タグ

Subversionに関するboyasanのブックマーク (11)

  • 社内で立てたいWebベースのSubversionリポジトリブラウザ·sventon MOONGIFT

    sventonはJava製WebベースのSubversionリポジトリブラウザ。 sventonはJava製のオープンソース・ソフトウェア。個人の間ではGitやMercurialといったバージョン管理システムがもてはやされているが、企業においてはまだまだSubversionが強い。機能的にも十分であり、社内開発であればあえて乗り換える理由がない場合も多いだろう。 そんなSubversionの管理ではTortoiseSVNが使われているだろうが、非開発者が使うならばWebベースのが良いと思うはずだ。そこで使ってみたいのがsventonになる。 sventonはWebベースのSubversionリポジトリブラウザだ。階層をそのまま表示してフォルダを辿りながらファイルを閲覧していくことができる。またコミットログを閲覧してファイルの差分を確認することも可能だ。差分はDiffとして表示することもサイ

  • これは便利!ExcelやWordのツールバーからTortoiseSVNを使う·msofficesvn MOONGIFT

    msofficesvnはMS OfficeとTortoiseSVNを連携させるソフトウェア。 msofficesvnはWindows/MS Office用のオープンソース・ソフトウェア。プログラマーやWebデザイナーならばSubversionをはじめとするバージョン管理システムに一度でも触れるとその便利さで手放せなくなるはずだ。バージョンを戻したり、比較したりというのはとても便利だ。 Excel そんなバージョン管理システムを他のソフトウェアでも使いたいと思ったことはないだろうか。特にオフィスで活躍するMS Officeだ。そのためのソフトウェアがmsofficesvnだ。 msofficesvnはMS Office 97〜2007で使える。メニューに常駐するソフトウェアで、ExcelまたはWordで利用できる。インストールするとメニューにSubversionという項目が追加される。これで

    これは便利!ExcelやWordのツールバーからTortoiseSVNを使う·msofficesvn MOONGIFT
  • SVNのコミットログの書き方 - プログラマの思索

    小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初のアジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

    SVNのコミットログの書き方 - プログラマの思索
  • 非開発者に便利。WebベースのSubversionブラウザ·WebSVN MOONGIFT

    WebSVNはWebブラウザベースのSubversionリポジトリブラウザ。 WebSVNはWebベース、PHP製のオープンソース・ソフトウェア。個人においてはGitやMercurialといった分散リポジトリが流行だが、企業においてはまだまだSubversionを利用することが多い。既にある資産をそのまま活かせるし、再度習得し直すコストは決して小さくない。 ツリー表示 Subversionでは主にGUIのクライアントツールを利用することが多いが、それはどちらかと言えば普段の開発業務においてだろう。プロジェクトマネージャなどはローカルアプリケーションよりもWebベースのが使い勝手が良いはずだ。そこで使えるのがWebSVNだ。 WebSVNはWebベースのリポジトリブラウザで、Subversionで管理されているリポジトリをグラフィカルに確認することができる。日語ローカライズもされている。ツ

    非開発者に便利。WebベースのSubversionブラウザ·WebSVN MOONGIFT
  • GitとSVNに対応可能なプロジェクト管理ツール「Springloops」 | Web活メモ帳

    サイト上でプロジェクトを作成すると、GitかSVNのリポジトリが使用できるようになります。 プロジェクト管理に必須なマイルストーンの設定をして、チケット駆動開発に使う事ができます。 自前で環境構築する必要が無いのも手軽で良いですね。 画面も非常にキレイで見やすくなってます。 プロジェクトの内容によっては外部のサービスを使うのは厳しいかもしれませんが、個人で使用する場合などによさそうです。

    GitとSVNに対応可能なプロジェクト管理ツール「Springloops」 | Web活メモ帳
  • Win、Mac混在環境でsubversionによるデータ共有は可能か - OKWAVE

    制作したサイトのhtmlデータ等を、WinとMacそれぞれのsubversionクライアントを使用してsubversionでデータを共有したいと考えています。 WinだとTortoiseSVN、macだとSCPluginが考えられますが、OSとクライアントが違う場合、subversionによるデータ共有はうまくいくのでしょうか? Winで作業した「a.html」をTortoiseSVNでsubversionにコミットし、macSCPluginでダウンロードする使い方が可能かどうか、ご存知の方おられましたらご教授ください。

    Win、Mac混在環境でsubversionによるデータ共有は可能か - OKWAVE
  • Subversion(ソース管理) - profaim.jp

    Subversionで何ができるか Subversion の適用例 例えばソフトウェア開発の場合、Subversion を導入することで、ソフトウェアのリリース版管理(バージョン管理)や作成や修正の過程の管理(リビジョン管理)を行うことができます。個々人やチームでやり方は違うと思いますが、例えば次の様なソフトウェア開発サイクルに適用できます。単なるフォルダコピーではできないような、差分比較や更新履歴の確認、他バージョンへの変更内容反映等もサポートしているので効率の良い開発管理ができる様になります。 新規開発から機能追加や不具合対応を繰り返しながら最新化を続けるスタイルよりも、複数バージョンのサポートを継続しなければならない場合や、有償版と無償版等の複数バージョンを平行開発する場合等で特に有効です。Subversion は柔軟な作りになっているので運用方法次第で様々な形態のプロジェクトに適用

  • バージョン管理システム『Git』をGUIにするアプリ『Tower』 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    バージョン管理システム『Git』をGUIにするアプリ『Tower』 | ライフハッカー・ジャパン
  • TortoiseSVNの使い方

    「TortoiseSVNのインストールと設定」までで TortoiseSVNを使う準備ができました。 このページでは実際にTortoiseSVNを用いてバージョン管理システムを実際に使っていきます。 バージョン管理の流れ バージョン管理システムでソースやドキュメント類を管理するに当たっての 大まかな流れとしては以下の二通りが考えられます。 コピー・修正・マージモデル コピー・修正・マージの手法では、複数のユーザーが平行してソースやドキュメントを 修正できます。 同時に修正できるため、他のユーザーと修正部分が重なる場合もあります。 この場合、ユーザーが手動で衝突部分を編集し、「衝突」を解消する必要があります。 この手法だと衝突だらけになるのではと思うかもしれませんが、リポジトリ利用者の間で ちょっとコミュニケーションをとっていれば、そんなに衝突だらけにならないものです。 ただ、バイナリファイ

  • 【新人研修向け】コードを編集してサーバーに上げるときに起こりやすい、4つのケアレスミス - livedoor ディレクターブログ

    モバイル事業を担当している渡邉雄介です。 開発のリリースが近づいてきたり、ウェブサービスを運用していると、マークアップエンジニアプログラマーの書いたコードをディレクターが微調整 (文言を変更したり、項目を増やしたり) する場面も少なからずあると思いますが、編集したファイルをサーバーに上げてもフロント側の見た目が更新されず、焦った経験はないでしょうか。 最近はOJTでコーディング周りの指導もしていて様々な質問を受ける中で、編集したコードがフロント側に反映されない原因は、ある程度パターン化できる気がしました。今回は新人研修でも使えるような形で、その辺りをまとめてみます。 ※できるだけ汎用的になるように書きましたが、ライブドアの開発環境を元にしているため、皆さんの開発環境ではありえないケースがあるかもしれません。 1. ファイルを保存していない これは大概すぐに気が付くケアレスミスですが、保存

    【新人研修向け】コードを編集してサーバーに上げるときに起こりやすい、4つのケアレスミス - livedoor ディレクターブログ
    boyasan
    boyasan 2010/10/11
    エンドユーザ向けでもある
  • DreamweaverでSubversion | studio-fun.net

    前回「WEB製作の現場でもバージョン管理を!」の続きです。 僕の経験上WEB製作現場では「Dreamweaver」が無いとやっぱり不便です。 最近EclipseベースのAptanaというIDEがあります(今度紹介しようと思ってます)。 コレであればSubversionと連携できるんです。 個人的にはコレ(Aptana)が将来的にWEBデザイナーとかも使える最強のIDEになって欲しいと考えてますが、現段階ではDreamweaverがやっぱり良いです。 で、題です。 バージョン管理システム(Subversion+TortoiseSVN)を使うと凄く作業効率がいいのですが、DreamweaverはSubversion+TortoiseSVNと連携していないのでDreamweaver作業が終わったらエクスプローラから「コミット」とかを実行する訳ですが コレが結構面倒くさい!Eclipse

  • 1