タグ

関連タグで絞り込む (163)

タグの絞り込みを解除

技術に関するcinefukのブックマーク (194)

  • あえて“高級”路線の逆を行く 米家電に本格参入するアイリスオーヤマの戦略は

    アイリスオーヤマ(仙台市)が炊飯器など米家電に格参入する。2005年に家電事業に参入し、大手メーカーの技術者を迎えるなどして開発力も強化。競合がひしめく成熟ジャンルへの参入だが、単価の高い高級路線をとらず、低価格な製品で勝負。市場シェア10%の奪取も視野に入れる。 同社の米関連ビジネスでは、グループ会社が13年に精米事業に参入し、東北地方・北海道の米を販売。冷温で精米をするなど米の品質管理にこだわるとともに、“3合べきりサイズ”などの展開や米蔵をイメージした売り場でアピールしてきた。 同社の家電事業は09年の「efeel」シリーズなど、「簡単な機能の製品をお手ごろ価格で」といったコンセプトに基づく製品が中心だったが、13年以降、パナソニックやシャープなど大手家電メーカー出身の技術者を雇用し、大阪にR&D(研究開発)センターを設立したことで、独自の技術力を発揮した商品を開発。16年12月

    あえて“高級”路線の逆を行く 米家電に本格参入するアイリスオーヤマの戦略は
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/22
    「量り炊き」モード(自動水量計算)気になるね。日常の使い勝手優先のアイリスオーヤマ、侮れない。「2013年以降、パナソニックやシャープなど大手家電メーカー出身の技術者を雇用し、大阪に研究開発センタを設立」
  • アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 | レスポンス(Response.jp)

    トヨタは2ドアスポーツクーペ『86』の大幅マイナーチェンジに合わせ、改良新型に採用された新技術の概要を公表した。「アルミテープによる空力コントロール」を実現するというもので、低コストながら操縦安定性の向上に大きく貢献するという。 車体が帯びた電気を、最適に配置したアルミテープによって効果的に放出、これにより走行中の車体の空力バランスを部位ごとに変化させ、直進安定性、回頭性などの向上に寄与しているそうだ。 より具体的には、空気は+(プラス)に帯電しており、クルマは走行することで+帯電をしやすく、これにより車体まわりの空気を引きはがす力が働き、空気の流れが乱れるため十分なエアロダイナミクス(空力)を発揮することができない。それをアルミテープによって放電し空気の流れを整えることでタイヤ接地性の向上やロール制御、ヨースタビリティ、操舵応答などに効果をもたらす、というもの。 実際、今回の改良86の車

    アルミテープで走りの味が変わる!? トヨタが新技術を公表「みんなで試して」 | レスポンス(Response.jp)
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/16
    空力に影響あるならなぜ航空業界で先に実現してないのか?という疑問。航空機の「スタティック・ディスチャージャ」は電磁ノイズを低減するためだし
  • 車いすマラソン - Wikipedia

    2011ロンドンマラソン 車いすマラソン(くるまいすマラソン、英語:wheelchair marathon)は、公道コース等(公園の敷地内や空港の滑走路等を使用する場合もある)を使用して行う車いす陸上競技で障害者スポーツの1つ。参加者は3輪タイプの競技用車いすに乗り、腕の力だけで42.195 kmを走り抜く。1984年の1984年ニューヨーク・ストークマンデビルパラリンピック(ロサンゼルスオリンピック時)から夏季パラリンピックの正式種目に加えられた。 ハーフマラソンの21.0975 kmや、10 km、5 kmロードレース(英語版)等、マラソンに満たない距離であっても、トラック外で行われるものは、国内では「車いすマラソン」と呼ぶことが多いが、ここでは主に42.195 kmのフルマラソンについて記述する。

    車いすマラソン - Wikipedia
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/10
    健常者のマラソンを大きく上回る、平均速度30Km/h(最高速度68Km/h)の記録があるのは知らなかった。カーボンコンポジット製の軽量な車体、マラソンと言いつつ自転車レースと似たジャンルよね
  • 為末大さんdaijapanの「今日は【義足は有利か】について 義足の選手が健常者の世界記録を抜いた時に、義足選手の五輪参加は認めるべきなのかを議論してみたい。」

    人工心臓が発達して、マラソンの世界記録が更新された場合、それは健常者の記録として認めていいのか。今はパラリンピアンはハンデを負っているという認識でいるけれど、健常者の記録を超えた時、それは補助器具だという認識になりはしないか。 医療が発達するという事はパラリンピアンがもっと増えるという事で、いずれある年齢以上のほとんどの人がなんらかの器具を体に埋め込む時代がくるのではないか。そもそもIPS細胞等で再生、強化させたアキレス腱を持った選手が出た場合、どういうカテゴリーに入れるのか。 何十年後かわからないけれど、僕はパラリンピックの方がオリンピックより記録がよくなると僕は思っている。そうなれば例えば今オリンピアンがパラリンピックに出るのが禁止されるように、パラリンピアンに出てこられると勝負にならないからという理由で、両者が分けられると僕は思っている。 by 為末大

    為末大さんdaijapanの「今日は【義足は有利か】について 義足の選手が健常者の世界記録を抜いた時に、義足選手の五輪参加は認めるべきなのかを議論してみたい。」
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/10
    #義足は有利か ドーピングも「人間の限界に挑戦する」というテーマから外れたものとは思わないので「超人オリンピック」が別建てであっても良いと思う。残念なのは、超人技術大国ソビエト連邦が既に存在しない事…
  • ヒッタイトのアイアンマン

    Compass Rose @hms_compassrose コンピュータ実用化以降を「ケイ素時代」とする時代分類に即すると次は「シリコンマン」になるのだが、・・・なんか手術で体の一部を増大させた男性っぽくて・・・ちょっと・・・ 2016-09-05 20:24:06

    ヒッタイトのアイアンマン
    cinefuk
    cinefuk 2016/09/07
    テクノロジーレベルと軍事力について。異世界転生俺TUEEEにも通じる話かもしれない
  • 国内の全原発で部品の強度に問題ないか調査へ | NHKニュース

    フランスの原子力発電所で原子炉などの一部の部品に、比較的もろい鉄の合金が使われた疑いのあることがわかったことを受けて、電力各社が調査した結果、国内のすべての原発で問題の部品と同じ方法で製造されたものが使われていることがわかり、強度に問題がないか調べ、来月末までに国に報告するとしています。 これを受けて、日の原子力規制委員会が、全国の電力会社に、国内の原発で同じような方法で製造されたものがないか、調べるよう指示した結果、18原発46基すべてで、原子炉の一部の部品に「鍛造」で作られたものが使われていることがわかりました。 原子力規制庁によりますと、鍛造の製造方法自体に問題はないということですが、品質管理などを誤ると、炭素が多く含まれる可能性があるということで、電力各社は、当時の記録などを基に強度に問題がないか調べ、来月末までに国に報告するとしています。

    cinefuk
    cinefuk 2016/09/06
    フランスの鍛造部品が欠陥品だったのを受けて『日本の18原発46基で、原子炉部品に「鍛造」が使われている』と報道するNHKのリテラシーに爆笑。鋳物だったら良かったのかw
  • This cell phone assembles itself

    cinefuk
    cinefuk 2016/08/24
    『MITの自己組立携帯電話』たぶん進化論否定論者の主張「時計部品を箱に入れて何万時間ゆすったら自然に組みあがりますか?ましてや時計より複雑な生命が自然にできると信じられますか?」へのカウンターだと思う
  • 摩擦に頼らないブレーキ…曙ブレーキ、2020年実用化めざす | レスポンス(Response.jp)

    曙ブレーキ工業は、摩擦に頼らない「MR流体ブレーキ」の研究開発を東北大学流体科学研究所と共同で進めている。 MR流体(Magneto Rheological Fluid)とは、磁気に反応して液体から半固体へと変化する機能性材料。磁場を加えると、液体中に分散された粒径数ミクロンの強磁性体粒子(鉄粉)が磁界方向に整列して鎖状粒子クラスターを形成し、半固体化する。 MR流体ブレーキは、車両に固定した円盤と、ハブベアリングと同時回転する円盤の間にMR流体を充填する構造。ブレーキ内部に配置した電磁石のコイルに電流を流し、円盤と垂直の方向に磁界を発生させることで固定円盤と回転円盤の間に鎖状粒子クラスターができる。回転円盤は回転し続けているため、鎖状粒子クラスターがせん断変形を受け崩壊、隣のクラスターとつながり、また崩壊するという現象が繰り返され、回転円盤に抵抗力(ブレーキ力)が発生する。 MR流体ブレ

    摩擦に頼らないブレーキ…曙ブレーキ、2020年実用化めざす | レスポンス(Response.jp)
    cinefuk
    cinefuk 2016/08/11
    「MR流体ブレーキ」2つの円盤間の磁化鉄粉を含む流体の剪断抵抗を使う…トルコンみたいな仕組みか。電気ブレーキは、電気系統が死んだときに制動できなくなるのでは?
  • 【潜入取材】挑戦を続ける三次工場。末永くエンジンをつくり、お客様の最高のカーライフを支えるために! | MAZDA BLOG

    クルマを家族のように大切に乗り続けてくださるオーナーのみなさま。マツダの公式ソーシャルメディアにも、このようなみなさまから、心温まるメッセージがたくさん寄せられています。当にありがとうございます。 「思い出の詰まったクルマでずっと走り続けたい。」 このようなオーナー様の声を聴くと、当にクルマを造っていて良かったと思います。マツダでは末永くクルマをご愛用いただくため、少量のご要望であっても、出来得る限りとはなりますが、補修用のエンジン部品を生産し続けています。 そこで今回は、クルマの心臓部であるエンジンの補修用部品を製造している「三次(みよし)事業所(以下、三次工場)」に潜入します。 この工場は、昨年(2015年)ファンイベントが開催された「三次自動車試験場」の高速周回路(おむすび型の車両テスト用道路)に隣接しており、地域の方でも試験場の中に工場があることをご存じない方も多くいらっしゃる

    【潜入取材】挑戦を続ける三次工場。末永くエンジンをつくり、お客様の最高のカーライフを支えるために! | MAZDA BLOG
    cinefuk
    cinefuk 2016/07/21
    いまB3/B6型エンジンは手作業なのね。からくり改善興味深い「三次工場では国家資格である組立技能検定1級保有者12名の熟練工が一つずつ手作業でエンジン組立を行っています」 https://www.youtube.com/watch?v=4cKLByQOgf4 #MAZDA
  • スズキ、日本発の月面探査チーム「HAKUTO」へ合流 車両技術で貢献へ! | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    スズキ、日発の月面探査チーム「HAKUTO」へ合流 車両技術で貢献へ! 2016/07/06 宇宙開発 民間初の月面無人探査コンテスト を行う「Google Lunar X Prize」と、そこに参加する 日チームの「HAKUTO」 。そのHAKUTOのロボット探査機(ローバー)開発に、自動車/バイクメーカーの スズキ株式会社がパートナーとして参加 することになりました! HAKUTOは日初となる民間開発のロボット探査機を月に送り込み、 500m以上移動して地上に動画や静止画データを送信 する予定です。この移動距離やデータ送信はGoogle Lunar X Prizeによって規定されたもので、最も早くミッションを達成したチームには 2000万ドル(約21億円)の賞金 が支払われます。また、Google Lunar X Prizeには世界から16チームが参加しています。 HAKUT

    スズキ、日本発の月面探査チーム「HAKUTO」へ合流 車両技術で貢献へ! | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
    cinefuk
    cinefuk 2016/07/06
    「Google Lunar X Prize」用無人ローバー! #鈴菌 https://www.youtube.com/watch?v=a9kQj_LUeEA
  • 株式会社 エイワ | ~東北から未来を拓く~ 産業フロンティア スピリット

    cinefuk
    cinefuk 2016/07/04
    コバルト=クロム合金「コバリオン」歯科材料、人工関節用素材、宝飾品や刃物。金属アレルギーの原因がニッケルの場合、ニッケルが含まれない合金という選択がある訳ね(岩手県釜石市の企業)
  • ロータリー+EVに関する妄想

    hilowmix @hilowmix ロータリーエンジンは小型軽量だが低回転時が弱いと聞く。高回転での発電機としてロータリーを搭載した「走行中の再充電可能なEV」にするというのはどうだろう。既存のハイブリッドより部品点数を減らし、軽量化も可能と思えるのだが。 2013-07-06 07:28:08

    ロータリー+EVに関する妄想
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/19
    シリーズ式ハイブリッドの利点は、低回転域を捨てて構わないところ。初代プリウスだって、低回転トルクを捨てて効率優先のエンジンを、低回転から最大トルクが出る電気モーターの特性で補う設計(合理性に感心した)
  • | Office Cordia

    Copyright © Office Cordia All Rights Reserved. Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

    cinefuk
    cinefuk 2016/06/19
    トヨタの(当時)ハイブリッド開発統括:八重樫武久氏の「プリウス開発秘話」すごい分量があるのでゆっくり読もう。通称カメマーク(出力制限ウォーニングインジケータランプ)のエピソードは興味深い
  • マツダ『新エンジン開発』で【燃費50km/L】達成へ!【HCCIエンジン】✕【マイルドHV】で2020年目標に!【15年9月29日】

    クリーンディーゼルの車種拡大が終わりつつあり、ここのところ話題の少ないマツダですが、 中期戦略では、非常に野心的な目標を立てているようです。お家芸の基礎エンジンの進化で燃費50km/L達成へ? 【15年9月29日記事を再掲載】 マツダのお膝元「中国新聞」の記事から ※金井会長の写真は、共同通信マツダ、燃費50キロ目指す 新エンジン開発へ マツダが燃料1リットル当たりの燃費で現在最も良い37キロを大幅に上回る45~50キロのエンジン開発に着手する方針を固めたことが24日、分かった。得意の低燃費技術を発展させ、二酸化炭素(CO2)の総排出量も電気自動車(EV)並みに減らす。2020年以降に完成にこぎ着ける目標だ。 ガソリンやディーゼル車に搭載する従来型エンジンの性能を上げることで、EVや水素を燃料とする燃料電池車(FCV)が命とされる次世代エコカーの座を狙う。金井誠太会長が共同通信のインタビ

    マツダ『新エンジン開発』で【燃費50km/L】達成へ!【HCCIエンジン】✕【マイルドHV】で2020年目標に!【15年9月29日】
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/19
    スパークプラグがなくなるの?
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    cinefuk
    cinefuk 2016/06/19
    ほほう>「ロータリーにHCCIを取り入れたらスゴイことになりそう」HCCIとは予混合圧縮着火のことで、混合気をどんどん圧縮してくと、温度上昇によって燃料に勝手に火がつく方式だ
  • 体に「心臓」が無い状態で555日間生きた男性、ついに心臓移植を受ける : らばQ

    体に「心臓」が無い状態で555日間生きた男性、ついに心臓移植を受ける 心臓が止まることは通常、死を意味します。 ところが体に心臓がない状態で生きてきた男性が、アメリカ・ミシガン州にいます。 なんと人工の心臓装置をリュックに入れて24時間、それとともに移動し、生活してきたのです。 Man lives 555 days with no heart in his body while thriving on a heart machine he carried in a backpack スタン・ラーキンさん(25歳)は10代のとき、弟のドミニクさんとともに遺伝性の拡張型心筋症と診断を受けました。 突然死などのリスクがある病気で、治療は基的に心臓移植しかなく、ドナーが現れるまで何年も待つ状況でした。 数年後には2人とも心臓を除去する必要に迫られました。ドナーが現れるまで人工の心臓装置を導入する

    体に「心臓」が無い状態で555日間生きた男性、ついに心臓移植を受ける : らばQ
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/10
    「人工心臓装置は体内には収まらず、リュックに入れた状態で6kg。脈管系に接続して酸素を加えた血液を送り込む仕組み。彼は24時間リュックを持ち歩きバスケットボールもプレイ」
  • 第343回:「人馬一体」どこまでも マツダの新技術「Gベクタリング・コントロール」を試す 【エディターから一言】 - webCG

    ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険 トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアル

    第343回:「人馬一体」どこまでも マツダの新技術「Gベクタリング・コントロール」を試す 【エディターから一言】 - webCG
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/06
    #MAZDA「Gベクタリング・コントロール」地味な技術に人手と時間を割くのは容易なことではない。一見目立たない基礎技術は後回しにされてしまうことが珍しくない昨今、そこでくじけないのはブレない信念があるから
  • エンジン制御、カーブを滑らかに曲がる マツダが世界初:朝日新聞デジタル

    マツダは、ハンドル操作に応じてエンジンを細かく自動制御し、カーブを滑らかに曲がれるようにする世界初の技術を開発し、試作車を報道陣に公開した。車の操縦性が向上し、ハンドルのふらつきも半減して、運転による疲れを抑える効果があるという。市販車に順次搭載する予定で、まずは今夏に改良する主力小型車「アクセラ」に載せるとみられる。 自動車は、サスペンションなどがタイヤを地面に押しつけることで、エンジンの力を地面に伝え、曲がるときにも滑らないようにしている。マツダは、一時的に車の重心を前輪に移して、地面へのタイヤの押しつけを強めれば、より滑らかにカーブを曲がれると考えた。 ハンドル操作から車がカーブにさしかかったと車載コンピューターが認識すると、電子制御でエンジンの出力を瞬間的に弱め、車がわずかにつんのめるような形にして前方への重心移動を起こす仕組み。逆にカーブの終わりでは、出力を強めて後輪側に重心を移

    エンジン制御、カーブを滑らかに曲がる マツダが世界初:朝日新聞デジタル
    cinefuk
    cinefuk 2016/06/06
    スロットルによる荷重移動を電子制御化!ベテランドライバーは前荷重/後荷重のコントロールを無意識にやってるけど、これは勝ち目ないな>「こうした出力の微妙な自動制御を、まばたき1回の間に20回やっている」
  • 火事で刀の反りがなくなる理由

    京都博物館の「陸奥守吉行」が坂龍馬のものであると断定された件について、「火事で刀の反りがなくなるのはなぜか」が分からなかったので聞いてみたところ鉄に詳しい皆さまが教えてくださったことを簡単にまとめました!

    火事で刀の反りがなくなる理由
    cinefuk
    cinefuk 2016/05/31
    多くの女性が日本刀のテクニカルな部分、材料物性に興味をもつ機会になったなら、ゲーム・アニメの効用とは本当に驚くべき事
  • 『日本の航空技術については、これまで漸近できたことはあったけど追いつけたことはなく、100年近くかけてようやく追いついてきたというところと』

    thgrace @thgrace それを語ってる人たち自身が、1941年以降の遅れについてキチンと認識できてなかったんだもん.ダメどころかダメな説明であることすら気づいてなかったからね.“@har_u: 戦後航空の空白の何年間を未だに理由にするのはダメな気がする” 2015-10-03 10:09:44 thgrace @thgrace 戦後の空白が日の航空技術を…というのは二つの前提が成立していなければ成立しない命題である.つまり: a)1945年時点で世界と同等レベルの技術を有していた b)1945年時点で世界と同等レベルの技術開発能力に伸び代をもっていた 2015-10-03 10:30:50 thgrace @thgrace a)だけど、1945年時点で軸流だがまともに動かんジェットに、2000馬力はほとんど確保できないエンジンを考えるだけでダメダメはわかろうというもの.零戦は1

    『日本の航空技術については、これまで漸近できたことはあったけど追いつけたことはなく、100年近くかけてようやく追いついてきたというところと』