タグ

選挙に関するboyasanのブックマーク (39)

  • 「平仮名候補者名」は「過半数を大きく上回る」か?

    漢字の専門家、笹原宏之・早稲田大教授の講演を聴く機会がありました。全体的にとても面白い話でしたが、ちょうど衆院選が終わったばかりということもあり、次の報告に特に興味をそそられました。 by MASA 政策が似通った同姓同名の人たちが選挙に立候補したとします。「笹原宏之」「笹原ひろゆき」「ささはらひろゆき」「ササハラヒロユキ」という表記を見て誰に投票したくなるか、受講生たちに何度か聞いたそうです。どの表記が支持を集めたでしょうか。 年配の人は「笹原宏之」が、大学生は「笹原ひろゆき」が多かったとのことでした。 今回に限らず、候補者名の表記はやたらと平仮名が目立ちます。漢字だけの候補者の方が少ないと思われるほどです。画数が多かったり見慣れなかったりする漢字ならともかく、小学生でも書ける字も平仮名にする候補者が少なくありません。理由として考えられるのは、少しでも書き間違いによる無効票をなくしたいと

    「平仮名候補者名」は「過半数を大きく上回る」か?
  • 党員・サポーター、そして国民の皆様へ

    平素より、民進党の活動に対しご理解・ご支援を頂きまして、ありがとうございます。特に党員・サポーターの皆様におかれましては、民進党が厳しい環境にある中、様々なご意見そして心温まるご支援を頂き、心より感謝申し上げます。 さて、日、民進党は両院議員総会において、別紙「総選挙の対応について」を決定いたしました。これにより、民進党は10月に行われる衆議院議員選挙において候補者を擁立せず、民進党から立候補を予定していた候補者は「希望の党」に公認申請を行います。 今回の判断の主たる目的は、この選挙で安倍政権を終わらせることです。アベノミクスは、一般の国民の皆さんの暮らしの改善には繋がらない反面、その極端な低金利政策や放漫財政は非常に危険であり、何かのきっかけで皆さんの暮らしを崩壊に追い込む可能性があります。自衛隊や日米同盟の強化は必要ですが、そのために憲法違反の法律を強引に成立させることは許されません

    党員・サポーター、そして国民の皆様へ
    boyasan
    boyasan 2017/09/29
    政党の意義がなくなる社会、、というのはいずれ来るのかもしれないけれど、いま勝手にやることにどれほどの意味があるのか……。何の効果も期待できないことは確か。→ まだ希望がある!……それをさ!!
  • 歴史的転換点かもしれないイラン大統領選挙

    <19日に実施されたイラン大統領選では、改革派を取り込んだロウハニ大統領が再選を果たした。1979年のイラン・イスラム革命以来続いている、イスラム主義に基づく国家運営という原則が少しずつ変わってくる可能性も出てくると思われる> 昨年から今年にかけてイギリスのEU離脱を巡る国民選挙、アメリカ大統領選挙、フランス大統領選挙など主要各国での選挙が相次ぎ、6月にはイギリス総選挙、秋にはドイツ総選挙、年末にはイタリア総選挙の可能性もあるという、まさに選挙に次ぐ選挙であるが、その中でちょっとユニークな、先進国における選挙とは様相を異にする選挙がイランで行われた。 非民主主義国家の選挙 イランでは他の民主主義国と全く同じように選挙が行われ、候補者は3回のテレビ討論会で論戦をかわし、投票所には長蛇の列が出来、投票率は73%を超え、結果は即日開票され、選挙に勝った方の支持者は街に繰り出してどんちゃん騒ぎをす

    歴史的転換点かもしれないイラン大統領選挙
    boyasan
    boyasan 2017/05/26
    わかりやすい
  • 東京理科大がある長万部町、18歳選挙権の影響が凄まじいと話題に | リマンベ - 長万部のローカルメディア

    もうすぐ参院選。選挙権が18歳に引き下げられる「18歳選挙権」が日中で話題になっています。 社会学者の古市憲寿氏が「日のおじいちゃんおばあちゃんが、いろいろ考えて選挙に行っていると思いますか?」などとアドバイスしたことがネットで燃えていたり、ぺこ&りゅうちぇるを大胆に起用したTOHYO都のキャンペーンが話題になっていたりです。 TOHYO都ウェブサイトより引用 先日、我々リマンベのメンバーから海外向けメディアIGNITITONに寄稿した記事でも触れましたが、同じ件でツイッターで話題になった投稿もありました。 そういえば、選挙権18歳引き下げで思い出したのが長万部。あそこ、全寮制の理科大生が全員住民票を移すことになってるみたいだけど、これからは選挙人口の1/10が理科大生になるから、町長選や町議選で簡単にひっくり返せることになるわけで、うわー、いろいろ大変な人が出てきそう… — こま☆え

    東京理科大がある長万部町、18歳選挙権の影響が凄まじいと話題に | リマンベ - 長万部のローカルメディア
    boyasan
    boyasan 2016/06/24
    すげえ…チェックなんて1枚も持ってないよ…… 買おうかな……
  • 「トランプ降ろし」の仰天秘策も吹き飛ぶ、ルビオとクルーズのつばぜりあい

    今週開かれた共和党のネバダ州党員集会では、ドナルド・トランプ候補が45.9%の得票率を獲得し、遂に40%の大台を突破。2位のルビオ(23.9%)、3位のクルーズ(21.4%)両候補に大差をつけています。来週3月1日の「スーパー・チューズデー」(南部の州が多いので大学スポーツリーグの名称を取って別名「SECプライマリー」とも呼ばれる)」では、共和党の場合14州で予備選または党員集会が行われますが、現在のトランプ陣営は絶好調と言っていいでしょう。 共和党系のアナリストたちは、この事態に「真っ青」になっています。「小さな政府論」も「ブッシュのイラク戦争」も「自由貿易」も否定するトランプの存在は、共和党の中核イデオロギーを破壊するだけでなく、11月に大統領候補として担ぐことになれば、上下両院から地方選挙まで含んだ「巨大な同時選挙」が総崩れになる可能性もあるからです。 そこで、多くのワシントンの保守

    「トランプ降ろし」の仰天秘策も吹き飛ぶ、ルビオとクルーズのつばぜりあい
    boyasan
    boyasan 2016/03/01
    冷泉先生にめずらしく、めっちゃわかりやすい解説
  • スー・チー氏、大統領選出馬不可能に 改憲案否決 - 日本経済新聞

    【ヤンゴン=松井基一】ミャンマー国会は25日、憲法改正案の採決を行い、最大野党、国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー党首の大統領資格を認めない現行憲法の規定を改正しないことを決めた。スー・チー氏が今秋の総選挙後の大統領選に出馬することは不可能になった。総選挙で優勢が予想されるNLDだが、スー・チー氏に代わる大統領候補の擁立を迫られる。改正案は10日、与党の連邦団結発展党(USDP)

    スー・チー氏、大統領選出馬不可能に 改憲案否決 - 日本経済新聞
    boyasan
    boyasan 2015/06/26
    すごい時代錯誤な条項だな
  • 「本当に安全なオンライン投票システム」の実現は難しい | スラド IT

    投票率低下を改善するための手法としてインターネットを経由したオンライン投票を可能にすべきだという考えがある。しかし、当に安全なオンライン投票を実現するのは非常に困難だという(THE CONVERSATION、Slashdot)。 特に難しいのは、管理者などの第3者がチェックでき、かつ有権者が自分の投票が有効化されたことを確認できるようなエンドツーエンドの検証可能性の実現が難しいのだという。すでにエストニアでインターネット投票の実験が行われているが、エンドツーエンドの検証可能性はサポートされていない。 従来の選挙システムを電子化する形でエンドツーエンドの検証可能性をサポートしているシステムもあるが、どこからでも投票できるというオンライン投票のメリット、投票率の向上を阻害するものとなっている。オンライン投票の別の問題としては、有権者のコンピュータのマルウェア感染の可能性がある。一説によれば3

    boyasan
    boyasan 2015/05/20
    ドローンで投票箱が戸別訪問
  • 参政権が制限されていることに政治は気付くべきである

    統一地方選挙後半戦がスタートした。このところ低投票率が問題になっているが、地域の未来のために、できる限り多くの有権者は投票に出向くように期待する。しかし、一方に投票ができない、参政権が制限されている人々がいることも忘れてはならない。 だれに投票するかを決めるために参考にするのが選挙公報である。購読数の減少で新聞折り込みでの配布だけでは有権者に届かなくなり始めてから、選挙管理委員会はウェブサイトに選挙公報をアップするようになった。それでは、たとえば、世田谷区長選挙の選挙公報をPDFファイルとして保存後、読み上げ機能を起動してほしい。選挙管理委員会からの期日前投票に関するお知らせなどだけ読み上げて、候補者の公約については一切読み上げないことに気づくはずだ。これは、公約部分は候補者から提供された画像を加工することなく写真製版しているからだ。視覚によって情報を入手するのが困難な人々は、これでは公約

    参政権が制限されていることに政治は気付くべきである
    boyasan
    boyasan 2015/04/21
    選挙の場合はまだ改ざん予防の意味合いがあるが、地方レベルでは行政の画像PDFは日常茶飯事。そろそろなんとかしてほしい
  • 夜8時、開票0%で「当確」の不思議 選挙だ、急げ!(9)最終回 - 日本経済新聞

    10日、都内のテレビ社で衆院選投開票日の番組会議が開かれた。4日後に迫る投開票日の速報体制についての詰めの調整だ。約1時間の会議の中では、こんなやりとりがあったという。「8時の当確リストは何人くらいだ?」「すでに200人を超えました。焦点は自民党が単独で3分の2以上の議席を確保するかどうかです」「8時当確」とは、投票を締め切る午後8時の段階で流す当選確実の速報のことを指す。国政選挙でテ

    夜8時、開票0%で「当確」の不思議 選挙だ、急げ!(9)最終回 - 日本経済新聞
    boyasan
    boyasan 2014/12/12
    "「正確さと速報性のはざまで、民主主義の意味をかみしめながらクリックするんだ」" かっこよすぎ笑
  • 家入、都知事選出ないってよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    毎度楽しい話題をネットに提供してくれる家入一真さんですが、来年2月の都知事選に向けてウェブ界を代表する新たな泡沫候補として名乗りを挙げたのは記憶に新しいところです。 家入一真『2013年末スペシャル』都知事選出馬表明 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2013/12/post-3148.html そんなヲチャーの高まり続ける期待をよそに、どうも家入さん、都知事選出馬を諦めたという情報が金髪ジャーナリスト方面から寄せられ、人に直接伺ってみたところ「出ません」。 そうですか…。 この寒波訪れる年の瀬の風が沁みる、まことに残念な展開です… これではイケダハヤト師でも燃やして暖をとらなければ新年を迎えられません。というか、家入さんの都知事選出馬を絶賛していた著名人や取り巻きはなぜ「お前は都知事選に出ろ」と説得してくれないのでしょう。 J-CASTやねとらぼまで野次

    家入、都知事選出ないってよ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    boyasan
    boyasan 2013/12/30
    “釣られてワクテカしていた私たちが消費したカロリー”
  • ポリタス ー 政治にプラス

    ポリタスは、あなたの「政治の見方」にプラスとなる情報を提供する、オンラインの政治メディアです。

    ポリタス ー 政治にプラス
  • ワタミ前会長・渡邉美樹氏は落選運動をするまでもないかもしれない - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    一部TwitterやFACEBOOKなどで「自民党は応援したいけど、渡邉美樹は当選させたくない人たち」に対して、どうすれば自民表を傷つけずに渡邉さんだけを落選させられるか検証し、方法を推奨する連絡が出回っております。 が、現状で見まして、すでに渡邉美樹さんは自分に対する投票の呼びかけを従業員に対して行ったビデオが多数流出しており、今週発売の週刊文春にもこのビデオがすでに報じられて、公職選挙法上どう考えてもアウトという状態になっています。ネット選挙解禁とか吹き飛ぶぐらい、ど真ん中の公選法違反の事案です。 ワタミ前会長・渡邉美樹氏が公職選挙法違反か / 週刊文春が証拠となるビデオを公開 http://rocketnews24.com/2013/07/03/346600/ 渡辺美樹・ワタミ前会長の公選法違反証拠ビデオ公開 【週刊文春】 http://www.youtube.com/watch?v

    ワタミ前会長・渡邉美樹氏は落選運動をするまでもないかもしれない - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    boyasan
    boyasan 2013/07/06
    これまで別件に見えたmixiが、ついに本件扱いに昇格
  • 【参院選】ワタミ候補 「病院を黒字にするため高齢者に出て行ってもらった」 

    おばあちゃんに話しかける わたなべ候補。目の奥は笑っていないように見えて仕方がなかった。=4日午後、巣鴨 写真:山田旬= 参院選挙が終わったら、自民党は一気に「労働法制の緩和」「TPP(病院への株式会社格参入、株式会社の農業参入)」に突き進む。 その「申し子」とも言えるのがワタミことわたなべ美樹候補(全国比例)だ。わたなべ候補は上記の3つを成功させ巨額の富を築いている。 ワタミ氏は社そばのJR蒲田駅前で第一声をあげると、お年寄りの原宿と言われる巣鴨で得意の金儲け(黒字経営)を説いた。縁日の露店が並ぶ地蔵通り商店街は、大勢のお年寄りで賑わった。おじいちゃん、おばあちゃんがワタミ氏の演説に耳を傾けた。 「10年前大阪の赤字病院を任された。黒字にするために(儲けの薄い)高齢者に出て行ってもらった。そうして病院を立て直した」。ワタミ氏は居並ぶお年寄りを前に臆面もなく語ったのである。 ワタミ氏は

    【参院選】ワタミ候補 「病院を黒字にするため高齢者に出て行ってもらった」 
    boyasan
    boyasan 2013/07/05
    いやあ〜この人のブログの写真すごいな 完璧
  • 佐藤優氏、新党大地から参院選出馬へ:社会:スポーツ報知

    佐藤優氏、新党大地から参院選出馬へ 作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏(53)が、鈴木宗男氏(65)が代表を務める新党大地から参院選に出馬することが1日、分かった。2日に正式発表される見込みだ。 同党の関係者が「鈴木氏と親しい元外務省の職員が出馬する」と話し、佐藤氏とみられることは濃厚だ。2日に都内で「鈴木宗男を叱咤激励する会」が開催され、その場で比例代表での出馬が発表される予定。 佐藤氏は1985年、同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。国際情報局分析第1課で、主任分析官としてロシア情報収集・分析のエキスパートとして活躍。「外務省のラスプーチン」の異名をとった。宗男氏の懐刀としても知られていた。2002年に背任と偽計業務妨害容疑で逮捕され、無罪を主張するも、09年6月に上告が棄却。懲役2年6月、執行猶予4年とした1、2審判決が確定している。現在は作家として活躍しており、「国家の罠

    boyasan
    boyasan 2013/07/02
    おお~
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    boyasan
    boyasan 2013/06/29
    この写真の強さ
  • 都議会議員選挙で誰に入れたら良いか、10秒で分かるたった一つの方法

    でも、東京都のGDP(経済活動の大きさね)ってオーストラリアと同じくらいで、もう国レベルで、ここでやらかしちゃうと、やっぱり国レベルでどどーんとヤバい影響でちゃうから、とりあえず投票はした方が良いと思うんですよ。

    都議会議員選挙で誰に入れたら良いか、10秒で分かるたった一つの方法
    boyasan
    boyasan 2013/06/23
    ある意味ただしい
  • ワタミ(渡辺美樹さん)問題は結構厳しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    さまざま異論もある中で、自民党が公認候補として今回の参院選に立てるというので、いろいろと見聞きしつつ自分なりの意見を整理しているところではあるんですが、正直言いますと、いろんな経験や知識を培ってきたつもりである私の目から見てもちょっと異様な候補者です。 もちろん、経営者がその成功の結果、政治を志すというのはある意味で健全であるし、それはまったく問題にはならないわけですけれども、今回の渡辺さんについていうと、ありとあらゆる身体検査において「望ましくない候補者」という回答が出るにもかかわらず、その知名度や成功相応の集票力があるということでパスられるという、実に珍しいポジションにあります。 もちろん、バッジつける前よりもバッジつけた後に打ち落としたほうが良いと考える人もいるのかもしれませんが、成功した経営者としては多かれ少なかれ出てくる企業スキャンダルについては文字通り地雷原の様相を呈しておりま

    ワタミ(渡辺美樹さん)問題は結構厳しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    boyasan
    boyasan 2013/06/21
    これまでだったら、ネット民の無力さに黄昏れる案件ですが、今回はネット解禁とのカラミもあり、その点やや楽しみも残っていると思います
  • 『Twitter / tanumatadahiko: ワタミ株主向けに渡邉美樹さんから手紙届きました。要約すると自民党の全国比例代表候補に立候補するからよろしくという内容。 私は渡邉さんに票を入れておこうと』へのコメント

    政治と経済 Twitter / tanumatadahiko: ワタミ株主向けに渡邉美樹さんから手紙届きました。要約すると自民党の全国比例代表候補に立候補するからよろしくという内容。 私は渡邉さんに票を入れておこうと

    『Twitter / tanumatadahiko: ワタミ株主向けに渡邉美樹さんから手紙届きました。要約すると自民党の全国比例代表候補に立候補するからよろしくという内容。 私は渡邉さんに票を入れておこうと』へのコメント
    boyasan
    boyasan 2013/06/05
    おっやっとるな!
  • 東京新聞:「一票の格差けしからん」聞いたことない! 自民から異論続々:政治(TOKYO Web)

    衆院の憲法審査会は十一日、第六章「司法」を議論した。この中で、自民党議員が、先の衆院選での「一票の格差」をめぐり、全国の高裁で相次いだ違憲・無効判決に対し、相次いで異論を唱えた。 自民党の中谷元氏は、選挙に関する事項は法律で定めると規定した憲法四七条を挙げ「選挙制度は憲法が直接法律に委ねている。適合するかの判断は第一義的に国会に委ねられる」と指摘し、司法が選挙制度に異論を唱えることに反発。「選挙区は人口比のみでなく、地勢や交通事情を総合的に考慮して定められるべきだ」と一票の価値だけで制度を評価すべきではないとの考えを示した。 同党の土屋正忠氏も「『鳥取と東京に一票の格差があるからけしからん』という声を、聞いたことがない。国民感覚を代弁しているのか」と高裁判決を批判。憲法の解釈についての判断を下す憲法裁判所の設置を提唱した。

    boyasan
    boyasan 2013/04/12
    「『一票の格差けしからん』聞いたことない」聞いたことない ループ開始!
  • オバマ勝利の裏側 データ解析チームが200万回ものバーチャル選挙を実施

    2012年に相応しい裏方チームです。 有名数学者、ネイト・シルバー(Nate Silver)氏は、ヴァーチャル選挙を何度も行ないそのデータからオバマ大統領の再選を予想していました。が、オバマ陣営だって数学者に負けず劣らず、ヴァーチャル選挙を行いそのデータ解析を行なっていました。 ネタ元のTime誌がその様子を報じています。選挙にはデータを解析し先を見通す力が不可欠。現代ではそのデータ解析計算は、もちろんコンピューターが行なっています。オバマ陣営のオフィスには、「The Cave」と名付けられた部屋があります。そこで行なわれていたのは、公開された投票データを解析し、全米の投票を予想するというプログラム。大統領選挙直前の10月には、毎日6万6000回もの解析を行なっていました。毎朝、はじき出されるデータ結果を見て、この州での勝利の確率はこうだ、このようにリソースを配分するとこうだ、と打ち合わせ

    オバマ勝利の裏側 データ解析チームが200万回ものバーチャル選挙を実施
    boyasan
    boyasan 2012/11/09
    ハルヒかよ