タグ

2009年11月24日のブックマーク (3件)

  • 「核の傘」頼る姿勢批判/笠井議員 核の脅しは時代遅れ

    共産党の笠井亮議員は20日の衆院外務委員会で、米国の「核の傘」に頼る現政権の姿勢を批判し、核兵器廃絶を実現する上で被爆国日が「ふさわしい役割を発揮するには、『核の傘』からの脱却が不可欠だ」と述べ、核政策の抜的見直しを強く求めました。 笠井氏は、岡田克也外相が参院外交防衛委員会で「『核の傘』は安全保障の一つの手段」と答弁していることについて、「核兵器で脅し、いざというときに核兵器を使用することを前提にした姿勢は時代遅れだ」と批判しました。岡田外相は「核による攻撃に対する抑止もあり議論する必要がある」と、抑止力維持の立場を改めて表明しました。 笠井氏は、核兵器に依存すると「自分たちが(核兵器を)持ってどこが悪いという口実を与えてしまい、核不拡散にも逆行する」と、核抑止力を肯定する議論の有害性を指摘。「核廃絶を言いながら自国は『核の傘』に頼るという論理は、核兵器廃絶を求める国際社会の期待

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2009/11/24
    笠井氏は、岡田外相が参院外交防衛委員会で「『核の傘』は安全保障の一つの手段」と答弁していることについて「核廃絶を言いながら自国は『核の傘』に頼るという論理は、説得力がない」と批判しました
  • 稲田朋美と夫婦別姓 - あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章

    いわゆる「小泉チルドレン」の1人で、「日戦争責任について否定的な立場を取っている。日戦争責任を追及・告発したマスコミやジャーナリストを相手取った裁判に弁護士として参加することも多い。」(wikipedia)という、あの稲田朋美議員が東京新聞の紙面で興味深い発言をしていた。 どうなる『夫婦別姓』 見直し答申13年 東京新聞2009年11月19日 夫婦が同姓か別姓かを選ぶことができる「選択的夫婦別姓制度」。法制審議会が1996年、婚姻時に夫婦どちらかの姓に統一する現行制度を変えるべきだと答申したまま13年も放置されてきた。このための民法改正案を、千葉景子法相が来年の通常国会に提出できるか、注目を集めている。夫婦は同じ名字であるべきか−。推進派の「mネット・民法改正情報ネットワーク」の坂洋子共同代表と、反対派で弁護士の稲田朋美衆院議員(自民党)に聞いた。 (社会部・佐藤直子) 個人的に

    稲田朋美と夫婦別姓 - あれぐろ・こん・ぶりお 2楽章
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2009/11/24
    「私自身は『同姓でなければ夫婦の一体感が崩れる』という反対論は形式的理屈だと思う」「同姓でも仲の悪い夫婦はいくらでもあり、事実婚でも仲の良い人はたくさんいる」(稲田朋美)/じゃあ何故反対なの?
  • 寂しき「知の殿堂」国会図書館関西館 来館1日200人 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西文化学術研究都市の中核施設・国立国会図書館関西館(京都府精華町)の来館者数が、減少の一途をたどっている。2008年度は1日平均で200人余り。大阪や京都の中心部から遠いのが原因とみられるが、を書庫から来館者のもとへ運ぶ機械の運用費が1回あたり900円近くかかるなど、高コストぶりが目立つ。一方で、インターネットで図書のコピーを申し込むサービスの利用は年々増えており、全国有数の蔵書を誇る〈知の殿堂〉は転換点に立たされている。 同館は426億円を投じて建設され、02年10月にオープンした。地上4階、地下4階で、延べ約6万平方メートル。科学技術関連図書や国内外の論文など約1000万点を収蔵し、東京館(東京都千代田区)にはないアジア情報室には、約3万冊のアジア各国の図書や主要な雑誌、新聞などがそろう。利用は18歳以上で、貸し出しはしていない。将来的な収蔵能力は館を上回る。 開館前に1日平均

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2009/11/24
    併せて読みたい(http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20091123/p1)/橋下の例の施設の蔵書を関西館が引き取ったら、と言うこの人の指摘はネタなのだろうが、うーん、どうなんだろうね?