タグ

2016年2月12日のブックマーク (3件)

  • 懸念高まる! ロシアが仕掛けるガス価格戦争:日経ビジネスオンライン

    ロシア国営天然ガス会社 のガスプロムは、国際ガス市場で価格戦争を始めようとしているのではないだろうか。今年、米国産の液化天然ガス(LNG)がこの市場に押し寄せることが見込まれている。このため、エネルギー分野に投資している投資家らは、このロシアの大企業がサウジアラビアが石油市場でやっているのと同じ戦略を採ることを恐れている。 石油価格が下落したため既に混乱に陥っているロシアにとって、ガスの価格戦争は最も必要のないことのように思えるかもしれない。しかし、ガスプロムにとってこの戦略は経済的に合理的かもしれないとアナリストらは言う。 米国産LNGが脅威に 既に価格が下がっている欧州ガス市場では、米国から輸出されるLNGでは採算が取れないレベルまで価格を下げることが比較的容易であるからだ。そうすることでガスプロムは、同社の利益の大部分を占めている欧州市場でのシェアを守ることができる。 「ガスプロムは

    懸念高まる! ロシアが仕掛けるガス価格戦争:日経ビジネスオンライン
  • 京王線仙川―笹塚間の立体交差化事業で施工者決定|日経アーキテクチュア

    京王電鉄の京王線笹塚―仙川間を連続立体交差化する事業が、2016年度にいよいよ着工する。この事業は、東京都が事業主体となり、京王電鉄に施工を委託する形で進めるものだ。都などは2月4日から10日にかけて、対象区間内の6カ所で住民向け説明会を開催。この説明会の中で施工者名を明らかにした。 この記事は、日経アーキテクチュア・ウェブ会員 (無料) がご覧いただけます。ご登録のうえログインしてください。[ サービス全般のご案内 ] ログイン 会員登録 記事の文字数:1024字、画像:4点、ページ数:1 会員登録不要で読めるおすすめ記事 新国立競技場、コンペ審査の“激論”が明らかに 完売マンションの建築確認を取り消し 傾斜マンション、旭化成建材が杭工事でデータ偽造 「図面作成は営業活動」と設計料の請求を認めず 名古屋駅周辺も激変、27年のリニア開通が追い風 品川新駅の衝撃、13haの巨大複合都市を創出

    京王線仙川―笹塚間の立体交差化事業で施工者決定|日経アーキテクチュア
    boyasan
    boyasan 2016/02/12
    “明大前駅と千歳烏山駅は、島式ホームを2本設ける形で拡幅したうえで高架化。上下2線ずつの4線ホームとすることで、急行列車の待ち合わせなどが可能になる。駅の施工も下り線を先行して高架化する。”
  • 「地域ブランド化」が失敗に終わる3つの理由

    2006年からスタートした地域団体商標制度をひとつのきっかけに、「地域ブランド」の取り組みが全国で行われています。 夕張メロン、大間まぐろ、といった伝統的に定着し、成果を上げる地域ブランドが商標登録する一方、玉石混交の「なんちゃって地域ブランド」活動も多数発生。一部の成功事例をネタに地元団体と名ばかりコンサルが組んで、補助金目的で取り組み、結局は頓挫することが繰り返し行われています。 「地域ブランド化」で陥りやすい罠 そもそも大抵の地域において、いきなり地域ブランド化を進めるのは合理的ではありません。失敗する背景には、主として3つの理由があります。 理由1:ブランド化に適さない凡庸な「地域」と「商材」 地域ブランドは「一定の知名度のある地域」で「特徴ある商材」がセットになることによって、成立します。 そもそも名前だけで地域の特性やストーリーを誰もがイメージでき、価値が上がるブランド力の地域

    「地域ブランド化」が失敗に終わる3つの理由