タグ

戦争に関するcheap_watchdogのブックマーク (42)

  • 原爆投下「正しい」「誤り」米英で対照的に | NHKニュース

    アメリカによる広島と長崎への原爆投下が正しい決定だったのかどうかを問う世論調査を行ったところ、アメリカでは「正しい決定だった」と答えた人が多かった一方、イギリスでは「誤った決定だった」と答えた人のほうが多く、対照的なものとなりました。 それによりますと、2000人余りが回答したアメリカでは、45%の人が「正しい決定だった」と答え、「誤った決定だった」という答えの25%を上回りました。 これに対し、イギリスでは、回答した1600人余りのうち、「誤った決定だった」と答えた人が41%と、「正しい決定だった」と答えた28%を上回り、原爆投下の決定に対するアメリカとイギリス両国市民の考え方は対照的なものとなりました。 ただイギリスでも65歳以上の世代では、原爆投下について「正しい決定だった」と答えた人のほうが多く、半数近くに上りました。 一方、アメリカ、イギリスとも、核兵器が開発されたことを「好まし

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/22
    貴族制が起源からないアメリカと今も残すイギリス。片や枢軸国の国家神道日本を倒した国、片や同ナチスドイツを倒した国。色んな対比可能。ところで「大戦を終えるため」アメリカがナチに原爆を落とさない不思議。
  • 現職大統領として初めて、バラク・オバマ大統領が広島を訪問します。

    現職大統領として初めて、オバマ大統領が広島を訪問する可能性について、日米両国で強い関心を集めた。このため、訪問の目的は何なのか、そしてオバマ大統領は何をするのかをお伝えしたい。 4月に、キャロライン・ケネディ駐日大使やケリー国務長官が広島を訪問した。広島市が4月、G7の外相を迎え入れたことを踏まえ、大統領が広島市と厳島神社を訪れる適切な時期が到来したと確信している。

    現職大統領として初めて、バラク・オバマ大統領が広島を訪問します。
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/11
    戦争をやめるためね…物量で雌雄は決してた。米国知識層は既に人体実験場だったと知ってると思う。治療と同時に、膨大なデータ(殺傷能力の)をGHQは回収。原爆の投入予算が議会に非難されぬよう効果的実例を作った。
  • 反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く

    反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 史実とは大きく違う『かわいそうなぞう』のストーリー 猛獣虐殺は空襲のせいではなく戦意高揚のため 『かわいそうなぞう』は戦後平和教育失敗の象徴 反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 児童文学作家土家由岐雄による童話『かわいそうなぞう』。1951年に発表された後、1970年に絵として出版されて200万部を超える大ヒットを記録、小学校の教科書にも採用され、代表的な「反戦童話」「平和教材」となった。戦後生まれの日人なら、子どもとして、またはその親として、一度は読んで涙したことがあるのではないだろうか[1]。 そのころ、日は、アメリカとせんそうをしていました。せんそうがだんだんはげしくなって、東京の町には、朝もばんも、ばくだんが、雨のようにおとされました。そのはくだんが、もしもどうぶつえんにおちたら、どうなることでしょう。おりがこわされて、

    反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/08
    マニピュレーションは政府のお仕事。 抜粋→ この慰霊祭は一般紙だけでなく子ども向けの新聞(「少国民新聞」など)でも大々的に報道され、戦意高揚と、動物たちを「殺させた」敵への憎悪を煽るために利用された
  • 心理学を悪用した非人道的な10の事例 : カラパイア

    心理学は、人が人生で起こるさまざまな場面でどのように考え、振る舞い、反応し、行動するかを理解するのに役立つための学問だ。社会の中で人がもっとも大切な役割を果たしていると考えれば、極めて重要なものだが、残念ながら心理学がいつも有益に活用されるとは限らない。その知識が邪悪なことに利用されれば、その結果がおぞましいものになるのは必須だ。 ここでは心理学を悪用した10の非道徳でやり口の汚い、卑劣な事例を見ていくことにしよう。

    心理学を悪用した非人道的な10の事例 : カラパイア
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/05/06
    アメリカ諜報部門に限らないが、ナチスドイツを悪く言えた筋合い無い人達が「秩序を護るために」心理学を濫用してるのはアイロニックですね。反対に、秩序を乱す側も濫用する。要するに人間は碌でもないんだね。
  • Athlete - Black Swan Song (Official Video)

    The official video from Athlete for their single Black Swan Song - download now:https://itunes.apple.com/gb/album/black-swan-song/id327799541?i=327799684 Don't forget, you can subscribe to Polydor by clicking the link here: http://bit.ly/GE8JdB Or like our Facebook page: https://www.facebook.com/polydorrecords and follow our Twitter account: https://twitter.com/polydorrecords

    Athlete - Black Swan Song (Official Video)
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/04/26
    スワンソングは元来、英語圏の慣用句として辞世の句らしい。近時は経済理論でブラック・スワンが注目を集めた。同名の映画はバレエの創造性の狂気だった。妻の元に戻れず戦死した男。bodyとsoulの対照が泣かせるね。
  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/04/08
    朝日の記者の弁とも思えぬ言い回し。殺傷力に行き着く効率性なのに。 抜粋→ 有人の艦船にかかる費用の何分の1かで、このような運航期間と自律性を備えた潜水艦探知の軍艦を造れるというのはかなり効率的である。
  • 遺骨収集「国の責務」…推進法が全会一致で成立 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    戦没者の遺骨収集を「国の責務」と位置づける戦没者遺骨収集推進法が24日、衆院会議で全会一致で可決され、成立した。 同法は2016年度からの9年間を集中実施期間として定め、戦没者の遺骨収集を計画的かつ効果的に行うよう国に求めるものだ。戦後70年以上が経過して当時を知る関係者が少なくなっていることから、国内外の施設に保管されている文献を調査する体制整備を明記。身元が特定できないケースを少なくするため、遺骨の鑑定や遺留品の分析に向けての体制強化を国に求める内容も盛り込んだ。 厚生労働省によると、戦没者約240万人のうち、これまでに収集した遺骨は約127万人分で、今も約113万人分が収集されていないという。海外での遺骨収集を進めるために、現地の政府などと協議し、理解と協力を得るよう国が努力する規定もある。

    遺骨収集「国の責務」…推進法が全会一致で成立 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/03/25
    高度成長期もバブル期も放置してきて今更。予算不足から充実の施策って、何かから目を逸らしたいのかと。公訴時効だって殺人罪の時効廃止の例外を除き証拠散逸を理由に30年など。遺骨は散逸しないのかっていうね。
  • 米韓海兵隊、過去最大の合同訓練を公開 | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    山田 俊浩 :東洋経済オンライン編集長 山田 俊浩 Toshihiro Yamada 東洋経済オンライン編集長 早稲田大学政治経済学政治学科卒。東洋経済新報社に入り1995年から記者。竹中プログラムに揺れる金融業界を担当したこともあるが、ほとんどの期間を『週刊東洋経済』の編集者、IT・ネットまわりの現場記者として過ごしてきた。2013年10月からニュース編集長。2014年7月から東洋経済オンライン編集長。2000年に唯一の著書『孫正義の将来』(東洋経済新報社)を書いたことがある。早く次の作品を書きたい、と構想を練るもののまだ書けないまま。趣味はオーボエ(都民交響楽団所属)

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/03/14
    北朝鮮にすれば、本土決戦(の緒戦)の演習をされているわけで焦るでしょうね。たださ、イラク侵攻の時もそうだったけど、独裁者排除でアメリカの理念としての「民主化」移植ってパターン?国家主権って何みたいな。
  • <船員予備自衛官化>「事実上の徴用」海員組合が反発 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    民間船員を予備自衛官とし、有事の際に活用する防衛省の計画に対し、全国の船員で作る労組の全日海員組合が29日、東京都内で記者会見し、「事実上の徴用で断じて許されない」とする声明を発表した。防衛省は「強制はしない」としているが、現場の声を代弁する組合が「見えない圧力がかかる」と批判の声を上げた。 防衛省は、日の南西地域での有事を想定し九州・沖縄の防衛を強化する「南西シフト」を進める。だが、武器や隊員を危険地域に運ぶ船も操船者も足りない。同省は今年度中にも民間フェリー2隻を選定し、平時はフェリーだが有事の際には防衛省が使う仕組みを作る。今年10月にも民間船の有事運航が可能となる。一方、操船者が足りないため、民間船員21人を海上自衛隊の予備自衛官とする費用を来年度政府予算案に盛り込み、有事で操船させる方針。 この動きに海員組合は今月15日、防衛省に反対を申し入れ、29日の会見に臨んだ。森田

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/01/30
    徴兵制は直球で戻らないだろうけど、変化球は来るとは思ってました。ただ、史実に先例が。権力者って不変なんだな。 抜粋→太平洋戦争では民間の船や船員の大部分が軍に徴用され、6万人以上の船員が亡くなった。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/01/22
    アンリ・クロードの名言の通りに歴史の回帰反復が行われませんように…。
  • 韓国軍、宣伝放送再開…最高レベルの警戒態勢に : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/01/08
    では、停戦中の朝鮮戦争再開ということで…。とならなければいいですけど…。武器輸出三原則も緩和してることだし、日本の軍需産業もさすがにモラルはあるだろうし、戦後すぐの朝鮮特需狙いじゃないだろうけどね。
  • Incubus - Megalomaniac (Video Version)

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2016/01/05
    誇大妄想狂という題名も刺激的だが、主体が誰かは動画を。ところで、スクラップ・アンド・ビルドのため戦争は必要という狂気の沙汰は実は古今絶えない。武器輸出する戦争経済を積極的平和主義と称する思考は不該当?
  • NHKドキュメンタリー - ETV特集「“医師の罪”を背負いて~九大生体解剖事件~」

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/13
    ナチスはごっそり人種そのものを殲滅しようとし、そのプロセスで赦されざる人体実験を多数実施した(そのため、今の薬剤の致死量なども多数判明した)とされる。日本でも8人アメリカ人を実験で殺したという事件。
  • 「火垂るの墓」ゆかりの地から悼む声 野坂昭如さん死去:朝日新聞デジタル

    空襲体験をもとに書かれた小説「火垂るの墓」には、実在の地名や建物が多く登場する。 その中のひとつ、御影公会堂(神戸市東灘区)。地下堂を営む鈴木真紀子さん(52)は、野坂さんが年に数回ふらりと訪れてビールを頼み、「元気?」と気さくに声をかけてくれたのを覚えている。「阪神大震災の時は元気づけてくれてうれしかった。ただこの10年ほどは来店されなかった。またお会いして元気な姿を見たかったのに……」 兵庫県尼崎市の公務員、辻川敦さん(55)は99年から、こうした舞台を巡る「火垂るの墓を歩く会」を開催してきた。「戦争を知る世代が少なくなり、野坂さんは苦々しい思いを抱かれていたと思う。安らかにおやすみください」と語った。歩く会は関心を寄せる人がいる限り続けるという。 野坂さんは戦後70年となる今年8月、舞台のひとつ西宮回生病院(兵庫県西宮市)の旧病棟が老朽化で取り壊されるにあたり、朝日新聞阪神版に寄稿

    「火垂るの墓」ゆかりの地から悼む声 野坂昭如さん死去:朝日新聞デジタル
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/10
    この小説のアニメ化、今観ても強烈ですよね。物資が絶対的に足りず、栄養失調で死にゆく妹を守り切れないという。これを観ても戦争を美化できる人はいないんじゃないかな。妹さんと再会してのご冥福をお祈りします。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/06
    過去のアフガン戦争のときはこうだった。ではトルコとISの場合はどうかという指摘。 抜粋→ 米兵器メーカーへの支払いにはアフガン復興資金が充てられた。復興資金が米国に還流される仕組みだ。
  • 「イスラム国」を支える影の存在

    イスラム国との戦いは、フセイン体制の亡霊との戦いでもある(2003年12月、体制崩壊後、米軍に発見され拘束されたサダム・フセイン元イラク大統領) Handout CRB- REUTERS パリ同時多発テロの後、国連の安全保障理事会は過激派組織「イスラム国(IS)」による一連のテロを非難し、ISとの戦いのために「あらゆる必要な手段を取る」ことを求める決議を全会一致で可決した。しかし、ISとの戦いについて、どうもイメージがわかない。ISとはどのような組織なのか。国際社会は何と戦っているのだろうか。国連決議ではISの支配地域の根絶も求めているが、それが簡単にはいかないことは、2014年9月から米国が主導する有志連合による空爆が始まって1年以上を経て次第に明らかになってきている。 中東や欧米からくる若者3万人を合わせて10万人以上いるとされる戦闘員を擁し、シリアとイラクにまたがる25万平方キロメー

    「イスラム国」を支える影の存在
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/12/06
    こないだはロシアのスパイ(仮)が斬首されましたが。ディストピアSFほどでないにしても、ありもしない規模の組織とありもしない戦いをするために予算が湯水の如く使われる≒利益が誰かの懐にって構図(仮)は嫌だ。
  • Africa: War is Business (engl.titl)

    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/11/26
    百歩ほど譲り、集団的自衛権が集団的安全保障の一環で許容場面があったとして、反対に自衛隊が参戦しない場合を考える。武器輸出三原則緩和で、武器が紛争ご当地に流れてくことが安倍さん(とその取り巻き)の望み。
  • 【エネルギー戦争】ISは収入600億円の“石油大国” 資金断ちへ“乱暴者”のロシアが動いた

    ★(1) 過激派組織「イスラム国」(IS)は、なぜ活動を続けられるのか。 パリ同時多発テロや、エジプトでのロシア旅客機爆破、支配地域での残虐行為など、異常な行動が広がるのを見て、誰もが不思議に思うだろう。 世界のテロ組織の資金を、米財務省が追跡している。今年の報告では、2014年のISの石油による収入を5億ドル(約615億円)と推計している。 優秀な情報機関「モサド」を持つイスラエルは13年末段階で、ISの資産総額を20億ドル(約2460億円)と分析。「世界で最も富めるテロ組織」と警鐘を鳴らしていた。 ISはこれまで、身代金ビジネスや、イラクの旧フセイン政権の隠し財産などを軍資金にしてきた。シリア北部の油田数カ所を占領し、石油も販売してきたが、昨年、イラク中部に侵攻して多くの油田を手に入れた。石油販売を拡大し、資金が豊かになったようだ。 イラクでは以前から中央政府に統制されない、現地の有力

    【エネルギー戦争】ISは収入600億円の“石油大国” 資金断ちへ“乱暴者”のロシアが動いた
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/11/25
    技術者を脅して使うのか? 抜粋→ イラクでは以前から中央政府に統制されない、現地の有力者や部族の協力による、イラク-トルコ-東欧という石油密輸ルートがあった。ISはこれを乗っ取ったようだ。
  • 沖縄の「埼玉の塔」で50回目の追悼式 知事ら県出身の戦没者を慰霊

    太平洋戦争の沖縄戦やフィリピンなど南方諸島で亡くなった埼玉県出身の戦没者2万8031人を追悼するため、沖縄県糸満市摩文仁の「埼玉の塔」で24日、遺族や県関係者ら76人が出席し、50回目の追悼式が行われた。上田清司知事は「激戦の行われたこの地で『埼玉の塔』に相対すると、沖縄をはじめ南方諸地域で散華(さんげ)された県出身者2万8千余りの方々への思いが切々と胸にこみ上げてくる」とあいさつした。 県社会福祉課などによると、80日間以上の地上戦があった沖縄戦の戦没者は20万人余りで、うち埼玉県出身者は1040人。フィリピン、ニューギニア、ソロモン諸島など南方諸地域の戦没者は2万6991人に上る。上田知事が追悼式に出席するのは40回目の2005年以来2度目。 埼玉の塔は、沖縄戦戦没者の県内遺族の要望を受け、県や自治体、県遺族連合会など関連団体で構成する「埼玉県沖縄慰霊塔建設委員会」(会長・当時の栗原

    沖縄の「埼玉の塔」で50回目の追悼式 知事ら県出身の戦没者を慰霊
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/11/25
    不勉強で知らなかったのだけど、各都道府県ごと、遺族有志の建立した塔があるのだろうか?
  • 「解散」のはずのSEALDsを気に食わない有名人たちの名前 学生たちは政治団体になって何を狙うのか? (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    2016年の参院選後をめどに解散すると表明している学生団体「SEALDs(シールズ)」のに対して、一部有名人や政治家からの「文句」が絶えない。 堀江貴文氏をはじめ、橋下徹大阪市長ら現役政治家から厳しい意見が出ているほか、当初は評価しながら、厳しい立場をとるようになった人もいる。政治団体としての届け出も出したSEALDsの何が、彼らは気にわないのか。SEALDsが持つ影響力の証かもしれない。 ■「雰囲気に流される人達」「政党を作れ」 SEALDs批判の急先鋒は堀江氏だ。これまで、国会前デモの盛り上がりを「相変わらず暇人笑」、政府の沖縄県名護市の辺野古埋め立てに抗議したことを「完全に『反対』するための有害団体になってますね」などとして、ツイッターでさんざんにこき下ろしてきた。 なぜ、ここまで批判するのか。自身のサイト「HORIEMON.COM」で2015年9月17日、「私がSEALD

    「解散」のはずのSEALDsを気に食わない有名人たちの名前 学生たちは政治団体になって何を狙うのか? (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    cheap_watchdog
    cheap_watchdog 2015/11/24
    橋下さんの批判に応えたんですかね。たかが学生運動っていうなら、あんたらのいう「格上げ」をという。もっとも、民主主義の「盾」として、対中防衛を対米従属で果たすのは不健全だって論破していけるのかですが。