タグ

2006年12月14日のブックマーク (6件)

  • 竜の卵の住人たち - 書評 - 竜の卵 : 404 Blog Not Found

    2005年11月23日02:18 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 竜の卵の住人たち - 書評 - 竜の卵 一日どころか一生が15分ほどだとしたら? 竜の卵 ロバート L.フォワード (Robert L. Forward) 真性引き篭もり/entry「もしも一日が15分だったなら」という問いは、実際に一日が15分であった人間に対しては質問としての体を成せない。なぜならばそれはifではなくてrealであるからだ。中性子星の住民チーラは、おそらく今まで空想された中で最も面白く、かつ説得力のある知的生物だろう。 核化学に支配される彼らの代謝速度は我々の100万倍。15分は我々の9億秒、およそ30年に匹敵するが、夜を知らない彼らの一日は我々の倍。だから15分が一生に相当する。我々の一睡が、彼らにとっては「ローマ帝国の興亡」なのだ。 彼らの体重は、偶然にもわれわれと同じぐらい。しかし密度が中性

    竜の卵の住人たち - 書評 - 竜の卵 : 404 Blog Not Found
    daisukebe
    daisukebe 2006/12/14
    参考までに
  • スタージョンの法則とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな

    スタージョンの法則(Sturgeon's Law)は、科学小説家であるセオドア・スタージョンによって提唱された格言です。スタージョンの法則は、「90%のものはクソである」という形で表現されます。ただし、一般的には「90%のものはゴミである」という言い方がより広く知られています。 この法則は、創造的な作品やコンテンツにおいて、大多数のものが質的に劣っているという現実を指摘しています。スタージョンは、特に科学小説やファンタジー小説などのジャンルにおいて、多くの作品が質的に劣っていると考えていました。 スタージョンの法則は、クリエイティブな分野において成功作品の割合が非常に少ないことを示唆しています…

    スタージョンの法則とは 読書の人気・最新記事を集めました - はてな
    daisukebe
    daisukebe 2006/12/14
    うける。ついブクマしてしまった
  • 北海道大学学術成果コレクション

    Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers > Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers (HUSCAP) contains peer-reviewed journal articles, proceedings, educational resources and any kind of scholarly works of Hokkaido University. News & Topics Deposit your research data sets into HUSCAP Now Available: 『Japanese Journal of Veterinary Research』Volume 1,Number

    北海道大学学術成果コレクション
    daisukebe
    daisukebe 2006/12/14
    レベル高い
  • バラエティ化する新書 - 池田信夫 blog

    座談会という形式は、日独特のものである。菊池寛が『文藝春秋』で始めたといわれ、しゃべるほうも文章を書くより楽だし、読むほうも流し読みできる。いわばテレビのバラエティショーみたいなものだ。これは従来はあくまでも雑誌の企画だったが、新書ブームになってから、座談会や対談、語り下ろしというのが増え、しかもそれがベストセラーになる。『バカの壁』も『国家の品格』も語り下ろしである。これはが作品ではなく消耗品になってきたことを示すのだろう。 最近では、中沢新一・太田光『憲法九条を世界遺産に』(集英社新書)がベストセラーだが、これは今年のワースト3ぐらいに入る意味不明のだ。今月も、手嶋龍一・佐藤優『インテリジェンス 武器なき戦争』(幻冬舎新書)、梅田望夫・平野啓一郎『ウェブ人間論』(新潮新書)というのが出た。それぞれ単独の著者としては悪くないのに、おしゃべりになると緊張感がなくなり、情報量が格段に

    daisukebe
    daisukebe 2006/12/14
    ふーむ。読んでから自分で判断しよう
  • 教えて進路Q&A あなたの質問にみんなが回答する!Q&A 風呂が暑くないのはなぜ?

    daisukebe
    daisukebe 2006/12/14
    熱い。あんまし研究と関係ないけど。
  • 関数ポインタを使ってみる - はこべにっき ♨

    突然C言語のはなし。突然なのはいつものことだが。今日は、授業でちらっとだけ話題に出て、おもしろそうなので試しに関数ポインタを利用するようなコードをかいてみた。 まずは、関数ポインタを引数にとるような関数print_decoratedを定義する。 #include <stdio.h> #include <string.h> #include <ctype.h> const int MAX_BUF_LEN = 255; void print_decorated(char *msg, void (*decorate)(char *)) { char copy_msg[MAX_BUF_LEN]; strncpy(copy_msg, msg, MAX_BUF_LEN); decorate(copy_msg); printf("%s\n", copy_msg); } この関数は、受け取った文字列msg

    関数ポインタを使ってみる - はこべにっき ♨
    daisukebe
    daisukebe 2006/12/14
    こういう使い方もあるんか。覚えとく