タグ

2019年7月12日のブックマーク (11件)

  • 「マネージャー不要」という人いますけど、大抵の人はマネージャーが管理してくれないと仕事ができないんです。

    ホーム > 「マネージャー不要」という人いますけど、大抵の人はマネージャーが管理してくれないと仕事ができないんです。 こんな記事を拝読しました。 どう考えてもマネージャなんて不要だからそれで上手くいくなんて期待しない方がいい 色んなマネージャがいる。何をやる仕事だろうか?役に立ってる?要らないだろ?って話をまとめたい。 別段批判という訳ではないんですが、思ったことを書きます。 私はシステム関係の仕事をしておりますので、この話を「一般的なシステム開発におけるマネージャーの仕事」の話として解釈してみます。 数人から十数人程度のメンバーが、それぞれ細分化されたタスクを割り振られて、当該タスクの達成を日々のミッションとして働いている現場と、その現場をまとめているマネージャーを想定しましょう。 で、そのマネージャーが不要かどうか、と考えます。 web上で「マネージャー不要論」というものを目にする機会

    「マネージャー不要」という人いますけど、大抵の人はマネージャーが管理してくれないと仕事ができないんです。
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/07/12
    “上で挙げたくらいの規模のシステム開発現場でのマネージャーの「最低限の仕事」というのは、大筋・タスク割り、スケジュール作成・進捗管理、スケジュール調整・予算策定、コスト管理・リソース調整、仕様調整”
  • 堺雅人に「こんなにクレイジーなアニメだったんですね」と言わしめた映画「プロメア」舞台挨拶レポート - GIGAZINE

    2019年5月24日(金)から公開中の映画「プロメア」の舞台挨拶がTOHOシネマズなんばで開催されました。登壇したのは監督・今石洋之さん、キャラクターデザイン&グラデーションボーイのコヤマシゲトさん、クリエイティブ・ディレクターの若林広海さん。「プロメア」ではこれが初の上映後舞台挨拶ということで、事前宣伝ではほとんど触れられていない「Dパート」の内容にまで踏み込んだトークが繰り広げられました。 映画『プロメア』公式サイト 5/24(金)全国ロードショー https://promare-movie.com/ 左から若林さん、今石さん、コヤマさん。舞台挨拶前日に「TRIGGER NIGHT XX 〜世界大炎上、難波不完全燃焼〜 燃やさなければ”アレ”していけない。」で4時間のトークを繰り広げていたため、司会進行を担当した宣伝プロデューサー・加瀬さんから「濃いお話を」と振られ「映画ぐらいに『圧縮

    堺雅人に「こんなにクレイジーなアニメだったんですね」と言わしめた映画「プロメア」舞台挨拶レポート - GIGAZINE
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/07/12
    “「マトイテッカーが欲しくてリオデガロンを作ったのに似てない」という声があるんですが、実は目の隈取りの形は、マトイテッカーの内側にオレンジ色のバーがあるんですが、その形と同じなんです”
  • Googleが言う良質なサイト・記事の作り方が正論すぎて凹む - Random Life Blog

    Googleが言う良質なサイト・記事の作り方 みなさん、こんばんは。 日々、記事を更新していく上で心がけていることは「良質な記事」を投稿するということがあげられると思いますが、みなさん、良質な記事っていったいどんなものかわかりますか? 良質な記事といってもいまいちピンと来ないのが音かと思います。 今日はGoogleが言う「良質なサイトを作るためのアドバイス」という記事をもとに良質なサイト・記事とはどんなものか考えていきたいと思います。 良質なサイト・記事とは? 信頼 専門性 クオリティー オリジナリティー 良質なサイト・記事の作り方まとめ 良質なサイト・記事とは? 良質なサイト・記事とは最終的には検索上位に掲載されるサイト・記事です。 それが結果としてユーザーに役立つ、良質な、信頼できるサイト・記事ということになります。 具体的にどんなサイト・記事なのかが気になるところですよね。 Goo

    Googleが言う良質なサイト・記事の作り方が正論すぎて凹む - Random Life Blog
  • AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発 - PC Watch

    AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発 - PC Watch
  • 『驚きの英国史』 Keep Calm and Carry On - HONZ

    「はじめに」で「ぼくがこのでやりたかったのは、歴史の魅力を少しでもとらえて伝えることだ」そして「もっと多くの(そしてもっと良質の)歴史を読んでみたいという(読者の)好奇心に火をつけることだ」と著者は言う。その目論見通り、書を読みながらネットや蔵書の間とウロウロしてしまい、読み終わるまでにやたら時間がかかってしまった。好奇心の対象が増えてしまったようだ。ボクにとって英国史は新分野だったということだ。 考えてみると英国史をキチンと読んだことはない。山川出版社の教科書『世界史』においてヨーロッパ世界が登場するのは第4章からだ。その中で小見出しが立っているのは、ゲルマン人大移動、フランク王国、封建社会、ビザンツ帝国、十字軍などヨーロッパ大陸に関することばかりである。イギリスが初めて登場するのは 民族大移動のときからアングロ・サクソンが王国を形成していたが、1016年にデンマーク出身のクヌー

    『驚きの英国史』 Keep Calm and Carry On - HONZ
  • 経済学における歴史の重要性

    労働問題の専門家の濱口桂一郎氏の「日の雇用と中高年」を大内伸哉氏が批判していて、濱口氏が返事を書いている。大内氏の批判は、濱口氏の著作は歴史や資料に力点が置かれており、それから導き出されるメッセージが弱いと言うもののようだ。ジョブ型契約にしなくても配置転換による中高年追い出しは権利濫用だから無効と言う議論は置いておいて、経済学に関して濱口氏のちょっとした誤解を解いてみたい。まともな経済学者はそれなり歴史を気にしているから、「歴史なんかは趣味人の手すさび」とは考えていないと思う。 1. 分析対象としての歴史叙述の例 まず歴史が叙述されている経済学の論文を紹介したい。労働問題の論文に習熟しているわけではないので、児童労働に関しての理論研究であるBasu and Van (1998)を紹介したい。著者のBasuは世界銀行のチーフエコノミストだから、まともな経済学者であることは間違いない。むしろ

    経済学における歴史の重要性
  • 中世ヨーロッパ人の暮らし : 歴史的速報

    2015年10月30日19:00 中世ヨーロッパ人の暮らし カテゴリ中世 waruneko00326 Comment(13) 1: 世界@名無史さん 2001/02/03(土) 01:03 中世ヨーロッパを舞台にした歴史小説が好きで、あの時代に生まれて暮らしたいなと昔から思ってました。 だけど、登場するのは王族や貴族の話が多くて、一般庶民の生活ってどんなものだったかわかんないんですよ。 どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? 234: 名無しさんの主張 2001/04/27(金) 10:04 寒さについては、薪や石炭やドンドン焚けば暖は取れるから問題なかったが、 問題だったのは照明だったらしい。 城に限らず、中世~近世ヨーロッパの建物は石か煉瓦造りで、 壁で建物を支える構造だから、窓が少ない。(窓を大きく取ると建物が弱くなる) 例え窓が大きく取れても、冬は寒いから窓なんか開けられない。

    中世ヨーロッパ人の暮らし : 歴史的速報
  • 『世界の英語ができるまで』一方言から世界の標準語へ - HONZ

    国際標準語として不動の地位を確立した英語。メインの言語として話す「母語話者」がいない会話でも使われるほど、その影響力は大きい。だが元を辿れば、英語にも北ヨーロッパの片田舎で使われる言語に過ぎなかった時代がある。 オランダやドイツの一部地域で使われる、フリジア語という言語があるそうだ。現在の話者は約50万人で、そのほとんどがオランダ語あるいはドイツ語との二言語併用者である。実は、フリジア語と英語それぞれの元になった言語は、隣り合う地域で使われる方言同士だった。英語史を勉強すると、英語と最も系統の近い言語としてフリジア語の名が出されるという。 地理的にも言語的にも事実上同じところから出発したと言っていいような言語が、片や世界的な存在に、片や母語話者もほとんどいない状態になっている。英語発展のプロセスは、「どこの馬の骨とも分からない」言語が、苦難の道を乗り越え、ついには比類ない地位を築くサクセス

    『世界の英語ができるまで』一方言から世界の標準語へ - HONZ
  • 「プロメア」熱いというよりむしろクレバー? 圧倒的熱量を支える“ルックの説得力”【藤津亮太のアニメの門V 第47回】 | アニメ!アニメ!

    「プロメア」熱いというよりむしろクレバー? 圧倒的熱量を支える“ルックの説得力”【藤津亮太のアニメの門V 第47回】 | アニメ!アニメ!
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/07/12
    “現代は、本作が描いたような、弱者への想像力を得て価値観を変えることが求められている時代でもある” “表現がリアリズムに寄ればよるほど、感情の変化を描くのに時間がかかってしまう。”
  • 【インタビュー編】挑戦、融合、からの興奮。TRIGGERの映画『プロメア』は新手法の宝庫だった

    【インタビュー編】挑戦、融合、からの興奮。TRIGGERの映画『プロメア』は新手法の宝庫だった2019.06.24 18:3024,387 ヤマダユウス型 アナクロと最先端、その両取りがあるとしたら、きっとこういうスタイル。 劇場アニメ『プロメア』は、2015年の『リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード』ぶりに アニメーションスタジオTRIGGERが手がけるオリジナル映画。現在、絶賛公開中でございます。 Video: TOHO animation チャンネル/YouTubeスタジオ見学に引き続き、3DCGを担当する株式会社サンジゲンの石川真平さん、キャラクターデザインを手がけているコヤマシゲトさん、そして監督をつとめる今石洋之監督へインタビューを行ないました。作のミソともいえる炎についても聞いてきましたよ! 石川真平さん(3Dディレクター)Photo: ギズモード・ジャパン──今

    【インタビュー編】挑戦、融合、からの興奮。TRIGGERの映画『プロメア』は新手法の宝庫だった
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/07/12
    “完成画面よりもむしろ最初のコンセプトアートみたいなシンプルな絵のほうがカッコいいと思っていて、この絵のまま劇場で流したいっていうのがあったんです…"コンセプトアートがそのまま動く"というイメージ”
  • 『プロメア』は大衆娯楽映画の最先端に 強烈な生のエネルギーを描くTRIGGERの手法とは

    『プロメア』は大衆娯楽の最先端だ 歌舞伎役者の市川染五郎は、中島かずきの戯曲『阿修羅城の瞳』の公演に参加した際、劇団☆新感線の舞台について、現代の歌舞伎であると評している。 「見得を切るとか、花道を使うとか、着物を着るとか、そういう上っ面の歌舞伎の真似事ではなくて、歌舞伎が来持っている娯楽性とか大衆性が新感線の舞台にはあると感じたんです」(『「阿修羅城の瞳」K.NAKASHIMA SelectionVol.2』論創社、P187) TRIGGERの作る作品にも同じことが言えるのではないか。主人公、ガロの見得きりの動作などは直接歌舞伎からの引用だが、それ以上に、市川染五郎の言う「歌舞伎が来持っている娯楽性と大衆性」がこの作品には溢れている。『プロメア』はアニメにしかできないやり方で、大衆娯楽の最先端を示した作品だ。ぜひとも劇場に行って、その熱量にノックアウトされてきてほしい。 ■杉穂高

    『プロメア』は大衆娯楽映画の最先端に 強烈な生のエネルギーを描くTRIGGERの手法とは
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/07/12
    “市川染五郎は、中島かずきの戯曲『阿修羅城の瞳』の公演に参加した際、劇団☆新感線の舞台について、現代の歌舞伎であると評している…歌舞伎が本来持っている娯楽性とか大衆性が新感線の舞台にはあると感じた”