タグ

lineに関するdeloreanmc12のブックマーク (10)

  • 女子高生が語る「LINEからインスタDM」に会話の途中で移動する理由。用途における「メッセージアプリの分散化」と受験期にスナチャがつかわれる話。|アプリマーケティング研究所|note

    女子高生が語る「LINEからインスタDM」に会話の途中で移動する理由。用途における「メッセージアプリの分散化」と受験期にスナチャがつかわれる話。 スマホのメッセージアプリを用途でつかい分ける、スマホユーザーのO.Kさん18歳(神奈川の高校生 ※春から大学生)にインタビューしました。 目次: ・雑談するのに「LINEをつかわなくなってきた」 ・インスタのDMは「行きたい場所」を決めるときに便利 ・受験シーズンに「スナップチャット」がつかわれる理由 ・女子高生が悩まされる「個人情報のスクショ問題」 ・インスタが破壊した「メッセージするための理由」 ・ストーリーが「リアルタイム×動画」で拡散される話普段メッセージアプリって何をつかっていますか?前までは、LINEばっかりだったけど、最近は雑談するのにLINEをつかわなくなってきて、スナチャとインスタのDMをつかうことが増えました。 LINEは予定

    女子高生が語る「LINEからインスタDM」に会話の途中で移動する理由。用途における「メッセージアプリの分散化」と受験期にスナチャがつかわれる話。|アプリマーケティング研究所|note
  • NAVERまとめに無断転載を抗議したら、衝撃的な回答が来た

    2016年12月17日NAVERまとめ対策,著作権侵害対策 普通の会社なら、写真やイラストをWEB担当者が軽い気持ちで自社サイトに無断転載していたとしても、それを指摘すれば総務部門がすぐに謝罪と使用料の支払いに応じてくれる。責任あるものなら著作権侵害が犯罪であると知っているからだ。 それがキュレーションメディアとなると犯罪であることを知りながらパクリサイトを運営しているからであろう、ごたくをならべて言い逃れをする。とはいってもぼくが請求書を送った6社は、悪あがきをするものの結局は写真使用料を支払ってくれた。 一社を除いて。 その一社とはNAVERまとめを運営するLINE株式会社だ。 もともと悪評の高いNAVERであるが、悪質なキュレーションメディアの中でももっともたちが悪い媒体であることがこれで確認できた。 ぼくがNAVERにパクられた写真はこれ。 NAVERまとめに抗議文を送る NA

    NAVERまとめに無断転載を抗議したら、衝撃的な回答が来た
  • LINEでメッセージが届けられるしくみ

    で6800万人(2016年1月現在)、世界中では2億人以上 (2015年12月現在)のユーザーがいるLINE。2011年のリリース以降、スマートフォンの普及時期に国内で一気に人気を博し、気軽にメッセージやスタンプのやり取りができることから、いまや友達・家族・ママ友との連絡には欠かせないツールとなりました。 LINEをはじめ、Facebook、Messenger、WhatsApp、Viber、KakaoTalk、WeChatなど、世界中で利用されているさまざまなメッセージングアプリ。どんな仕組みで相手にメッセージとやり取りをしているか、ブラックボックスの中を少しだけのぞいてみることにしましょう。 【注意】ただし、LINEなどのメッセージングアプリ・サーバーが、実際はどのように「実装」(※1)されているか、全ては公開されていません(開発者向けカンファレンスなどで、技術概要は紹介されています

    LINEでメッセージが届けられるしくみ
  • 「line://msg/text/~ 」からのLINEメッセージ送信の仕様が危険なので注意

    LINEにて、「line://msg/text/」で始まるURLが拡散されています。このURLは、「指定された文章を送信するためのURL」で、「LINEで送る」ボタンの中身として利用されているURLなのですが、このURLから送信に至るまでの画面遷移で、送信内容の確認画面が無い仕様のため、自分が何を送信するのかを確認できないまま送信してしまい、意図と反した投稿を行ってしまう危険性があります。 何を送信するのかが表示されないまま先に進む画面の途中で止める判断ができれば問題にはならないのですが、LINEのユーザー層と、実際送信してしまった人が多数見つかること、そして、「次こそ送信内容の確認画面が出るだろう」と考えて先に進む人(←以前の仕様では表示された)、などなどを考慮すると、今後悪用された場合に大きな危険を招きそうな仕様であると感じました。 今回ユーザーが意図せず送信してしまうのは「ずっと前か

    「line://msg/text/~ 」からのLINEメッセージ送信の仕様が危険なので注意
  • PC

    PythonGUIアプリを開発しよう Pythonで作ったウインドウに部品を配置、Tkinterの流儀を知る 2024.01.10

    PC
    deloreanmc12
    deloreanmc12 2014/09/09
    ネット普及社会じゃ疑念から入ることが大切。
  • 私「LINE」乗っ取られました……“あの撃退ワード”は効く? ありのまま今起こった事を話すぜ!|ガジェット通信 GetNews

    悪意ある第三者が他者のユーザーになりすまし、その友人たちにiTunesカードやWebMoneyの購入を依頼する、「LINE乗っ取り」が現在多発中。web検索しても被害に合っている方はとても多く、「LINE乗っ取られた……」「流行のLINE乗っ取りにあった」といった書き込みを見る事が出来ます。アーティストのヒャダインさんも乗っ取りに合い、漫画家の久保ミツロウ先生にメッセージが届いたそう。 そして、遂に筆者人も被害者に! 他サービスと同じメールアドレスとパスワードを使っていた筆者にも落ち度があり、いつ乗っ取られてもおかしくない状況ではあったのですが、率直な感想は「まさか自分がやられるとは」。今回は、筆者が体験した乗っ取りの事の顛末と、皆さんにも今すぐ行って欲しいセキュリティ、筆者の友人達と乗っ取り犯のちょっと笑えるやりとりなど、レポートでご紹介します。 「LINE乗っ取り」って? 「LINE

    私「LINE」乗っ取られました……“あの撃退ワード”は効く? ありのまま今起こった事を話すぜ!|ガジェット通信 GetNews
  • LINEでWebMoneyクレクレ詐欺が来たのでちょっと犯人を引っかけてみた | Memory note

    LINEでWebMoneyクレクレ詐欺が来たのでちょっと犯人を引っかけてみた2014/06/29 19時42分。 知人と居酒屋で飲んでいたところで、私のiPhoneに一件の通知が飛んできました。 「何してますか?忙しいですか?手伝ってもらってもいいですか?」 私はこの文面に見覚えがありました。そう、最近よく耳にする、LINE乗っ取り→WebMoneyクレクレ詐欺に非常によく似ています。 参考: 実録:LINE乗っ取り犯との「会話」 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 会話を続けていくと予想通り、たどたどしい日語でWebMoneyを買うように要求してきます。明らかに、向こう側に日人が居るとは思えません。 私は事前に先ほどの記事を読んでいましたので、URLを送ったところでそう簡単に踏んでくれはしないと思っていましたが、あいにく外出先で手元にiPhoneしかなく

    LINEでWebMoneyクレクレ詐欺が来たのでちょっと犯人を引っかけてみた | Memory note
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 第1回 正しく知れば怖くない! LINEの第一歩は初期設定から

    LINE」は、主にスマートフォンで無料の通話とメッセージの送受信ができるとして、中高生を中心にさまざまな年代で人気を集めているアプリだ。その利用者は世界で2億ユーザーを突破し、国内だけでなく海外でも普及している。そんなLINEについて、「名前は聞いたことあるが実は使ったことがない」という読者もいるのではないだろうか。また、若年層が見ず知らずの人とつながる「出会い」問題もあり、「何となく怖い」と敬遠している人もいるだろう。 連載では、そんなLINE初心者向けに、初期設定から各機能の紹介、基礎的な使い方を紹介していく。従来のキャリアメールやほかのSNSサービスと使い分けることで、インターネット上のコミュニケーションがより便利になるはずだ。なお、連載ではiPhone 5を使って検証を行う。

    第1回 正しく知れば怖くない! LINEの第一歩は初期設定から
  • ドコモ、「LINE」アプリにドコモ専用の音声通話ボタンを配置…押すと通話料がかかるというトラップ仕様 GaGaGadget

    詳しくない人を騙そうという試みにしか見えませんが…。 NTTドコモとLINEが5月14日、「LINE」アプリの利便性・サービス向上を目的とした協業で合意したと発表しました。 協業の内容は以下のようになっています。 「らくらくスマートフォン」向け「LINE」アプリの開発「LINE」アプリのユーザープロフィール画面に、ドコモ専用の音声通話ボタンを配置「docomo Palette UI」のアプリ一覧画面において、「LINE」アプリを「おすすめ」タブに掲載ネットワーク及びスマートフォンの利用環境向上に向けた取り組みの強化 GooglePlay非対応の「らくらくスマートフォン」への対応や、初めてスマートフォンを使う方にも利用しやすいような形で「LINE」アプリを提供していくとの事。 問題はこの2番でありまして、「LINE」アプリのユーザープロフィール画面にドコモ専用の「音声通話ボタン」が配置されま

  • 1