タグ

料理に関するboyasanのブックマーク (186)

  • 一般財団法人 お好み焼アカデミー

    広島城オイスターフェスに出店します!今回、会員店舗であるイズミ・フード・サービス様に出店していただきます。広島の美味しい...

  • やけくそアヒージョ - パル

    こんにちは。19日はインターネットやってました。そう、ずっと、、 でかいマッシュルームというジャンルがあって、たとえば今回使ったギガマッシュはとてもでかいです。現物を見てもらうのが早いのですが当に引くほどでかい。完全受注生産で2週間とかかかるので夏のうちに注文しておきました。 こういう物体です。横からの写真がなかった ところでマルヨシで買った活タコです。足が1ない フンフーン 卵巣やんけ 刻んだ肝と醤油漬けにしました。普通のタコ塩辛になった 今回ちょっとタコをボコボコに殴打してみたんですけど、最初一瞬ギュッと縮まってからやがてダラリと生気がなくなるので、暴動とかこんな感じなのかなという気持ちになりました。 軽く湯通しを はい 同じくマルヨシのイセエビです。試作の〆切がまじでギリギリで逗子から佐島にバスで行って買って今来たバスで帰るなどして大変だった。 イセエビ解体については前にやったよ

    やけくそアヒージョ - パル
    boyasan
    boyasan 2017/10/22
    ギガマッシュというものを初めて知りました
  • 【013】豚肉とナスの百均スパイスカレー|パリッコ

    百均のスパイスだけでも余裕でカレーが作れることは、以前に書いた通り。 今回は、さらに構成をシンプルにしてみた。 そしたら、「ひとまず自分はこれでいいや。これが基」というようなレシピに至ったので、記しますね。 使うスパイスは「クミン」「チリペッパー」「ガラムマサラ」の3。 材料はすべて荒いみじん切り。 作り方は、フライパンで、ニンニク→玉ネギ→豚肉→クミン→エリンギ→ナス→水ほんの少し→塩→チリペッパー→ガラムマサラ、と、炒めながら加えていくだけ。 完成 具材はなんでもいいと思うけど、みじん切りにしたナスがトロッとして予想通り美味しかった。 個人的な意見ですが、「クミン」はたっぷり。 「チリペッパー」は好みの辛さに応じて。 いろんなスパイスが合わさっている「ガラムマサラ」は、調合した会社の方向性に持っていかれがちになるし、ちょっとずるい気もするので、気持ち程度。 が、おすすめ。

    【013】豚肉とナスの百均スパイスカレー|パリッコ
    boyasan
    boyasan 2017/10/11
    いいすね
  • 中国で「日式ラーメン」といえば豚骨味しか売れない理由

    ZEROICHI FOOD LAB CO.,LTD. CEO 和餐餐飲管理(上海)有限公司(ドトール・日レスHD上海法人) COO 2008年~現在 上海和僑会会長 2013年~現在 ジェトロ上海 サービス分野リテーナー 1995年法政大学経済学部卒業。2000年から上海在住。 紙パック充填機メーカー国内最大手の四国化工機駐在員を経て、2004年イートアンド(大阪王将)とジョイントベンチャーで飲店経営を開始。中国でこれまで手掛けた店舗数は22店舗に及ぶ。現在は、セントラルキッチンの経営を軸に、サービス業コンサルティング業務を展開。インバウンド、アウトバウンド問わず活動の幅を広げている。 https://www.zeroichi-food-lab.com/ ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編

    中国で「日式ラーメン」といえば豚骨味しか売れない理由
    boyasan
    boyasan 2017/08/28
    わかりやすい
  • 家庭で「無煙」がなぜ可能? 焼肉専用コンロ「やきまる」の秘密 イワタニ「やきまる」の企画書

    自宅で焼肉をすると、どうしても気になるのが煙。しかしイワタニの焼肉用ガスコンロが「当に煙が出ないし、直火だからおいしく焼ける」と評判だ。しかし中を開けても非常にシンプルな作りで、センサーやファンなどが付いている様子もない。この構造で、なぜ煙が出ないのだろうか?【最終ページに商品企画書を掲載】 焼肉を自宅で楽しみたいと思っても、煙に困るのでなかなかできないという人は多い。そんな悩みを解決した「煙を出さない」という「カセットガス・スモークレス焼肉グリル 『やきまる』 CB-SLG-1」(以下、やきまる)が人気だ。その仕組みは一体どうなっているのだろうか。 やきまるを発売したのは、カセットガスコンロでお馴染みの岩谷産業。2016年8月に発売されてすぐに、主婦の間で口コミで話題となり、発売直後から年末までは品薄で買えない状況になっていた。筆者も今年になって買うことができ、実際に家で焼肉を楽しんで

    家庭で「無煙」がなぜ可能? 焼肉専用コンロ「やきまる」の秘密 イワタニ「やきまる」の企画書
    boyasan
    boyasan 2017/03/24
    うーんスゴイ
  • 冷凍できる・できない事典

    作りすぎちゃったこのおかず、冷凍保存したいけど、できるかな? 特売で買いすぎちゃったこの野菜、使いきれないんだけど、冷凍できるかな? 冷凍保存できる料理、冷凍保存できる材が調べられる「冷凍できる・できない事典」です。 -------------------------------- 冷凍できる・できない事典がiPhoneアプリになりました! 冷凍できる・できない事典がAndroidアプリになりました! 作りすぎちゃったこのおかず、冷凍保存したいけど、できるかな? 特売で買いすぎちゃったこの野菜、使いきれないんだけど、冷凍できるかな? そんな疑問をすぐに解決する、材や料理が冷凍保存できるか調べられる「冷凍できる・できない事典」です。 常温や冷蔵より長期間保存できる、作りためておけばすぐべられる、などとっても便利な冷凍保存。 市販の冷凍品も便利ですが、自家製冷凍品を作っているご家庭も

    boyasan
    boyasan 2016/06/24
    地味にアプリまで出してた
  • 鶏胸肉のパサパサがやわらかくジューシーに?魔法の水を使った我が家の人気レシピ!|家計とお買いモノと。

    我が家は鶏肉といえばむね肉。もも肉よりヘルシーだし、何より安いですから。 以前はミートセンター ニクル楽天市場店でまとめて購入していたけれど、最近はスーパーの特売か業務スーパーで購入することが多いです。 基は大量買い、そして魔法の水で下処理しますよ。 これはスーパーの特売で、100g29円という安さ。業務スーパーで購入することもあります。 www.okaimonoto.com 大量購入した胸肉、帰宅したらすぐに魔法の水に浸します。 NHK「ためしてがってん」で紹介されていた、パサパサな鶏胸肉が驚くほどしっとりジューシーになる方法を参考にしています。 きっとご存知の方も多いですよね。 魔法の水の作り方は、とても簡単。2キロのむね肉は、次のような魔法の水に浸しています。分量はアバウトでOKですよ。 魔法の水のつくり方!鶏むね肉がジューシーになる裏技下処理レシピを紹介します ●2キロの胸肉に対

    鶏胸肉のパサパサがやわらかくジューシーに?魔法の水を使った我が家の人気レシピ!|家計とお買いモノと。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    boyasan
    boyasan 2016/02/22
    すごいブログ
  • LINE、食べ物の撮影に特化したカメラアプリ「Foodie」を公開

    LINEは2月16日、無料通話・メッセージアプリ「LINE」の周辺サービスとして、べ物の撮影に特化した無料のフード専用カメラアプリ「Foodie(フーディ)」(iPhone/Android)を公開したと発表した。 Foodieは、「肉料理」「お寿司」「ケーキ」など、さまざまなジャンルのべ物を魅力的に加工する24種類の「べ物フィルター」を搭載。また、グルメ情報誌などで見られる真上撮り(真上のアングルからの写真撮影)が簡単にできるよう、カメラが水平になっているかどうかを振動や色で通知する「ベストアングル」などの撮影支援機能を搭載している。 さらに、一眼レフカメラで撮影したかのような写真が撮れる「アウトフォーカス機能」や、暗い場所での撮影も可能にする「明るさ調整機能」「トーチ機能」など加工オプションを搭載。FacebookやTwitter、InstagramといったSNSへの共有機能も備え

    LINE、食べ物の撮影に特化したカメラアプリ「Foodie」を公開
    boyasan
    boyasan 2016/02/17
    例に出てるのは正に「彩度・コントラスト信者」の写真だけど、インスタ初期の周辺光量落とし+赤劣化エフェクトよりはだいぶましになったのかなー
  • 【タモリ倶楽部】衝撃の事実! ほとんどのインド人はナンを食べた事がなく、日本で初めてナンを食べたインド人が多数

    絶対 @2BenKi #タモリ倶楽部 「インド人がマジリスペクト!!タンドール窯の父 高橋重雄インド料理には欠かせないナンを焼くタンドール窯。今、日のインド料理店のほとんどが高橋重雄が作ったタンドール窯を使っている。場よりすごいとインド人に尊敬されているこの偉大な日人の足跡をたどる! 2016-01-23 00:02:46

    【タモリ倶楽部】衝撃の事実! ほとんどのインド人はナンを食べた事がなく、日本で初めてナンを食べたインド人が多数
    boyasan
    boyasan 2016/01/26
    ひさびさのダジャレ会場に来て、なんかのびのびする
  • 「片栗粉と小麦粉の違いくらい誰でも分かるだろ」

    さっき料理する時に用意しておいた小麦粉と片栗粉の内、片方をさわって 「この手触り・・・ふっ、こっちが片栗粉か」 「いや、片栗粉と小麦粉の違いくらい誰でも分かるだろ・・・何カッコつけてんだ」 と一人で言ってたんだけど、実際誰でも分かるもんかな。

    「片栗粉と小麦粉の違いくらい誰でも分かるだろ」
    boyasan
    boyasan 2015/06/29
    水につけた手をぶちこんで、より後悔が深いのが片栗粉
  • ご飯、パン、麺類のうち、一種類が今後食べられなくなったとしたら何を諦めるか

    やっぱりパンかな〜。 ご飯と麺類が確保できれば和には困らない。 逆に洋でいくならご飯を諦めるのも良いかもしれない。 どちらも捨てがたいなら麺類?ラーメンパスタは捨てがたいけど。

    ご飯、パン、麺類のうち、一種類が今後食べられなくなったとしたら何を諦めるか
    boyasan
    boyasan 2015/04/20
    香川県とかいうところが他の全ての食材を再構築するから、麺類だけ残しておけば問題ない
  • 【唐揚げ万能説】唐揚げさえあれば誰でも爆発シーンが作れると話題に

    唐揚げさえあれば誰でも爆発シーンが作れちゃう――というツイートが話題になっています。唐揚げで爆発シーン? おまえは一体何を言っているんだ、と思ったら……。 ……み、見える! 確かに爆発シーンに見える! この「おこたん」さん(@okotan)の投稿はまたたく間に1万8000リツイートを突破。さらに「ほんとだ!」「試しにやってみたら当だった」という人たちによって、次々と“唐揚げ爆発”画像が投稿されます。なんですかこの唐揚げテロは……! さらに、爆発以外に応用する人も出現。 作り方は簡単、唐揚げ写真のコントラストを上げて、明るさを下げるだけだそう。ちなみに唐揚げ以外にも、キャラメルポップコーンやブロッコリーでも行けるらしいですよ! なんかだんだん爆発なのか唐揚げなのか分からなくなってきた……。 こんなにおいしそうな唐揚げが……(画像はGoogle画像検索より) advertisement 関連

    【唐揚げ万能説】唐揚げさえあれば誰でも爆発シーンが作れると話題に
    boyasan
    boyasan 2015/02/03
    (ブコメ削除)すいませんでした
  • 外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力

    料理を製造する3Dプリンタ 最近は家電量販店でも販売されるなど日でも普及し始めている3Dプリンタ。その多くはABSやPLAと呼ばれるプラスチック素材から成形しているが、将来的には3Dプリンタで料理を作ることもできるようになるのをご存じだろうか。 昨年の初め、米国テキサス州に社を置くシステムアンドマテリアルズリサーチ社が「3Dフードプリンタ」の開発資金として、NASAの中小企業向け出資プログラムで12.5万ドルを獲得した。この3Dフードプリンタは、宇宙飛行士が宇宙空間でも新鮮で美味しいものがべられるように企画されたものだ。 システム社がNASAに提出した企画案によれば、カートリッジに乾燥したタンパク質や脂肪などの栄養素や香料などが粉状のなったものを使い、プリンタヘッドで油と水を混ぜる。それらがノズルから熱されたプレートの上に押し出され、層が積み重なるように料理が製造されていく。様々な形

    外食産業を喰い尽くす、3Dプリンタの破壊力
    boyasan
    boyasan 2014/11/28
    局所的な温度のコントロールなんてできるんだろうか。まずそう!
  • https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-recipes/a51073/gco-2159/

    https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-recipes/a51073/gco-2159/
  • 大豆、きのこ、卵のピクルス!? めずらしいピクルス特集

    boyasan
    boyasan 2014/05/27
    シンプソンズみてて卵のピクルスがでてきたことがあって、いつか食べたいなーと思ってるんす
  • NHK今日の料理 いちごの存在感にビックリな「いちごの酢豚」バルサミコ酢を入れたら真っ黒で二度ビックリ : お料理速報

    NHK今日の料理 いちごの存在感にビックリな「いちごの酢豚」バルサミコ酢を入れたら真っ黒で二度ビックリ 2014年03月19日12:30 カテゴリ 3月17日放送のNHK今日の料理。作ったのは「いちごの酢豚」を中心とした、素材にいちごふんだんに使った贅沢?な特集でしたが、そのインパクトからTwittreでトレンド入りするほど話題になりました。 それでは放送中の様子を見てみましょう。 スポンサード リンク 放送前から嫌な予感 プレミアムシネマのミリオネア見たいけど、Eテレのいちご酢豚が非常に気になる(´・ω・`)— はるぽんぽん (@haru_ponopn) 2014, 3月 17 いちごの酢豚(絶望)— 獅子唐 (@Alien_Motheras) 2014, 3月 17 いちごの酢豚?     目の錯覚か?— hata yoshio (@yshbard) 2014, 3月 17 いちごの酢

    NHK今日の料理 いちごの存在感にビックリな「いちごの酢豚」バルサミコ酢を入れたら真っ黒で二度ビックリ : お料理速報
    boyasan
    boyasan 2014/03/19
    いける!(多分)
  • 「レストランで料理の写真撮るな」、仏シェフたちの怒り

    仏パリ(Paris)のレストランで、ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)に写真を投稿するため、スマートフォンで料理を撮影する男性(2012年7月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANA AREVALO 【2月17日 AFP】小粋なフレンチレストランで料理の写真を撮影すると、シェフが激怒してキッチンから飛び出してくるかも知れません──。 ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)にアップするため、客がスマートフォンで料理の写真を撮ることに、ミシュランガイド(Michelin Guide)に名を連ねる店のシェフたちは、いい加減うんざりしているようだ。このような料理の写真を撮影してSNSに投稿する行為は「フード・ポルノ」と呼ばれている。 フード・ブロガーはもとより、シェフの中にも無料の宣伝になるとして写真撮影を擁護する声も聞かれるが、最近では度が過ぎているという意見が多数派を占めて

    「レストランで料理の写真撮るな」、仏シェフたちの怒り
    boyasan
    boyasan 2014/02/18
    ずっと言い続けていますが、Instagramとかのフィルタを使って撮るのだけはやめましょう。是非
  • 東・西 (すすきの(市電)/ロシア料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    東・西 (すすきの(市電)/ロシア料理)
  • 私も「サロネーゼ」 主婦力が拓く新市場 Wの未来 - 日本経済新聞

    予約しても8年待ちという人気講座が相模原市のマンションの一室で開かれている。「ミセス美香」こと中村美香(39)が自宅で開く、優雅な住まいにするための装飾・収納術の教室(サロン)。人気の秘密は「普通の生活空間で美しい暮らしを実現するので、私にも手が届きそう」(生徒の一人)なところだ。収納や料理伝授「サロネーゼ」。中村のように自宅を開放し、少人数制で料理などを教える主婦をこう呼ぶ。問われるのはセ

    私も「サロネーゼ」 主婦力が拓く新市場 Wの未来 - 日本経済新聞
    boyasan
    boyasan 2013/10/07
    まずやる気がすごいなという