のようにある。(略)ただしそれは、あなたがその仕事を「おもしろくない」と感じているだけであって、「おもしろくない仕事」が存在するわけではないのである。 (略)ここで大事なことは、自分なりに課題を設定しなおして、「これは私の仕事ではない」を「これは私の仕事だ」に変えることである。

    プレイフル・シンキング - 虎塚
    beakmark
    beakmark 2013/01/02
    "とっても面白い本でした。りょーさん、ヨンキュー! # 4qは四文字言葉ではなく、ありがとうの意です…為念。"
  • sscanfで数字交じりの文字列から数字を取り出す - 虎塚

    週末、C++でコードを書こうとして、文法がおぼつかないことに気がつきました。鈍器のおかげでちょっと読めるようになった気がしても、書いてみないことには書けないものですね。当たり前でした。 練習に、TopCoderの過去問をC++で解いてみることにしました。 文字列操作や配列操作などのプリミティブな操作に慣れるかも?(期待) SRM209 div2 (250) 問題 移動平均の問題。vectorでhh:mm:ss形式のタイムを複数与える。タイムn個ずつの平均を計算し、vectorで返す。 自分の解答 #include <vector> #include <string> class MovingAverages{ public: std::vector<int> calculate(std::vector<std::string> times, int n); }; std::vector<

    sscanfで数字交じりの文字列から数字を取り出す - 虎塚
    beakmark
    beakmark 2011/12/23
    「defineマクロで宇宙語をしゃべっている人が多くて、面食らいました」
  • 「コードを読め」「はてなーたれ」と師匠は言った。さて。 - 虎塚

    1年前も、ブログをどう続けていくかを自発的に考えました。 未熟な技術者としてブログの使い方を考え直す - 虎塚 その時は、次の3つのことを思っていました。 アウトプット必要 質より量でいい(逆がムリなら、そうするしかない) 恥をかくのは大事 それで、「くだらないことでいいから、恐れずにもっと書こう」という結論になったのです。 しかし、振りかえると、やはりまだ頻度が足りません。身近なところからそう指摘されました。(何か、成長をヲチされるヘチマの気分)(だいたいあってる) おそらく、原因は、そもそも文章を書くのが苦手なことに加えて、 こんなつまらないことを書いてもしょうがない とか レベルの低さを喧伝するのが恥ずかしい とか ブログ書く暇があればを読むなり手を動かすなりすべき とか そういうことを思っているからでしょう。 3つ目はまあ間違っていません。けれど、1つ目と2つ目については、じゃあ

    「コードを読め」「はてなーたれ」と師匠は言った。さて。 - 虎塚
    beakmark
    beakmark 2011/06/16
    いい師匠を持ってるね♪猫期待age (ぇ :
  • 『達人プログラマー』第8章のMorning Bee - 虎塚

    先月から実施していた『達人プログラマー』のMorning Bee(早朝読書会)が終わりました。全5回でした。りょーさん&こんぴろさん、どうもありがとうございました。 振り返ろうと思ったんだけど、アレ・・・第1回のことしか日記に書いてない・・・ ラストなので、雑感ですがメモしておきます。今日は第8章でした。 第8章 チーム分割 職務権限ではなく、機能でチームを分割しよう、という話。 今年1月のJaSSTで、テスト工程だけをオフショアに出すことについて議論されていたけれど、これに起因する失敗は当によく起きる…らしい、というような話を聞かせてもらいました。チームに機能をまるごと任せた方が、取り組む側のモチベーションが上がるし、責任を持つようになるし、(適切に分割されていれば)作業もしやすいし、上手くいくよね、という結論です。なお、ここでいう機能とは、ユースケースという意味の機能ではありません。

    『達人プログラマー』第8章のMorning Bee - 虎塚
    beakmark
    beakmark 2010/12/23
    「同じIT系ながら全く違う仕事、経験の人で集まって読書会ができて、面白かったし、勉強になりました。」こちらこそ4q!なんだぜ :
  • 年の暮れの週末、勉強会参加の記録を図にしてみた - 虎塚

    2009年のイベント、勉強会への自分の参加記録を図にしてみました。 自分の中で今年の出来事を整理するために描きはじめたのですが、いろいろ発見があってよかったです。特に、このあたり。 感謝したい相手がよりハッキリする ヒト・モノ・コトとの出会いを思い出せる 一年間の自分の変化をトレースできる 「あの時に初めて○○さんとお話ししたなー」とか、「この勉強会で刺激を受けて、仕事のやり方ちょっと変えたっけ」とか、いろいろ思い出しました。また、懇親会は結構重要らしいということにも気づきました。 思ったこと 今年は、外に出て勉強する楽しさを知った1年でした。何かが決定的に広がりました。 それは、こんなイメージです。小石が転がって、コツンとぶつかり、小さなつながりができる。小石は、止まったかと思いきやさらに転がって、再び何かにぶつかり、また小さなつながりができる。小石同士のつながりは、薄く維持されたまま、

    年の暮れの週末、勉強会参加の記録を図にしてみた - 虎塚
    beakmark
    beakmark 2009/12/19
    これはいいエントリ! 「りょーさんにPFPを教えてもらう」
  • amazonで注文した洋書が28時間で届いたw - 虎塚

    昨日の朝10時にamazonでぽちった『xUnit Test Patterns』が、今日の午後2時に届いた(正確には、不在通知が郵便受けに入っていた)。早すぎてビックリした。ちなみに佐川急便。お急ぎオプションはつけてません。 amazonが配送でついに気出したのかと一瞬思ったけど、このを買う人が最近多いために在庫があったのかも。最初から大量に在庫されるではなさそうだし、後者の方がまだ現実的かな? とにかく、すぐに入手できたので、ラッキー。 愚かにも届いてから気づいたけど、このハードカバーだったんだ。ハードカバーの技術書読むのなんて、たぶん『ソフトウェアテストの技法 第2版』以来だよ。硬い…しかも重い…。放り出さずに読めるかな。ま、ぼちぼちいこう。

    amazonで注文した洋書が28時間で届いたw - 虎塚
    beakmark
    beakmark 2009/04/19
    「硬い…しかも重い…。」そんなあなたにt-wadaメソッド
  • 第24回XPユーザ会へ行ってきた - 虎塚

    3月最後の金曜日、第24回XPユーザ会へ行ってきました。 テーマは、「アジャイルな見積りと計画づくり」。 アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法~ 作者: Mike Cohn,マイクコーン,安井力,角谷信太郎出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2009/01/29メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 74人 クリック: 764回この商品を含むブログ (226件) を見る 当日、安井力さんと角谷信太郎さんの講演を聴いて以来、漠然と考えていることがあります。それは、ソフトウェア開発での勇気と覚悟について。 お二人の発表を聞いていて、自分の勇気と覚悟を問われているような気持ちになりました。「人について、あなたは何を当に信じているか」とストレートに問う角谷さんの熱い講演からはもちろん、安井さんの穏やかな講演からも、「変化を受け入れる覚悟」と

    第24回XPユーザ会へ行ってきた - 虎塚
    beakmark
    beakmark 2009/04/08
    「あまのりょーさんが撮影&アップしてくださいました。10qです!!(^^)」来てくれて1000q!
  • 1