日本SGIがSegwayの国内正規総販売代理店となることが発表されたのが10月。なぜこの時期に? しかもなぜ日本SGIが? と思われた方も少なくないはずだ。そこには「セグウェイはロボットである」という両社の思いが合致した結果であることが分かる。 かつて、Appleのスティーブ・ジョブズCEOなどが「人間の移動形態を変える革命的な製品」と絶賛したことなどを受け、夢の乗り物だとその登場が期待された電動立ち乗り二輪車「Segway」。実際に発表された後は一人歩きした期待とのかい離からか、もしくはその高価な価格帯が災いしたのか、当初予想されたほどのブームにはならなかったものの、海外では警察や民間の警備会社をはじめ、倉庫やコンベンションセンター、空港や駅の施設、またガイドツアー、ディズニーランドなどのアミューズメントパーク、ゴルフ場などで利用されている。 一方日本では、個人的に購入したユーザーなどに
MSはSUSEだけでなくRed Hatへも理解を示しだした。主要Linuxディストリビューションへの理解は、同社の戦略上で重要なものとなるだろう。その意向は次の通りだ……。 Microsoftは、Novellと締結したのと同様の特許契約をRed Hatとも結びたいと考えている。そして、Red Hat Linuxを使用している顧客について、何らかの免責措置を自社単独で提供する可能性も否定していない。 Microsoftは11月初め、NovellのSUSE Linuxに含まれる技術に対して特許権を主張しないこと、ならびにSUSE LinuxとWindowsを連携するためのサポートと技術を提供することに合意した(関連記事)。 Microsoftでプラットフォーム戦略を担当するゼネラルマネジャーのビル・ヒルフ氏は、スペインのバルセロナで開催されたIT Forumにおいて米eWEEKの取材に応じ、「
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
“現在持てる全ての技術をつぎ込んだ”――ソニー「VAIO type G」開発者は語る:898グラムに秘めた思い(1/4 ページ) 11月1日に発表された「VAIO type G」は、ソニーが満を持してビジネスPC市場に送り込んだモバイルノートPCだ。1024×768ドット(XGA)対応の12.1インチ液晶ディスプレイを搭載したノートPCでは世界最軽量という、約898グラムの“軽さ”を実現している点が最大の特徴になる。さらに、薄さ、長時間のバッテリー駆動、堅牢性、デザイン性も追求しており、モバイルノートPCとしての完成度は非常に高い。 今回はそんなVAIO type Gが製品化されるまでの経緯や、軽量化、堅牢化を達成できた理由を知るため、ソニー VAIO事業本部 エリア事業推進部 B2B事業室 室長の花里隆志氏と、ソニーイーエムシーエス 長野テック VAIO設計部 type G プログラムマ
アダプテックジャパンは11月16日、PCI Express接続に対応するSerial ATA II RAIDカード2製品「Adaptec RAID 1430SA」「Adaptec RAID 1220SA」を発表、11月27日より出荷を開始する。価格は双方オープン。 Adaptec RAID 1430SAおよび同 1220SAは、ともにPCI Express接続に対応するエントリークラスのSerial ATA II RAIDカードで、ともにロープロファイル接続に対応する。 1430SAはPCI Express x4接続対応モデルで、最大4台のSerial ATA HDD接続によるRAID-0/1/10、JBODをサポート。1220SAはPCI Express x1接続に対応、2台のSerial ATA HDDによるRAID-0/1、JBODを利用できる。 対応OSはWindows 2000/
KDDIは、携帯電話初のデジタルラジオ対応端末「W44S」を12月上旬から発売する。 →インタビュー:“あのヒンジ”に込めた思い──「W44S」はなぜあのようなデザインなのか →インタビュー:愛する人と星空の下で(笑)──中身も“粋”を演出する「W44S」 →写真で解説する「W44S」(メディア機能編) →写真で解説する「W44S」(インタフェース編) →写真で解説する「W44S」(外観編) →インタビュー:デジタルでも変わらぬ、ラジオのDNA →W44Sで受信できるデジタルラジオのサービス →デジタルラジオはどこでなら聴ける? →AAC、WMA、WAVファイルのインポートに対応──「au Music Port ver.3.0」はここが違う →「LISMO」でビデオクリップを配信開始 →「LISMO」と「EXILE」、タイアップキャンペーン始めます──au×EXILE ~第二章~ W44S
日立製作所の新型「Wooo」は、従来製品とは一線を画すスタイリッシュなDVDレコーダーだ。滑らかにラウンドした筐体は、横から見るとクサビ型。店頭でも大いに目立つ、文字通り“とんがった”DVDレコーダーである。 手前がミレニアムシルバーの「DV-DH250S」、横はシャンパンシルバーの「DV-DH500S」。奥がピアノブラックの最上位モデル「DV-DH1000S」。色の名称もスタイリッシュ この独特のデザインは、どのようなコンセプトで生まれたのか。どのような機能を持つのか。日立製作所ユビキタスプラットフォームグループ、マーケティング事業部ストレージ機器商品企画部の島上和人担当部長、同じくストレージ機器商品企画部の井町秀明技師に詳しい話を聞いた。 ――まず、DVDレコーダーに斬新なデザインを採用した背景を教えて下さい 「地デジの広がりとともにDVDレコーダーもハイビジョン時代に突入しました。昨
Similar to Samsung’s $200,000 contraption, this home-built robotic sentry gun is “capable of picking out a human target and can accurately track/shoot him or her in the heart.” Videos after the jump. …there are some pretty good reasons for not building an optical sentry gun, a big one being that it’s generally a good idea to shoot down any missile headed in your direction, but that same philosophy
宙にキラリと光るのは空飛ぶ円盤です。 ウソではありません。 いまはまだこんなに小さいですが、ミラボー博士(左の写真の人)がいつか人を乗せて地球を飛び回ることを夢見て真剣に研究開発している円盤です。 マイクロ波を照射して飛ばす仕組みですが、実現すればなんと音速の25倍! 日本から裏側のブラジルまでたった45分で行けるそうです。 将来はこんな感じで自由自在に飛び回るそうです。 想像図(続きを読む)にワクワクしてしまいます。 The Lightcraft Project 磁力誘導でこんな感じに乗り込みます。 機内は加速による200Gという重力に堪えられるように液体になるそうです。
なんだか凄そうな乗り物です。 Thomas Roweが製作した「Bionic Dolphin」は、スピードボートでもあり、潜水艦でもあります。2人乗りで425馬力のコルベットエンジン搭載。イルカのように縦に立ったり、90km/時で走ったりできます。素材に、防弾チョッキなどで使われるケブラー繊維を使用しているとのこと。気になるお値段は350,000ドル。 Bionic Dolphin [via CNN]
「熱闘!Fight☆しゃべるゴングストラップ」:ゴング型携帯ストラップ2006.11.14 13:00 仕事、特に会議の場は、まさに戦いのリングですから、これが必要かもしれませんね。 「熱闘!Fight☆しゃべるゴングストラップ」は、ボタンを押すだけで、いつでも「カーン」というゴングの音と、「ファイト!」というレフリーの掛け声を流せるという、極上の携帯ストラップ。 ちょっと話し合いがヒートアップしたときにこれを鳴らせば、さらに火に油を注ぐことができること間違いなしです。 11月中旬発売予定。気になるお値段は680円。 Boxing Ring Bell Cellphone Strap [Tokyo Mango] 製品情報
Windows/Mac/Linux: Lifehacker reader Davo's put together a local web app that helps him stay on task when the internet threatens to sweep away his attention in a bout of mindless web surfing. Davo writes: I've been thinking about a way to stop myself from going on the computer, doing what I set out to do, then thinking 'what should I do now?', followed by wasting a whole lot of time in random web
Designer Dave Seah points out Grippa Slip flat pens that can serve as a bookmark - you know, for actual books - without breaking the binding. The pens are 1/8th inch thick, and Dave says: While the build quality is a little on the light side, it's a pretty stable writing instrument for short sessions. There's some flex in the pen body if you exert some force on it, but it's one step above the usua
By Rick Broida Click to viewNothing brings out the camcorders like the holidays, which is why this is the perfect time to admit an ugly truth: You suck at making home movies. No, really. I'm sure you're a nice person and all, but there's more to videography than just taking the camcorder out of the box and pressing Record. As with photography, good videography requires a bit of know-how. Luckily,
Windows only: Edit, organize, and share your photos with Corel Snapfire, a Picasa-like photo manager that's free, easy to use, and better than you'd expect. The program can do all the usual stuff: cropping, slideshows, red-eye removal, and so on (though it's pretty light on the special effects: sepia and black-and-white are the only choices). It also lets you whip together various projects, like a
10日に発表された『MINI』(ミニ)の特別仕様車、「MINI Designer's Choice」は日本市場限定の特別仕様車。専用のロゴマークは書道をモチーフにした白と黒を用いたデザインになっている。 これは25人のデザイナーによる約400案の中から選んだもの。インパネやフロントグリルにこのロゴをあしらったバッジが付くほか、ルーフのグラフィックスにもなっており、日本市場専用モデルであると強くアピールしている。 プレゼンテーションでは「ミニ ゴーズ 東京」のコピーと共に漫画やコラージュなど、日本的なモチーフを用いた画像も多く使用され、ミニの、世界で5番目の販売台数を誇る日本市場への力の入れ方が伝わってくるものであった。 ヒルデブラント氏は「次回は日本市場向けに是非“鯉のぼりMINI”を企画してみたい。そのときには新しいボディになっているかも」と話していた。 《》
マツダは、11月29日から12月10日までロサンゼルスで開催されるロサンゼルス国際自動車ショーに、デザインコンセプトカー『流(ながれ)/ NAGARE』を世界で初公開する。 「流」は、米国カリフォルニア州にあるマツダのデザインセンターでデザインされ、マツダデザインの新たな方向性を示したモデル。 同モデルは、ネーミングが示すよう動きやエネルギー、軽やかさを感じさせる「Flow(フロー、流れ)」を造形やラインに表現したとしている。マツダでは、光と影の効果を吟味してデザインしたプロポーションや表面処理を、今後発表するモデルにおいて継続して進化させる方針だ。 また、今年5月から北米市場で販売を開始したクロスオーバーSUV『CX-7』、2007年初頭に導入予定の7人乗りクロスオーバーSUV『CX-9』、そして電動でルーフが開閉する『MX-5ミアータ・パワーリトラクタブルハードトップ』なども併せて出品
今回で3回目となる、LAオートショー恒例のデザインLAコンペのエントリー作品が出揃った。毎年カリフォルニアにちなんだテーマが出され、各自動車メーカーの第一線デザイナーが、近未来のデザイン、テクノロジーを盛り込んだ車のデザインを競うというものだ。 前回のテーマは「ロサンゼルスの暮らし」だったが、今回は「ロサンゼルスの環境問題へのチャレンジ」。燃料電池や人力走行、リサイクル可能な素材などで、環境に優しく、かつ運転の楽しみを与える候補作品が出揃った。結果は11月下旬のLAオートショープレスデーに発表される。君ならどれを選ぶ? ●アキュラ『FCX2020ルマン』コンセプト ナノテクノロジーを使い、コンパクトFEVのパッケージングをもつスポーツカー。ボディパーツは100%リサイクル可能な素材で、水素FEVは過酷なルマン24時間耐久レースを走り抜く能力を持つ。新素材とFEVの組み合わせで、真に走りを楽
デザインと使いやすさにこだわり、携帯電話を通じて人々を豊かにすることを目指すノキア。同社はクルマの世界とも関わりがある。前編に引き続き、ノキア マーケティング部マーケティングコミュニケーションマネージャーの日下部真一氏に、クルマとの関わりや今後の日本市場での展開について話を聞いた。 欧州は日本よりも先に、クルマの運転中における携帯電話利用の規制が行われてきた。生活の中でクルマでの移動が多いからこそ、クルマと携帯電話の関わりにおける「安全」に対する意識が高い。ノキアでも、運転中の携帯電話利用は、できるだけ控えるのが望ましいというスタンスだ。しかし、その一方で、クルマに乗る時間が長い地域では、ビジネスシーンを中心に「携帯電話にでなければならない」というユーザーの実情がある。これは世界中で変わらない現実だろう。 「運転中に電話がかかってきた時に、すべてのユーザーが常に(着信を)無視できるとは限り
日産ディーゼル工業は、ボルボ(商用車)グループとの提携によるシナジー効果が両社による共同検討の結果、今後5年の間に、年間2億ユーロ(約270億円相当)と想定され、その大半が日産ディーゼルで発生する見込みと発表した。 日産ディーゼルとボルボ社との提携協議は、ボルボ社が今年9月に持株比率を19%に引き上げて以降、シナジー効果について検討してきたが、今回両社で構成するアライアンスチームの初期共同作業が完了、検討結果を公表したもの。 日産ディーゼルの仲村巖社長は「最もスケールメリットがあり、かつ早期に達成可能な事業領域は調達であり、数量拡大による日産ディーゼルの原価低減効果は顕著である」とした上で、「商品開発、エンジン、パワートレイン及び販売などの事業領域でも同様のシナジー効果が期待できる」としている。 ボルボ社は、今年3月に、日産自動車から日産ディーゼルの普通株式の13%を取得するとともに、6%
日産自動車は、アルミニウム鍛造技術会から「アルミニウム鍛造貢献賞」を受賞したと発表した。 アルミニウム鍛造貢献賞は、1986年に創設されたアルミニウム鍛造技術会が創立20年を記念して、アルミニウム鍛造技術の向上や開発、またその普及に貢献し、今後さらにアルミニウム鍛造及びアルミニウム鍛造技術会への貢献が期待できる個人、団体に対して贈呈するもの。 同社の今回の受賞は、「自動車サスペンション部品へのアルミニウム鍛造品の普及への貢献が非常に高く、かつ、更に今後アルミニウム鍛造品および鍛造技術会への貢献が大きく期待できる」と評価された。 同社は、1999年に『スカイラインGT-R』でサスペンション部品へのアルミニウム鍛造品の採用を開始した。サスペンションにアルミニウム鍛造品を採用することで、バネ下質量の軽量化と高剛性化を実現し、思い通りにクルマが動く優れた応答性と高いスタビリティを実現したと、してい
フォード自動車では、2001年に遡って会計ミスによる収益の再計算を行った。それにより、01年以降の同社の収益が8億5000万ドル(1000億円以上)も増大したという。 この会計報告のミスは、フォードが有利子負債などの計算を、同社の金融部門であるフォードモータークレジットがヘッジしていたために起こったもの。このヘッジ分を取り除くと、今年の9カ月間だけでも72億5000万ドルとされていた赤字額が、70億ドルに縮小するという。 同様に、2001年度の赤字額は550億ドルから480億ドルに、2002年度は10億ドルから9000万ドルに、2003年は黒字額が5億ドルから2億ドルに、2004年の黒字額は35億ドルから30億ドルに、2005年の黒字額は20億ドルから14億ドルに、それぞれ訂正される。これらを総集計すると、01年以降の収益額が8億5000万ドル増える計算になるという。 この結果をふまえ、フ
イギリスのスーパーカー・スペシャリスト、ブリストル・カーズ(Bristol Cars Ltd)社は、1012馬力(bhp)のスーパーカー『ファイターT』(Fighter T)を2007年9月に発売する、と発表した。 同社は、2004年に「ファイター」、「ファイターS」を発売したが、多くのユーザーから「もっとパワーのあるモデルが欲しい」との要望が出されたため、それに応えるためにファイターTが追加されたという。 ファイターTは、アルミニウム製のインタークーラー付きツイン・ターボ・8リットルV10エンジンを搭載。最大出力は1012bhpで、最高速度は270マイル/h(約430km/h)だが、225マイル/h(約360km/h)に制限されている。0-60マイル/h(0-96km/h)加速は3.5秒以下。 年産は20台に限定されており、価格は35万ポンド(7700万円)。現在市販されている自動車では
航空機メーカーをルーツにもつイギリスのスペシャリスト、ブリストルが1日、ラグジャリー・スポーツカー『ファイター』を発表・発売した。8.0リットルV10エンジンを搭載、最高速度は335km/h、0-60マイル/h(96km/h)加速は約4秒という性能と、ガルウィングドア、レザーシートを備える。 スタイリングは空力効率を第一に考えられた。「まさに形態は機能に従う」とメーカー関係者は語る。同社のサルーンと同じく室内はラグジャリーで、身長195cmのドライバーが大陸横断ドライブに乗って行くことができるという。ラゲージはそのために充分な容量があり、ゴルフバッグで言えば2個を積める。 自社開発という8.0リットルV10エンジンはフロントミッドに位置し、駆動する後輪に52%のウェイトがかかる。最高出力は525bhpとされているが、高速走行時には車体の空力特性によって過給効果が得られて出力はさらにアップす
外務省、パラオの「首都圏基幹道路改修」に無償資金協力:IBtimes 9日、外務省は、日本政府がパラオ共和国政府に対し、「首都圏基幹道路改修計画(詳細設計)」の実施を目的として、総額2200万円を限度とする無償資金協力を行うことに関しての書簡の交換が同日、コロールにおいて、山下尚武在パラオ臨時代理大使とテミー・シュムル国務大臣との間で行われたと発表した。 パラオは、太平洋上ミクロネシア地域の300島余の島嶼国であり、総面積は459平方キロメートル、人口は約2万人で観光業と水産業を主要産業としている。 パラオの首都圏基幹道路は、都市機能が集積しているコロール島、国際港があるマラカル島、大統領府や国立病院があるアラカベサン島及び国際空港や新首都が建設中であるバベルダオブ島を結ぶパラオで最も重要な道路。しかし、約70年前の日本委任統治時代に建設されたパラオの道路は、1994年以降大規模な改修を行
中国のニュースをチェックするだけのブログです。中国の人々がどのように日本をとられえているかという事の理解に少しでも近づければいいなと考えています。それから、中国の好きなドラマ・食べ物・中国茶についても紹介していきたいと考えています。 PAL方式のDVDを見るために(1) 日記(2) 中国茶(62) ビッダーズで検索"中国モノ(20) 中国国内天気予報(4) 歴史・日本関連(122) スポーツ ~2006.3.27(299) スポーツ 2006.3.28~(72) 娯楽・社会・科学(351) 軍事(326) 経済(143) 政治(370) 中日友好(23) 中国の人物メモ(59) 事件(165) 中華料理・菓子・飲み物(7) 電視劇「金粉世家」(8) 電視劇「粉紅女郎」(6) 電視劇「別了、温哥華」(5) 電視劇「七日」(1) 電視劇「征服」(12) 電視劇「玉観音」(3) 電視劇「射雕英雄
李凡(Li Fan) 2003年10月に設立された非営利団体グローバル・リンクス・イニシアティブ(GLI。http://www.glinet.org)の事務局長。早稲田大学修士課程国際関係学終了、オランダ・ライデン大学に学び、日本文学研究で蘇州大学より学士号を取得。Pacific Forum CSIS(http://www.csis.org)のヤング・リーダース・プログラムのメンバーであり、NGOの視点から中国、日本、米国関係について新聞雑誌に寄稿している。 東アジアにおける核の連鎖 2006年10月。この春中国に帰国してから2回目の出張で、私は東京にいた。ニュースを見ると、やはり北朝鮮の核実験に世の中の関心が集まっている。北朝鮮に対する経済制裁の延長線で、日本の政治家の一部から「日本の核武装について議論すべし」の発言がなされ、中国でも大きく報道された。 それに対して、安倍首相が記者会見で
外国籍を理由に国民年金制度から除外され、老齢年金を受給できないのは違憲として、大阪府の在日韓国人5人(うち1人死亡)が国に1人当たり1500万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は15日、国会の広い裁量権を認めた1審大阪地裁判決を支持、原告の控訴を棄却した。 原告側は「国籍による制限条項の撤廃後も年齢などを理由に対象外とされた。国が立法で救済措置を取らなかったのは違法」と主張していた。 渡辺安一裁判長は、こうした救済措置は一義的には所属する国家(韓国)が負うべきだと指摘し、「原告らに保障されている権利を違法に侵害することが明白とはいえず、立法の義務までは認めがたい」と判断した。 判決によると、国民年金法の国籍条項は1982年に撤廃されたが、原告の金徳葉さん(84)=大阪市=ら5人は支給対象から排除され救済もされなかった。86年の改正法施行の際も、当時60歳以上の外国人は制度の対
”日教組粉砕”が教育基本法の改正を支持するもっとも一般的な背景だろうというようなことをこのところ何度か書いていた。その後もこんなページのコメント欄をみていても、やはりそうなのである。実際には日教組の影響力なんて低下しているんじゃないの、という印象が私にはあったので、実際にどうなのかと調べてみたら文科省に数字があったので、組織率の経年的な変化をプロットした。文部省にPDFもあるんだけど、個人的にはあまり美しくないプロット(エステティックにということだが)だなあと思ったしPDFを見る人もあまりいないだろうということで、描きなおした。使ったのはHTMLに載っている数字テーブル。 1957年から2005年までの調査の結果で、赤丸が日教組。1989年末に日教組は分裂して、社会党系が残り、共産党系の全教(全日本教職員組合)が結成されたので、1990にがくっと減っている。赤三角が全教の割合。日教組の%と
テクノバーンに「未来の飛行機『エアバスA380』、製造工程大幅遅延のナゾ」と題する記事が掲載されています。記事冒頭ではAirbus社が製造するA380の大幅な工期遅延がもとで同社が財政難に陥り、ついにドイツ政府から資金援助を受けるにまで至ったことを紹介。しかし遅延の原因について「内部の配線に問題が発生した」としかAirbus社は発表しておらず、なぜそれが問題なのかが明確ではありませんでした。 そんななか米技術専門誌Popular Mechanicsは「Jumbo Trouble / 航空機の未来となるべきはずだったエアバスA380。はたして飛び立てるのか?」と題する特集記事を掲載。例えばシンガポール航空用の仕様では、座席の全てにテレビ、ネット、電話回線、携帯電話用アンテナが装備されていますが、Airbus社は配線した後で再び顧客からの仕様変更要求に応じるといった顧客重視の「柔軟過ぎる」生産
ITmediaニュースによれば、豪州連邦科学産業研究機構(CSIRO)の科学者たちが、エアギターで音を実際に鳴らすことができる「Tシャツ」「Wearable Instrument Shirt」(WIS)を発明した。 Tシャツの肘部分および袖にセンサーがついており、エアギタリストの腕の運動を検出してコンピュータに組み込まれたギターの音源を鳴らす仕組みだそうだ。プログラムを組み替える事でパーカッションなども出来るようになるそうです。特にコンピュータや音楽の技能は必要とせず、飛び跳ねるだけで誰でもオリジナルのMP3サウンドが作れるという。 なお、この技術はほとんどの衣服に応用することが出来るのだそうです。 これってお洗濯できるんでしょうか。
映像音楽関係のライターであり、サントラCDの構成も手がけている腹巻猫氏のBLOGを覗いたところ、アニメ『ガラスの艦隊』のオリジナルサウンドトラック作成にあたって「歌を含め全32トラック、1トラック5分以内に収めること」との制約があったと言う。ようするに、32トラックを越えてしまう場合には数曲を1トラックにまとめ、かつそれを5分以内にせよということだ。これはJASRACに対して支払う使用権が5分未満を1曲と見なしているからだと言う。 まさかそんな馬鹿な話があるまいと思ってJASRACのサイトを見ると、たしかに「※JASRACのCDやテープなど録音に関する使用料の規定では、「5分ごとに1曲」として使用料を計算します。」と明記されている。 参考:管理委託契約約款(第5節 オーディオ録音/PDF) 腹巻猫氏も「構成者としてはモチベーションが落ちてしまいそうな、また、実作業においても苦戦を強いられる
AMDは2年前、2015年までに世界人口の50%以上にインターネット接続と PC利用を提供するという「50x15」戦略を発表し、その第1弾として パーソナル・インターネット・コミュニケータ(PIC)を発表 していたが、 CNet Japanの記事によれば、AMDは先週、売上に全く貢献して いないため同製品の製造を中止したと、SECへの提出書類のなかで明らかに したらしい。 CPUはGeode GX 500、128MB RAM、10GB HDD、オーディオ、モデム、 USB×4といったスペック。OSはWindows CEをベースにしたもので、 XPに対応する機能拡張もあるということだが、CNetの記事には 「5月に開催された世界IT評議会では、AMDが参加者全員にPICを 1台ずつ配ったが、数日後の会場には引き取り手のない箱が山積みに なっていた」という記述がある等、評判は芳しくなかったよう
例えばMS-Excelなら、OSのセットアップ時やソフトウェア自体のインストール時に登録された「企業名」「担当者名」などの情報が標準状態では全てのファイルに書き込まれる(当人が意識できていない状況では、むしろファイル自体に摺り込まれていると云えるかも)訳ですが、それが元で談合の嫌疑がかけられたという事例が報告(日経BP KEN-Platz)されております。実態としては過去の類似案件にて施工業者から提供された(おそらくは納品物である)特定のファイルをそのまま転用してしまったと言う事のようですが、なるほど、確かにそのようなプロパティの存在を知らずに外部提供のファイルをそのまま転用しているという人は結構存在していそうです。 /.Jな皆さんはその辺は気にしているとは思いますが、それでもうっかり忘れで痛い目にあったり、逆に取引相手からもらったファイルが競合他社からの提出物(そのもの、或いは、転用物)
PCで音楽を聴く、あるいはデジタルオーディオプレーヤーを利用する際に音質を向上させる方法はいくつか存在する。ポピュラーなのは、ヘッドフォン(スピーカー)の交換やファイルのビットレートを高める(あるいは非圧縮にする)といった手段だろう。 そのほかにも挙げていくときりがないが、最近ではMP3などの圧縮音源に対して、圧縮時に失われたであろう情報を補正して音質を高めるという技術が存在し、いくつかの製品に搭載されている。 ポータブルプレーヤーに限っても、パナソニックの「リ・マスター」 、東芝の「H2Cテクノロジー」 、ケンウッドの「Supreme」 、日本ビクターの「CCコンバータ」 などが「圧縮音源の音質を高める」という技術を実装している。 これら以外にもAVアンプやカーナビ、ノートPCなどへも同種の高音質化技術は投入されてるが、不思議と単体製品としてはほとんど存在していなかった。そこに登場したの
新しい「共有するシェーダ」の仕組みを採用 GeForce 8800シリーズの最大の特徴は「ユニファイドシェーダ」と呼ばれる新しいアーキテクチャを採用していることだ。統合型シェーダという言葉で定着しているこの方式のキーワード「Unified」(ユニファイド)は、日本語で「共有されている」という意味も持つ。そのため、共有シェーダと呼ばれることもある。 なぜ、「共有」なのかを説明するためには、これまでGPU構造の変遷を理解する必要がある。画面1は一般的に3D描画が行われるまでにどのような処理が行われているのかを簡易的に示したものだ。まず、「頂点処理」(Vertex)と呼ばれる物体の頂点の位置が演算され、次いで「三角形処理」(Triangle)と呼ばれる三角形の位置計算が行われる。3Dはポリゴンと呼ばれる三角形の集合体として描かれているからだ。それから、「画素処理」(Pixel)と呼ばれる三角形に
インテルは11月15日に、クアッドコアCPU「Core2 Extreme QX6700」「Xeon 5300」シリーズを発表。それにあわせて日本では製品発表会が行われた。吉田和正インテル代表取締役共同社長は、2006年におけるビジネス展開について「意味の深い年」と表現。「新しいアーキテクチャ」「CPUのデュアルコア化」「仮想化」を推し進めていった年であったと述べた。 また、これから先の展望についても、「テラ」コンピューティングにむけて研究開発を集中させていくと言明し、さらに「2010年には“テラ”から“ペタ”へ技術を革新させていく」と、今後4年間でペタクラスのパフォーマンスを実現していくと語った。 当日発表されたクアッドコアの具体的な紹介は、阿部剛士インテルマーケティング本部本部長が行った。その説明の中で、阿部氏は2006年におけるインテルの生産活動が好調さを示す数値として、65ナノメート
キヤノンは今春、「PIXUS」シリーズ拡充の一環としてインクジェット複合機2製品を投じている。このうち上位機「PIXUS MP830」は、昨年10月に発売されたホームユース向けモデル「PIXUS MP800」と同等のプリントエンジンを踏襲しつつ、ADF(オートドキュメントフィーダー)とFAX機能を標準搭載したスモールオフィス向けの製品だ。 MP800の派生モデルではあるが、SOHOユーザーをターゲットにしているため、液晶モニターが3.5インチから2.5インチに小型化されるなどいくつかの変更がある。その中でも特に目を引くのがスキャン機能だ。MP800がスキャナ圧板にFAU(透過原稿ユニット)を装備していたのに対して、MP830ではADFを装備している。これによりフィルムスキャンには非対応となるが、大量の書類を効率よく電子化できるようになった。 ADFの対応用紙サイズはA4/レター/リーガルで
バッファローは11月15日、空中でもマウス操作を行なえるジャイロセンサー搭載の“空間マウス”こと「BOMU-W24A/BL」を発表、11月下旬より発売する。価格は1万9790円。 BOMU-W24A/BLは、米Gyration製のジャイロセンサーを内蔵するワイヤレスマウスで、なにもない空中でマウス動かすことで、机上と同様のポインタ操作を行なうことができる。無線方式は2.4GHz帯無線を採用、通信距離は最大10メートル。 ボタン数は計六つ。機能割り当てが可能な専用ユーティリティ「ジャイロツール」が付属しており、“PowerPoint用”“MediaPlayer用”“プレゼン用”など、用途別での機能設定を個別に行なうことができる。 通常の光学センサーも搭載しており、机上での利用にも対応する。本体サイズは130(幅)×45(奥行き)×55(高さ)ミリ、重量は135グラム。対応OSはWindows
ノキア・ジャパンは11月15日、Bluetoothタイプのハンズフリーカーキット「Nokia Advanced Car Kit(CK-7W)」が、ボルボ・カーズ・ジャパンのボルボ車向けアクセサリとして採用されたと発表した。 同日よりNokia Advanced Car Kitの名称で全国127カ所(2006年11月1日現在)のボルボディーラーで販売する。価格は3万7500円(税込み/設置工賃含まず)。対応車種はS40、V50、S60、V70、S80、XC70、XC90。 Nokia Advanced Car KitはBluetooth V1.1規格に準拠し、HSPプロファイルに対応する車載向けハンズフリーキット。本体のボタン1つで受話/終話/リダイヤル/着信拒否などの操作が可能。カーステレオのミュート線と接続することにより、着信時に自動的に消音する機能なども備える。 同機は2006年1月よ
なりすまし、誤接続など、無線LANにとっての脅威はなくならない。だから、そこに認証の仕組みが必要になってくる。環境をできるだけ変えずに採り入れるには、どんな手法がいいのだろうか。 無線LANに対する不正アクセス行為、すなわち何者かが正規のユーザーの“ふり”をしてアクセスポイントに接続を試みる「なりすまし」や、正規の端末が何者かによって設置されたアクセスポイント(AP)に誘導されてしまう「誤接続」などの脅威から無線LANを守るためには、認証が必要だ。 無線LANの認証というと、従来一般的に用いられてきたのがMACアドレス認証である。しかし、MACアドレスは無線LANのフレーム上は平文で載る情報であるため、容易に傍受、なりすましが可能であり、認証の基本的な要件を満たしていない。 認証には、端末やユーザーが正規のものであることを証明する資格情報を、傍受やなりすましが困難なセキュアな形で送受信する
「いつ、どういう形で起こるのかは想像の域を出ないが、OracleはLinuxが1つのディストリビューションに収れんされていけばいいと考えている」── 10月14日、「Oracle Summit 2006」カンファレンスのために来日した、グローバルテクノロジービジネス部門のロバート・シンプ副社長はこう話し、OracleにはLinux分断の意図がないことを改めて明確にした。 Oracleは、10月のOracle OpenWorld San Francisco 2006で同社がRed Hat Linux自体のサポートに乗り出すことを明らかにしている。米国で発表されたOracleのサポート料金は、年額99ドルから始まり、Red Hatの半値以下。さらにRed Hatが提供していない、データセンターのデータベースをサポートするのと同等の品質水準もメニューに加えている。 大きな打撃を受けるとみられてい
Sunのリッチ・グリーン執行副社長は、「オープンソースへの貢献という点で、ITの歴史上最大となるものであることは間違いない」とコメントしている。Javaのオープンソース化の妨げとなっていた主要な要因は? 誰にも邪魔されずにJavaコードの中身を探索し、心ゆくまで手を加えることができるようになることを、何年間も辛抱強く待ち続けてきたオープンソース開発者に対し、Sun Microsystemsは3つの文字で答えた。「G」と「P」と「L」である。 Sunは11月13日、www.sun.com/javaにおいて、Javaの全バージョン――Standard、Enterprise、Microの各Edition――をGNU GPL(General Public License)バージョン2.0ライセンスの下で公開した。またSunは、従来の契約に基づいてシステムをすでに構築している一部の顧客向けの複数ライ
米連邦地裁が、スパイウェア業者ERG Venturesのサイトを凍結した。米連邦取引委員会(FTC)が11月13日に明らかにした。FTCは、ERG Venturesがスパイウェアを含むマルウェアを、ユーザーの同意なしにPCにダウンロードさせたとして提訴していた。被害に遭ったPCは数百万台に上るという。 この訴訟の被告は、ERG Venturesおよび4個人。ユーザーに、マルウェア「Media Motor」を組み込んだスクリーンセーバーやビデオクリップをダウンロードさせていた疑い。PCにダウンロードされたMedia Motorは自ら起動し、ほかのマルウェアをダウンロードするという。マルウェアは、ホームページの変更やわいせつサイトなどのポップアップ広告の表示、ユーザーのネット利用状況の監視のほか、PCの処理能力を悪化させたり、スパイウェア対策ソフトやウイルス対策ソフトを攻撃し、使用できなくした
スパム増加率は59%に達し、今やスパムはメールの91%を占めているらしい。しかも、事態はさらに悪化しそうだ。 皆もう目にしたことだろう。この数カ月、スパムはギャングと戦う警官のように活発になっている。量だけではない。これまでかなり信頼性があったフィルタリングメカニズムをすり抜けるスパムが増えた。苛立たしく憂うつな状況だ。 この状況を作り出した要因はたくさんある。そのすべてに共通しているのは、残念なことに、スパマーがますます腕を上げているということだ。 ボットネットは非常に高度化したために、停止させるのはほとんど不可能だ。最近のスパム急増はおそらく、力の誇示であり、またボットマスターが地下ネットワークを開発する努力の成果を活用しているためでもある。 この「急増」はどれほどのものなのだろうか? 1日に10億通を超えるメールを処理しているホスティング型セキュア電子メールサービス最大手のPosti
仕事ですごいストレスが溜まりいわゆる自律神経が傷ついた時、運良く私は自己治癒できたらしいのですが、医者に言われた「サイン」(自覚症状)について参考までに紹介します。 (あくまで私が言われた実例で、汎用性までは保証し兼ねますがご了承ください) 1. エスカレータに乗る時、どちらの足から乗るか迷ってしまう。 2. 階段を降りるのが以前より怖く感じるようになった。 3. ふと人と目があったとき、思いっ切り視線をそらす癖がついた。 4. ネガティブな意見をいうとき、必要以上に感情的に反応している気がする。 5. 人が話しかけているのに、言葉がぜんぜん頭の中に入ってこない。 6. キーボードのミスタイプ率が顕著に増えた。ブラインドタッチできなくなった。 7. タクシーにのると、気分が暗くなり、落ち込んで
ブログやインターネットコミュ二ティなどからのトラフィックを自社Webサイトに呼び込むことで、製品やサービスの理解を促すための手段とするSMO(ソーシャルメディアの最適化)が静かに注目されている。新たな企業プロモーションとしても注目される「SMOの5つのルール」とは? 新しいSMOの5つのルール SMOというキーワードは、これまでSEO(検索エンジン最適化)とSMO(Social Marketing Optimizationソーシャルマーケティング最適化)の対比で使われてきた。情報とマッチする確率が高いCGM(Consumer Generated Media)をいかにして企業マーケティングに応用させるかといった議論だ。結局、SEOに加えSMO対策も重要という結論で落ち着いている。 ところが最近、“ソーシャルメディアの最適化”としてのSMOがクローズアップしてきた。米ニューヨークに本社を置くオ
Continua HEALTH ALLIANCEは11月13日、東京都内で記者会見を行い、日本地域委員会を設立すると発表した。日本でのITやネットワーク技術を活用した家庭医学の普及に向け、家電メーカーなど6社が協力を行う。 Continua HEALTH ALLIANCEは、テクノロジを活用した家庭医学の普及や慢性疾患の管理、高齢者の生活支援を目的に、2006年6月に設立された非営利団体。ITや電機、医療機器メーカーなど世界67社が参画し、2007年秋に策定する予定の製品同士に接続や相互利用を可能にするガイドラインの検討作業も行っている。 高齢者人口の増加、肥満や成人病の拡大による医療費増加は社会問題となっており、予防医学の普及は世界の主要国に共通した大きな課題だ。 代表を務めるデイビッド・ウィットリンガー氏(米Intel デジタルヘルスグループ ヘルスケア・デバイス・スタンダード担当ディ
Zodのコードネームで知られるFedora Core 6が10月にリリースされた。ユーザーが慎重にインストール作業を進める限りにおいて、FC6は総合的に優れたリリースだといえる。ここでは、FC6の変更点やその使用感についてリポートする。 Zodのコードネームで知られるFedora Core 6が10月24日にリリースされた。対応しているシステムはx86、PowerPC、AMD64である。今回のリリースに関しては、従来のバージョンに対して多数の改善が施された点を高く評価するべきだろうが、それには「インストーラ関連のバグを気にしなければ」という条件が付く。 FC6のリリース予定については最後の段階で若干の遅延が生じており、その理由はExt3データの損傷などの重大な問題が幾つか発生していたためだが、最終的にFedoraチームはほぼスケジュール通りの日程での公開にこぎつけている。問題は、幾つかのバ
米Microsoftは11月14日、歌手のジェシカ・シンプソンのスクリーンセーバーと一緒にスパイウェアを配布した業者を提訴したことを明らかにした。 同社が訴えたのは、スパイウェア業者ERG Venturesのティモシー・P・テイラー被告ら。ERGは米連邦取引員会によりWebサイトを凍結されている。 同社は、被告がWebサイトを通じて一見無害に見えるソフトを配布したとしている。これらソフトの多くはスクリーンセーバーと説明されていたが、ユーザーのネットでの行動を監視したり、ユーザーのマシンにポップアップ広告を表示するソフトをダウンロードしたりするプログラムを含んでいた。これらのプログラムはほかにも、ユーザーを強制的に不要なページに誘導したり、Windowsデスクトップにアイコンを追加したり、Windowsのレジストリ設定を変えるという。 これらのプログラムは適切な通知なしで、ユーザーの同意なく
IBMやSun Microsystems、Reutersと同じように、DellもオンラインRPG「Second Life」の世界に拠点を構えて、新たなビジネスの機会をうかがっている。 Dellが仮想空間の中でビジネスチャンスを追いかけようとしている。 11月14日、テキサス州ラウンドロックに拠点を置くDellは、サンフランシスコのLinden Labsが生み出した3D仮想世界「Second Life」に参加したと発表した。 すでにIBMやSun Microsystemsをはじめとする複数のIT企業が、Second Life内で拠点を持つようになっており、今回のDellの取り組みはそうした企業を追随するものとなる。 ここ数カ月の間に多くの企業がSecond Lifeの中で事業を興し、Reutersまでもが支局を開設した。 Dellで上級副社長を務めるロウ・パッラ氏と、Linden Labsの
インターネット時代の英語勉強術、皆さんいかがだったでしょうか。番外編の今回は、「そこまでして勉強したくない」という人に贈る「英語回避術」をご紹介します。 前回、インターネット時代の英語勉強術の“最後の手段”としてゲームを活用した方法をご紹介しました。しかし、そこまでしても英語の勉強をしたくないという人もいるかもしれません。 せっかくのインターネットで世界中の情報にアクセスできるようになったのですから、少しずつでも英語などの外国語に慣れていったほうが見識が広がるのではないかと思いますが、中には「英語を勉強するぐらいならプログラミングなどほかの勉強を優先したい」人もいるでしょうし、「中学校の英語の先生がトラウマになってどうしても英語が好きになれない」という人もいるかもしれません。 そこで、今回はそんなどうしても英語を勉強したくない人に、インターネットで英語を読まずに済ませる方法をご紹介したいと
米TiVoは11月14日、広範囲にわたるブロードバンド戦略を発表した。今年末にリリースされる新ソフトウェア「TiVo Desktop Plus 2.4」をPCにインストールすると、Web上の音楽ビデオ、ポッドキャスト、ビデオなど様々な動画が検索、ダウンロードでき、さらにテレビ画面に表示できるよう自動的にフォーマットを変換。PCに接続したTiVo Series2 DVRにオンデマンドでストリーミングし、テレビで視聴可能となる。 TiVo Desktop Plus 2.4の価格は24.95ドルで、同2.3所有者は無料でアップグレードできる。 来年導入される「unified search」機能は、テレビやCATVの番組、Web動画などを一括検索、記録、視聴できる総合検索機能。様々なソースで提供される動画コンテンツを、TiVoで検索できる。 また、TiVoはOne True Mediaと協力、来年
小学館の子会社で富士通、NEC、シーエーシーが出資するデジタルコンテンツ企業・ネットアドバンスは11月14日、「日本国語大辞典 第2版」(全13巻+別冊)のコンテンツを来年夏から、統合辞書データベース「ジャパンナレッジ」に追加すると発表した。 日本国語大辞典は、1972年に初版を刊行した日本最大規模の国語辞典。2000年に出版した第2版は、50万項目・100万事例を収録している。 ジャパンナレッジは「日本大百科事典」(小学館)、「Encyclopedia of Japan」(講談社)、「学位・博士論文検索」(コンテンツワークス)など30あまりのコンテンツを横断検索できる。日本国語大辞典は、複数キーワードによる検索や、用例検索、品詞・方言による絞り込み検索などができるようになる予定だ。 日本国語大辞典は、以前からデジタル化を求める声があったというが、収録文字数が約1億文字とぼう大な上、JIS
韓国Daum Communications傘下のLYCOSは11月13日、オンライン上での映画の視聴とチャットが同時に行える「LYCOS Cinema」を立ち上げたと発表した。 ユーザーは「Screening Rooms」を主催し、ほかのユーザーを招待、入室者全員がまるで映画館で映画を見るように、同じ映画を一緒に視聴することができる。主催者は映画や動画を途中停止、巻き戻し、早送りすることが可能。また主催者とルーム内のほかのユーザーは、映画を視聴しながら互いにチャットすることが可能だ。ユーザーはルーム内にいるほかのユーザーのプロフィールを見たり、今後一緒に視聴したい仲間のリストを作成することもできる。またScreening Roomsの主催者は、パスワードを設定し、入室を招待者のみに限定することも可能。仮想ロビーでは、現在スクリーニングが可能な映画のリストのチェックや検索が行える。 将来的に
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
DOS、Windows3.1以前における日本の海賊版 Windows 95が登場する以前にPCで導入されていたOSはWindows 3.1で、パワーユーザーの中にはDOS/Vに注目しているグループがいたが、世間一般的には「NECのPC-9821シリーズを買うか富士通のFMV-DESKPOWERシリーズを買うか」というのが普通であった。このとき、NECユーザーにしろ富士通ユーザーにしろ、過去のソフトウェアの資産、つまりDOS/Vを導入したAT互換PCでは動かない、NECユーザーであればPC-9800対応ソフトウェアを使いつづけるのかそれとも切り捨てるか、というのもPC選びの重要な要素であった。当時、PC-9800のソフトウェアの資産には、まだまだWindowsに移植されていない豊富なDOSゲームや、一太郎やLotus 1-2-3などのビジネスソフトがあった。 さらに遡ると圧倒的シェアを誇って
Expired:掲載期限切れです この記事は,Associated Press との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
インテルは11月13日、千葉県の亀田総合病院(鴨川市)と連携し、同病院や、同病院と提携している各種医療機関で、システム整備に向けて取り組むことで合意したと発表した。米Intelが昨年1月に発足させた医療事業部の取り組みを、国内でも具体化する。 亀田総合病院は1995年から電子カルテを導入してきておりIT化には積極的。「IT化にデメリットはほとんどない」(亀田信介院長)といい、11月からは、医師や看護師用にインテルが開発したタッチパネル式の無線携帯端末を導入し、技術検証を行う。 米Intelグローバル・ヘルス・ストラテジーディレクターのマーク・ブラット氏は「IT化が医療の安全性向上を効率化を助ける」とし、米国アラバマ州の病院の事例を紹介する。同病院でRFIDを活用した病床管理システムを導入したところ、患者収容力が50%向上し、誤請求率は20%から5%に低下したという。 無線LAN機能を持つ医
世界中のカンファレンスやトレードショウの情報が検索でき、写真やレビューもチェックできる――米Confabbは11月13日、カンファレンス情報サイト「Confabb.com」を公開した。 Confabb.comは「世界最大のカンファレンスデータベース」だといい、現在、1万6000件を超えるカンファレンスやトレードショウに関する情報が掲載されている。ユーザーは、開催日や開催場所、スピーカーなど、イベントに関する情報検索ができるほか、無料会員登録を行えば、写真や関連ブログの確認も可能。 ソーシャルネットワーキング機能も備えており、イベントに関する評価を見たり、誰がどのイベントに参加するかの確認、掲示板上での議論への参加のほか、自分で情報を公開したり、レビューを投稿することもできる。イベントカレンダーのダウンロード機能も備えている。 Confabbでは、カンファレンスに関する情報や、出席者同士の交
オンライン予約の増加は、旅行代理店よりも、航空会社やホテルなどのサプライヤーにより有利に働く、と予測している。 調査会社の米JupiterResearchは11月13日、旅行関連支出でのオンライン利用に関する調査予測を発表した。米国の旅行関連の販売額のうちオンライン経由のものは、2006年は推定850億ドルだが、2011年には1280億ドルに達し、旅行関連販売額全体の38%を占める見通しだという。 うち航空チケットについては、既に2006年に36%に当たる490億ドルがオンライン経由での販売になると推定。2011年には、720億ドルの航空チケットがオンラインで販売される見通し。また、ホテルの予約についても、オンラインへのシフトが進むと見ている。 航空会社やホテルなどのサプライヤーのWebサイトから直接購入する場合には、仲介手数料が不要だったり、マイレージや会員プランなどの特典を受けられる場
ベストリザーブは11月14日、宿泊予約サイト「ベストリザーブ」に、ホテルの空室検索結果をユーザーの人気順に表示できる機能を追加した。宿泊プランごとに直近の予約数などを集計し、ユーザーの人気がダイレクトに反映される検索エンジンを開発したという。 新検索エンジンは、過去の予約数や宿泊数、プランの割引料金、宿泊希望曜日などを加味して「人気順係数」を算出し、係数が高い順に表示する。 プランごとに絞り込み検索する機能も備えた。週末に割引率が高まるプランや、早期割引プラン、当日予約限定プラン、特定期間限定プランの4つに対応している。 宿泊施設の人気ランキングは、ホテルごとの予約数を単純に比較するものが多い。だが実際はプランごとに人気度が異なる上、割引率が一時的に高いプランに予約が集まった場合、ランキングが急上昇する傾向があるなど欠点があった。新エンジンならこういった偏りを補正し、実際の人気により近い結
ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のPLAYSTATION 3(PS3)ハードに見えるのは、高コストをかけても、スマートに筐体に入れ込もうという思想だ。PCの世界では考えられない冷却システムを搭載し、基板もコストをかけてすっきりとまとめている。デザイン優先でハード設計が難しそうな筐体に、ドライブや電源も積み木細工のように巧妙にはまっている。製造/開発コストは高いが、完成度も高い美しいシステムだ。 PS3のマザーボードは、心臓部であるCPU「Cell Broadband Engine(Cell)」と、GPU「RSX(Reality Synthesizer)」を中央に配置し、巨大な冷却機構をかぶせた構造となっている。基板自体は、コンデンサとコイルが並ぶXbox 360のマザーボードと比べると、整然としている。もっとも、チップ自体はXbox 360よりPS3の方が多い。PS3用のチ
11月17日 発売 価格:オープンプライス 連絡先:お客様相談室 Tel.0120-201-594 コクヨグループのコクヨS&T株式会社は、後部に取り付けるアタッチメントで本体サイズを変更できるマウス「JUST ONE」を11月17日より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は3,480円前後の見込み。 S/M/Lの3サイズのアタッチメントで、ユーザーがそれぞれの握り方に応じてサイズを調整できるマウス。デジタルヒューマン研究センターと共同で開発し、日本人の手の寸法や置き方、接触面積、触感などを検証し、多様な握り方とフィット感の両立を目指したという。 マウスは光学式で、分解能は800dpi。ボタンはホイールを含めて3ボタン。インターフェイスはUSB。本体サイズは59×97×36mm(幅×奥行き×高さ)で、アタッチメントS装着時は奥行きが121mmに、M装着時は127mmに、L装着時
複数台の3.5インチSerial ATA対応HDDが装着できるカートリッジ不要タイプの内蔵用リムーバブルHDDケースがエバーグリーンから発売された。実売価格はHDD 3台対応の「EG-RM400ABK」が9,800円前後、4台対応の「EG-RM500ABK」が12,500円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 これらの製品はカートリッジなどを使わずに、裸のSerial ATA-HDDを最大3台または4台装着できるリムーバブルHDDケース。最近はカートリッジが不要なリムーバブルHDDケースも珍しくはなくなったが、複数台のHDDを装着できる一般向け製品はこれが初めてだ。 ドライブベイの占有数は「EG-RM400ABK」が5インチベイ2基、「EG-RM500ABK」は5インチベイ3基。背面には40mmファンを2基装備している(HDD装着時のみ動作)。Serial ATAインターフ
国内最大の映像機器展「Inter BEE 2006」が、幕張メッセで11月15日から17日まで開催されている。放送業界向けの展示会となっており、最新ビデオカメラや、デジタル放送用の送出システム、放送局用のスイッチャーなどが出展されている。 入場は無料だが、事前登録もしくは会場での当日登録が必要となる。主催は社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)。 放送のデジタル化が進む中、放送機材やソリューションでもHD対応製品が続々と登場。さらに松下電器がMPEG-4 AVC/H.264を利用した放送・プロダクション用フォーマット「AVC-Intra(イントラ)」を発表するなど、HDをより効率良く録画/編集するソリューションの提案も行なわれている。 ■ 松下電器 P2メモリーカードを使用したHD放送ソリューションを展開している松下電器は、米国のNABで発表していたP2HDカメラ「AJ-HP
インターネットイニシアティブ(IIJ)は15日から17日まで、ネットワーク技術の最新動向などを解説するイベント「IIJ Technical WEEK 2006」を開催している。15日には、日本放送協会(NHK)総合企画室の和田郁夫担当局長が、2008年中に開始予定のオンデマンド映像配信事業「NHKアーカイブズオンデマンド」の概要を説明した。 イベントの冒頭でIIJの鈴木幸一代表取締役社長は、「日本が世界に誇れるのは安価なブロードバンド環境。とはいえ、ハイビジョンクラスの映像コンテンツをインターネット上で配信するためには、新たなスキームが必要。今日は、その現実的な回答として、NHKに参加してもらった」とコメントした。 NHKアーカイブズオンデマンドは、NHKが過去に放送した番組をサーバー上に収録し、ユーザーが見たい番組を直感的に選べるほか、ユーザーレビュー機能などを備えるのが特徴。日付を設定
11月6日、京都大学芝蘭会館にて「脳を活かす研究会」の「脳を繋ぐ」分科会が開催された。主催は「脳を活かす研究会。共催は、社団法人 日本生体医工学会、日本神経科学学会、電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会、電子情報通信学会ブレインコミュニケーション研究会、日本神経回路学会、脳と心のメカニズム、医療・福祉分野におけるヒューマンインターフェース研究会、NPO法人 脳の世紀推進会議、電子情報通信学会HCG脳情報通信時限研究専門委員会。後援は、特定非営利活動法人 日本せきずい基金。 最初に、自然科学研究機構 生理学研究所の伊佐 正氏が「脳を活かす」研究会の趣旨と、今後の活動予定を述べた。 脳科学の成果の実応用を目指す「脳を活かす研究会」のなかでも「脳を繋ぐ」分科会は、ブレイン・マシーン・インターフェイス(BMI)などの技術を使って、障害を受けた人のもつ機能を手助けすることを狙う。 伊佐氏
EUPA「ミニグリル TSK-2131P」。ちょうど1人分が調理できるコンパクトサイズと実売価格1,000円前後という低価格が売りだ そろそろ鍋料理や焼肉など、あたたかいものが恋しい季節になってきた。一人暮らしでもホットプレートがあれば、焼肉や野菜などを熱々で食べられて手間もかからない。1人で食べるなら、広いプレート面やいろいろなオプションで料理のバリエーションが楽しめることよりも、手入れが簡単で手軽に使えることを重視したい。 EUPAの「ミニグリル TSK-2131P」は、そうしたおひとりさま用のホットプレートだ。296×210×78mm(幅×奥行き×高さ)というホットプレートとしては非常にコンパクトなサイズと、実売価格1,000円前後のお手軽価格を特長としている。 このくらいのサイズなら、小さめのテーブルでも置き場所を確保するのに苦労せずに済む。また、重量も0.78kgと1kgを切るた
Sun Microsystemsが、同社のOS「Solaris」をGNU General Public License(GPL)の下でリリースすることを検討中であることが、米国時間11月13日の同社幹部の発言から明らかになった。これは、LinuxとSolarisの異種交配へ道を開く可能性がある。 Sun Microsystemsは、2005年にSolarisをオープンソースソフトウェアとしてリリースする「OpenSolaris」プロジェクトに着手した。それに伴い、同社はソースコードを「Community Development and Distribution License(CDDL)」に基づいて公開した。しかし、Sunは今週、Javaのオープンソース化プロジェクトでGPLを選択した。 11月13日に従業員との間で持たれた会合で、Sunのソフトウェア担当エグゼクティブバイスプレジデントの
Microsoftが地域のワイヤレスネットワークに進出する。Wi-Fi新興企業のMetroFiと提携を結び、MetroFiがオレゴン州ポートランドで展開する無料のワイヤレスインターネットサービスに、地域情報と広告を提供することになったのだ。サービス開始は2006年中の予定で、この件についてMicrosoftは米国時間11月14日付で発表を行った。 MetroFiの共同設立者で最高経営責任者(CEO)のChuck Haas氏によると、この戦略的提携により、Microsoftはレストラン、イベント、交通情報、ニュース、市の行政サービス、天気予報などの地域情報のほか、「Windows Live Search」の検索ボックスを備えたページをMSNブランドで提供し、ユーザーが見たウェブページの内容や検索したキーワードに関連する広告を掲載するという。 「Microsoftが公式に地域のWi-Fiネット
Fedora Core 6では、システムの起動時にyum-updatesdというサービスを実行し、アップデートプログラムの有無を調べる機能が追加された。このサービスが動作している間にコンソールからyumコマンドを実行したり、パッケージ更新ツールPackage Updater(Pup)などを実行したりすると、以下のメッセージが表示される。
5インチベイ2段分のスペースにHDDを3台接続できるリムーバブルケースなどがエバーグリーンから登場! 2006年11月15日 5インチベイ3段分のスペースにHDDを4台接続できるリムーバブルケース「EG-RM500ABK」と、5インチベイ2段分のスペースにHDDを3台接続できるリムーバブルケース「EG-RM400ABK」がエバーグリーンから登場した。 5インチベイ3段分のスペースにHDDを4台接続できるリムーバブルケース「EG-RM500ABK」(写真左)と、5インチベイ2段分のスペースにHDDを3台接続できるリムーバブルケース「EG-RM400ABK」(写真右) 3.5インチのSerial ATA HDDをベアの形でそのまま直差ししてしまうインナーケースが不要なリムーバブルHDDケースと同じ構造となっており、HDDをスロットに差し込んでフロントパネルを閉じるだけでHDDの接続は完了す
2006年11月14日 COMMELLからベース部分とサブ部分2つの基板を重ねて使用するというユニークなMini-ITX対応マザーボードが発売された。製品はベース部分の「ETB-ITX1」とサブ部分にあたるCPUボードの「ES-270」2つで構成されている。 ご覧のように製品は、中央がぽっかりと空いたベース部分の「ETB-ITX1」のほうにI/O部分やPCI/CFスロット、電源コネクタなどを装備。CPUボードの「ES-270」には、Core2Duo/CoreDuo/CoreSolo対応のCPUソケットやチップセット“i945GM+ICH7M”、DDR2 SO-DIMMスロット1本を備えている。COMMELLお馴染みの茶箱パッケージに収められた製品本体は、これら2つのボードが親ガメ子ガメのように重なって装着されており、さらに「ES-270」と同程度の大きさのファン/ヒートシンクが取り付けら
Fedora Coreは、最新のプログラムなどを積極的に取り入れるディストリビューションとして知られている。テスト版のパッケージをインストールすれば、正式版のリリースを待たずにいち早く新しいプログラムなどを試すことができる。ここでは、Fedora Core 6のテスト版のパッケージをインストールする方法を紹介する。 テスト版のパッケージは、updates-testingというリポジトリで公開されている。このリポジトリの設定は/etc/yum.repo.d/fedora-updates-testing.repoで定義されている。初期設定ではupdates-testingは無効になっているため、yumコマンドの--enablerepoオプションで有効にする。詳細は普段使っていないリポジトリを一時的にyumで利用するにはを参考のこと。 それでは、以下のコマンドを実行してFedora Core 6
2006年11月15日 (株)ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)から、11日に発売された『プレイステーション 3』(以下、PS3)。読者はもう入手しただろうか? ここではPS3の発売をビックカメラ有楽町店に並んだ2名で振り返る。 [小林] 週末は大変だった。というわけでPS3の反省会をやろうと思うんだが。 [橋本] 僕は、別に反省することはないけどね。 [小林] 編集部では首尾良く3台をゲットできたわけだけど、アスキー社内でPS3狙ってた人は大体入手できたのかな。 [橋本] そうみたいよ。 [小林] 予約できず、抽選にも外れ、「俺は負け組」とふてくされていた、月刊アスキー編集部のOも、2次販売で入手できたみたいだからね。 [橋本] なんか校了間際に徹夜で作業してたときに、インターネットで情報を見つけて、進行の目をかいくぐってHと一緒に発売翌日の日曜日に並んだらしい
乾いた風が頬に冷たい曇り空の千葉県・幕張の日本コンベンションセンター(幕張メッセ)で15日、放送機器の国際展示会“2006 国際放送機器展”(略称:Inter BEE 2006、International Broadcast Equipment Exhibition 2006)が開幕した。主催は(社)情報技術産業協会(JEITA)で、会期は17日までの3日間。 会場には映画“Udon(うどん)”のセット 会場の外には中継編集車を展示したソニーブース ソニー(株)のブースは“HD for all with SONY”(ソニーの映像機器のすべてをHDに!)をテーマに掲げていたが、実のところ会場にブースを構えたほとんどの企業ですでにSD(標準画質)放送に関する機器は少数派になり、どのメーカーもHD(高解像度)放送に関する撮影・編集・録画・配信の各パートに用いられる機器を前面展開していた。 ソニー
今回はWebサイトに「顧客の視点」をビルトインするための方法として、保険会社の事例から組織体制、人員、変革の浸透プロセスなどを考察していく。 ウェブマスターは「顧客の視点」を担えるか? Webサイトを設置・運営している企業の多くは、ウェブマスター(あるいはそれに相当する役割の担当者)を置いていることだろう。 あらためてウェブマスターの役割を考えてみると、どのようなものだろうか? ウェブマスターという名称から一般的にイメージするのは「Webにかかわる業務を統括する人」「Webサイトの管理責任者」「Webサイトの制作外注管理者」「IRやNewsの発信者」など、主にB to Cの企業サイトを統括し、管理している人といったところだろう。 一般にウェブマスターは、広報部や総務部、コーポレート・コミュニケーション部などに属し、社内各部署からコンテンツを集めて、これをまとめて1つのサイトに表現するという
ところがこれが実はかなり筋の悪い図解であり、どこに問題があるか、それをどう改善するか考えようというところで前回は終わっていた。 ■きれいなマトリックスにならないところに要注意 この図は、ざっと見た限りでもあまりきれいな「マトリックス」になっているようには思えない。これは要注意、黄信号である。そこで何が問題かを考えたいわけだが、そもそも「きれいなマトリックス」とはどういう状態なのか。要するにこうである(図2)。 A、C、Dの3つの空き箱を加筆し、説明の都合上右端の「不用物廃棄の削減」にBの符号を、残る4つの箱にもそれぞれE・F・G・Hの符号を付けた。 すると、Aは「環境から資源を取り出す負荷のライン」に対応し、Bは「環境に廃棄物を出す負荷のライン」に対応する、いずれも上位目標ということになる。 それに対して、残るC~Hは上位目標たるA・Bを実現するための下位目標とその手段である。このうちE・
[Rose Ritchie(IBM認定シニアプログラムマネジャー), Bernie Michalik(IBM認定シニアITアーキテクト),@IT] 3回にわたってお送りする本シリーズの2回目は、製品・システム開発用の汎用グラフィカルモデリング言語、Systems Modeling Language(SysML)を使ったシステムストラクチャダイヤグラムの作成方法について解説する。パート1(「汎用グラフィカルモデリング言語『SysML』 パート1」)ではこの言語を紹介し、その要件、ユースケース、およびテストケースの各ダイヤグラムについて解説した。パート3は、SysMLの動作ダイヤグラムを解説し、その割り当てメカニズムを説明する。ここでは全体を通じて組み込みシステムの実例を利用している。 本シリーズでは、システムエンジニアリング用標準モデリング言語の1つであるSysMLを紹介する。SysMLは、
IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する本連載。第50回は、イタリア発のRTOS「BeRTOS」を紹介する。
NTTデータとVMwareは今年7月、仮想化ソフトウェア「VMware」製品のディストリビュータ契約およびコンサルティング・パートナー契約を締結し、同契約の下、NTTデータはVMware製品の販売から導入、保守/運用までをサポートする包括的なサービスを提供開始した。その背景には、NTTデータ社内におけるVMware導入によるノウハウの蓄積があった。本稿では、NTTデータの齋藤洋氏と田代健大郎氏に、VMware仮想インフラの構築によってもたらされるメリットやその有効な活用法などについて聞いた。 開発環境の仮想化で年間コストを約500万円削減 ──NTTデータがVMware製品を提供するに至った背景を聞かせてほしい。 齋藤氏:個々の仮想マシンを「カプセル化」するVMwareのサーバ仮想化ソフトウェア「VMware ESX Server」の機能については、以前から当社のコンテンツ管理を担当してい
日本オラクルは11月14日、ユーザー/パートナー・コンファレンス「Oracle Summit 2006」を都内のホテルで開催した。 米Oracleが10月25日にRed Hat Linux向けサポート・サービス「Unbreakable Linux 2.0」を発表したことから、同社のLinuxビジネスに対する注目度が高まっている。 米Oracleのグローバル・テクノロジー・ビジネス・ユニットでバイス・プレジデントのロバート・シンプ氏も、今回のOracle Summit 2006の基調講演でUnbreakable Linux 2.0について触れ、「OracleはLinuxサポートに関して長年の実経験を有している」と、Linuxビジネスに対する自信を見せた。 シンプ氏は、OracleのLinuxへの取り組みについて、「すでに専任のLinux開発/検証/サポート・チームを有しており、Linuxサポ
この1週間は、GnuCash、SQL-Ledger、Ledger、KMyMoney といった会計ソフト、あるいはフリーソフトウェアとして利用可能な各種スプレッドシートアプリケーションを用いてユーザ各自のスタイルで会計をする方法を紹介してきた。どのソフトも長所と短所があるものの、数年前の状況と比べれば、Linux用会計ソフトウェアが格段の進歩を遂げたことだけは間違いない。 Brian Jones氏の記事ではKMyMoneyに関する不満が色々述べられている一方で、Conrad Canterford氏の記事ではGnuCashを「堅牢で安定したオープンソースの会計ソリューション」と評している。 このように量的にも質的にも充実しつつある会計アプリケーションの分野であるが、税務申告ソフトウェアについては未だ空席状態が続いている。日々の業務をこなす上でフリーソフトウェア形式のアプリケーションは非常に有用
KMyMoneyは、KDEに用意されている個人利用を想定した会計管理プログラムである。それほど複雑な会計処理を必要とせず、既に同種ソフト上に会計情報を多数登録していないユーザであれば、取引項目の設定や関連情報の入力および最終的な書類作成が簡単に行え、ドキュメント類も充実したKMyMoneyを1つの選択肢と考えてもいいだろう。逆に小規模事業主などにとっては、KMyMoneyに用意されている機能だけでは賄いきれない部分が残されているのも事実だ。 KMyMoneyでは、基本的な当座預金や普通預金などに関するアカウントを始め、投資勘定のアカウントを設定した上でYahoo!などのオンライン投資サイトから情報を自動的に取得して投資履歴を管理させることもできる。また収入と支出のカテゴリを設けるオプションも用意されているので、税務申告に記載する情報を管理することも可能だ。ローンに関する記録や、住宅や車など
ノーベル平和賞を受賞した組織が、非営利のマイクロファイナンス機関向けのテクノロジ基盤の構築に協力するためにオープンソースのプロジェクトを創設した。こうしたマイクロファイナンス機関は世界中の発展途上国で少額の融資を行っているが、その対象は事業を始めて自らと家族の生活を向上させたいと望む女性たちだ。また、創設されたばかりのプロジェクトMifos Software Initiativeは今週、カナダのハリファックスで開催中のGlobal Microcredit Summitで初めて公の場に姿を見せる。 Muhammad Yunus氏は最初のマイクロファイナンス機関(MFI)となったグラミン銀行(Grameen Bank)の創設者である。Yunus氏は1974年のバングラデシュの飢饉が生んだ貧困から人々が抜け出す手助けをしたいと考えていた。彼にわかったのは、わずか27ドルの融資をするだけで村にいる
今週、Ubuntuの開発者とその関係者が 米カリフォルニア州マウンテンビューにあるGoogle社のオフィスへと世界中から詰め掛けた。 UDS(Ubuntu Developer Summit)開発者会議に参加し、Ubuntuの次期リリースの構想を練るためだ。 UDS開発者会議の参加登録者数は全体で約140人に上った。 Canonical社マーケティング統括のJane Silber氏によると、 Ubuntuのスポンサー企業である Canonical社に実際に雇われている人は そのうちの30人に過ぎないとのことだ。 それ以外の参加者は、 Ubuntuコミュニティのメンバー、 Ubuntuのコンポーネントの開発元プロジェクトの代表、 その他Ubuntuの開発方針に関心を持つ関係者などだ。 私が話すことができた人たちの中には、 Software Freedom Dayプロジェクトや Linux Te
犯罪目的で活動するハッカーはますます巧妙な手口を用いて、自作マルウェアの感染先システムでの検出や除去を難しくしている——。11月6〜8日に米フロリダ州オーランドで開催されたCSI(コンピュータ・セキュリティ・インスティチュート)のコンファレンスで、セキュリティ研究者らが警告した。 こうした手口の中で最も一般的なのは、シグニチャベースのマルウェア・ブロック・ツールによる検出を回避するコードの変異技術や、除去を難しくするコードの断片化、ルートキットによるコードの隠蔽だ。 「MS Blaster」や「SQL Slammer」などのマスメール型ワームとは異なり、今日のマルウェア・プログラムの大半は、感染先のシステムで可能な限り長期間検出されずに待機するように設計されている、とサナ・セキュリティの首席研究者、マシュー・ウィリアムソン氏は述べた。 こうしたマルウェアの開発目的は、可能な限り多くのシステ
ポイント ●スキャン(scan)とは,ターゲットとするネットワークや機器に対して調査を行い,脆弱な個所を探す手法の総称である ●セキュリティ・スキャナ(脆弱性検査ツール)を利用することにより,サイトの脆弱性を調査できる ●脆弱性検査は,調査のために大量のパケットを送信する。これらパケットは攻撃と捉えられたりするため,検査実施時はあらかじめ日時や実施内容を関係者や利用者に通知しておく必要がある 今回から,「第4章 脅威と攻撃手法」に入ります。脅威とは「情報資産に損害を与える可能性のある事象」のことです。ただし,守る側からしてみれば「脅威」でも,悪意のある側,つまり攻める側からしてみれば「攻撃の手法」ということになります。この章では,さまざまな攻撃手法について勉強していきます。 なお,「攻撃手法」と一言でいってもいろいろとあります。それぞれの手法は必ずしも以下の通りのカテゴリに当てはまるとは限
写真 Xenoppix(x86/x86_64)ハイブリッド版DVD)。別途用意した「GParted LiveCD」のISOファイルを直接読み込んで起動したところ。GParted LiveCDはフル・バーチャライゼーションで動作している。 産業技術総合研究所は2006年11月15日,DVD-ROMから起動してそのまま利用できる1CD/DVD Linux(CD/DVD起動Linux)の新版「Xenoppix(x86/x86_64)ハイブリッド版DVD)」を公開した(写真)。 新版では普及台数が多いx86搭載機で起動しても,米Intel社のCore 2 Duoや米Advanced Micro Devices社のAthlon64などの64ビット・プロセッサ搭載機で起動しても,Xenを用いないノーマル・カーネル・モードとXen 3.0.3を用いたモードの両方を利用できる。 新版ではさらに,Xenの最
最後は,悪者の機器本体を見つける作業である。この推測過程は,ある程度の勘と経験が必要になる。 メーカーから機器の種類を推測する メーカー名から機器の種類が推測できないときは,Google(グーグル)のような検索サイトへアクセスして,機器メーカーのWebサイトを検索し,そのWebサイトにアクセスしてみよう。 機器メーカーのWebサイトには,写真入りで自社製品のカタログなどが掲載されているので,それを参考にすればいい。機器の大きさや形,色などは機器メーカーごとに特徴があるはず。少なくとも,機器メーカーのロゴマークがどんなものか見ておこう。そうすれば,怪しい機器を見つけ出す手がかりになる。 あとは,近くに推測した機器がないかを調べていけば,トラブルを起こしている機器が見つかるだろう。 手順は4ステップで進める 手順は以上の通りだが,もう一度確認しておこう(図5)。 手順は4ステップに分かれる。ス
VMware ESX Serverでは複数のゲストOSを稼働できる。そのため,ハードウエアに障害が発生し,VMware ESX Serverがダウンした場合,ビジネスに対する影響が非常に大きい。VMware ESX ServerやゲストOSの可用性,信頼性を高める必要がある。 そのためには,高可用性,高信頼性をもつサーバー・マシンを選択することも考えられるが,ソフトウエア機能によって可用性を向上させることも可能である。例えば仮想マシンのクラスタリング,VMotion,VMware HA,VMware DRSといったVMware機能によるソリューションである。ここでは,このような仮想サーバー環境の高可用性を実現する機能について,概要と構成上の注意点について説明する。 仮想マシンのクラスタリング構成 VMware ESX Server上で稼働する仮想マシン同士で,クラスタリングを構成することが
前回説明したようなセルフ・プロデュース方法で,自分のイメージを確立できたら,いよいよWebサイトの制作だ。Webサイトという媒体を通して自分を売り出すのである。制作の際に注意する点は,次の三つである。 1) Webサイトは,3段階に分けて制作する。 Webサイトを開設していくらか時が経つと,訪問者の層,アクセス数,アクセス時間帯などがわかってくる。そこで,自分のイメージと訪問者が抱いているイメージの差を縮めながら同時に,自分が発信したい情報(シーズ)と顧客が必要とする情報(ニーズ)をすり合わせながら,3回に分けてリフォームを重ね,ユーザーや顧客を獲得していくのである。その都度,個人色を消し,業務色を強めていくことがポイントだ。 2) 個人の趣味で作らない。 特にビジュアル面において,個人の趣味と効果的なデザインは違うということを認識する。いくら洗練されたレイアウトでも,デザイナーにありがち
米商務省の産業安全保障局(BIS)は,輸出規制を担当する部門だ。米国外や特定の国々に輸出する際に特別な許可を必要とする転用可能な技術について,輸出許可の申請書を受け付けるのがBISである。 そのBISのシステムが「中国のサーバーを経由したハッカー」にハッキングされ,停止してしまった。BISだけを狙った攻撃だった可能性は相当高いだろう。 暗号化装置を手がけるハードウエア・メーカーが――大量に販売されるソフトウエアは輸出規制の対象になっていない――輸出許可を得るには,BISに詳細な設計情報を提出しなければならない。BISのコンピュータには,暗号化装置の詳細な情報が保存されている。 もちろん私には,こうした情報が漏れたかどうかや,ハッカーが狙っていたかどうかについて知るすべはないが,興味深い一件である。ただし,こうした情報を秘密にしておくことが必要な暗号化製品など,販売する価値はない <http
11月7日から3日間,米国ロサンゼルスで「VMworld 2006」が開催された。米VMwareが主催のカンファレンスで,全世界から7000人もの人々が集まった。仮想化の用途というと,いまだに「Windows NT 4.0やWindows 95といった旧OSの移行」や「サーバー集約」と考えているユーザーが少なくないようだ。だが,VMworldに集まった人々は「仮想化はすべてのエンタープライズ・システムの根幹をなすもの」だと実感したことだろう。 仮想化は,サーバーとクライアントのどちらにとっても重要な技術である。サーバー分野では,ハードウエア資源の利用効率や可用性,管理性を向上させる。実際,このような「仮想化2.0」とでも呼ぶべき先進的な使い方をしているユーザーも出てきている。例えばエンタープライズ向け仮想化ソフトである「VMware Infrastructure 3」には3つのエディション
レシピ プラットフォーム:HTTPサーバー 使用言語:PHP 4.0以上 GDライブラリ ver2.0以上 ※サーバーサイドで動作するものを作成する場合は,HTTPサービス(Apacheなど)とPHPが動作する環境が必要です。 今回は,任意の文字列を含むQRコード画像をプログラムで作成する方法をご紹介します。最近見かける機会が多くなったQRコードですが,ざっと調べていただくとおわかりの通り,作成には専用ソフトの購入が必要です。ところがQRコードを生成するためのライブラリという大変貴重なものをフリーウエアとして公開しているフリーソフト作者さんがいらっしゃいます。今回はこのライブラリを使用してQRコード作成プログラムを作ってみます。 QRコードとはどういうものか QRコードと言われてもピンとこない人も,下記の画像を見れば「ああ,見たことがある」と納得していただけるでしょう。 携帯電話のすべての
オブジェクト指向はしばしば,とっつきづらく難しい技術と言われます。その理由の一つには,対象とする分野が広く,それぞれに深みがあることが挙げられます。しかし,それ以上にこの技術を難しくしている落とし穴とも言うべき原因が二つあると筆者は考えています。それは比喩を乱用する説明の仕方の問題と,「もの中心」を意味するコンセプト自体の問題です。 そこで本特集では,「オブジェクト指向という言葉をよく聞くけど,実際どんなものかよくわからない」という方のために,初心者/入門者が陥りやすい落とし穴を明確にしながら,オブジェクト指向の全体像を説明します。余計な先入観やまぎらわしいたとえ話に惑わされなければ,オブジェクト指向そのものはそれほど難しい技術ではないことを理解していただきたいと思います。なお,オブジェクト指向プログラミング,デザインパターン,分析/設計といった個々の技術については特集2以降でそれぞれ解説
前回に引き続き今回も,10月20日から3日間,東京国際フォーラムで開催された2006東京インターナショナルオーディオショーで展示された機器について紹介する。 ユキム ユキムは,オーラデザインジャパン(アンプ),ドイツのELAC(スピーカ),カナダのOracle Audio Technologies(ターン・テーブル,CDプレーヤ,DAC),スイスのORPHEUS(DAC,アンプ),スイスのBenz Micro(カートリッジ),米国のBirdland Audio(DAC)などを輸入している。今回のショーでの注目の新製品は,オーラデザインジャパンのAura note(CD/FM/AM内蔵アンプ),ELACのBS203 ANNIVERSARYスピーカである。 Aura noteは,イギリスのAuraで1997年にデザインされたまま製品化には至らず,Auraも活動を停止したため,埋もれたままになっ
特集: 首都東京に迫るテロの脅威と対策 危機管理産業展2006 基調対談「緊急提言・首都東京に迫るテロの脅威」より 去る10月24日から26日まで東京ビッグサイト主催「危機管理産業展2006」が開催され、335社が防犯・防災・リスク管理の商品・サービスを展示すると共に、セキュリティーの専門家たちによるシンポジウム/セミナーが開かれた。 初日に行われた基調対談では、国土交通大臣時代に北朝鮮の不審船事件に果敢な対応を示した扇千景参議院議長と、元陸上自衛隊・北部方面総監である志方俊之帝京大学教授が首都東京に迫るテロの危険や対策について語り合った。 志方 扇議長は国土交通大臣時代に日本海不審船事件において、日本で初めて相手の船体を射撃する決断を下されました。その後、この不審船について北朝鮮も認めざるを得なくなり、小泉首相の訪朝、拉致被害者の帰国、国連安保理(安全保障理事会)の
The Apache Web Services Projectおよびthe WS-Commons XMLSchema Development Teamは13日(米国時間)、XMLSchemaの最新版となる「Apache WS-Commons XMLSchema 1.2」(以降、XMLSchema 1.2)を公開した。 XMLSchemaはJavaで作成された、XMLスキーマ表現の生成や操作のために使われるライトウェイトのスキーマオブジェクトモデル実装。外部に依存ライブラリを持つことなく、本プロダクトだけで完結している。このため、既存のプロジェクトに統合して活用するといったことが依存問題を考えずに実施可能だ。 XMLSchema 1.2はマイナーバージョンアップ。機能に大幅な変更はないが、いくつものバグが修正されている。これまでのバージョンを採用しているなら、入れ替えを検討するといいだろう。
Telosysは、Java Platform, Enterprise Edition(Java EE)向けのAJAXフレームワーク。クライアント側のAJAX・Javaスクリプトフレームワーク、サーバー側のスクリーンマップ、リクエスト処理層、スクリーンコンテキスト層、データアクセス層などの技術、コード生成などの各種ツールで構成される。SOA(サービス主導アーキテクチャ)環境を利用し、業務アプリケーションの開発ライフサイクルを短縮するというニーズに応えるために設計されており、従来のクライアント/サーバー・アプリケーションから、Java EE環境およびRAD(Rapid Application Development)環境への移行に最適としている。 パフォーマンス主導のアーキテクチャが特徴で、GUIにはWebページではなく、ブラウザ内で動作する"スクリーン"技術を採用することで軽量のメモリフット
W3Cにおいてウィジェットの規格である「Widgets 1.0」の策定が進んでいる。執筆現在、公開されているバージョンは「Widgets 1.0 W3C Working Draft 9 November 2006」。最新版は随時、「Widgets 1.0 TR」のサイトで閲覧することができる。同規格の策定にたずさわっているのはOpera Software ASAのAnne Kesteren氏およびQueensland University of TechnologyのMarcos Caceres氏。Anne Kesteren氏が参加していることもあり、同規約はOperaのウィジェット実装と似ている。 「Widgets 1.0 W3C Working Draft 9 November 2006」 同規約で策定が検討されているのはウィジェットのパッケージングフォーマット、マニフェストファイルc
米AMDは11月14日(米国時間)、HPC(High Performance Computing)アプリケーション用に設計した「AMD Stream Processor」を発表した。CTM(Close To Metal)と呼ばれる新しいハードウエアインタフェースも導入されており、財務分析、地震研究、生物科学リサーチなどの分野において、処理速度の大幅な向上が期待できるという。 Stream Processorは、同社のグラフィックスプロダクト・グループの技術をベースとしている。数百万のピクセルを演算してレンダリングし続ける3Dグラフィックスの並列処理技術を、HPCアプリケーションのデータ処理に活用した。R580コアのGPUと1GBのGDDR3を備えたPCI Expressベースのアドインカードという形で提供される。メモリ性能はHPC特有の条件に対応できるように最適化されている。同社によると、
10月、Oracle OpenWorldで電撃発表された"Oracle Unbreakable Linux 2.0"、国内での展開も少しずつ見えてきた。14日、都内で開催されたOracle Summit 2006において米Oracle Vice President, Technology MarketingのRobert Shimp氏、日本オラクル 常務執行役員 システム事業統括 システム製品統括本部長 兼 マーケティング本部長の三澤智光氏に訊いた。 Oracle Summitはデータベースやミドルウェアといった同社のテクノロジ製品に関するイベント。顧客やパートナー企業に対してこの分野におけるオラクルの方向性や取り組み、ソリューションスタックを説明するものだ。 イベントの開幕で、日本オラクル代表取締役社長 最高経営責任者 新宅正明氏はUnbreakable Linux 2.0について言及、
夏季休暇につきまして、下記の通りとさせていただきます。 ■ 2024年8月10日(土) ~ 2024年8月14日(水) 休暇中にいただきましたFAX・メール等へのお返事は 2024年8月15日(木)以降より順次回答させていただきます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く