タグ

外交に関するboyasanのブックマーク (42)

  • ロヒンギャ問題解決のために河野外相のミャンマー訪問が評価できる5つの理由

    <ミャンマーを訪問した河野外相は、スー・チーとだけでなく弾圧の被害者であるロヒンギャ族とも接触し、筋を通した> 1月13日、河野外相はミャンマーのラカイン州マウンドーを訪問し、現地のロヒンギャと面談。その前日12日、河野外相は同国の事実上の最高責任者アウン・サン・スー・チー氏とも会談しました。 スー・チー氏との会見で河野外相は、ロヒンギャ難民の帰還支援のために300万ドル、ラカイン州の人道状況の改善や開発のために2000万ドルを、それぞれ提供すると約束。その一方で、難民の帰還状況をモニターすることに合意したうえ、外国メディアや国際NGOのラカイン州への立ち入りを認めるようスー・チー氏に要請しました。 日頃、筆者は日政府の外交政策に疑問を呈することが少なくなく、ロヒンギャ危機への対応についても批判的に論じてきました。しかし、今回の訪問と合意内容は、これまでの日と比べるとかなりチャレンジン

    ロヒンギャ問題解決のために河野外相のミャンマー訪問が評価できる5つの理由
    boyasan
    boyasan 2018/01/17
    わかりやすい
  • トランプは訪中で「ポスト金正恩」を話し合う

    11月5日にトランプ米大統領が来日する。安倍晋三首相と首脳会談を行うほか、拉致被害者の横田めぐみさんの父・滋さんと母・早紀江さんと面会することも予定に組まれている。 これについて、拉致被害者の家族たちは非常に喜んでいるという。ただ、トランプ氏の面会は一種のサービスに過ぎない。その見返りに、トランプ氏は日に非常に厳しいことを要求してくるのではないかと思う。 一つは、経済だ。個別分野では、まず自動車だろう。麻生太郎財務相が10月中旬に訪米し、ペンス副大統領とロス商務長官と会談をした時、麻生氏は、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)から離脱する意向を示していたトランプ政権に対して「TPP離脱を見直したらどうか」と伝えようとした。 そもそも日がTPPに加盟したのは、オバマ前大統領から「日もぜひ参加するように」と強い要請があったからだ。TPPは、米国にとってもメリットが多分にあるはずである。

    トランプは訪中で「ポスト金正恩」を話し合う
  • キッシンジャーが考える北朝鮮核問題への対処法

    キッシンジャー元米国務長官が、8月11日付のウォールストリート・ジャーナル紙に「北朝鮮危機をどう解決するか」との論説を寄せています。その論旨は、次の通りです。 北朝鮮の核開発計画は、国際社会の非難にもかかわらず、加速した。 国連安保理の8月5日の制裁決議は重要な1歩であるが、共通の目標はまだ樹立されていない。もし金正恩が核開発計画を維持すれば、主要な関係国間の地政学的戦略関係は変化し、アジアにおける米国の核の傘、特に日韓両国に対するものの信頼性は深刻に減少するだろう。 長期的な問題は、米領土への脅威を超え、核のカオスの見通しにまで至る。北朝鮮のICBMは、核の小型化、ミサイルへの搭載、一定量の生産の必要性を考えれば、まだ時間がかかる。しかし、アジア諸国は既に短距離、中距離ミサイルの脅威のもとにある。もしこの脅威が増せば、ベトナム、韓国、日などが自前の核で防衛する動機は劇的に大きくなろう。

    キッシンジャーが考える北朝鮮核問題への対処法
  • トランプが生き還らせた米・サウジ同盟

  • 中央アジア、「陸のハブ」へ 中国、カザフと経済特区 ドバイ手本、一帯一路の拠点に:朝日新聞デジタル

  • 孫正義氏、プーチン氏と意気投合 政府関係者はぶぜん:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    孫正義氏、プーチン氏と意気投合 政府関係者はぶぜん:朝日新聞デジタル
    boyasan
    boyasan 2016/12/17
    憮然としてる場合じゃないんだよなあ…
  • 首相 トランプ氏と「信頼関係築けると確信持てた」 | NHKニュース

    アメリカを訪れている安倍総理大臣は、日時間の18日朝早くニューヨークで、トランプ次期大統領と初めて会談しました。このあと安倍総理大臣は記者団に対し、信頼関係を築いていけると確信のもてる会談だったという認識を示しました。 会談のあと、安倍総理大臣は記者団に対し、「2人で当にゆっくりと、じっくりと胸襟を開いて、率直な話ができたと思う。大変、温かい雰囲気の中で会談を行うことができたと思う。ともに信頼関係を築いていくことができると確信のもてる会談だった。私は私の基的な考え方を話した。さまざまな課題について話した。次期大統領はまだ、正式に大統領に就任しておらず、今回は非公式の会談なので、中身を話すのは差し控えたいと思うが、2人の都合のいい時に再び会って、さらにより広い範囲についてより深く話をしようということで一致した」と述べました。 日の総理大臣が、アメリカ大統領選挙に勝利した候補者と大統領

    首相 トランプ氏と「信頼関係築けると確信持てた」 | NHKニュース
    boyasan
    boyasan 2016/11/18
    はいウソ言った
  • 北方領土でロシアとの共同統治案 政府検討 - 日本経済新聞

    政府がロシアとの北方領土問題の打開策として日ロ両国による共同統治案を検討していることが16日、分かった。最終的な帰属の扱いで対立する国後・択捉両島などでともに主権を行使する手法で、双方が従来の主張を維持したまま歩み寄れる可能性があるとみている。北方四島のどの島を対象にするかや施政権をどちらの国にどの程度認めるかなど複数の案を用意し、ロシア側との格協議に入りたい考えだ。複数の日ロ政府関係者

    北方領土でロシアとの共同統治案 政府検討 - 日本経済新聞
    boyasan
    boyasan 2016/10/17
    画期的だと思います
  • 「塩野七生」は韓国の公敵になった

    (前回から読む) 塩野七生氏が不都合な真実を語った。すると韓国で公敵となった。 全体主義の象徴 前回の「ドン・キホーテは『進撃の巨人』の夢を見るか」に引用されたハンギョレの記事の見出し。なぜ「塩野七生」が入っているのですか。 鈴置:キル・ユンヒョン東京特派員が書いた「塩野七生、あるいは全体主義の誘惑」(5月27日、日語版)のことですね。 オバマ(Barack Obama)大統領の広島訪問を論じたこの記事は「謝罪要求を口にさせない日」を批判し「日は全体主義に向かう」と警告しました。 キル・ユンヒョン特派員によれば「塩野七生」こそが、日の全体主義を象徴します。だから見出しに入っているのです。 筆者は記事の冒頭で、塩野七生氏の著作を読破したと告白しています。しかし文末では、ソウルに戻ったらそれらのはすべて片付ける、と書きました。 国の品位の差 どうしてですか。 鈴置:塩野七生氏が朝日新

    「塩野七生」は韓国の公敵になった
    boyasan
    boyasan 2016/06/22
    わかりやすいまとめ
  • 竹島とれても尖閣とれず? 中韓が仕掛けるプロパガンダ戦争

    いまではパブリックディプロマシー(PD)という名で呼ばれるが、国益のために国家が意図を持って行うプロパガンダ、つまり広報戦争だ。歴史問題に絡めて「戦勝国カード」を切ってPDを展開してくる中韓に対して劣勢に立たされている日。どのような戦略で彼らに対抗するのか。元外務省主任分析官の佐藤優氏に聞いた。 編集部(以下、――):PDに必要な戦略は何か 佐藤 優 (Masaru Sato)作家、元外務省主任分析官 1985年同志社大学大学院神学研究科修士課程修了後、外務省に入省。国際情報局分析第一課などで勤務。著書『国家の罠』(新潮社)で第59回毎日出版文化賞特別賞受賞。(NORIYUKI INOUE) 佐藤:プロパガンダにおいても、PDにおいても6つのマトリックスに分けた広報をしなければいけない。つまり標的は自国内、対立国または競争国、第三国で、対象としてはエリートと民衆に分かれる。この6つのマト

    竹島とれても尖閣とれず? 中韓が仕掛けるプロパガンダ戦争
  • 中印、経済で急接近 習主席が公式訪問 - 日本経済新聞

    【ニューデリー=中沢克二】中国の習近平国家主席は17日、インドを公式訪問し、モディ首相の故郷である西部グジャラート州のアーメダバードで同氏の誕生日を祝う夕会に出席した。国境紛争を抱える両国の首脳が「個人的な関係」をアピールするのは極めて異例だ。中国は新興国との経済連携を重視している。「全方位外交」を掲げるモディ氏も最大の貿易相手国である中国に着目する。中印関係は経済を軸に緊密化しそうだ。「中

    中印、経済で急接近 習主席が公式訪問 - 日本経済新聞
    boyasan
    boyasan 2014/09/18
    したたかですねー
  • タイ軍政、中国と接近 安保・経済で協力方針 批判的な日欧米牽制:朝日新聞デジタル

  • 「スパイダーマンとサムライの対決はクール!」:日経ビジネスオンライン

    クリミア半島の編入を巡って対露制裁が強化される中、北方領土問題を抱える日は苦しい立場に立たされている。日は強硬路線の米国に追従するのか、それとも領土交渉を重視してロシアにおもねるのか。今秋に予定されているプーチン大統領訪日でどこまで交渉が前進するか、楽観はできない。 日露関係が緊張する最中、渦中の北方領土からロシア人の若者たちが東京にやってきた。「今どき」の彼らをクギ付けにしたのは、「スパイダーマンとサムライ」の対決だった。 透き通るような肌にブルーの目をした少年少女50人が、東京に到着したのは気温30度を超えた5月30日午後のことだった。 ロシアから見れば東京の暑さは尋常ではない。行く先々、自動販売機で冷たい飲み物を買い求めていた。 北方領土の今どきの若者 実はこのロシア人ツアー、ただの旅行客ではない。北方領土在住の中学生と高校生なのだ。択捉島、国後島、色丹島に散らばる島民たちは日

    「スパイダーマンとサムライの対決はクール!」:日経ビジネスオンライン
  • 尖閣国有化は間違い=維新・石原氏 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    維新の会の石原慎太郎共同代表は26日、東京都内の日外国特派員協会で講演し、2012年の尖閣諸島(沖縄県)の国有化について「民主党政権が人気稼ぎで買ったのは間違いだった。国のマター(問題)にして、相手(中国)を刺激してしまった」と述べ、当時の野田政権の対応を批判した。 石原氏は、都が購入を計画していたことに触れ、「都に任せておけば、灯台をつくるなど人道的なことで実質的な施政権を示すことができた」と指摘。国有化後、中国公船による領海侵入が急増していることなどに関し「シナ(中国)の属国になることをどう防ぐか、日人は真剣に考えなければならない」と述べた。

    boyasan
    boyasan 2014/03/27
    絶句してしまって逆に拡散できない
  • プーチンに北方領土返還の意志はない 日本の外交弱者ぶりを示す安倍首相の「プーチン詣で」 | JBpress (ジェイビープレス)

    ラブロフ外相やパトルシェフ安全保障会議書記らとウクライナ情勢について協議するが、要するに、ウクライナ危機で欧米主要国とロシアの対立が深まるなか、北方領土問題交渉の継続のため、日露間で意思疎通をはかっておきたいとの目論見であろう。 「プーチン詣で」を繰り返す安倍首相 とにかく、このところの安倍政権の「媚ロシア」外交が際立っている。 まずは2014年2月のソチ五輪開会式に際し、欧米主要国の首脳たちが、プーチン政権の人権問題に抗議して軒並み出席を取りやめたなか、西側主要国ではイタリアのレッタ首相と日の安倍首相だけが出席した。 開会式には他にも約40カ国の首脳が参列したが、その他の顔ぶれを見ると、中国の習近平・国家主席、北朝鮮の金永南・最高人民会議常任委員会委員長、トルコのエルドアン首相、アフガニスタンのカルザイ大統領など、ソフトな民主主義政治家とはとても言えないような人物ばかり。そんな中に、従

    プーチンに北方領土返還の意志はない 日本の外交弱者ぶりを示す安倍首相の「プーチン詣で」 | JBpress (ジェイビープレス)
    boyasan
    boyasan 2014/03/14
    そう言われると確かに不甲斐ないんだが、やっぱりあまり支持する人はいないんじゃないかなあ
  • 送ガス管、日本に出資呼び掛け アゼルバイジャン副首相 - 日本経済新聞

    【バクー=シナン・タウシャン】旧ソ連圏の産油国アゼルバイジャンのシャリフォフ副首相は2月下旬の訪日に先立ち、首都バクーで日経済新聞記者と会い、カスピ海産天然ガスを欧州に輸出する新パイプライン事業に日勢が出資や建設で参入するよう呼び掛けた。欧州に向かうパイプライン構想の総投資額は2兆円規模となる見込みで、日勢にとって大きな商機となる。副首相は、伊藤忠商事と国際石油開発帝石が、アゼルからトル

    送ガス管、日本に出資呼び掛け アゼルバイジャン副首相 - 日本経済新聞
  • やってはならない対中外交 中国にへつらう英国政府、東シナ海での緊張も人権問題も無視:JBpress(日本ビジネスプレス)

    12月2日、北京の人民大会堂で声明発表後に握手する中国の李克強首相(右)と英国のデビッド・キャメロン首相(左)〔AFPBB News〕 英国のデビッド・キャメロン首相は今月初めに訪中した際、これ以上ないほどの低姿勢を見せた。同胞の英国人にとって、首相の熱心な自己卑下は、そう、恥ずかしかった。 そうした首相の態度は何も変えなかった。キャメロン首相が帰国の途に就く前、中国の国営メディアは英国のことを、観光客と学生が一時的に興味を持つだけのつまらない遺物と表現していた。 今回の訪中がもっと大きな目的に役立ったかもしれないという意味で言えば、それは逆に、高尚さと重商主義と追従が入り混じった態度――しばしば中国の台頭に対する欧州の反応を描写する態度――の甚だ不快な例を示した。 経済問題の泥沼にはまり込んだ欧州大陸は、世界第2位の経済大国にもっと多くのものを売り込もうと躍起になっている。だが、この目的

    やってはならない対中外交 中国にへつらう英国政府、東シナ海での緊張も人権問題も無視:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 慰安婦問題 野田―李政権で幻の政治決着 昨秋交渉 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    【箱田哲也】日韓国間の懸案となっている従軍慰安婦問題で、両国政府が昨年秋、被害者へのおわびや人道支援などで最終的に解決させることで合意しかけていたことが双方の関係者の話で明らかになった。野田佳彦首相が元慰安婦に送る手紙の文言で最終的な詰めに入っていたが、衆院の解散で動きは止まったという。 日政府関係者によると安倍政権発足後は慰安婦問題は協議されていない。慰安婦問題をめぐっては韓国の憲法裁判所が一昨年8月、韓国政府が日と交渉しないことを違憲と判断。同年12月に京都であった日韓首脳会談はこの問題で決裂した。日政府は野田首相や斎藤勁(つよし)・官房副長官が外務省幹部と検討を重ね、昨年3月、佐々江賢一郎・外務次官を訪韓させた。 当時の複数の日韓政府高官によると、次官は(1)政府代表としての駐韓日大使による元慰安婦へのおわび(2)野田首相が李明博(イミョンバク)大統領と会談し、人道的

    boyasan
    boyasan 2013/10/08
    これが今リークされるのはいいことなんでしょうかね…
  • 韓国人大学生「韓国における反日の実態を説明します」 : カイカイ反応通信

    2013年09月18日00:00 韓国人大学生「韓国における反日の実態を説明します」 カテゴリ韓国の反応韓国人メール 4757コメント 韓国の大学生が、当ブログ宛てに韓国における反日の実態を綴った内容のメールを送ってきてくれたので、今回はネット掲示板の内容ではなく、そちらを翻訳してご紹介します。 メール受信日:2013年09月17日 03時14分 名前:k君 カイカイ通信を良く見ている韓国の若者です。 韓国からの投稿が出来ないのでメールで意見を送り致します。 まだ日語は勉強中なので未熟なんです。 だからここからは韓国語で語り致します。 ※上の太字は、そのまま日語で書かれていました。 以下から、翻訳文です。 最近、政治的な理由により、韓日関係が悪化の一途を辿っており非常に残念に思います。そして、一部の嫌韓と反日らの勢力が火に油を注ぐように事態を拡散させ暴れまわっていることも当にもどかし

    韓国人大学生「韓国における反日の実態を説明します」 : カイカイ反応通信
  • シリア化学兵器廃棄、ロシア主導の合意 米の威信失墜 - 日本経済新聞

    【モスクワ=田中孝幸、ワシントン=吉野直也】米国とロシアは、シリアの化学兵器を国際管理し廃棄させる目標で合意した。当面の軍事介入の回避に向けて米ロの思惑は一致した格好だが、国際管理を提案したロシアが交渉の主導権を握り、米国は武力行使を明記できないなど譲歩を迫られた色彩が濃い。武力行使棚上げに追い込まれたオバマ大統領は、米国内だけでなく国際的にも威信の失墜は避けられない。「プーチン大統領とラブロ

    シリア化学兵器廃棄、ロシア主導の合意 米の威信失墜 - 日本経済新聞
    boyasan
    boyasan 2013/09/15
    実に興味深い前例になりましたね