タグ

Linuxに関するboyasanのブックマーク (10)

  • AIDE - Advanced Intrusion Detection Environment

    AIDE (Advanced Intrusion Detection Environment, [eyd]) is a file and directory integrity checker. It creates a database from the regular expression rules that it finds from the config file(s). Once this database is initialized it can be used to verify the integrity of the files. It has several message digest algorithms (see below) that are used to check the integrity of the file. All of the usual

  • I/O waitが発生する原理(dirtyメモリ、write back) - 脳汁portal

    I/O waitにはdirtyメモリとwrite back処理(pdflush)が深く関係しています。 書き込み処理 低負荷時 書き込み処理(見かけ上の書き込み処理) ↓ dirtyフラグと一緒に随時メモリに書き込まれる(dirtyメモリ) ↓ 5秒に一度dirtyメモリを読み取って実際に物理ディスクに書き込む(write back処理=実際の書き込み処理) ⇒これがI/O 処理の開始である。 中程度負荷時 書き込み処理(見かけ上の書き込み処理) ↓ dirtyフラグと一緒に随時メモリに書き込まれる(dirtyメモリ) ↓ dirtyメモリがある一定サイズに達した時点で、(5秒待たずに)I/O処理を開始して実際に物理ディスクに書き込む(write back処理) 高負荷時/過負荷時 書き込み処理(見かけ上の書き込み処理) ↓ dirtyフラグと一緒に随時メモリに書き込まれる(dirtyメモ

    I/O waitが発生する原理(dirtyメモリ、write back) - 脳汁portal
  • crontabの書き方

    crontabの設定方法をすぐに忘れるのでメモ代わりにまとめています。 ※最初にまとめてからかなり時間が経過したので、内容の精査とその間に勉強した項目を追加しました。 crontabを設定する方法 crontabを設定する方法には2通りの方法があるので説明をしていきます。 crontab -e ※コマンドで設定 crontab ファイル ※ファイルを読み込んで設定 「crontab -e」コマンドで設定 「crontab -e」コマンドを実行するとcronを設定する画面が表示されます。 「e」では無く、横にある「r」を誤って指定してしまうと、設定されているcronの内容が削除されてしまうので注意してください。 $ crontab -e 設定を編集する画面が表示されるので、下記のような書式で設定を行います。 00 * * * * /root/disk-space.sh ちなみに、設定している

    crontabの書き方
  • 3ファイルの比較、多数のVCSに対応した比較ソフトウェア·Diffuse MOONGIFT

    DiffuseはWindows/Linux用のオープンソース・ソフトウェア。バージョン管理システムを使っている時に必須と言えるのがDiff、いわゆる差分ツールだ。コミット前にどこが変更されているか確認したり、既にコミットされているファイルで変更点を確認したりするのに使える。 日語にも対応している その便利さに慣れるとバージョン管理されていないテキストファイルなどでも複数のファイルを比較したりするのに使うようになる。まさにテキスト編集においてなくてはならない存在だ。そんなDiffツールの一つ、Diffuseを紹介しよう。 Diffuseは2ファイルの比較はもちろん、3ファイルの比較にも対応している。行単位はもちろん、文字単位の比較も行われており、異なる部分の色が変わるようになっている。行ごとでざっと確認しつつ実際にどこが違うのかは文字単位で終えるのだ。 設定画面 さらにBazaar/CVS

  • まやろぐnounai - Linux 及び Mac OS X でファイルを分割/結合する方法

    いくら USB メモリ等が大容量・低価格化してきたとはいえ、大半は FAT32 フォーマットなので単一ファイルで 2GB 以上の容量のものはコピーできない。 そこで活躍するのが分割/結合プログラム。 ネットを漁るといろいろ見つかるだろうが、 LinuxMac OS X で最も簡単なのは split / cat コマンドだろう。( OS 標準機能? ) ファイルを分割するにはコンソール上で $ split -b 分割したい容量 分割するファイル名 分割後のファイル名 と打つだけ。 例えば hoge.zip というファイルを hogehoge.○○ という名前で 2GB 位ずつに分割したければ $ split -b 2000m hoge.zip hogehoge. といった感じ。 このコマンドで同一ディレクトリ内に hogehoge.aa , hogehoge.ab , h

  • Windows上で動くUbuntu·Portable Ubuntu for Windows MOONGIFT

    Windowsを開発に利用されている方で、VMWareなどを使ってLinux環境を構築し、そこでスクリプトのテストを行っている方は多い。VMWare Playerは優秀な仮想実行環境だが、都度立ち上げるのがちょっと面倒に感じている人も多いのではないだろうか。 Linux向けの各種アプリケーションがWindows上で使える もう少し手軽に使えるLinux環境としてcoLinuxがある。そしてPortable Ubuntu for Windowsを使えばもっと便利になる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPortable Ubuntu for Windows、解凍するだけで使えるUbuntuだ。 Portable Ubuntu for Windowsはその名の通り、Windows上で動作する。coLinuxを基盤にしてUbuntuがインストールされている。そのためX環境も予め入ってお

    Windows上で動くUbuntu·Portable Ubuntu for Windows MOONGIFT
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • Linuxディストリビューション - Wikipedia

    Linuxディストリビューションは、Linuxカーネルとその他ソフトウェア群を1つにまとめ、利用者が容易にインストール・利用できるようにしたものである。 概要[編集] Linuxカーネルはプロセスやソケット通信などの機能を提供する。これらは様々なソフトウェアを動作させるうえで基礎となる重要な機能であるが、ユーザーが利用する機能としては非常にプリミティブである。例えばカーネルそのものにはOS起動時のデーモン自動起動機能は存在しないし、Bashのようなインタラクティブコンソール機能も存在しない。これらの機能はすべてLinuxカーネルを利用するGNUなどによって作られた個別のソフトウェアによって実現されている。 ユーザーの利便性を高めるためにLinuxカーネルとこれらソフトウェア群を1つのパッケージにしたものがLinuxディストリビューションである。無償・有償様々なdistribution=配布

    Linuxディストリビューション - Wikipedia
  • Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表

    壁面の電気コンセントにつなぐことで、電力線をネットワーク化するアダプタというものをすでに利用したり耳にしたりしたことがある読者もいるかもしれない。こういった製品はNETGEARなどが製品を販売している。これと同じ形状でありながら、コンピュータと同じ機能を果たすものがあったら、どうだろうか。 Marvell Technology Groupは米国時間2月24日、新タイプのPC「SheevaPlug」と「Plug Computing」の取り組みを発表した。同社が目指しているのは、高性能で超コンパクトなうえに環境にも優しく、壁面の電気コンセントにつなぐだけで利用できるコンピュータを作ることである。 Marvellによると、SheevaPlugは消費電力がホームサーバとして利用される一般的なPCの10分の1以下であるため、コンセントに常時つないでおくことができるという。また、形状やサイズは電力線ア

    Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表
  • Drupalのインストール - Hot Linux

  • 1