タグ

bull2のブックマーク (4,448)

  • 京葉銀行 決算(これからの日本の銀行の行末) : ただのよくぶたそーけん

    2010年10月31日00:06 カテゴリ 京葉銀行 決算(これからの日の銀行の行末) 先週で最後にしようと思ったのですが、決算の発表があり、思うところがあって筆を取りました。 -------------------------------------------------------------------- 京葉銀行の決算が発表されています。 第2地銀協会長行で、第2地銀のトップといえる銀行です。 総資産は3.5兆円。週刊誌などの銀行ランキングでも上位の常連であり、この決算もやはり良い内容です。 その意味では、「面白さ」はないのですが、今後の銀行業界を考える上での材料とするべく、その内容を見ていきたいと思います。 http://www.keiyobank.co.jp/ir/pdf/ir_03/q221029.pdf (1)業務粗利益 資金利益は、貸出金・預金の残高がともに高い伸びと

    bull2
    bull2 2010/10/31
    銀行がますます企業にカネを貸さなくなる時代。
  • 『上海で現地simを買ってiPhoneを使う』

    先日、万博見学も兼ねて、上海に行ってきました。 そこで、現地simを買ってsimフリーのiPhoneを使ってきましたので、まず簡単なレポートを。 まず重要な点。 その1 上海の状況は刻々と変化しています。ガイドブックやブログの情報はあてにならないと思って下さい。すぐ情報が腐ります。 というんで、私のブログの情報も、すぐあてにならないものになっているかもしれません。 その2 現地の人の言うことを信用してはいけません。何か聞いても、すぐ適当なことを言います。あてになりません。 という前提で。 iPhoneを現地で3G通信して使うには、次の写真のsimカードを買って下さい。 iPhone中国キャリアはChina unicomです。 これがどこに売っているか。多分、浦東国際空港にはありません。 私は、空港でこっちのsimを買わさせました。これだと3G通信は使えないようです。 それで、上のsim

    『上海で現地simを買ってiPhoneを使う』
  • Agile in 30mins - 30分でだいたいわかるアジャイル開発

    Are you ready? ~これからアジャイル開発をスタートアップするために プラクティスの実践と実感~

    Agile in 30mins - 30分でだいたいわかるアジャイル開発
  • Fusion PCBに発注。 - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 Fusion PCBに新しいSoftmodem基板(写真上)、8x8ドットLEDマトリクス用基板(写真下)とPhotoduinoの基板を発注してみた。 Fusion PCBは中国は深センにあるキットメーカーSeeedStudioが提供するホビーストの為のプリント基板製造サービスだ。その特徴はなんと言っても安いこと。 5cm x 5cm x 10枚で$20、10cm x 10cm x 10枚で$40の破格の値段だ。今なら円高の影響で5cm x 5cmなら1600円ぐらい。10cm x 10cmでも3200円程度で製造してもらえる。 枚数は必要ないけど自分でエッチングするのはちょっととか

    bull2
    bull2 2010/10/27
    OLIMEXより安いのか。試してみたい
  • 自分のPCをWiFiスポットにするConnectifyはかなり便利 | Token Spoken

    出張先に小型のWiFiルーターを持って行く方の話をよく聞きます。 しかし、私は個人的にはPCデスクで使い、それ以外であればスマートフォンを使いますので、わざわざ荷物を増やすのは避けたいところです。 言い換えれば、スマートフォンのインターネット接続が、PC経由でつながれば何の問題もありません。 実際、Windows自体にもWiFi経由でインターネット接続を共有する仕組みが備わっていますが、さすがMicrosoftだけに設定がややこしく、後に設定を戻すのも一苦労です。 そこで役に立つのがこのWindowsアプリConnectifyです。 このアプリは無料で、インストールすればすぐ使えます。簡単にウィザードの質問に答えていくだけで、1分もかからずにあなたのPCがWiFiスポットに早変わりします。 上のスクリーンショットはPCをWiFiスポット化してiPhoneからつないだ様子です。 ここからも

    自分のPCをWiFiスポットにするConnectifyはかなり便利 | Token Spoken
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    bull2
    bull2 2010/10/25
  • 会社の役割と労働者の意識 :投資十八番 

    そもそも、「企業の役割・目的」は何なのでしょうか。国としては、納税主体としての役割を担う存在として期待し、投資家としてはリスクの一端を負担することに対する見返り(リターン)を期待し、労働者としては労働の対価として正当な見返り(報酬)を期待する存在として、また、これ以外にも、関係する多くのステークホルダーが企業に対して何らかの役割を期待しています。こうして企業は、外部から様々な役割を期待される社会的機関とされるようになりました。 しかし、会社が社会に対して担う最大の役割、つまりその存在意義は「顧客のニーズを満たす」ことです。ステークホルダーが「会社に期待する役割」は、その結果生まれる副次的産物に過ぎない。Googleの役割は「世界の情報を組織して、それを一般的にあまねくアクセス可能にして役に立つようにすること」だし、ウォルマートは「EDLP(エブリデー・ロープライス)」といった使命を自らに

    bull2
    bull2 2010/10/24
    工場労働で、定年まで同じ作業を定時間だけ働くという選択肢は、日本ではもう無いからなぁ。
  • いよいよ「派遣禁止」か 雇用規制をさらに強化して、日銀には「雇用の最大化」まで求める民主党政権は、やってることが全部アベコベだ - モジログ

    いよいよ「派遣禁止」か 雇用規制をさらに強化して、日銀には「雇用の最大化」まで求める民主党政権は、やってることが全部アベコベだ JBpress - 労働者の地獄への道は官僚の善意で舗装されている 規制強化で派遣・契約社員は失業へまっしぐら http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4692 <菅直人首相は国会答弁で、労働者派遣法の改正案を今国会で成立させる方針を明らかにした。参議院では与党が少数だが、この法案については社民党と共産党が賛成すれば成立の可能性がある。 今回の法案では登録型派遣、製造業派遣、日雇派遣が原則的に禁止される。対象となる労働者は現在約90万人いる派遣労働者の半分以上に上る>。 <すでに昨年、政府の規制強化の影響で派遣労働者は24%減り、撤退する派遣会社が相次いでいるが、今回の改正で労働者派遣業というビジネスが成り立たなくなる恐れも強い。

    bull2
    bull2 2010/10/23
  • screenを使ってファイルを転送する。 - こせきの技術日記

    「いま、sshで見えてるこのファイルが手元にほしい」という時に、scpは手間がかかりすぎる。 接続するホスト = sshで接続しているこのホスト 欲しいファイル = いまlsで見えてるこのファイル なのに、なぜscpにコマンドラインオプションを渡さなければならないのか。そもそも踏み台サーバを経由している場合など、単純にscpできないこともある。 目の前のssh接続を利用して、ファイルを手軽に転送したい。できることならリモートのコマンドラインで $ get file.tar.gz $ put file.tar.gz としたい。が、実現する方法が思いつかないので、screenを使う方法を考えた。 以下、Ctrl-Aはscreenの設定にあわせて読みかえてください。 Screen User's Manual GNU 404 - エラー: 404 JM 原始的な方法。 uuencodeされたファイ

    screenを使ってファイルを転送する。 - こせきの技術日記
    bull2
    bull2 2010/10/11
    teratermで繋ぐ時にもzmodemを良く使います。と知人に話したら変態扱いされますた。便利なのに。時々転送終了してもterminalに戻らない事があるけど、これはどう対処すれば良いのだろうか?
  • 大規模インフラの監視システム | GREE Engineers' Blog

    こんにちは。インフラチームの ebisawa です。 今回はグリーのインフラにおける各種機器の監視がどのように行われているのかご紹介させていただきたいと思います。一般にサーバの監視というと、システムダウンを検出するための死活監視を意味する場合と、ネットワークトラフィック等のモニタリングのことを意味する場合とがあります。今回の監視は特に後者についてのお話です。大規模なインフラの監視には、やはり特有の課題があります。 どんなツールを使っているのか グリーではサーバの各種リソース使用状況をモニタリングしてグラフ化するためのツールとして、Cacti を利用しています。Cacti は、大変有名なツールなので皆様ご存知かと思いますが、バックエンドの RRDtool で作成したグラフを閲覧するための使いやすいユーザーインターフェイスを備えています。 http://www.cacti.net/ ツールの使

    大規模インフラの監視システム | GREE Engineers' Blog
    bull2
    bull2 2010/10/09
    オプソだけでシステムを組んでいるベンダたちも、ITIL CMDBの重要性に気づきつつあるようだ
  • 国勢調査のシステムはセールスフォースのクラウド採用。開発期間は数週間(修正あり) - Publickey

    5年に一度、国が行う国勢調査がはじまっています。 その国勢調査の内部作業を行う業者を支援するためのシステムが、セールスフォース・ドットコムのクラウドによって構築されていることが同社社長 宇陀栄次氏のツイートで明らかになりました。 はい、仰る通りです。パートナー様経由ですが。使ったら、次は5年後ですし、バックアップも災害対策も無料で、開発期間も数週間です。RT @tera3pokole: @udaeiji 今回の国勢調査のシステムも御社が請け負われたのでしょうか。less than a minute ago via Echofon宇陀栄次 udaeiji この記事では当初、セールスフォース・ドットコムのシステムが東京都をモデル地域として行われた国勢調査のオンライン回答に使われたものと書きましたが、間違いでした。オンライン回答のデータはセールスフォース・ドットコムは使われておらず、データも国内

    国勢調査のシステムはセールスフォースのクラウド採用。開発期間は数週間(修正あり) - Publickey
    bull2
    bull2 2010/10/07
    国民の血税が海外に流れていく。が、国内SIerが相対的に高価になってしまったからには仕方ない事だよなぁ
  • 撤退が上手(?)なアメリカ人の気質 - Thoughts and Notes from CA

    大分前になるが、@mhattaさんからTwitterで下記のような問いかけを頂いた。 アメリカの会社はやはり事後ストップのほうが多いですか。個人的には違いがあるということ自体に興味があります。 http://twitter.com/mhatta/status/24247217940 発端は、@mhattaさんの「日企業は、事前に物事をとめる仕組みがしこたまある割には、一旦はしり始めると、それをとめる仕組みがないか、機能していない」というつぶやきに対して、「事後にストップしまくるアメリカ企業もどうかと思う」と私が突っ込んだこと。 私の会社は数あるアメリカ企業の中でも最高クラスに物事が途中でとまる(多分)。先日も、とあるシステム導入プロジェクトのユーザの受入検収テストの最中に突如プロジェクトが中止となったし、導入後1年待たずにリプレースのプロジェクトが走り始めることはざらだ。会社として未熟な

    撤退が上手(?)なアメリカ人の気質 - Thoughts and Notes from CA
    bull2
    bull2 2010/10/04
    流石メリケン、全てがAgile
  • ソフトバンクアカデミア公開講義「意思決定の極意」書き起こしPart1 | kokumai.jpツイッター総研

    日9月28日、ソフトバンク孫正義社長の後継者を養成する機関であるソフトバンクアカデミアの第2回の公開講座が行われました。 多くの具体的な事例があげられ、いままで語られることが少なかった失敗の事例なども多く含まれ、非常に興味深い内容であり、ぜひ多くの方に知っていただきたいと思い、書き起こしを行いました。 USTREAM録画 ソフトバンクアカデミア公開講義 聞き取れなかった部分や、聞き間違いなどあるかと思います。ぜひご指摘をお願いします。 続きを読む前に応援クリックお願いします! みなさんこんにちは。 今日はソフトバンクアカデミアの公開講座ということで、当に全国のいろんな遠いところから、わざわざ多くの人が集まっていただきまして、当にありがとうございます。 既に社内の、グループ内の人間、1000名ぐらいの中から厳選して、ソフトバンクアカデミアの講義がはじまってますけれども、大変熱心に、一生

  • [PDF] Cプログラマのための カッコつけないプログラミング の勧め

    カッコつけないプログラミング 光成滋生(サイボウズ・ラボ) Cプログラマのための の勧め 自己紹介 
好きな言語 ‣ C++, Xbyak(自作x86/x64用C++用JITアセンブラ) ‧ C++WG小委員会エキスパート 
まあまあ使う言語 ‣ Python, JavaScript, Haskell 
サイボウズ・ラボで最近やってること ‣ 暗号の高速実装研究 ‣ 自然言語処理(まだ始めたばかり) 普通じゃないプログラミング2010 9/21 / 202 昨今の言語 
多機能,高度な概念 ‣ C++0x ‧ 型推論,ラムダ式,move semanticsなどが追加される ‣ Haskell ‧ 高階関数,参照透過性,モナド,非正格評価… 普通じゃないプログラミング2010 9/21 / 203 難しい概念は理解も使用も大変 
人にものを教えるには,その7倍の理解が必要 (要出典) 
プ

    bull2
    bull2 2010/09/28
    ちょ、おま(ぉ。char* main = [0xXX, 0xYY, ...]; という奴を思い出した
  • http://twitter.com/T_akagi/status/25501241202

    http://twitter.com/T_akagi/status/25501241202
  • 中古住宅購入のススメ

    @bornfromsilence 日は中古住宅のストックがたくさん出てくるので、そちらをオススメする。ハウジングメイカーに勤めていたときに思いました。新築は確かに気分がいいかもですが、少しリフォームすれば雨風凌げます。RT @north_wind 一言言いたい。家高い!! 2010-09-25 19:48:27 @bornfromsilence ハウジングメイカーが新築をオススメするときのセールストークは「地震耐性が昔より高くなっています」「光熱費が昔の住宅より安くて済みます」「バリアフリーです」この三つです。 2010-09-25 19:52:30

    中古住宅購入のススメ
  • [ruby] ポインタと参照とか知らなくても ruby は書ける、なんてことはない。 - memo_ruby

    Cとか触れないのでポインタとか知らなくても良い、そもそもプログラミングの教育なんて新人研修でのJavaぐらい。たぶんそういう人多いと思う(自分含め)。そんな人でも perlとかrubyとか、適当に書いても(むしろ適当に書いているうちは)意外と動いてしまう。 動いてしまうから、基的なところは押さえずに進んでしまったのだけど、最近(前から?)当たり前のように、しょっちゅうはまる。はまるところは、たいてい変数がいつの間にか破壊されていて、しかも基的なことを理解できていないからソース読んでいるだけだと、原因がよくわからない。あまりによくわからないから、1から作り直してみたら、動いてしまって、そのまま迷宮入りなんてことも。 ということで、良くはまる基的なところを、おさらいしてみた。 rubyの変数はオブジェクトの参照 つまり、その通りで、当たり前かもしれないけど、おさらいということで、ちゃんと

    [ruby] ポインタと参照とか知らなくても ruby は書ける、なんてことはない。 - memo_ruby
    bull2
    bull2 2010/09/23
    いい加減変数が箱で、中に値を入れる(in)という概念を捨てようよ。初めにオブジェクトありき。オブジェクトに変数を束縛(bind)する。いわば変数はオブジェクトに付けるラベル。
  • ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み - bkブログ

    ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩みに、「若手のプログラマと比べて、どうやって価値を出していくか」という問題があります。これは言い換えれば「同じような生産性であれば、相対的に給料の低い若手のプログラマに置き換えられてしまうのではないか」という悩みです。 この問題のひとつの解決策は、プログラマ以外の仕事のポジション(たとえば管理職など)に移ることですが、他のポジションには向いていない、まだまだ現役でプログラマをやりたいという場合にどんな戦略があるか考えてみました。なお、後述するように、以下に挙げた戦略は相反するものではなく、組み合わせが可能です。 エキスパート戦略 この分野ではトップクラス、というレベルの専門性を身につけ、その分野に特化してキャリアを築くという戦略です。たとえば、ネットワークやセキュリティといった分野で一流と認められる専門

    bull2
    bull2 2010/09/22
    若い衆と同格に扱ってもらい、同じ給与で働くという選択肢が欲しい。というか、若いからといって安月給にする意味は無いと思う。
  • なぜ関数プログラミングは重要か

    John Hughes, Institutionen för Datavetenskap, Chalmers Tekniska Högskola, 41296 Göteborg, SWEDEN. rjmh@cs.chalmers.se この日語訳は原著者の承諾を得て山下がここに公開するものです。 この訳文についての、御指摘などは山下伸夫(nobsun .at. sampou.org)までおねがい いたします。 翻訳最終更新日 : 2011-09-17 原文 "Why Functional Programming Matters" 日語訳PostScript この論文は1984年以来何年ものあいだChalmers大学のメモとして回覧された。 1989年と1990年に幾分か改訂をしたのが[Hug89]と [Hug90]である。この版はもとのChalmer大学のメモ のnroff原稿をもとに

  • 鉄道技術者のひとりごと:新幹線が売れない本当の理由

    昨日(7/23)のNHKテレビ「Bizスポ・ワイド」で、新幹線の輸出を特集していました。 その中で発せられた、キャスターやゲストの発言は、私が当初から心配していたことを見事に表現していました。 JR東海等が米国での高速鉄道プロジェクトへの参入を検討している現状を一通り紹介した後で、ゲストの中谷巌氏が「日の新幹線はこんなに素晴らしいんだということを知ってほしいですね」というお決まりのコメントを出したのですが、その後にキャスターの飯田香織氏(元・ワシントン特派員)が放った一言が絶妙でした。 「新幹線って、オーバースペックじゃありませんか?」 もちろん、「オーバースペック」が意味するところを明確にする必要はあるのですが、そういう視点が何より重要です。 飯田氏のコメントは、ゲストの中谷氏の「いや、そうは言っても人を運ぶのですから死んでは困るので・・・」というトンチンカンなコメントで危う

    bull2
    bull2 2010/09/17