タグ

本に関するdeloreanmc12のブックマーク (9)

  • すごいIPv6本を無料配布!:Geekなぺーじ

    2021年12月20日追記:第2版できました! IPv6を解説した「プロフェッショナルIPv6」をラムダノート株式会社から出版しました。 初版は456ページになりました。紙版の厚さは23mmになる予定です。 現時点で、IPv6に関して世界で最もまとまっているIPv6であると個人的に考えています。 「プロフェッショナルIPv6」は、株式会社日レジストリサービス様、BBIX株式会社様、NTTコミュニケーションズ株式会社様、日ネットワークイネイブラー株式会社様、クラウドファンディング(「すごい技術書を一緒に作ろう。」という企画です)でのみなさまによるサポートにより実現しました。 IPv6に関する技術情報を広く公開するという趣旨に賛同いただき、書の執筆と制作、公開にあたって多大な協賛をいただきました。ありがとうございます!!! 「プロフェッショナルIPv6」は、通常の書籍として5000円で

    deloreanmc12
    deloreanmc12 2018/07/04
    ipv6勉強しなきゃ
  • 「ブラタモリ」書籍化 訪れた街の歴史や地理を深掘り 語りきれなかったエピソードも

    第1巻は第1~6回放送の長崎、金沢、鎌倉、第2巻ではスペシャル版として放送した東京駅、富士山、大河ドラマ「真田丸」の舞台でもある長野県上田と群馬県沼田を取り上げる。第1~2巻は7月下旬、3~4巻を9月末、5~6巻を11月末に刊行予定。 関連記事 「ボカロで覚える参考書」異例のヒット 1カ月で10万部突破 人気VOCALOID曲の替え歌で学べる中学生向け学習参考書「ボカロで覚える」シリーズが10万部を突破。「教育業界で異例の大ヒット」という。 TBSラジオ、ポッドキャスト終了 10年超の歴史に幕 「収益化のめどが立たないため」 TBSラジオが6月末でポッドキャスト配信を終了。ストリーミング型の新サービス「TBSクラウドラジオ」に移行する。 Ingressを観光振興に 岩手県が初の試み 「エージェントのみなさん、ポータル申請しに遊びに来て」 スマホの位置情報を利用したゲームIngress」を

    「ブラタモリ」書籍化 訪れた街の歴史や地理を深掘り 語りきれなかったエピソードも
  • 旧約聖書「出エジプト記」が旅行ガイド? 海老名市立図書館の配架がちぐはぐすぎて不安視する声

    佐賀県武雄市に続くいわゆる“TSUTAYA図書館”として、10月1日にリニューアルした神奈川県の海老名市立中央図書館の蔵書検索で「出エジプト記」を調べるとなぜか「旅行海外旅行アフリカ/エジプト」に分類される謎現象が。そのほかの書籍でもおかしな分類があるとネットで話題です。 「出エジプト記」は、モーセが虐げられていたユダヤ人を率いてエジプトから脱出する物語を中心に描いた旧約聖書の一部。分類としては「人文/宗教/キリスト教/聖書」が妥当のはずですが、まさかの旅行記扱いに「旅行扱い」「るるぶ」とつっこむ人が続出しています。旅行だとすると序盤に海を割って進んだり、信仰力が試されることが多すぎてかなりわくわくどきどきな内容になりそうです。 リニューアルされた海老名市立図書館 TSUTAYA図書館の先駆けとなった武雄市図書館(佐賀県武雄市)に追加納入した蔵書が「まるで在庫処分ではないか」と批判さ

    旧約聖書「出エジプト記」が旅行ガイド? 海老名市立図書館の配架がちぐはぐすぎて不安視する声
  • SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 - kagamihogeの日記

    俺は実務経験をある程度こなしたあと、RDBの知識不足を認識したクチである。改めてRDBを勉強し始めて困ったことの一つは、実行計画の読み方がよくわからないことだった。もちろん、ぐぐればNESTED LOOP JOINが何かとかは出てくるし、公式のマニュアルも参考になる。ただ、webの文献は体系だって解説があるとは限らないし、個人のブログなどは粒度がバラバラで、まとまった量の知識を得るには向いていない。マニュアルも膨大な量があるので慣れていないと目的の文書が書いてあるかどうかすら分からないし、あったとしても必要なレベルの解説があるかどうは分からない。 そこで書の出番である。既存の書籍にもSQLとパフォーマンスを論じたものはあるにはあるのだが、それに特化したの存在は、少なくとも俺は知らない。一冊だけ、データベースパフォーマンスアップの教科書 基原理編 - kagamihogeの日記という極

    SQL実践入門──高速でわかりやすいクエリの書き方 - kagamihogeの日記
  • 【Kindleセール】年に一度のGW60%OFF、セール対象の全技術書まとめ - 電子書籍の更地

    2015-04-24 【Kindleセール】年に一度のGW60%OFF、セール対象の全技術書まとめ Tweet 日より、Kindleストアでゴールデンウィークの期間限定60%セールが始まっています。セール対象書籍は2300冊以上ありますが、セール効果の高い(=通常価格が高い)技術書が多数セール対象となっていますので、それらコンピュータ・IT関係の書籍を全てリストアップしてみました。漏れが無いようにしたつもりですが、もしリストから漏れている書籍があった場合、コメント等で教えて頂けると有り難いです。 翔泳社 インターネットルーティング入門 第3版作者: 友近剛史,池尻雄一,白崎泰弘出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2014/05/16メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るSass&Compass 徹底入門 CSSのベストプラクティスを効率よく実現するために作者: Wynn N

    【Kindleセール】年に一度のGW60%OFF、セール対象の全技術書まとめ - 電子書籍の更地
  • 『アカマイ 知られざるインターネットの巨人』を書きました:Geekなぺーじ

    『アカマイ 知られざるインターネットの巨人』というを書きました。「角川EpuB選書」というシリーズからの出版です。これまで、私は技術者向けのばかりを書いてきましたが、今回は初の一般向け書籍です。「TCP/IP」といった単語を聞いたことも無い人に対して説明する気持ちで書くというリクエストだったので、それを目指しました(IT技術者の方々にとっては物足りないかも知れません)。 目指はしたのですが、、、アカマイの説明をするのであればインターネットそのものの構造や商習慣、IP、TCP、BGP、DNSなどの紹介を避けられないため、一般向けといいつつも技術書っぽくなってしまっています。 ただ、いままでの書籍と非常に大きく違うのが、編集者がIT系の技術とは全く無縁に近い方だったという点です。これまで、専門書を扱う方々としか書籍執筆作業を行ったことがなかった私にとっては、非常に多くの発見がありました。

  • インフラエンジニア教本 ――ネットワーク構築技術解説

    2014年12月5日紙版発売 2014年12月22日電子版発売 編集部 編 B5判/352ページ 定価2,948円(体2,680円+税10%) ISBN 978-4-7741-7034-3 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo このの概要 「SoftwareDesignの人気特集記事を再編集!」 自社のネットワークやサーバを管理する技術力がなければ,クラウド環境を安心して使いこなせません。書はネットワーク構築技術を,LANケーブルの作り方から「ガチ」で解説します。ネットワークの要であるDHCPサーバの構築,そしてルータやスイッチングハブの使い方と注意点,ワイヤレスLAN環境構築における落とし穴とその解決方法,ネットワークが成長するに

    インフラエンジニア教本 ――ネットワーク構築技術解説
  • 【速報】角川のKindle本5000冊以上が70%OFFセール!コミック・ラノベ・ビジネス書・小説など角川文庫創刊65周年フェア!50%OFFとは何だったのか。 | きんどるどうでしょう

    【速報】角川のKindle5000冊以上が70%OFFセール!コミック・ラノベ・ビジネス書・小説など角川文庫創刊65周年フェア!50%OFFとは何だったのか。 2014年1月21日・Kindleコミック, Kindle書籍, セール・kobo, 角川, 追撃セール こんばんは、きんどるどうでしょうです。Koboの角川書店祭り第二弾を追撃して、昨日までの50%OFFが対象そのままスケールアップで70%OFFになりましたのでご案内。 Koboさん「第二弾企画」ということは事前に準備してたんですね。Kindleさんは自動追尾みたいなもんなんで、追撃してますが、昨年の講談社30%OFF→50%OFFにつづいて2度めですよ。……しかし、角川グループ合併記念や年末年始のオールカドカワフェアよりも強烈なセールになりましたね。角川文庫創刊65周年おめでとうございます!!……セールしてくれるのは

    【速報】角川のKindle本5000冊以上が70%OFFセール!コミック・ラノベ・ビジネス書・小説など角川文庫創刊65周年フェア!50%OFFとは何だったのか。 | きんどるどうでしょう
  • [書評]太平洋の試練 真珠湾からミッドウェイまで(イアン・トール): 極東ブログ

    太平洋戦争とはどのような戦争であったか。なぜ日は米国と戦争をしたのか。こうした問いに答えることは、容易でもあると同時に困難である。 容易というのは、すでにレディメードな解答が用意されているからだ。だがこの容易さは、どれほど学問的な装いをしていても、連合国軍総司令部(GHQ)が指導した戦後神話の影響を受けているのではないかという疑念が伴う。なにより「大東亜戦争」という呼称が上書きされている。もっともこの呼称は「支那事変」を含めていると見てよいこともあるだろう。 さらに戦後神話は近年では、太平洋戦争そのものの意味合いさえ薄め、「十五年戦争」的なアジア侵略を際立たせている。軍国主義日といった思考の枠組みが優先されるからだろうか。「日戦争をすべきではなかった」から演繹されたような光景にも見える。 困難であるとすれば、戦後神話を除いたとき、太平洋戦争がどのような光景に見えるか、と問うことだ。

  • 1