タグ

科学に関するblackrook368のブックマーク (456)

  • GMO情報:北米のBtトウモロコシ、想定外と想定内の報告 (農業と環境 No.128 2010.12)

    非Bt品種の方で純利益が大きいのは、第一に種子価格の差による。Bt品種は害虫防除手段を種子に組み込んでいるため、殺虫剤散布の必要度は減るが、その分、非Bt品種より種子価格が2、3割高い。一方、非Bt品種は殺虫剤散布によって害虫被害を防がなければならないが、Bt品種の導入によって、地域全体でアワノメイガの発生量が減ったため、周辺の畑でも殺虫剤散布が減り、農薬代を節約することができたのだ。アワノメイガのメス成虫はBtと非Bt品種を区別して産卵できないので、Bt品種に産卵し孵化(ふか)した幼虫は発育初期に死んでしまう。つまりアワノメイガにとってBt品種は「行き止まりのおとり作物(dead-end trap crop)」となっており、その効果が非Bt品種にも及んでいた。アワノメイガはトウモロコシのほか、ジャガイモやインゲンマメなども加害するので、これらの作物での被害も減っている可能性があると Hu

    blackrook368
    blackrook368 2011/05/26
    検索で引っ掛からないと思ったらやっぱりブクマしてなかった。
  • 記者が自分の記事を批判されるとどういう風に反応するかの一例

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    記者が自分の記事を批判されるとどういう風に反応するかの一例
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/25
    こんなことをしてたんだな、小島さん。あっち側に大きく振れたのに戻ってきた稀有な人って感じ。
  • 産総研:安全科学研究部門 - - 持続可能な社会実現に向けた評価研究部門 | 産総研 AIST RISS

    2024年08月02日 環境暴露モデリンググループの竹下潤一主任研究員、九州工業大学大学院情報工学研究院の飯田緑准教授、徳島大学大学院医歯薬学研究部の合田光寛准教授・石澤啓介教授、名古屋大学大学院情報学研究科の山西芳裕教授の研究グループの共同研究の成果が九州工業大学・徳島大学・名古屋大学よりプレスリリースされ、電波新聞により報道されました(2024年7月31日 朝刊 12面)。「九州工大など研究グループ、相乗効果を持つ薬剤の組み合わせ予測する計算手法開発」(九州工業大学のプレスリリース、電波新聞の記事(有料)) 2024年07月17日 研究紹介に7件の記事を追加しました。 2024年06月07日 論文発表一覧に12論文を追加しました。 2024年05月28日 爆発利用・産業保安研究グループの高橋良尭研究員が2023年度火薬学会技術賞を受賞しました。 2024年04月11日 社会とLCA研究

  • 進化に関係する本3冊 - NATROMのブログ

    みんなが知りたい化石の疑問50 ■みんなが知りたい化石の疑問50 北村雄一(著) 2011年初版。著者の北村雄一は、カバーによれば、「フリージャーナリスト兼イラストレーター」と紹介されている。おそらくは中学生〜高校生向けに書かれたのだろう。文章は平易で読みやすい。カバーに「Webリサーチで集めた疑問をもとに、化石が具体的になにを解き明かしてくれるのかを、写真や復元図を交えながら解説していきます」とある。タイトルにあるように、化石についての疑問、たとえば、「化石と鉱物はどう違うの?」「いつの時代の化石ってどうすればわかるの?」「人工的に化石をつくることは可能?」などといった疑問に答えていく形式だ。オールカラーで写真も豊富である。黄鉄鉱化したアンモナイト、建物の壁の石灰岩に含まれる化石の写真などが美しい。 この手のは、どうかすると、とんでもないハズレのときがある。ライターが不勉強で、手抜きで

    進化に関係する本3冊 - NATROMのブログ
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/16
    進化学スペシャルかと思ったら北村雄一スペシャルだった。2冊目はほぼ丸一冊分岐学について、しつこいくらいに懇切丁寧に書かれている。しかもかなり易しい。
  • 細菌が病原体として認識されるようになった頃

    片瀬久美子🍀 @kumikokatase いつごろから細菌が病原体となると認識されるようになったのでしょう?この辺の知識に詳しい方、教えて下さい。m(_ _)m

    細菌が病原体として認識されるようになった頃
  • 感染症アウトブレイクと警察 - 感染症診療の原則

    昨年の多剤耐性菌の事例のときも、警察が介入していましたが、今回の病原性大腸菌のアウトブレイク事例でも警察が介入するようです。 新聞記事にあるのは「業務上過失致死」という見方ですが、実際に警察が卸の倉庫や調理場を見ても、何が問題なのか、基準は何で、どうすべきなのかはわかりません。専門家と一緒に調査するのかもしれませんが。 2つの県で合同捜査部ができ、強制捜査に乗り出すというニュースです。 調査に協力しているなかで(せざるをえない)強制、って深い意図があるのでしょうか。 「過失」は、知っていなくてはいけないのにいその努力を怠っていた、やるべきことをやっていなかった、で問題になります。法律や厚生労働省の通知(指示)、業界のガイドラインなどが基準になります。 知らなかった(情報収集不足・勉強不足) 知らせなかった(スタッフに教えてない) 知っていたのに現場がやらなかった(管理不足) 手洗いや器具

    感染症アウトブレイクと警察 - 感染症診療の原則
  • 研究レポート|抗菌・鮮度保持剤 ワサオーロ™|三菱ケミカル フード・ヘルスケア事業部

    三菱ケミカルの品素材・品添加物専門サイト(旧 三菱ケミカルフーズ)。抗菌・鮮度保持剤 ワサオーロ™に関する研究レポートを掲載しています。

  • 肉の生食問題 5つのポイントと今後の対応

    瀬古 博子 2011年5月4日 水曜日 キーワード:メディア 中毒 「集団中毒で男児死亡、生肉のユッケが原因」、「生用でない肉をユッケに」、「別の焼肉店でも男児死亡…加熱用肉を生提供」・・・。 富山県と福井県で起きた中毒に関する新聞記事ですが、「生用」に言及した見出しには違和感を覚えました。今回の問題で重要なことは、「どんな肉でも生中毒の原因となりうる」ことではないでしょうか。 腸管出血性大腸菌による中毒と肉の生について、5つのポイントを示します。 (1)腸管出血性大腸菌は、牛の腸管などに存在しています 腸管出血性大腸菌O157の場合、と畜場に運ばれてくる牛の保菌率は10%を超える状況とされています。牛は、腸管出血性大腸菌を保菌していても症状を出さないのです。 (2)生用牛肉、牛レバーの出荷実績はありません(2008年度) 生用と表示され市販されていた牛レバーにつ

    肉の生食問題 5つのポイントと今後の対応
  • スコヴィル値 - Wikipedia

    この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スコヴィル値" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年8月) 開発当初は、トウガラシのエキスの溶解物を複数(通常は5人)の被験者が辛味を感じなくなるまで砂糖水に溶かし、その倍率をスコヴィル値としていた。この測定方法では、カプサイシンをほとんど含まないピーマンのスコヴィル値は 0 とされ、一方、ハバネロのスコヴィル値は 30 万とされた。 この測定方法の最大の問題点は、被験者の主観に頼っているという不明瞭さである。舌が辛さに慣れてしまうため舌を冷やすなどの処置が必要であり、1人あたりの作業量は8時間に6サンプルが限度だっ

    スコヴィル値 - Wikipedia
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/04
    なんかよくわかんないけどハイパーインフレを起こしている…!
  • 第1回 食中毒予防はじめの一歩 食中毒は匂いで予防|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

    中毒と微生物 中毒のうち9割以上が、細菌などの微生物によるもので、一般的に「中毒」というと「微生物による中毒」のことをさします。 中毒は、中毒を起こす微生物がべ物の中で増えたり毒素を出すことによって起こりますが、品の味や臭いが変わることは極めてまれで、一般的には、品の風味に変化はありません。 つまり、変な味や臭いがなくても、中毒は起こるのです。 匂いで見分けられますか? ある飲料メーカーが、東京と大阪の親子を対象にアンケート調査をしたところ、多数のお母さんは子供に、中毒予防のためにこんな注意をしていることが分かりました。 「変な臭いのするものはべてはいけません」 「変な味がするものはべてはいけません」 これでは、中毒の予防にはなりません。 中毒を起こす微生物は、身の回りに普通にいますので、少しの油断で中毒が発生してしまうことを常に意識していることが必要です。

    blackrook368
    blackrook368 2011/05/03
    『食中毒は、食中毒を起こす微生物が食べ物の中で増えたり毒素を出すことによって起こりますが、食品の味や臭いが変わることは極めてまれで、一般的には、食品の風味に変化はありません』
  • http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/rensai/files/jikken08.pdf

    blackrook368
    blackrook368 2011/05/03
    梅干しにやや効果あり。他に資料ないかな。
  • O157はやはり怖い。でも、なぜか報道は小さい……

    笈川 和男 2009年5月22日 金曜日 キーワード:中毒 中毒菌の中で、最も毒性が強いのはボツリヌス菌だと考えられています。しかし、毒性が強いのは、菌が産生する毒素であって、ボツリヌス菌自体は弱い細菌で、ほかの微生物がいると増殖が抑制されます。そして、空気を嫌う嫌気性細菌でもあります。したがって、最も怖い中毒菌というわけではありません。最も怖いのは、やはり腸管出血性大腸菌で、その中で一番強いO157だといえるでしょう。今回は、今年4月に新潟県で発生した大規模な腸管出血性大腸菌O157中毒事件についてレビューするとともに、O157の中毒対策についてまとめます。 O157中毒は1人でも発生すれば新聞記事になるのに、新潟県のこの事件は患者数が31人と大規模なもの。しかし、不思議なことにほとんど報道されませんでした。そのため、詳細を調べるのに苦労しましたが、4月14日の新潟県の発表と1

    O157はやはり怖い。でも、なぜか報道は小さい……
  • 生食のリスク管理

    執筆者 笈川 和男 保健所に品衛生監視員として37年間勤務した後、品衛生コンサルタントとして活動。雑誌などにも寄稿している 品衛生監視員の目 笈川 和男 2011年3月25日 金曜日 キーワード:中毒 品衛生監視員の一部は以前から、講習会等で「生卵、生カキ、生肉、出すなべるな」と啓発していた。生卵の病因物質はサルモネラ・エンテリティディス(以下SE)。生カキはノロウイルス、生肉はカンピロバクターと腸管出血性大腸菌O157(以下O157)である。これらの共通点は極めて少ない量、100個以下で感染発症することである。そのため二次感染が発生しやすい病因物質であり、昔風に言えば伝染病菌である。 鶏卵が関係するSE中毒は1988年に英国で大発生して、英国政府は「(スキヤキなど鶏卵を生でべる)日に注意」と大々的に注意喚起をした。1989年になるとわが国においても鶏卵が関係するSE

    生食のリスク管理
    blackrook368
    blackrook368 2011/05/03
    『牛肉を生食用として出荷した実績がある施設はあるが、現在出荷していないと聞いている』今は基本的に「なし」と考えて良いのかしら。
  • 受験生の食事 (3)-4 遺伝子組み換え  « 家政婦・家事代行『ハウスサポーター』|家政婦の派遣、家事の代行

    納豆や豆乳などのパッケージに「遺伝子組み換え」「遺伝子組み換えはしていません」 などの表示があります。主に「大豆」「トウモロコシ」「ジャガイモ」「菜種油」などが多いと 思いますが、放射線な...納豆や豆乳などのパッケージに「遺伝子組み換え」「遺伝子組み換えはしていません」 などの表示があります。主に「大豆」「トウモロコシ」「ジャガイモ」「菜種油」などが多いと 思いますが、放射線などを使って植物のDNA(細胞)を目的に合わせて組み替えて 、害虫に強く、除草剤など使用回数を減らすように遺伝子組み換えをしています。 そのために生産者の方々は殺虫剤や除草剤を使う回数が減り、人件費や薬品も 少なくて済むので経済的にも労力も少なくて生産性が高まるのでとても便利です。 このように放射線は細胞を組み替えたりします。 ☆放射線は細胞のDNAに攻撃する! 生産性を上げる為に遺伝子組み換えをしています。それぞれ

    blackrook368
    blackrook368 2011/05/02
    放射線でそんなに簡単に目的の部位に変異を入れられたら組換え技術はこんなに進歩してないよ。
  • シルフレイのふたり言:「放射性物質は食のリスクをどれだけ増やすのか」(3ヨウ素編)

    2011年04月30日 「放射性物質はのリスクをどれだけ増やすのか」(3ヨウ素編) ・ヨウ素131の特徴 原発事故ではもっとも多く放出されています。物理的半減期8日・生物的半減期120日(甲状腺見かけ上。ヨウ素は甲状腺⇔血中と循環するため)ですので実効半減期は7.5日。すなわち被曝線量が多いか、継続して被曝し続けた場合にリスクがあります。また、未成年者に甲状腺がんを引き起こす可能性があるので甲状腺への被曝が問題になります。 空気中のホコリとともに皮膚に付着して外部被曝する経路と、ホコリごと吸い込み血中に入り内部被曝する経路、飲物に付着していたものを吸収して内部被曝する経路があります。今回の事故によるヨウ素の大気への放出は大部分3/15〜24でした。3/14〜4/12の30日間にどのくらい被曝したかを計算してみます。 ・都民の被曝量推計 外部被曝は環境放射線の値で分かります。例えば東京都

  • シルフレイのふたり言:「放射性物質は食のリスクをどれだけ増やすのか」(2食物中の放射線)

    2011年04月27日 「放射性物質はのリスクをどれだけ増やすのか」(2物中の放射線) ・自然放射線の内訳 世界平均では約2.4mSv/年の自然放射線を浴びています。その内訳は、宇宙から0.39・大地から0.48・物から0.29・空気から1.26mSv/年程度と推定されています。宇宙からの放射線(宇宙線)は標高と緯度が高いほど多くなります。大地からは花崗岩(カリウム)やモナザイト(トリウム)等があると多くなり、関東ローム層などの火山灰地では少なくなります。 空気からは主にラドンです。換気の良い木造家屋では0.4mSv/年程度ですが、コンクリートや石造りに囲まれて長く過ごすと高くなります(北欧は1〜3.7mSv/年)。海辺の木造住宅に住む漁師は被曝が少ない(海水が大地放射線を遮る)一方、都会のオフィスビルで働き、コンクリート造マンションに住む人の被曝は多くなります。 ただし漁師は紫外線

  • シルフレイのふたり言:「放射性物質は食のリスクをどれだけ増やすのか」(1基礎編)

    2011年04月25日 「放射性物質はのリスクをどれだけ増やすのか」(1基礎編) ・化合物等の安全基準は「石橋を何回も叩いた」数字です 農薬や品添加物などの場合、「一生べ続けても健康に影響がない値の1/100以下」というのが一般的な規制値です。実際には、例えば野菜には自己防御物質として農薬物質がもともと含まれています。そして僅かに残留するかもしれない農薬と比べると野菜体の量はずっと多いですから、私たちは全員、規制値より多い農薬物質を摂取しています。 毒性があるために品添加物として認められない着色料も、材そのものに含まれていれば堂々と料理に使うことができます。このように安全基準というものは、例え実態とかけ離れようとも、言わば石橋を何回も叩いて設定される余裕のある数字なのです。したがって、基準値を大きく上回る状態が長く続かない限り問題ありません。 では、放射性物質を含む飲物を摂取

  • 雑感449-2008.10.20「水道水中クロロホルム濃度の規制値の変遷」

    blackrook368
    blackrook368 2011/04/25
    発がん性物質と閾値について調べてて、トリハロメタンの基準は10万分の1だっけ100万分の1だっけって調べてたらそういうレベルじゃなかった。遺伝毒性なしなのか。
  • 超訳・放射能汚染1〜疫学が示す「100mSv未満は大丈夫」 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 ● 「安全」か「低減必須」か―矛盾する情報 福島第一原子力発電所の事故による品の放射能汚染は、人体にどれほどの影響を与えるものなのか? 模範解答は、「暫定規制値以下であれば安全。規制値を上回る高濃度汚染の品には出荷規制がかけられているので出回らない」。新聞にはそう書いてある。でも、そう簡単に答えられない人も多いはず。なぜならば、前回書いたとおり、一方で「品中の放射性物質は、来、可能な限り低減されるべきもの」とも言われるからだ。注意深い人は必ずここで引っ掛かっている。「じゃあ、規制値を下回っていても、やっぱり危ないってこ

    超訳・放射能汚染1〜疫学が示す「100mSv未満は大丈夫」 | FOOCOM.NET
    blackrook368
    blackrook368 2011/04/25
    とりあえず今日(4/25)、ニコ生でこれを書いた人が出演する「「食」のリスクとリテラシーを考える」という番組http://live.nicovideo.jp/watch/lv47407766があるので読んで気になった人は見てみたらどうだろうか。
  • ニコ生シノドス「いったい、なにを食べれば安全なのか?」

    」のリスクとリテラシーを考える 「」のリテラシーの重要さが叫ばれている。 しかしそのメッセージが指し示すものはまちまちだ。 怪しい「育」の重要さを叫ぶ者もあれば、 過剰に「遺伝子組み換え作物」「品添加物」「化学調味料」 「発がん性物質」「農薬」などの危険性を訴える者もいる。 「」のリテラシーが、より確かなのリスク情報を把握し、 行動することなのであれば、 こうした「誤ったリスク情報」がメディア上に溢れる現状を是正しない限り、 その実践は困難なように思える。 このように、平時においてもをめぐる混乱が頻発する中、 東日大震災以後はさらに、「放射性物質」と「」をめぐる議論が盛り上がっており、 それもまた、必ずしも適切な報道がなされているとは言えない現状がある。 をめぐる報道をどう理解すればいいのか、徹底的に討論する。 ■出演 小島正美(毎日新聞生活報道部編集委員) 松永和紀

    ニコ生シノドス「いったい、なにを食べれば安全なのか?」
    blackrook368
    blackrook368 2011/04/23
    楽しみです。小島さんも松永さんも写真と著書しか知らないのでどんな話をしてくれるか楽しみ。