タグ

ブックマーク / www.hyuki.com (13)

  • ギコ猫とRead-Write Lockパターン

    ∧_∧  カタカタ   /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ (    )  ∧ ∧ < Reader同士はconflictしないのです、と。 (    )  (,,゜Д゜)  \____________ ‾‾‾‾‾ (つ_つ____ ‾‾‾日∇‾\|ThinkPad|\ ‾   =========  \ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ | ほう、Read-Write Lockパターンですか? \ ‾‾‾|/‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ ∧_∧       /‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾ ( ・∀・)  ∧ ∧ < な、なんですか?あなた・・・ (  ⊃ )  (゜Д゜;)  \____________ ‾‾‾‾‾ (つ_つ_

    daisukebe
    daisukebe 2017/01/19
  • TheTrueStoryOfBlobs - 本当にあった BLOB の話

    TheTrueStoryOfBlobs - 当にあった BLOB の話 目次 この文書について 当にあった BLOB の話 当にあった BLOB の話 この文書について "The true story of BLOBs" の日語訳です. http://www.cvalde.net/misc/blob_true_history.htm 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... Ivan Prenosil さんの協力もあり、 これまで断片的にしか知らなかったことの情報が集りました。 オリジナルの書式を再現してみようと思います。 Ann Harrison や Jim Starley が誰だか知らない人は、 Interbase の歴史 を 読むと良いでしょう。 Date: Wed, 22 Jan 1997 17:22:26 -0500 >From: James Star

    daisukebe
    daisukebe 2016/07/07
  • (2008年刊行)『新版暗号技術入門——秘密の国のアリス』

    (2008年刊行)暗号技術入門 秘密の国のアリス 結城浩 暗号技術をていねいに解説する入門書です。 書では、対称暗号、公開鍵暗号、デジタル署名、一方向ハッシュ関数、メッセージ認証コード、擬似乱数生成器、PKI、PGP、SSL/TLSといった 現代の暗号技術を、たくさんの図と やさしい文章で解きほぐします。 刊行以来、アマゾンのセキュリティ管理カテゴリで長期間【第1位】をキープする定番! 目次 はじめに 暗号の世界ひとめぐり 第一部 暗号 歴史上の暗号 —— 他人が読めない文章を作る 対称暗号(共通鍵暗号) —— 1つの鍵で暗号化し、同じ鍵で復号化する ブロック暗号のモード —— ブロック暗号を正しく用いるために 公開鍵暗号 —— 公開鍵で暗号化し、プライベート鍵で復号化する ハイブリッド暗号システム —— 対称暗号でスピードアップし、公開鍵暗号でセッション鍵を守る 第二部 認証 一方向

    daisukebe
    daisukebe 2015/12/04
    どれだけこの本のお世話になってるんだろう
  • 2015年刊行『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』

    現代の暗号技術をやさしく解説 『暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス』では、現代の暗号技術の基礎となる、 対称暗号 公開鍵暗号 デジタル署名 一方向ハッシュ関数 メッセージ認証コード 擬似乱数生成器 PKI、PGP、SSL/TLS について、たくさんの図と やさしい文章で解説します。 第3版でのアップデート 第3版では、 これまでの基的な暗号技術の解説に加えて、 以下のような大幅な加筆修正を行いました。 (加筆項目の一部) 現代の暗号技術に関するアップデート SHA-3のコンペティションとSHA-3(Keccak)の構造 POODLEなどのSSL/TLSへの攻撃 認証付き暗号の紹介 ビットコインと暗号技術の関係 楕円曲線暗号の紹介 もちろん、すべて数式は最小限に抑え、図版を交えてわかりやすく解説します。 目次 目次 はじめに 暗号の世界ひとめぐり 第一部 暗号 歴史上の暗号 ―― 他人

    daisukebe
    daisukebe 2014/11/14
    やっぱり最新版も押さえておこうかな
  • BrewersCapTheorem - ブリュワーの CAP 定理

    BrewersCapTheorem - ブリュワーの CAP 定理 目次 この文書について ブリュワーの CAP 定理 - Amazon と eBay のクールエイド ブリュワーの(CAP)定理 一貫性 (Consistency) 可用性 (Availability) 分割耐性(Partition Tolerance) 定理の重要性 図解で証明 CAP と折り合う 1. 分割耐性を諦める 2. 可用性を諦める 3. 一貫性を諦める 4. BASE に跳ぶ 5. 問題をかわして設計する まとめ 参考文献 ブリュワーの CAP 定理 この文書について "Brewer's CAP Theorem - The kool aid Amazon and Ebay have been drinking" の日語訳です. http://www.julianbrowne.com/article/view

  • 「よかった探しリース」簡単な解説

    2007年の「よかった探しリース」は終了しました。 みなさんのご参加を感謝します。 「よかった探しリース」簡単な解説 「よかった探しリース」は、Webページを持っている人が、クリスマスの期間「手」をつないで大きな大きなリース(花輪)を作ろう、という企画です。もちろん、Webページの「リンク」を使って手をつなぐのです。自分の一ページに「右手」と「左手」という二つのリンクを作っておく。「右手」の先には他の人の一ページがある。「左手」の先には別の人の一ページがある。さらにその先には…と繰り返して大きな(仮想的な)「輪」ができます。それをリース(クリスマスの飾りで出てくる輪がありますよね、あれです)に見立てようというのです。さて、各ページには共通のテーマがあります。それが「よかった探し」です。今年一年を振り返り、よかったこと、楽しかったこと、嬉しかったこと、感動したこと…自分の体験をもとに一ペ

    daisukebe
    daisukebe 2009/12/09
    結城先生がすてきなことやってる
  • [結] 2005年7月 - 結城浩の日記 - 「bloglines.com」から「はてなRSS」へ購読RSSを移行する手順

    目次 2005年7月31日 - 掛け算クイズ再訪 / はてなRSSのOPMLはフラットなまま / 2005年7月30日 - 『パターン指向リファクタリング入門』無料プレゼントのお知らせ / 2005年7月23日 - 書籍『パターン指向リファクタリング入門』 / 2005年7月20日 - はてなダイアリーライターVersion 1.2.0を公開 / 2005年7月13日 - 多忙 / 2005年7月12日 - 多忙 / 2005年7月11日 - 月曜日は新たな気持ちで / 2005年7月10日 - 英語で、LとRの発音を区別するシンプルな方法 / 「bloglines.com」から「はてなRSS」へ購読RSSを移行する手順 / 2005年7月8日 - 紹介文を書くという仕事 / ホームページをはじめたいというクリスチャンの方へ / 2005年7月6日 - サーバ負荷対策完了 / 2005年7

    daisukebe
    daisukebe 2008/09/11
    孤独な7
  • 書籍『数学ガール/フェルマーの最終定理』(結城浩)

    書は「数学ガール」シリーズ第2弾です。 三人の高校生と一人の中学生が、学校の枠を越えた数学に挑戦します。 今回のテーマは整数論。 整数の《ほんとうの姿》を探しに行こう! 数学クイズが好きな一般の方から、理系の大学生、社会人まで楽しめます。 Amazon Kindle 書誌情報 『数学ガール/フェルマーの最終定理』 結城浩 著 出版社: ソフトバンククリエイティブ ISBN-10: 4797345268 ISBN-13: 978-4797345261 1800円(税抜) Amazon 書の目次 あなたへ プロローグ 第1章 無限の宇宙を手に乗せて 第2章 ピタゴラスの定理 第3章 互いに素 第4章 背理法 第5章 砕ける素数 第6章 アーベル群の涙 第7章 ヘアスタイルを法として 第8章 無限降下法 第9章 最も美しい数式 第10章 フェルマーの最終定理 エピローグ あとがき 参考文献と

    書籍『数学ガール/フェルマーの最終定理』(結城浩)
    daisukebe
    daisukebe 2008/07/06
    応募してみる
  • [結] 結城浩の日記「購入より購読・プログラムよりサポート・完成より進化」という傾向に対するネーミング

    目次 2005年10月31日 - まだ名前のない実験ページ / 2005年10月30日 - 「再帰的な木を描くJavaのソースコード」を公開 / 「さまざまな方のための祈り」を更新 / 2005年10月29日 - 「ミルカさんとフィボナッチ数列」のLaTeXファイル公開 / 2005年10月28日 - わたっていく言葉 / ながれていく時間 / 仕事 / みなさんからのメッセージを読む / 『改訂第2版Java言語プログラミングレッスン』無料プレゼント抽選 / 2005年10月27日 - 夜 / / 朝 / 2005年10月26日 - 夜 / 自分の理解を確かめて学習するということ / 朝 / 2005年10月25日 - 日記ダイジェストを更新 / 必要条件と十分条件 / 仕事 / おはようございます / 2005年10月24日 - コクヨのSlimB5ノートを使った感想 / 2005

    daisukebe
    daisukebe 2008/06/15
    「『当たり前』を書け。自分しか読まなくても、丁寧に書け。『分からない』を書け」ひげぽんさんもこれを踏襲していたのかな
  • 「賢者の贈り物」(朗読) 2007年12月22日 07:21 [結] 2007年12月 - 結城浩の日記

    目次 2007年12月31日 - 2007年の終わりにあたって / 大学院生の感想『数学ガール』 / ひとりとみんな、インプットとアウトプット / 2007年12月27日 - 暗号作成者になるにはどうしたらよいですか? / 2007年12月25日 - イエスさま、誕生日おめでとうございます! / 初音ミクが歌うオリジナル曲「数学ガール」! / 2007年12月23日 - さびしさということ / 2007年12月22日 - よかった探しに参加しませんか? / 「賢者の贈り物」(朗読) / 2007年12月20日 - タイピング速度を競う / よかった探しに参加しませんか? / 2007年12月18日 - 多忙 / 2007年12月15日 - 忘年会 / 2007年12月14日 - 多忙 / 2007年12月13日 - / 2007年12月12日 - 中学二年生の感想文『数学ガール』 /

    daisukebe
    daisukebe 2007/12/28
    「暗号作成者になるにはどうしたらよいですか?」小学生の質問とは思えない
  • HowGoogleEarthReallyWorks - Google Earth の <ほんとの> 仕組み

    HowGoogleEarthReallyWorks - Google Earth の <ほんとの> 仕組み 目次 この文書について Google Earth の <ほんとの> 仕組み パート1 終幕: 3D の仮想地球を描画する 基 より良いフィルタリングを持ち込む さあ題に入ろう Google Earth の <ほんとの> 仕組み この文書について RealityPrime > How Google Earth [Really] Works の日語訳です。 推敲添削歓迎: 誤訳、タイポ、不統一、そのほか ... 有名サイト HowStuffWorks.com の記事 "How Google Earth Works" を読んだら, この記事が "それがどれだけスゴいか" や "その使い方" を書くだけで "それが(ほんとは)どんな仕組みで動いているのか" を説明していないこと

  • [結] 2007年6月 - 結城浩の日記 - ルートの無限入れ子クイズ

    目次 2007年6月30日 - 無料プレゼント(『数学ガール』+「時をかける少女」主題歌)を発送しました / 2007年6月29日 - 仕事 / 2007年6月28日 - 『数学ガール』アマゾン在庫切れ→復帰 / 2007年6月26日 - 数学ガール / 2007年6月25日 - 月末繁忙期 / 2007年6月24日 - まつもとゆきひろさんと対談しました / 2007年6月22日 - 完全な準備という幻想 / 2007年6月21日 - 高校二年生の感想文『数学ガール』 / 2007年6月20日 - 私信 / 『数学ガール』へのメッセージ(10) : 友人との会話が思い出そのものです / 2007年6月19日 - ルートの無限入れ子クイズ(解答編) / 2007年6月18日 - サイドフィードさんからメールをいただいた話 / 『数学ガール』へのメッセージ(9) : 何とも懐かしい気持ちにな

    daisukebe
    daisukebe 2007/06/22
    「完全な準備ができてから書こう」としていたなら、私はこの十数年間、きっと一冊も本を書けなかっただろう/なにごとにも通じるなぁ
  • HackerIncubator - オープンソースマガジン連載「ハッカー養成塾」リンク集

    HackerIncubator - オープンソースマガジン連載「ハッカー養成塾」リンク集 目次 ウェブで公開されている原稿 執筆者、タイトル一覧 オープンソースマガジン連載「ハッカー養成塾」リンク集 オープンソースマガジン(http://www.unixuser.jp/)に連載されている「ハッカー養成塾」でウェブに公開されているものを集めてみた(抜けがあったら加えてください)。 ウェブで公開されている原稿 武藤健志(2006年1月号) http://kmuto.jp/debian/article/osm200601.html 後藤正徳(2006年2月号) http://gotom.jp/~gotom/pub/2005-12-OpenSourceMagazine/gotom.html 高林哲(2006年3月号) http://0xcc.net/pub/osm2006/ 鵜飼文敏(2006年3

  • 1