タグ

ブックマーク / yukawasa.hatenablog.com (3)

  • 2050年高齢化と肥満化から糖尿病・心臓疾患・アルツハイマー病患者が大幅増。(2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    このエントリーは 2050年世界では、都市部に70%の人口が集中、65歳超人口が倍増する。 (2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する) の続きです。合わせてご覧ください。 エコノミスト誌の医療担当記者シャーロット・ハワード(Charlotte Howard) による人間の病気の未来。 2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する 作者: 英『エコノミスト』編集部,船橋洋一,東江一紀,峯村利哉出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2012/08/03メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログ (2件) を見る 2050年には高齢化と肥満化が進行する。60歳以上人口が20億人を超える。これは21世紀初頭の3倍増。深刻な肥満化も。 肥満は糖尿病と心臓疾患を、高齢化はアルツハイマー病をはじめとする脳の病気の患者数を増やす。製薬業界にはこれらの病気の緩和薬、予防薬、治療薬

    2050年高齢化と肥満化から糖尿病・心臓疾患・アルツハイマー病患者が大幅増。(2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する) - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    daisukebe
    daisukebe 2012/08/21
    読みたい
  • 20歳のときに知っておきたかったこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    スタンフォード大学のティナ・シーリング(Tina L. Seelig)の「20歳のときに知っておきたかったこと」がとても面白いです。 20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義 作者: ティナ・シーリグ,Tina Seelig,高遠裕子出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2010/03/10メディア: ハードカバー購入: 469人 クリック: 17,250回この商品を含むブログ (398件) を見る 何らかのサービスをやろうと思っているひとは読むと参考になることが多いと思います。 いくつか。 1問題は無限にあり、問題を解決すればビジネスになる。2今ある資源を使って問題解決する独創的な方法は常に存在する。3問題を狭く捉えすぎると解決できない。 起業家とはチャンスになりそうな問題を探し、限られた資源を有効に使う独創的な方法を見出し、問題を解決し、目標を達

    20歳のときに知っておきたかったこと - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    daisukebe
    daisukebe 2010/03/10
    「すべきことをあれこれ挙げていくよりも、絶対にしてはいけないことを知っておくほうがいい。」
  • オラクルブロガーミーティング - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    3月26日に日オラクル様が主催するブロガーミーティングがありお手伝いさせて頂きました。 サブプライム・ローン問題に端を発する金融危機とそれに続く不況が世界中に拡がっており、経済は不安定さを増しています。この厳しい環境の中で、エンジニアはどのように先を見通し、どのようにキャリアを作っていくか。 エンジニアが自分たちの考える「エンジニアのサバイバビリティ」について率直に語り合うことを目的として、このブロガーミーティングは開催されました。参加して頂いたブロガーの方々は全部で8名(含む日オラクル社員2名)です。 流れとしては サバイバビリティについてライトニングトーク(5分/人) サバイバビリティについて議論 というシンプルな流れでした。 会場は日オラクル様の青山テクノロジーセンターの会議室。このビルは東京メトロ外苑前駅から直結している新しいビルです。 会議室に入り二つあるテーブルのいずれか

    オラクルブロガーミーティング - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    daisukebe
    daisukebe 2009/04/26
    いまさら知った
  • 1