タグ

mobileに関するbenediktineのブックマーク (88)

  • 携帯電話基地局の通信ケーブルが相次いで切断される事件が発生、NTTドコモやau、ソフトバンクモバイルが被害

    今や日常生活に無くてはならない存在となっている携帯電話ですが、NTTドコモやau、ソフトバンクモバイルの基地局の通信ケーブルが相次いで切断される事件が発生していることが明らかになりました。 場合によっては生活に直接影響を与えかねない事件ですが、いったい何が起きているのでしょうか。 詳細は以下の通り。 asahi.com(朝日新聞社):ソフトバンクも被害、携帯基地局のケーブル切断 神奈川 - 社会 朝日新聞社の報道によると、4月8日の午前3時20分ごろ、横浜市戸塚区にあるソフトバンクモバイルの携帯電話基地局のケーブルが6切断されているのが見つかったそうです。 これは隣接する神奈川県藤沢市内で7日にNTTドコモとKDDIの基地局計3ヵ所のケーブルが切断されていたことを受けて警戒していた警察官が発見したもので、戸塚区では2008年2月にもケーブル9が切断されていたことから、神奈川県警は同一犯

    携帯電話基地局の通信ケーブルが相次いで切断される事件が発生、NTTドコモやau、ソフトバンクモバイルが被害
  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Parental Control song lyrics Health Insurance All Inclusive Vacation Packages Cheap Air Tickets Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • 最も安全なブラウザーはGoogle Chromeとモバイル用 | WIRED VISION

    前の記事 1人称視点で冒険を中継、装着型ビデオカメラ 「美人コンテスト優勝のイスラエル兵士」とガザ問題 次の記事 最も安全なブラウザーはGoogle Chromeとモバイル用 2009年3月24日 Scott Gilbertson Photo: CarbonNYC, Flickr 年に1度開催されるハッキング・コンテスト『Pwn2Own』では今年、セキュリティの専門家たちが、最新で高機能の各種ウェブ・ブラウザーの脆弱性を探し、競い合った。 わずか1日の攻撃によって、『Firefox』『Safari』『Internet Explorer』すべてが攻撃の被害を受けた。 今年のコンテストで唯一攻撃をかわしたのは、新規参入の『Google Chrome』だった。 Chromeは、他のブラウザーがダウンすることになった脆弱性のうち1つによる影響を受けていたものの、厳格なサンドボックス機能[保護された

    benediktine
    benediktine 2009/03/25
    最も安全でもChromeをメインで使う気にはまだなれないな。
  • 東芝が携帯電話やノートパソコン向け燃料電池を4月から世界で初めて商品化へ

    パナソニックが水素などの燃料を用いて発電する「燃料電池」の実用化にメドを付けたことを昨年10月にGIGAZINEでお伝えしましたが、東芝が世界に先駆けて4月から商品化することが明らかになりました。 また、今年度中には燃料電池を内蔵したノートパソコンや携帯電話も登場するとのこと。 詳細は以下から。 東芝、小型燃料電池を量産 内蔵の携帯も09年度に商品化へ 日経済新聞社の報道によると、東芝は4月にも外出先で携帯電話やパソコンなどに充電できる小型燃料電池の量産に世界で初めて乗り出すそうです。 商品化される燃料電池は電源コンセントがなくても燃料のメタノールを補給すればいつでも発電できるというもので、一度の補給で機器の長時間駆動が可能になるほか、片手に収まるコンパクトなサイズになるとのこと。 そしてまずは発電しながら携帯機器に充電できる外付けタイプの燃料電池を生産するとのことで、2009年度末には

    東芝が携帯電話やノートパソコン向け燃料電池を4月から世界で初めて商品化へ
    benediktine
    benediktine 2009/03/24
    現状で燃料電池といえば馬鹿でかいのしかないけど、そんなにいきなり小型化できるものなんだろうか。不具合によっては最悪爆発しそうでちょっと怖い。
  • 携帯ゲーム機にて、無線LANのアクセスポイントに「ただ乗り」する子供達 | スラド セキュリティ

    ストーリー by hayakawa 2009年03月09日 16時27分 無防備なアクセスポイントがあちらこちらにありますからねぇ…… 部門より 三陸河北新報の記事によると、宮城県気仙沼市で小中学生がDSやPSPを使って無線LANを「ただ乗り」して使う行為が行われているとして、小中学校が保護者に注意喚起を行う文書を配布したそうだ。また、気仙沼市教育委員会も各校に文書で注意を促す予定とのこと。 パスワードのかかっていない無線LANの「ただ乗り」は以前から問題になっていたが、小中学生の場合「ただ乗り」は無自覚にやっていることが多いと思われる。学校では「他人の家のトイレを勝手に使うような行為」と説明し、「ただ乗り」をやめるように指導しているとのこと。

  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味

    じつはコメントを送っていたNTTドコモ 最初に前回のおさらいをしておきましょう。スタート当初の携帯電話の絵文字には、キャリア間でメールのやり取りの中で文字化けしてしまう欠点があったこと、それを解決する仕組みをキャリア各社が作ったものの、その場しのぎの欠点の多いものであったこと、そして絵文字のUnicode符号化というのはそうした欠点を一挙に解決するはずであること。ついでにGoogle絵文字のUnicode符号化を進めることで、キャリア各社は今まで自分たちが育ててきた絵文字の主導権を奪われてしまうということも。 それから前回の最後では、キャリア各社に対してGoogleの提案についてどう思うか、パブリックレビューに参加する意向があるかを聞いてみました。そこでの回答は、各社そろって消極的と受け取れるものでした。 ところが前回の掲載後に、NTTドコモがGoogle絵文字メーリングリストに投稿し

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第2回--Googleの開けてしまった箱の中味
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
  • 途上国では「携帯電話が銀行」:世界人口の6割が携帯を使う時代 | WIRED VISION

    前の記事 ハブを交換、簡単に電動自転車に変えるモジュール:MIT開発 三菱の電気自動車コンセプト『i MiEV SPORT AIR』 次の記事 途上国では「携帯電話が銀行」:世界人口の6割が携帯を使う時代 2009年3月 6日 Jose Fermoso Photo: MarkKelly/flickr 国連機関のITU(国際電気通信連合)が今週発表した報告によると、世界全体の携帯電話の契約数は2002年から2008年12月までの7年間に、10億件から41億件へと4倍に増えている。 つまり、世界人口の約60%が、携帯電話の契約を結び、不要な機能や追加の料金プランを売り込む電話会社の従業員のセールストークを聞くという苦行に耐えなければならなかったということだ。これこそ「ワンワールド」というものではないだろうか? みなが同じ苦痛を味わうようになっているのだ。 今回の報告の中で、こうした増加の大部分

  • 高木浩光@自宅の日記 - Windows Mobileの「オーナー情報」設定に注意

    Windows Mobileの「オーナー情報」設定に注意 RFID付き米国旅券の情報を遠隔地から収集する試み, スラッシュドット, 2009年2月7日 米国籍パスポート(所有者)が接近すると爆発する爆弾(略) とあるように、無線で近くの人のIDが読めてしまうことの危険性は、米国ではテロの現実性もあって、かねてより話題になっている。 ところで、一昨年、はじめてWindows Mobile機を買った際に気になったものの、小ネタだったので放置していた件があるのだが、やっぱり書いておく。 Windows Mobile搭載機器(スマートフォンなど)を買ったとき、最初にやることといえば、いろいろな設定を試してみることだろう。最初に目につくのは「オーナー情報」(図1)の設定。ここに名前と連絡先を書いておくと、電源を入れたときに表示されるようにできる。

  • 高木浩光@自宅の日記 - Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた , ユビキタス社会の歩き方(6) Bluetoothの「デバイスの公開」「検出可能にする」..

    Bluetoothで山手線の乗降パターンを追跡してみた この日記を書き始めてからもう6年になろうとしている。書き始めたきっかけは、RFIDタグのプライバシー問題が理解されないことに焦りを感じたからだった。当時の空気では、RFIDタグは5年後くらいに普及し、しだいにRFIDの埋め込まれた日用品で溢れかえるようになり、10年後くらいにプライバシー問題が顕在化すると目されていた。しかし、6年経った現在、私のにRFIDタグは埋め込まれていない。 当時の議論で描かれていたRFIDタグの問題は、無線LANやBluetoothにも共通することであり(MACアドレスがユニークIDとなる)、それらの方が先に普及するかもしれないという予感はあったが、現時点でも、無線LAN機器を持ち歩いている人はごく一部の人に限られている。しかし、Bluetoothはどうだろうか。これまでにも何度か、最近のBluetoo

  • QRコードを使ったフィッシングに気をつけろ! | スラド

    ストーリー by soara 2009年02月21日 10時40分 キャンペーンサイトです、と言われると騙されるかも 部門より 携帯電話にQRコードリーダー機能が搭載されるようになり、最近では色々なところで見かけるQRコードですが、これを悪用する事例があるようです(Web担当者Forumの記事)。 その手口は非常に簡単で、町中の看板やポスターなどに印刷されているQRコードの上に、誘導したいサイトの情報を入れたQRコードを貼り付けるだけ。知らずにユーザーがQRコードをスキャンすると、別のサイトに飛ばされる、という仕組みです。 いまのところ大きな被害はでていないのですが、たとえばキャンペーンサイトなどの場合、物のサイトとそっくりなサイトを作って個人情報を収集する、といったことも十分考えられます。 タレコミ子もこのQRコードの危険性にはまったく気付かずに利用していましたが、リンク先URLについ

    benediktine
    benediktine 2009/02/28
    tinyURLと同じで、どこに繋がるかが即時判断できないので注意すべしという話。
  • 正規アプリになった携帯ウイルス出現

    モバイルマルウェアの「Sexy View」は、Symbianの署名が入った証明書を使い、正規のアプリケーションとしてインストールされてしまう。 携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)とインターネット接続機能を使って増殖する新手のマルウェア「Yxes.A!」(別名Sexy View)が出回っていると、セキュリティ企業のF-SecureとFortinetが伝えた。 Yxes.A!は、SymbianOS S60 3rd Edition搭載の携帯電話に感染する。特徴的なのは、Symbianの署名が入った証明書を使っている点だ。これによって正規のアプリケーションとしてインストールされ、アクセス権限を取得する。 端末に感染するとファイルシステムから電話番号を収集し、その番号にあててSMSを送ろうとする。受信した相手がSMSに記載されたURLをクリックすると、悪質なサーバからマルウェアがダウンロ

    正規アプリになった携帯ウイルス出現
  • 「JailBreakは1つの選択肢」 - Mozilla CEOがEFFの支持を表明 | パソコン | マイコミジャーナル

    iPhoneへ任意のアプリケーションをインストールする"JailBreak"に対し、Appleが著作権およびDMCA違反と見なす意見書を米著作権局に提出した件について、Mozilla CEOのJohn Lilly氏が批判的な立場を明確にするとともに、JailBreakを認めさせるために活動を開始した米電子フロンティア財団 (EFF) を支持することを表明した。米Computerworld誌の取材により明らかにされたもの。 同誌の取材に対しLilly氏は、Appleを批判しているのではないと前置きしたうえで、「選択肢があることはユーザにとっていいことであり、その選択が違法とされてはならない」と、消費者にとってJailBreakが1つの選択肢であると説明した。 Firefoxに関する質問に対しては、「(iPhone) SDKは、明らかにFlashやFirefoxなどのApple外部のランタイム

  • iPhoneゲームで1ヵ月に5500万円ゲット:その秘訣は | WIRED VISION

    前の記事 BMW社の電気自動車『MINI E』が人気、高額でもリースに応募殺到 世界初、皮膚細胞から培養された「鼓動する心臓組織」(動画) 次の記事 iPhoneゲームで1ヵ月に5500万円ゲット:その秘訣は 2009年2月16日 Brian X. Chen iPhone向けアプリを販売する米Apple社の『App Store』は、いまや2万以上のアプリを取り扱っており、ビヨンセのコンサート会場かというほどに混み合っている。しかしそんな中で、独立系開発者のEthan Nicholas氏は、たった1iPhoneゲームで1ヵ月に60万ドルを稼ぐことに成功した。 Nicholas氏はWired.comに対し、自分が開発した戦車砲撃ゲーム『iShoot』が、App Storeで1位に駆け上がり1日に3万7000ドルを稼いだその日に仕事は辞めたと語った。 同氏は電話インタービューで「来月中に億

    benediktine
    benediktine 2009/02/16
    『自分が開発した戦車砲撃ゲーム「iShoot」が、App Storeで1位に駆け上がり1日に3万7千$を稼いだその日に仕事は辞めた』自作ゲーム1本当たっただけで辞めるのは、ちょっと時期尚早な気が。
  • 最近、SuicaやPASMOで改札を通ると、エラーになりませんか?

    “かざすだけ”で改札を通れるIC乗車券。各鉄道会社も熱心に磁気きっぷ/定期券からの移行を勧めていることもあり、毎日の通勤にSuicaやPASMOを使っているという人は多いのではないだろうか。 磁気きっぷ/定期券を通すよりも、IC乗車券をタッチして通る方がスピードが速い。普段はいいのだが、その分怖いのが読み取りエラーだ。エラーを起こした1人が少し改札口で止まっただけで、あっという間にその後ろに人がたまってしまう。特に混んでいるときほど、後ろの人たちへの申し訳なさ、いたたまれなさは大きい。 さて、ここで質問。「以前は問題なく通れたのに、最近急に、SuicaやPASMOをかざすとエラーが出るようになったんだよな……」と思ったことはないだろうか。もし心当たりがあったら、SuicaやPASMOを入れている財布やパスケースを開けてみてほしい。そこに、ICカード免許証が入っていないだろうか? ICカード

    最近、SuicaやPASMOで改札を通ると、エラーになりませんか?
  • 総務省、携帯電話の通話料金値下げのために「接続料」を引き下げへ

    総務省が高止まりする携帯電話の通話料金を下げるために、「接続料」を引き下げるそうです。 かつて総務省は携帯電話料金を下げるために、携帯電話端末の販売店に携帯電話会社が電話料金収入を原資にした販売奨励金を出す「インセンティブモデル」の規制を行う方針を打ち出しましたが、さらにテコ入れを行う模様。 詳細は以下の通り。 asahi.com(朝日新聞社):携帯通話料値下げへ 総務省、接続料算定見直し - 社会 朝日新聞社の報道によると、携帯電話会社の回線を利用する際に支払われる「接続料」の引き下げに総務省が乗り出すそうです。 「接続料」は別の電話会社の回線に対して電話をかけた時に発生するもので、携帯電話会社の回線に対して電話した場合と固定電話会社の回線に対して電話した場合との間に、著しい差が生まれている模様。 朝日新聞社が挙げた具体例によると、KDDIからNTTドコモへ3分間通話した場合、通話料45

    総務省、携帯電話の通話料金値下げのために「接続料」を引き下げへ
  • 携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪

    携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪2009.01.06 16:005,381 Interphoneが携帯電話ががんの原因になるかどうかを調べる史上最大規模の研究を進めています。13カ国の患者から6400もの腫瘍の症例を集めて検証中のもので、2009年初頭には最終結果が出るんですが、その中間報告が、なんとも最悪な結果なのです。 この調査でイスラエル人研究者たちが発見したのは、携帯電話を使う人は使わない人より脳腫瘍ができる確率が50%も高いこと。 Interphoneが英国、デンマーク、ノルウェイ、スウェーデン、フィンランドと行った共同調査でも、携帯利用10年を超える人は腫瘍ができるリスクが40%高いことが分かってます(利用10年未満の人にリスクは認められなかった)。 今年9月に議会小委員会の聴聞会で携帯電話のリスクについて話したアルバニー大学健康衛生環境研究所デビッ

    benediktine
    benediktine 2009/01/06
    中間報告の段階で『携帯電話を使う人は使わない人より脳腫瘍ができる確率が50%も高い』となってるとの事。それも『「普通」の利用を「週1回の通話」と定義』なので実状はもっと酷そう。最終報告ではどうなるんだろ。
  • "emoji" (絵文字) の "emo" が "emotion" の "emo"だという誤解

    のケータイに「絵文字」という独特の機能があり、これが今や「絵文字文化」と呼べるところまで進化していることは、これまれ国外ではあまり一般的に知られた話ではなかった。 しかし、今回iPhone絵文字を全面的ではないとは言え採用したことは、「絵文字文化の輸出」という観点からはとても重要な意味を持つかも知れないと密かに期待している私である。 その中で生まれつつある面白い誤解が、"emoji"の"emo"の部分が"emotion"の"emo"から来ているという誤解。 確かに「日人はなぜ絵文字を使うか?」という説明をするときには、「平坦な文章にアクセントをつけて色々な感情(emotion)を込めるため」などと私でも言うわけで、その過程でこの誤解が生じるのは仕方がないとも言える。 まあ何にせよ日文化がこうやって世界に広がって行くというのは何とも楽しい。"emoji"がWebster'sに乗る

  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本航空のEV SSL導入のナンセンス

    ■ SSLを要するモバイル環境でのパスワードマネージャの使い方に注意 Basic認証の話 この日記にSSLを導入した*1。基的には自分用(編集時の安全を確保する)のもので、FirefoxとSafari(Mac OS版のSafari)からしか使えない*2*3。これにより、外出先の公衆無線LANからでも日記を編集できるようになった。 これまでは、自宅のコンピュータでしかログインしないようにして、http:// のままBasic認証を使っていた。パスワードが生のまま送信されるが、自宅の通信環境はまあ信頼できるので、(その先の通信路上で盗聴されるリスクがあるにしても)リスクは受容できると考えてきた。しかし、外出先で公衆無線LANを使うとなると、そのリスクは受容できない。6日の日記「公衆無線LANで使うと危ないiPod touchアプリに注意」にも書いたように、公衆無線LAN内の通信は簡単に傍受さ

    benediktine
    benediktine 2008/12/27
    browserの挙動によりmobile環境(公衆無線LAN)ではSSLでも危険であるという話。一度passを記憶させると次回からそれらを自動で先行入力してしまうFirefox 3.0.5/Safari 3.2.1/Google Chrome 1.0は危険で、IEやOperaはそういう挙動ではない。
  • 10代のネット利用を追う: トラブル事例から学ぶ、小学生のネット利用で大切なこと

    インターネット協会(IAjapan)では、学校などに依頼されて多数のセミナーを行っている。今回、西東京市立町小学校の5年生を対象に行われたセミナーを傍聴した。IAjapanが考える、安全・安心なネットの利用法とは? 講師を務めたインターネット利用アドバイザーの森井美穂子氏らにも話を聞いた。 ● 携帯電話を持っている子、ほしい子が半数以上 講演の前に、担任の先生による携帯電話についてのアンケートが行われた。それによると、「持っている」が16名、「欲しい」が20名、「必要に応じて」が8名、「要らない」が13名となった。持っている子と欲しい子を合わせると半数を超えるが、これが正直なところだろう。 その後、携帯電話について「良いことは、どこでも話せること」「携帯電話を持たない理由は、有害サイトが怖い、公衆電話でいい、高い、メールだと顔が見えないから何でも言いやすいけれど怖いから」などの感想が紹介